アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年04月01日

イオンと原子の熱い関係…(目には見えないけどね)

こんにちは、YOSHIOです。
今回はイオンの4回目、原子の構造です。
前回まででイオンについて
掘り下げてきました。


例えば、
・水に溶かすと電気を通す電解質がある
・電解質はイオンに分かれる電離を起こす
・イオンは陽イオン陰イオンに分かれる


という具合に。


…ところが。

じゃあ、イオンって、
何からできているのですか?

と質問されたら…


この引っ掛かりをクリアにしていくのが、
今回のテーマ
です。


先ほどの問題に
一番簡単に答えるのであれば、
前回のブログに答えっぽいものはあります。

それは、原子です。
実は、原子は下図のような構造に
なっています。

ion6.jpg

原子の特徴を簡単にまとめると…
・中央に原子核がある
・原子核には、陽子中性子がある
・原子の周りには電子がある

これだけです。
ただ、
陽子中性子電子
この3つが大きなポイントです。

陽子とは、プラスの電気を帯びた粒子です。
中性子とは、電気を帯びていない粒子です。
電子とは、マイナスの電気を帯びた粒子です。

このように整理してみると、
それぞれの粒子に役割があるのが
伝わってきそうです。

その理由は、前回ブログに、
下図をアップしたからです。

ion5.jpg

水素イオンは、
プラスの電気を帯びた陽イオン
塩化物イオンは、
マイナスの電気を帯びた陰イオン

深掘りする前に、
少し大まかでもいいので、
プラスの電気は陽イオン
マイナスの電気は陰イオン

くらいの感覚で押さえておくと
気分が楽ですね。


ちなみに、原子において、
陽子の数と電子の数は同じです
構造になっていることも
合わせて覚えておきましょう。




では、原子の構造のポイントは3つ。
① 原子核はプラスの陽子中性子
② 原子の周りはマイナスの電子
③ 陽子と電子は同じ数になっている


…何だか、
わんさか新しい知識が出てきます…。
さすが中3理科は、ハードルが高いです…。
こんな時は、
自分からハードルを上げずに、
覚えられることから
少しずつトライするので十分です。
自分のペースを崩さずに、少しずつです

細かな構造と役割を意識して、
原子の構造、頑張ってみませんか?



≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10635042
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。