アフィリエイト広告を利用しています
検索
ファン
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
EVE2(旧ベンタ)さんの画像
EVE2(旧ベンタ)
プロフィール

2023年12月23日

中小企業診断士の勉強の進捗 〜中小企業診断士〜


 こんにちは!
 EVE2です。
勉強.jpg
 経営法務を終えて、現在、経済学・経済政策へはいっています。経営法務ですが、直前ぐらいしか勉強しないのによく科目合格したなぁ〜?まぐれかな?なんて思っていましたが、今回、再度スマート問題集と、過去問セレクト演習を解いてみて、そうでもないのかなって感じです。

■6-1 特許権と実用新案権
・スマート問題集   正答率 71%
・過去問セレクト演習 正答率 89%

■6-2 意匠権と商標権
・スマート問題集   正答率 62%
・過去問セレクト演習 正答率 75%

■6-3 著作権と不正競争防止法
・スマート問題集   正答率 86%
・過去問セレクト演習 正答率 64%

■6-4 株式会社の機関設計
・スマート問題集   正答率 83%
・過去問セレクト演習 正答率 80%

■6-5 株式会社の設立と資金調達
・スマート問題集   正答率 76%
・過去問セレクト演習 正答率 82%

■6-6 事業再編と持分会社
・スマート問題集   正答率 75%
・過去問セレクト演習 正答率 42%

■6-7 契約とその他の法律知識
・スマート問題集   正答率 71%
・過去問セレクト演習 正答率 88%


合格ラインぎりぎりの分野もあり、ちょっと、不満足です。講義はもう見ませんが、来年1月からAI問題復習を毎日100問解く予定です。その中で再度法務の問題も解き、そのときに復習をしたいと思っています。
 一日に100問というのはあくまでも現時点の目標です。解いてみてスケジュール的に難しい場合は、最適な問題数にして実施する予定です。

[経営法務を勉強する理由]
 中小企業診断士試験では、科目合格した場合、同科目は受験できません。普通ラッキーって考えてしまうのですが、実は、全部で7教科あるのですが、この7教科連携しています。

企業経営論
財務・会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営政策


密接に連携していないので助かってはいますが、その連携を無視して勉強すると、少ないですが、全問題数の5問ぐらいは落としそうです。
 5問ってたいしたことないように感じます。ただ、中小企業診断士を受験するというのは、点数だけではないのです。受かった後のことも考えたほうが・・・?中小企業診断士という肩書をもっていながら基本的なことを知らないのは恥ずかしいですもんね。

[あとがき]
 このブログを書いていて、もう受かったことを想定しているのは、ちょっと、笑ってしまいます。
 以前紹介しましたが、StudyingにはAI実力スコアというのがあります。普段私の勉強している態度からどのくらいの得点が取れるのか判断してくれています。まっ、1次だけなのですが、時系列に点数を並べると以下のような感じです。

■AI実力スコア
343.4点(2023年12月2日)
344.1 点(2023年12月5日)
371.9 点(2023年12月22日)
372.8 点(2023年12月23日)


 毎日勉強をしていて徐々にですが上がってきているんですよね???昨日と今日とを比較すると1点弱上がっています。この調子なら、Studyingのシステム的には、2024年8月10日には、合格点の420点は越えそうです。
 ただ、私、本番に弱いんですよね・・・。本番でも、平常心でいられるぐらいに勉強をすれば、合格することができるでしょう!がんばるのみですね?

 では、また!!!


【進捗状況 204/501(41%)】
■科目別対策のポイント
1)短期合格の戦略
2)科目別対策のポイント:1企業経営理論
3)科目別対策のポイント:2財務・会計
4)科目別対策のポイント:3運営管理
5)科目別対策のポイント:4経営情報システム
6)科目別対策のポイント:5経済学・経済政策
7)科目別対策のポイント:6経営法務
8)科目別対策のポイント:7中小企業経営・政策
9)2次試験対策のポイント

■簿記
1-2 B/SとP/L(簿記の基礎)
1-3 勘定科目
2-1 仕訳とは
2-2 現金
2-3 売掛金、買掛金
2-4 有形固定資産
3-1 決算整理とは
3-2 売上原価
3-3 貸倒引当金
3-4 減価償却費
3-5 経過勘定
3-6 B/SーP/Lの繋がり
3-7 キャッシュフロー計算書


■基礎講座
★企業経営理論
1-1 経営と戦略の全体像
1-2 企業戦略
1-3 事業戦略
1-4 現代の戦略
1-5 組織の構造
1-6 組織と人材
1-7 人的資源管理
1-8 労働関連法規
1-9 マーケティング概要とプロセス
1-10 製品戦略
1-11 価格・チャネル戦略
1-12 プロモーション・応用マーケティング

★財務会計
2-1 財務諸表
2-2 簿記の基礎知識
2-3 税務・結合会計
2-4 キャッシュフロー計算書
2-5 原価計算
2-6 経営分析
2-7 投資評価
2-8 資本市場と資本コスト
2-9 現代のファイナンス

★運営管理
3-1 生産管理と生産方式
3-2 工場計画と開発設計
3-3 生産計画と生産統制
3-4 資材・在庫管理
3-5 IE(Industrial Engineering)
3-6 生産のオペレーション
3-7 店舗立地と店舗設計
3-8 マーチャンダイジング

★経営情報システム
4-1 コンピュータの基礎
4-2 ファイルとデータベース
4-3 システム構成とネットワーク
4-4 インターネットとセキュリティ
4-5 経営と情報システム
4-6 情報システムの開発
4-7 プログラム言語とWebアプリケーション

★経済学・経済政策
5-1 消費者行動と需要曲線
5-2 企業行動と供給曲線

5-3 市場均衡
5-4 不完全競争と市場の失敗
5-5 経済指標と財市場の分析
5-6 貨幣市場とIS-LM分析
5-7 労働市場と主要理論

★経営法務
6-1 特許権と実用新案権
6-2 意匠権と商標権
6-3 著作権と不正競争防止法
6-4 株式会社の機関設計
6-5 株式会社の設立と資金調達
6-6 事業再編と持分会社
6-7 契約とその他の法律知識


★中小企業経営・政策
7-1 中小企業の動向
7-2 変革の好機を捉えて成長を遂げる中小企業
7-3 小規模事業者の動向
7-4 政策の基本と金融サポート
7-5 経営基盤の強化
7-6 中小企業の経営安定化
7-7 経営革新と創業支援

■実戦フォローアップ
★企業経営理論
1-1経営と戦略の全体像
1-2 企業戦略
1-3 事業戦略
1-4 現代の戦略
1-5 組織の構造
1-6 組織と人材
1-7 人的資源管理
1-8 労働関連法規
1-9 マーケティング概要とプロセス
1-10 製品戦略
1-11 価格・チャネル戦略
1-12 プロモーション・応用マーケティング

★財務・会計
2-1 財務諸表
2-2 簿記の基礎知識
2-3 税務・結合会計
2-5 原価計算
2-6 経営分析
2-7 投資評価
2-8 資本市場と資本コスト
2-9 現代のファイナンス

★運営管理
3-1 生産管理と生産方式
3-3 生産計画と生産統制
3-4 資材・在庫管理
3-5 IE(Industrial Engineering)
3-6 生産のオペレーション
3-7 店舗立地と店舗設計
3-8 マーチャンダイジング
3-9 物流と流通情報システム

★経営情報システム
4-1 コンピュータの基礎
4-2 ファイルとデータベース
4-3 システム構成とネットワーク
4-4 インターネットとセキュリティ
4-5 経営と情報システム
4-6 情報システムの開発
4-7 プログラム言語とWebアプリケーション


★経済学・経営政策
5-1 消費者行動と需要曲線
5-2 企業行動と供給曲線

5-3 市場均衡
5-4 不完全競争と市場の失敗
5-5 経済指標と財市場の分析
5-6 貨幣市場とIS-LM 分析
5-7 労働市場と主要理論

★経営法務
6-1 特許権と実用新案権
6-2 意匠権と商標権
6-3 著作権と不正競争防止法
6-4 株式会社の機関設計
6-5 株式会社の設立と資金調達
6-6 事業再編と持分会社
6-7 契約とその他の法律知識


★中小企業経営・政策
7-1 中小企業の動向
7-2 変革の好機を捉えて成長を遂げる中小企業
7-3 小規模事業者の動向
7-4 政策の基本と金融サポート
7-5 経営基盤の強化
7-6 中小企業の経営安定化
7-7 経営革新と創業支援

■スマート問題
★企業経営理論
1-1 経営と戦略の全体像
1-2 企業戦略
1-3 事業戦略
1-4 現代の戦略
1-5 組織の構造
1-6 組織と人材
1-7 人的資源管理
1-8 労働関連法規
1-9 マーケティング概要とプロセス
1-10 製品戦略
1-11 価格・チャネル戦略
1-12 プロモーション・応用マーケティング

★財務・会計
2-1 財務諸表
2-2 簿記の基礎知識
2-3 税務・結合会計
2-4 キャッシュフロー計算書
2-5 原価計算
2-6 経営分析
2-7 投資評価
2-8 資本市場と資本コスト
2-9 現代のファイナンス

★運営管理
3-1 生産管理と生産方式
3-2 工場計画と開発設計
3-3 生産計画と生産統制
3-4 資材・在庫管理
3-5 IE(Industrial Engineering)
3-6 生産のオペレーション
3-7 店舗立地と店舗設計
3-8 マーチャンダイジング
3-9 物流と流通情報システム

★経営情報システム
4-1 コンピュータの基礎
4-2 ファイルとデータベース
4-3 システム構成とネットワーク
4-4 インターネットとセキュリティ
4-5 経営と情報システム
4-6 情報システムの開発
4-7 プログラム言語とWebアプリケーション


★経済学・経済政策
5-1 消費者行動と需要曲線X
5-2 企業行動と供給曲線

5-3 市場均衡
5-4 不完全競争と市場の失敗
5-5 経済指標と財市場の分析
5-6 貨幣市場とIS-LM 分析
5-7 労働市場と主要理論

★経営法務
6-1 特許権と実用新案権
6-2 意匠権と商標権
6-3 著作権と不正競争防止法
6-4 株式会社の機関設計
6-5 株式会社の設立と資金調達
6-6 事業再編と持分会社
6-7 契約とその他の法律知識


★中小企業経営・政策
7-1 中小企業の動向
7-2 変革の好機を捉えて成長を遂げる中小企業
7-3 小規模事業者の動向
7-4 政策の基本と金融サポート
7-5 経営基盤の強化
7-6 中小企業の経営安定化
7-7 経営革新と創業支援

■過去問セレクト
★企業経営理論
1-1 経営と戦略の全体像
1-2 企業戦略
1-3 事業戦略
1-4 現代の戦略
1-5 組織の構造
1-6 組織と人材
1-7 人的資源管理
1-8 労働関連法規
1-9 マーケティング概要とプロセス
1-10 製品戦略
1-11 価格・チャネル戦略
1-12 プロモーション・応用マーケティング

★財務・会計
2-1 財務諸表
2-2 簿記の基礎知識
2-3 税務・結合会計
2-4 キャッシュフロー計算書
2-5 原価計算
2-6 経営分析
2-7 投資評価
2-8 資本市場と資本コスト
2-9 現代のファイナンス

★運営管理
3-1 生産管理と生産方式
3-2 工場計画と開発設計
3-3 生産計画と生産統制
3-4 資材・在庫管理
3-5 IE(Industrial Engineering)
3-6 生産のオペレーション
3-7 店舗立地と店舗設計
3-8 マーチャンダイジング
3-9 物流と流通情報システム

★経営情報システム
4-1 コンピュータの基礎
4-2 ファイルとデータベース
4-3 システム構成とネットワーク
4-4 インターネットとセキュリティ
4-5 経営と情報システム
4-6 情報システムの開発
4-7 プログラム言語とWeb アプリケーション


★経済学・経済政策
5-1 消費者行動と需要曲線
5-2 企業行動と供給曲線
5-3 市場均衡
5-4 不完全競争と市場の失敗
5-5 経済指標と財市場の分析
5-6 貨幣市場とIS-LM 分析
5-7 労働市場と主要理論

★経営法務
6-1 特許権と実用新案権
6-2 意匠権と商標権
6-3 著作権と不正競争防止法
6-4 株式会社の機関設計
6-5 株式会社の設立と資金調達
6-6 事業再編と持分会社
6-7 契約とその他の法律知識


★中小企業経営・政策
7-1 中小企業の動向
7-2 変革の好機を捉えて成長を遂げる中小企業
7-3 小規模事業者の動向
7-4 政策の基本と金融サポート
7-5 経営基盤の強化
7-6 中小企業の経営安定化
7-7 経営革新と創業支援

■令和4年1次試験過去問
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策

■令和3年1次試験過去問
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策

■令和2年1次試験過去問
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策

■令和元年1次試験過去問
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策

■平成30年1次試験過去問
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策

■令和5年1次試験過去問
企業経営理論
財務会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策

■合格模試
企業経営理論
財務・会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策

■直前対策講座
企業経営理論
財務・会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営・政策

■2次合格メソッド講座
1_2次合格のための基本アプローチ
2_ロジックマップ学習法の基礎
3_問題解釈の方法
4_与件分析・材料抽出の方法
5_ロジック作成の方法
6_ルール集
7_解答記述
8_解答作成プロセスの習得

■2次試験事例W演習講座
事例W演習講座 学習のポイント
1-1 経営分析〜傾向と対策〜
1-2 収益性・効率性・安全性
1-3 前期との比較
1-4 同業他社との比較T
1-5 同業他社との比較U
2-1 損益分岐点分析〜傾向と対策〜
2-2 変動費率・損益分岐点売上高
2-3 費用構造の変化
3-1 キャッシュフロー〜傾向と対策〜
3-2 キャッシュフローの計算
3-3 差額キャッシュフロー
4-1 投資の意思決定〜傾向と対策〜
4-2 正味現在価値
4-3 投資案の採否

■2次試験基礎講座
2次基礎講座_令和4年度_事例1
2次基礎講座_令和4年度_事例2
2次基礎講座_令和4年度_事例3
2次基礎講座_令和4年度_事例4
2次基礎講座_令和3年度_事例1
2次基礎講座_令和3年度_事例2
2次基礎講座_令和3年度_事例3
2次基礎講座_令和3年度_事例4
2次基礎講座_令和2年度_事例1
2次基礎講座_令和2年度_事例2
2次基礎講座_令和2年度_事例3
2次基礎講座_令和2年度_事例4
2次基礎講座_令和元年度_事例1
2次基礎講座_令和元年度_事例2
2次基礎講座_令和元年度_事例3
2次基礎講座_令和元年度_事例4
2次基礎講座_平成30年度_事例1
2次基礎講座_平成30年度_事例2
2次基礎講座_平成30年度_事例3
2次基礎講座_平成30年度_事例4
2次基礎講座_令和5年度_事例1
2次基礎講座_令和5年度_事例2
2次基礎講座_令和5年度_事例3
2次基礎講座_令和5年度_事例4

■平成29年度
事例1
事例2
事例3
事例4

■平成28年度
事例1
事例2
事例3
事例4

■平成27年度
事例1
事例2
事例3
事例4

■平成26年度
事例1
事例2
事例3
事例4

■平成25年度
事例1
事例2
事例3
事例4

■平成24年度
事例1
事例2
事例3
事例4

■平成23年度
事例1
事例2
事例3
事例4

■平成22年度
事例1
事例2
事例3
事例4

■平成21年度
事例1
事例2
事例3
事例4

■平成20年度
事例1
事例2
事例3
事例4


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12358839
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック