アフィリエイト広告を利用しています
検索
ファン
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
EVE2(旧ベンタ)さんの画像
EVE2(旧ベンタ)
プロフィール

2023年11月08日

中小企業診断士の勉強の進捗状況 〜中小企業診断士〜


 こんにちは!
 EVE2です。
学習.jpg
 Studyingには学習マップがあります。それは、現在全体のどの辺を勉強しているのか樹形図的に表現しているのですが、以前、この学習マップは、じじぃには使えないという話をしました。っと、言いながら、現在学習マップを使っています。

[2023年2、3月]
 今年の試験前に、Studyingからもらった学習マップを一太郎へ転記する作業を必死にしていました。それと同時に、教科書または過去問等から同学習マップで不足している部分を追加していたのが、今年の2、3月の状況です。その時気づいたこと・・・。解いた問題を覚えていない・・・。全くというわけではないのですが、一度解いて、満点になるまで復習した問題が、3月に再度解いたところが、ことごとく間違うという状況でした。
 頭に残っていると思っていたのに、この状況は焦ります・・・。
 今から振り返ると、原因は、範囲がとりあえず広い・・・。中小企業診断士の出題範囲は、以下の7教科あり、それもかなり深い知識を求められます。

企業経営論
財務・会計
運営管理
経営情報システム
経済学・経済政策
経営法務
中小企業経営政策

3月以前の私の行動は、学習マップを作成するのと同時に、難しい問題を100%解けることに注力を払っていました。その注力を払っているうちに、比較的知識があり、得点できる教科の問題も、解けなくなるような始末・・・。その代わり、難しい問題が解けるようになればいいのですが、難しい問題も覚え方が悪く、覚えたその瞬間から忘れていくような状況でした。

[知識として定着しなかった原因]
 今から振り返ると、一度間違った問題って、そのあと訂正し正しい知識として取り込んでも、過去の知識、経験から、同じ間違った解答をする傾向にあります。それは、得意分野とされる分野でも同様です。だから、得点できそうな問題に注力をはらい反復することが必要だったようです。
 情報処理の問題を今まで何回か受験してきましたが、一度勉強すると知識として定着するケースが多かったので、このような事態になるとは今年の3月には想像していませんでした。やっぱり専門分野だったということでしょうか?
 ちなみに、今年の中小企業診断士の試験で、経営情報は60点以上取れなかったようです。専門分野なので、勉強しなくて大丈夫だと高を括り、試験1週間前まで勉強をしていなかったのですが、それは言い訳です。試験中そこまで悪いとは思わなかったので、結果を受け取った時は本当にショックでした。
 それに反して、あまり、勉強をしていなかった、経営法務は60点以上取ることができたようです。まっ、経営情報よりは勉強したのは確かですが、経営法務よりは、経営情報のほうが受かる可能性が高いと思っていたので、ちょっと驚きましたね・・・。
 ちなみに、私の学生時代の専門は法律です・・・。「三つ子の魂百まで」といいますが、学生時代の知識が多少は残っていたのかもしれません。

[現在の勉強]
 とりあえず、一度間違えった問題は、マーキングし再度解くことができるように記録として残しています。先ほど話した通り、今覚えていても、しばらくすると間違った解答を再度選択するようになるような気がするからです。きちんと正しい解答にオーバーライトされるまで、反復することにしましょう!
 それと、以前、ある程度年齢をとって、右脳が死んだ人間は学習マップは不要だったという話をしましたが、その学習マップまた再度活用しています。きっかけは、「組織と人材」で以前解いた問題をことごとく間違えたため・・・。今年の受験から時間がかなり経っているからということもありますが、受験後失う知識では仕事を始めてから役に立ちません。一度覚えた問題は忘れないようにしないといけません。
 そんなとき、講義を聞きながら、現在どこの知識を覚えているのか確認するのに学習マップは有効だと再認識しました。特に、似たような知識がたくさん出てくる、「組織と人材」では有効です。

[あとがき]
 今月いっぱいで1次の勉強をすべて終わらせるという話をしていましたが、ちょっと、伸びそうです。理由は、去年と違い、Studyingのカリキュラムが、講義を受講後、すぐに問題をする形式になっているからです。このような形式になったのは、昨年度はStudyingを購入後しばらくしてからだったのですが、今年は最初から、講義のあとすぐに問題を解くようにしたようです。
 ということで、講義だけでなく、問題も解きながら、間違った問題については、何回も復習しながら、進めていくので、12月半ばから後半ぐらいで、1次の勉強を終える予定としています。
 その後は2次の勉強と簿記です。去年の事例Wは、かなり、計算問題があり大変だったと聞いています。私も簿記3級の試験では、計算量が多いため、何回計算しても違う解答になったという経験があります。訓練し計算量が多い場合でも正解できるように、計算問題に慣れないといけません。

 っという状況です。今年1次に合格しなかった皆様、来年に向けて頑張りましょう!

 では、また!!!

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12294840
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック