アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2022年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
バーバラbyゑびす文字さんの画像
バーバラbyゑびす文字
神話の神様とシンクロする言霊で「潜在意識書き換え」を実現する開運筆跡の専門家。言霊+開運筆相で「自分の達人」になれる!1日10分オリジナル言霊を書くだけで豆腐メンタルを最強に! https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=cEvkgtEv https://www.instagram.com/ebisumoji
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年03月07日

日本って「ねるねるねるね」みたいに作られたんだって?

308neru.png

日本って「ねるねるねるね」みたいに作られたんだって?





古事記のはじめの主役は、
伊邪那岐命と伊邪那美命です。




その二人のお仕事に
「島産み」があります。




どうやって日本ができたかの
神話の話をしますね。







そもそもの始まり、はじまりーっつ。


まず、土地が出来上がりました、
それと一緒に、


私たちの一番のご先祖様とされる
天御中主神アメノミナカヌシ
と、おっしゃる神様が、




天上の高天原タカマノハラ
と言う所へお生まれになったとさ。




その時には、地面もまだ
しっかり固まりきらないで



両方ともスムージーみたいに
トロトロとしていて、
クラゲのようにふわりふわり
と浮かんでおったそうな。





その中へちょうど
葦の芽が出るように
2人の神様が生まれました。



そこからまた男2人、
その次には
男神女神2人ずつ8人の神様が
次々にお生まれになりました。




その後で
イザナギの神とイザナミの神
とおっしゃる2人が生まれました。




アメノミナカヌシ
この2人の神様をお召しになって、




「あのふわふわしているのを
固めて日本の国を作り上げよ」




とおっしゃって
立派な矛を2人にお授けになったそうな。




それでお二人は早速、
天の浮橋という、雲の中に
浮かんでいる橋まで行って




もらった矛で、
トロトロを掻き回して、
さっと引き上げると



矛についた塩水が
ポトポト落ちて、それが固まって
小さな1つの島になりました。




308ne.PNG




イザナギとイザナミ
その島に降りて行って
そこへ御殿を立てて
お住まいになりました。





そして1番先に
淡路島を作り、そこに
伊予、讃岐、阿波、土佐と
続いた四国を作り、



その次は隠岐の島、



それから筑紫といった
九州の島を作り、

壱岐、対馬、佐渡
の3つの島を
つくりました




そして最後になって
トカゲの形をした1番大きな
本州
をこしらえて、




それに



大日本豊秋津島
オオヤマトトヨアキツシマ





と言う名前をつけました。



これで淡路の島から数えて
すっかり8つの島ができました。



ですから最初は日本のことを
大八島国オオヤシマクニ
と呼び




またの名を、豊葦原瑞穂国
トヨアシハラミズホノクニ


ともたたえていました。




この8番目までの島に
それぞれの神様が
割り振られて「コトタマ」に
なっているの。




とりあえず、日本の国が
トロトロのものをかき混ぜ
矛の先っぽについた滴から
ポトン、ポトンとできて
固まってできた。




子供が遊んで食べてる
「ねるねるねるね」っていう
ビヨーンと伸びるお菓子を
作ったような感じかしら?



神様は何をするにも

「お遊び」なの!


だから「なんちゃら遊ばせ!」っていうのよ!

古事記の読み方は「ふることぶみ」って知ってました?

307koto.png

古事記の読み方は「ふることぶみ」って知ってました?




古事記は「言霊」の書。
読み方は「ふることぶみ」



それでもって
世界=この世始まりは言葉





と書かれているの。







八百万の神々を研究して
コトタマ学まで突っ走った
私ですが、




なるほど、なるほど、と
うなることばかりが出てきます。







一番びっくりしたことに



この世、とか、世界って
物質の事じゃないの!








驚くことに
人が心で何かを認識した
その最初の最初・・・








っていう精神世界の
事らしい・・・







スピリチュアルなかたには
ピンとくるでしょう?








考えなんかが浮かんでくる
その瞬間のはじめ







その考えや思いが
言葉として出てくるから
言霊=コトタマ大事だよ。


それこそが世界のはじめ


ということらしいです。







だからキリスト教とか
他の宗教と違って







宇宙の中に地球ができて
みたいな物理学とは
全然違うっていうこと。





kami7.PNG



「ふることぶみ」古事記では

「天地の初発の時」と書いてあって



心の世界のはじめの事から
書き出されているの!







言葉=神=働き
というところまで
お伝えしましたね!







最初に断っておかなくては
ならないのは







「言霊学」コトタマ学は

天皇が世を統べるための学問

大和言葉で読むと

「すめらみことが、よをすべる
ためのがくもん」


ということなんです。







コトタマ学は「系統によって」
内容が随分と違うということも
お伝えしておきます。







どれが正しく、どれが正統派
ということではなく


観点の違いがあるだけで
言霊の真理を研究する点では同じ。








古来、八百万の神として
尊ばれてきましたが、
これは言い換えるなら
八百万の働きです。







森羅万象の尊い働きのことを、
先人たちは神と称したのです。








言霊=神とは働きのことです。







そのうえで、



言葉が神であり、
日本語の五十音は
一音一音が神であるとされています。








古事記は言霊の書として、



五十音の一音一音が神である。
ということを記しています。



古事記は「上つ巻」「中つ巻」
「下つ巻」より構成されています。




「上」「中」「下」というのが
味気なく感じます・・・



コトタマの沼の威力ね!




「上つ巻」は神話の部分ですが、
これが実は言霊の奥義書なのです。

だから、

古事記は言霊の書であるわけ。



ただし、この神話を
文字通りに読み進めても
言霊の謎は解けません。








いわば暗号のように
書かれています。






この暗号の読み解きは、
言霊研究の先師たちによって
解読されて現在に至ります。




この続きは、また。

2022年03月06日

@ことたまのさきはふくに「コトタマ学」の沼へ

306kk.png

@ことたまのさきはふくに「コトタマ学」の沼へ


最近では「言霊」という言葉が
よく使われるようになりました。







例えば「ありがとう」という
言霊には不思議な力がある……と
いうような使われ方をします。







でも実際にぶつぶつと
「ありがとう」を繰り返して
お念仏している方って
「引き寄せたくてたまらない」







というチープさが露出していて
最近は良く思われていない。








ありがとうと言うと、
感謝できることを「引き寄せ」
というのが定番の解釈ですが







予祝と一緒で
私はあまり感心できません。








だって、「今を生きる」派
ですし、







神頼みの違うやり方、
つまり「言霊」の使い方を
マスターしつつあるから。








これからお伝えするのは
もっと深い内容です。







私はプロテスタント系
女子校の出身なので
聖書は毎日読んでました。







かつては・・・







洗脳されそうで
洗脳されずに済んだのは







脳ミソが
ニッポン人だったから。








聖書に戻りますと、







初めに言葉があった。
言葉は神と共にあった。
言葉は神であった。








新約聖書『ヨハネによる福音書』
の冒頭です。







この「言葉」というのを
単純に言葉と解釈して
イイワケではありませんが
言葉が神であるといっています。





306.PNG




さて、我が国ニッポンでは

ことたまのさきはふくに







『万葉集』のなかで、




山上憶良は
「言霊のさきはふくに」






表現しています。







言霊=コトタマ
佐くる=「咲く」「先る」






言葉は
神であるという定義づけね!







つぎは、『万葉集』
柿本人麻呂の和歌です。







敷島の倭の国は言霊の

佐くる国ぞま幸くありこそ








『万葉集』は
日本人の上から下まで
身分に関係なく







「コトタマ」を使って
和歌を詠むことができる







超平和国家の宣言でもあるの。








聖書や経典、洋の東西問わず
言霊の思想は広く
扱われています。







けれど、みんな立派な教祖様の
言葉で洗脳を目指してる。







※批判してないつもりです。







ニッポンは違うの!







大和朝廷だって、
「大いなる」「和」でしょ?







そういうわけで、







名前の中に神がいる!と
いつも言うのは、

「コトタマ学」にハマって

言葉が
神であるというだけでなく、







日本語の五十音は一音一音が
神であると知ったから。








文字だけではなく「音」とも
連動しているんです!







すっごーい!

そして、







神とは働きである

つまり

言葉=神=働き







神といっても宗教とは
一切関係ありません。








神とは働きのことです。







古来、八百万の神として
尊ばれてきましたが、
これは言い換えるなら
八百万の働きです。







森羅万象の尊い働きを、
先人たちは
神と称したのです。







すべての動きが
エネルギーの活動だってこと、







そして言葉が神であり、
日本語の五十音は
100人の神様と対応しているの。








古事記は言霊の書なんですね。







五十音の、一音一音が神である。







このことが
古事記に書いてあるの。







あなたの名前の中に
住んでいる神様がいることを
五十音の対応表を作ったので







今後はしっかり伝えたい!
と思っています。


2022年03月05日

「おみくじの和歌」がクラウドファンディングの為だって知ってた?

305omiku.png


「おみくじの和歌」誰が詠んだのかワカランじゃイカンだろ!




神様のお告げは「御御籤」から、と
口をすっぱくして日々
お伝えしていましたが・・・







和歌の詠み人が不明・・・
和歌の出典が不明・・・








そんなことあっていいのか!
そんなことイカンでしょ!







と、バーバラ真っ青。

というのも




先日




風吹けば 風ふくままに 港よしと 百船千船 うちつどいつつ


かぜふけば、かぜふくままに、みなとよしと、ももふねちふね、うちつどいつつ




というお告げで
運気の流れを鑑定させて
いただいたの!








この、詠み人不詳の和歌
気になるじゃ、ありませんか!




304mikuji.jpg






調べたところ







現在のおみくじのルーツは、
明治38年(1905年)に遡る。







二所山田神社
21代目宮司、宮本重胤が、









当時男性しかなれなかった神職に
女性も登用すべきだと訴えて
大日本敬神婦人会を設立する。










この運動や機関誌「女子道」を
発行する資金を捻出するべく
考え出されたのが
おみくじなのだったとのこと。








女性宮司さんがいなかった、
というのも知らなかったけれど







婦女子の啓蒙雑誌を
発行するための資金捻出のため
今のおみくじが作られたなんて!







今で言ったら
クラウドファンディング!








当時は、大きな神社が作る
木版のおみくじしか
なかったため、
全国の神社に喜んで迎えられた。







そして宮本重胤氏が
和歌の歌人であった関係から、
おみくじにも和歌を入れた。







女子道社製おみくじの和歌は全て、
21代目の宮本重胤氏(明星派)と、
22代目の清胤氏(アララギ派)が
詠んだということらしい。







この和歌は、宮本重胤氏と
22代目宮司・清胤氏が





「1000年を越える奉仕神社の
杜に夜々に潔斎をしてこもりつつ、
神前に御祈願をこめ、
ご啓示をたまわって書き上げた」


そうだ。










失礼ながら・・・
おふたりは、歌人としての
知名度は低いけど・・・











「もっとも詠まれている歌人」
という事になりますよね?







こうして誕生したおみくじは
創設当時から100年も文面や
スタイルは変えられていない。










原版をもとに山口県の
とある印刷所の輪転機で印刷され、
手作業で折りあげられている。







昨今では文章が固いため、
『現代風に表現を変えて欲しい』
と要望を出す神社もあるらしいの。










その一方では、
『現代風にしないほうが
おみくじらしくていい』という
声も多く、文章は昔のまま。










その一方で、最近の資料では
「おみくじの内容は
5年に一度見直される」ともあった。







文面の内容が変われば、
和歌も変わりそうな気がするが、
先述の通り和歌は変更なしのよう。


2022年03月04日

観音経33回唱えてから真言は333回、それじゃ御神籤ひけないよね!

305kan.png

観音経33回唱えてから真言は333回、それじゃ御神籤ひけないよね!
漢詩御籤」について。




漢詩のおみくじにも、
おみくじを引く前に
仏様のためにお経をあげて
呪文を唱える作法があります。








今でもおみくじを引く前に
お経を唱えることを
しきたりとしているお寺もあるそう。







江戸時代から用いられている
私の愛用する観音様の漢詩御籤
(元三大師御籤)では、








おみくじを引く前に
まず観音様のお経である
観音経を3回読み上げて、
それだけでも、大変な事!


305ka.PNG





その3回読み上げたあとで、







まだ、ご真言3種類を
お唱えするのが正式・・・








聖観音、オン アロリキャ ソワカ

千手観音、オン・バザラ・タラマ・キリク

十一面観音、オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ







そのお唱えする数、




驚くなかれ!







「オン アロリキャ ソワカ」x 333
「オン・バザラ・タラマ・キリク」」x333
「オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ」x333








ナント







それぞれ333回唱えてから

33回礼拝します。







お経を3回唱えるのに
20分x3回で60分




ご真言を333回唱えるのに
1分で3つを唱えたとしても
333分



そのうえ33回拝礼すると
1分で3回できたとして
15分以上・・・





合計すれば最短でも
400分オーバーで、7時間






7時間かけて、
おみくじを引ける・・・
となったら
先に腰が引けちゃうわ!








これだけ集中して
初めておみくじを
引くことができるのです。







この作法からもわかるように
おみくじは
自分の心を集中して
神様仏様をお招きしてから
いただくものなのです。








ですから
そのお寺や神社に
和歌や経文を唱える決まりが
あればその通りにして、





特に作法が決まっていない時は
神様に礼儀正しく
話しかけるようにして
心を込めてひきましょうね。

2022年03月03日

御神籤の前には「呪文」を唱えるってホント?

330n.png

御神籤の前には「呪文」を唱えるってホント?




神社に参拝した後は
いよいよおみくじがひける。




御手水を使い、清めてから、
鈴を鳴らして、お賽銭をして、
お参りを終えてから
「御神籤」を引いても良し!
という準備ができるの。




神様仏様が降りてきて
「お告げを頂けるのですから、
作法があって当然と思うけれど・・・





江戸時代に広まっていた
和歌みくじの本
「天満宮六十四種歌占御籤抄」
宝暦四年(1754)には、





神様に降りてきていただくための
「和歌占い」の前に「呪文」を
唱える作法が描かれています。







この時唱える歌を
「呪文歌」といいます。






この呪文歌は




「岐塞 夕占の神に 物問はば
道往く人よ 占正にせよ」



「ふなとさえ、ゆけのかみに、
ものとはば、みちゆくひとよ、
うらまさにせよ」

というもので、




「岐の神や塞の神といった
夕占の神に、尋ねたいことが
あるときには、往来を通る人よ、
よい結果が
占われるようにしてくれ」


という意味の歌です。




この一首は、
何かの吉凶を占うために
使われる呪文であった。





つまり、御神籤の前に
お唱えする「呪文」なの!



岐神については以前に
書きました・・・
2月、3,4,5の記事





ちょっと恐ろしげな
言葉遣いですが
神様と交信するための
「呪文」和歌なのですね。





和歌の呪文としての
「スゴサ」がわかるのは。

『平安時代の和歌と呪術』
繁田 信一の論文





平安時代の中期から後期にかけてであった。『古今和歌集』『新古今和歌集』を含む八つの重要な勅撰和歌集(「八代集」と総称される)が誕生したのも、その頃のことである。
「平安時代」という言葉から即座に「和歌」という言葉を連想するのも、われわれ日本人には普通のことであろう。
 その一方で、現代の日本人がイメージする平安時代は、呪術の時代でもあるように思われる。というのも、平安時代の人物として現代人の関心の対象となるのが、往々にして
密教僧の空海や陰陽師の安倍晴明といった呪術の専門家たちだからである。

しかも、平安時代というのは、拙著『平安貴族と陰陽師』(吉川弘文館 2005年)においてもその具体的な様相の一端に触れたように、実際に密教僧や陰陽師による呪術が隆盛を迎えた時代であった。

 そして、一見しただけでは全く関係のなさそうな和歌と呪術とが、平安時代においては、非常に深い関係を持つことがあった。実は、平安時代の人々は、和歌を以て呪術を行うことがあったのである。それは、平安時代には呪術のために和歌が使われたということに他ならない。





和歌っていうのは「雅」で
「ロマンティック」なものと
思っていた私、
認識がコロっと反転しました。

2022年03月02日

神様に超失礼な「御神籤」のひき方していませんか?

302bmikuji.png

神様に超失礼な「御神籤」のひき方していませんか?




おみくじは神様からの「お告げ」
だということが
お分かりいただけたと思います。




でも、おみくじを
どこで引くのが良いのか?
がわからない方も
多いのではないでしょうか。




おみくじは本来
神様や仏様がお祀りされている
神社やお寺でいただくものですが、
たくさんの神社やお寺がありますから、



「一体どこにお参りしたらいいの?」
と思う方もいることでしょう。






そんな時は自分が心地よいと感じたり、
心惹かれたりする神社やお寺で
いただくことをお勧めします。




掃き清められた境内の
清々しい空気が好き、
古い神社だからご利益がありそう、



子供の頃から
何度かお参りしているので
親しみを感じる、




など
選ぶ理由は人様々でしょう。




あなたの担当の神様が
分かっていれば
「あなたの神様」に
メッセージがいただきたい
という気持ちは
大変大切だと思います。






あなたの名前の中にいる
あなたの神様を
インターネット検索して
ご近所から探してもいいし、
ピンと感じたところに
お参りするのも良いかと思います。





あなたの感性のアンテナに
反応した神様が、
あなたとのシンクロ度を
深めることができる
ご縁のある神様、仏様です。




私は毎朝、家の前の
住吉神社にご挨拶をしています。



しかし小さな神社なので
おみくじを扱っていませんでした。




それが昨年からおみくじが
ひけるようになりました。
これもコロナで住吉神社の
神様のお仕事になったのかな?





このように、今は
神様に「お告げ」を求める方が
とっても増えているのが現実です。





神様をお祀りしているのが神社、
仏様をお祀りしているのがお寺



ですが、



実はおみくじも神様か、仏様かで
違っている場合がほとんどです。



日本のおみくじは、
神仏のお告げがどのような形で
書かれているかで大体3つに分けられます。



1、漢詩によるもの

2、和歌によるもの

3、それ以外のもの





1の漢詩のおみくじは
お寺で多く用いられています。




仏教はインドから
中国を経て日本に伝わりました。





その時仏教のお経は
中国語である漢文に訳されたので
仏様の言葉は漢詩で伝えられました。




そのためお寺のおみくじは
仏様のお告げを漢詩で書いた
「漢詩御籤」になったと言うわけ。





302mikuji.jpg




私はメルマガメンバーさんに
マンスリープレゼントとして
漢詩御籤を時々郵送しています。





写経と願文の専門家として
活動していますし・・・



ともかく漢字が大好きなので
漢詩によるおみくじ、



プレゼントそして
お配りするように揃えています。




日本の場合、神仏習合がって
神様でも仏様でも
「お告げ」を頂けるのは
同じことなの。




ですから、写経に行った
お寺様とか、観光で行く、
その土地の神様や仏様に
お参りして「御神籤」を
いただくのは
とってもいい事ですよね!




まえにも書きましたが
日本中の八百万の神様は



神様コミュニティの
メンバーさんなんです。





ですから、どこに行っても
「どこどこの○○」が来た!




と瞬時に担当の神様にも
お知らせがいくの。





ですから神経質にならず、
好きなところで「御神籤」を
ひいて構いません。




ただ、観光の時に
気をつけたいのは
「御神籤」のハシゴ・・・







自分の願意を心に決めて
「御神籤」をいただくのですから、
次から次へと
お参りした順に「御神籤」を
求めるのは良くないの。





同じことを何度も繰り返して
お尋ねするのもタブー!





最初の「御神籤」の「お告げ」
をゆめゆめ蔑ろにしては
いけないの・・・





せっかく下さった「お告げ」
を疑ったり、信じられない、
という気持ちは



ダイレクトに神様に通じます。




神様に失礼のないように
御神籤を引いてくださいね!





1つの「お告げ」を求めたら
それは少なくとも1か月ぐらいの
あなたに対する運気の流れの
メッセージです。




一日一回なら・・・
というわけにはいきません。


2022年03月01日

御神籤の見方を知らないと勿体ないどころか大損ですよ!

301kuji.png


御神籤の見方を知らないと勿体ないどころか大損ですよ!




『古事記』によると
素戔嗚尊スサノオは
ヤマタノオロチを退治した後、
宮殿を立てて生贄にされるところだった
櫛稲田姫を妃にに迎えました。



この時に、

八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣は

と言う歌を作ったといい、

これが日本で最初の和歌の始まりとされています。





また神武天皇や日本武尊
戦の前後に歌を詠んでいますが、



これは武運を高めて、
討ち取った相手の霊ミタマを
鎮める意味
がありました。






仏教では
真言・マントラ・陀羅尼と呼ばれる
「呪文」が仏様に直接働きかける力




持つとされていますが、




和歌はそれに相当する霊力を
発揮すると信じられてきました。






写経・願文も開運写経としてやっています!




仏教伝来以前からの
八百万の神のお告げを聞く伝統ですね!





小野小町が雨乞いのために
和歌を詠んで雨を降らせたと
伝えられるのも、こうした
八百万の神々への信仰に基づくもの。





そうした「和歌」に仮託して
神様に意思を伝えていただこうと
するものが私たちの知っている
「おみくじ」なの。








hime7.PNG



現在ではいろいろな形式の
おみくじが授与されています。




恋愛に特化したもの、
子供用に分かりやすい言葉のもの、
水に浮かべ文字が浮かび上がるもの、
神様のメダル付のものなどなど。





形式はいろいろですが
「おみくじ」で1番大切なところは、
「和歌」や「漢詩」などの形で
示されている「お告げ文」です。




これが託宣=神様のメッセージ
と言うことになります。



そして



その下などに書かれている
吉凶とか、運命全般についての説明とか、
金運、恋愛運、学問といった
願意別の運勢といったものは、
このお告げ文を解釈したものなの。





ここで注意しなければいけないのは、
それらの解釈は多様だといいうことです。


運勢は一人一人異なっています。


ちょっと考えてみても「雨が降る」
と言うお告げの
「おみくじ」があったとします。






この「お告げ」はあす運動会の
子供にとっては「凶」でしょうが、
日照に困っている農家にとっては
「吉」になるのです。







このように同じおみくじでも
神意を受け取る人によって
意味は大きく変わってくるの。





だから、



おみくじはあなたの状況や、
何を願って引いたかを決めたうえで
「お告げ文」をあなた専用に
読み解く必要があります。






吉凶別の運勢などは、
そのためのちょっとした
参考意見に過ぎません。





その「御神籤」を使って、
神様はあなたに
何と応えようとしているのか、
あなた自身が知らなければ大損です。





神様は「お告げ文」と言う形で、
現状をどう理解し、
何をすべきかを伝えてくださるの。




私事ですが、これまで
八百万の神様に言及してきた中で、
人々がどうやって真意を図り
願意を神様に伝えてきたかについて
興味深く見てきました。



それは様々な奉納物などからも
推察されます。





「ワシは誰じゃー?」
日本中を飢饉にさらした神様・・・




奉納物をこまかく指示されましたよね!
「うけひ」でやっとのこと
神様の神意を汲み取れた物語でしたね!



「うけひ」をしなくても、
誰にでもハッキリとお告げとしての
アドバイスがいただけるのが、
おみくじです。





おみくじの変遷は
日本人の信仰の変遷でもあって、
神様と人との関わり方の変遷とも
いえるでしょうね。





実際多くの人がおみくじを通して、
開運をし、人生を切り開いてきました。





神様のお告げのおみくじの言葉に
背中を押されて、
新たな商売を始めたとか、
新たな仕事について成功したという話も
よく聞きます。




私のお客様にも、
おみくじに背中を押され、
迷っていた大型機械を投資して
事業を拡大した方がいます。




私のしている「運気の流れ鑑定」は、
おみくじを通して
あなたのための神様のアドバイスや
メッセージを読み解き、
運気の流れを上手に取り入れるのに
役立ててもらっています。





学問的な正確さよりも、
あえて独自の見解を「あなた専用に」
読み解くことを前面に出しています。





その方が「あなたの神様」との
シンクロ度を上げ、
運気の流れのメッセージを前向きに
捉えやすいからです。



2022年02月28日

神様とシンクロして 神様からのお告げを聞くには?

228k11.png

神様とシンクロして 神様からのお告げを聞くには?





あなたの名前の中にいらっしゃる神様はどなたか?
についてずっと書いてきました。







そしてあなたの名前を大切にすることで
神様と約束したあなたの使命や本質を
磨くことができることも伝え続けています。








「たましい磨き」とは
名前を大切に書くこと書くことと
わかりましたね。








神様とシンクロすると、
私たちは神様からのメッセージを
御神籤=おみくじから
聞くことができます。








あなたの神様が
あなたが迷っているときに
メッセージを与えてくれる。










神様まかせ、神頼み、というのは
神様を信頼してゆだねること。











神様を信頼して、
自分を大事にする生き方です。







ある意味では脱力した生き方。




神様を信頼する度合いがシンクロ度。







それは
神様と約束した使命や本質である
「あなたの名前」を何度も紙に書いて





神様エネルギーを定着させて
神様を喜ばせることでしたね?








神様を信頼する気持ちがあれば、
神様からのメッセージを
おみくじから「お告げ」として
聞くことができます。










あなたの神様は、
あなたが迷っているときに
的確なアドバイスをくれる、
あなた専任のアドバイザーなんです。







普通は、
おみくじを開いてすぐに「大吉だ」
「小吉だ」などと一喜一憂し、
その後で気になっている項目を
読むのではないでしょうか?










その次に
恋愛運や財運、旅行運、健康運などを
読んで「あー良かった」と
終わっていませんか?







私も以前はそうだったんです!







大吉が出るまで何度も引いたり
財運や仕事運を見て一喜一憂していましたし、






中吉、小吉は
上からマジックで「大」と黒々と書いて、
無理やり
「大吉」を捏造さえしていたのです・・・








いまは言霊=コトタマと
八百万の神々を研究して、
ずいぶんとメチャクチャなことを
していたと恥ずかしく思っています。







神様のことを知り、
自分とつながっている神様からの
「お告げ」だと分かってからは、
御神籤をじっくり読んで
「神様の意図」に添うようにしています。








ですから、
御神籤の吉凶だけをみるなんて
本当に勿体なくてしかたない。








なぜなら肝心の神様からの
「お告げ」のメッセージを
受け取っていないことになるからです。







おみくじは神様の意思を伺うために
古くから用いられていました。







例えば室町時代には
将軍の後継者を決めるため、
石清水八幡宮の神前で
くじが引かれていました。










私が今年から「お講」に入って、
毎月御祈祷を受けている「はだか祭り」
で有名な国府宮神社の「神男」を
決めるのも「くじ」なんです。







毎月の「お講」でも、御祈祷の後に
宮司さんが「くじ」を引いて、
毎回3名の方に特別な「難追」の
御朱印が当たるんです。




228k.jpg




このように
くじは大変神聖なものなのです。







しかしなぜ「くじ」を使うのでしょう?










実は、太古の昔から
人は神様の意図を正しく受け取るために
様々な方法を試してきました。










お巫女さんが神の言葉を聞いて
人々に伝えると言う方法もありましたが、







これは神様の声を聞くことができる
特殊な能力を持ったお巫女さんが
いなければできません。







また解釈を間違うと「祟り」
受ける危険性すらあるのです。







仲哀天皇は神の言葉を疑ったため
命を失ったと『古事記』は述べています。










「うけひ」と言う1種の夢占い
よく行われてきました。










仲哀天皇は、夢のお告げを誤ったために
祟りで死んだエピソードが載っています。







神様のお告げを聞くための
試行錯誤の末に定着したものが
おみくじです。







おみくじを引くことに
特殊な能力は必要ありませんし、
人と神様から直接関わることがないので
「祟り」に遭うこともありません。







それでいて非常に信頼性が高いのです。










この信頼性の高さから
「おみくじ」は尊敬を表す接頭語が
二重に付けられて「御神籤」と
呼ばれるようになったのです。








古代の籤は
ひとつの事に対する適任者を
選ぶためなどに行われましたので、
当たりくじを入れておく。










あるいは候補者の名前を書いたくじを
作るといった準備で充分でした。







この適任者選びの「くじ」は
国府宮神社で今も行われています。







しかし「当たりと外れ」だけで
複雑な内容のことを尋ねることがで
きませんでした。










そこで和歌が使われることになりました。







現代では和歌は文学の1つとして
受け止められていますが、
かつては神と人とが、
互いに意志を使い伝え合うもの
と考えられていました。







おみくじに使われる和歌が多いのは
神々の歴史事典の『古事記』です。







古事記に登場する
いろいろな神々の和歌が、
今の私たちに神様の
メッセージとして与えられているの。



2022年02月27日

嫉妬妻の石之日売命イワノはフィクション:サラブレッドの悲劇

227hisi.png

嫉妬妻の石之日売命イワノはフィクション:サラブレッドの悲劇






イワノの夫、仁徳天皇が求愛した
異母妹・女鳥王メドリが
仁徳天皇を拒絶して、
両者の異母兄弟である速総別王
ハヤブサワケノミコトと結婚、










夫婦で仁徳天皇に反乱を起こし
反乱が失敗し2人は討ち死に








までは昨日のお話。







メドリが、実の姉である
ヤタノがイワノによって遠ざけられ
仁徳天皇に可愛がられていない、
という理由で、仁徳天皇を
振るわけですから、










イワノは二重に侮辱された、
と思ったかもしれません。











怒り沸騰だったと思います。







イワノの祖父は仁徳に信頼される
建内宿禰、
父は当時大変な権勢があった
葛城氏の祖。








イワノは家出の際も、
自分が葛城の出ということを
強く訴える歌を残しています。






本当に実家に帰りたかったのでは?
だってガマンしなくても済むように
なるわけですから・・・




このサラブレット姫・イワノは
我が強く、個性的で、強気な女性
だったのは仕方ありません。







仁徳天皇は古事記の中の
男性登場神人物の中でも
1.2を争う女好き。










匹敵するのは神代の、
大国主命オオクニヌシ
ぐらいと言えます。










偶然かもしれませんが、
そのオオクニヌシの正妻
須勢理毘売命スセリヒメも
嫉妬深い性格で有名でしたね?











ただ、





こちらはオオクニヌシの奔放さ、
スセリの我慢強さが目立つのですが、







仁徳天皇は恐妻家の面が
強調されて描かれています。








カカア天下の典型ともいえる。










一夫多妻が常識の時代、
そんな女好き男の奥様が、
ここまで嫉妬深く、
強気な性格の女性だと、







仁徳天皇も
お気の毒に見えます。


というより、そう見せているの!



古事記もあざといところあるから!







古事記を今の陛下がお読みになったら
苦笑いをなさるのでは?










しかし、そんなイワノには、
激しい気性一点張りではない
可能性もあります。










古事記にはないけれど、
万葉集に載っているイワノの歌に、







ありつつも 君をば待たむ 打ち靡く わが黒髪に 霜の置くまでに







というのがあります。







「豊かな私の黒髪が白くなるまであなた(仁徳天皇)を待ちましょう」というもの。










あまりにも一途で切ない歌に、
別人の歌ではないか、という
指摘もありますが、







古事記のイワノ本人の歌として、
仁徳天皇の浮気を知った時、
一番怒っている時のはずの歌が、
実はそれほどの激しくないの。







古事記などに描かれている
嫉妬深く、強気の皇后







という







イメージ戦略ではないか?










メドリ夫婦の反乱も
イワノを登場させて
「死刑執行人」としての
烈女を印象付けるためでは?










お血筋が良いだけに
「財閥わがまま令嬢」としての
マイナス面のキャラを打ち出し










政治的に利用するのに
好都合な女性として
「悪役」を後世のために
引き受けさせられた・・・・











私にはそんな風にも思えます。
激しい嫉妬は仁徳天皇への
愛情の裏返しかもしれません。










そうなると、日本史上初の
フィクションとして作られた
「嫉妬深い」妻、で「烈女」
になるのかもしれません。








悪いのは女癖の悪い
「仁徳天皇」じゃないの?










すくなくとも現代なら
離婚のときは
100%悪い旦那さんですよね?


こういう事情かあったからこそ

祟られたらかなわん!

と立派なお墓作ってます・・・






皇后が、後釜用意されて
死ぬのを待たれたなんて・・





ヒドイワ!




サラブレッド=VIPの
悲劇だと言えるでしょう。







ちなみに

古事記に見える言動をもとに考えれば、日本古代史上有数の女傑であるイワノ。彼女のお墓はヒシアゲ古墳(奈良県奈良市佐紀町)とされています。陵名は平城坂上陵(ならのさかのうえのみささぎ)。佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)に属する、200メートルを超える巨大な陵墓です。

時代によっては前後がありますが、天皇陵と言ってもおかしくないほどの規模。一皇后の陵墓としては異例と呼べるほどの大きさかもしれません。

実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)」として第16代仁徳天皇皇后の磐之媛命の陵に治定されている。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。