アフィリエイト広告を利用しています

2018年01月26日

副業で福を呼ぶ?服を呼ぶ?キャバクラはやはり高給!

女性の副業で得たお金の使い道は?
内容としてはどんな副業をしているかというお話。
聞いた話をただ並べているだけ。
ちなみにキャバクラは月10万円は稼いでいるということ。
でも会社の人にバレると問題だろう。
また、紹介されているバイトにも怪しいものは多い。白タク?など実名ではないからいいか。
あまり副業を真面目に考えるには役に立たない記事だが、若いOLは月に+三万円くらいほしいというのだけはわかった。
キャバクラだと10万円くらいということで、これらの金額はいろんな目安になるだろう。

Yahoo!より、
<それってどうよ>副業で福を呼ぶ!?〈サンデー毎日〉
1/25(木) 12:10配信 mainichibooks.com
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180125-00000003-sundaym-soci
記事より、
・本コラムに参加するOLさんは「テレワーク賛成派」が87%、「兼業・副業賛成派」が56%
・埼玉でOL(ここポイント)、夜は週2日六本木でキャバ嬢してるコがいます
・読者モデルの事務所に所属をして、たま〜に雑誌や広告などの仕事をもらっています
・近所の定食屋で時給800円バイトを。週4日ほど入って3万円
・子供の塾の点数付けと添削



Shppingbag.jpg


2018年01月19日

野口五郎はライブ映像の秘蔵映像をQRコードのカードで配信するシステムの特許を持っている!

知的財産ビジネス!
テイクアウト・ライブカードを販売する社長だ。
野口五郎が副業していたことなんて初めて知った。
ギターが上手な歌手ぐらいのイメージしか野口五郎にはなかったのだが、随分とイメージが変わった。
やはり、仕事をしているなかで、こういうサービスがあったらいいなというもののなかから、本当に必要でニーズがあり、つまりは儲かるサービスが生まれてくるということだ。
野口五郎の妻はそう言えば三井ゆりだった。ちょっと最近だと河北麻友子に似ているんじゃないかという話もある。
歌手だけではなく特許をとったビジネスでもガッツリ儲けている野口五郎。
なんというか流石だ。

Yahoo!より、
野口五郎、大成功した副業を始めたのは盟友・西城秀樹のため「なんでもします」
1/18(木) 14:32配信 スポーツ報知
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000090-sph-ent
記事より、
・歌手の野口五郎61歳
・野口の副業は「テイクアウト・ライブカード」。これはコンサートの秘蔵映像やアーティストのメッセージ、見終わったばかりのライブ映像などを配信するサービス。QRコード付きのカードを購入すると、ダウンロードできる・・・
・このサービスの発案者である野口は特許も取得・・・
Lucky-smartphone.jpg





2018年01月04日

2018年は副業元年らしいが、副業は死ぬまで働くための退職前の副業解禁に大きな意味がある

2018年が副業元年になることは良いことだ。
だが、副業の本質はサラリーマンから独立をするためのステップ、独立するまでの途中段階で副業という状態に陥るというものだ。
当然、うまくいかない場合には本業としてのサラリーマンを続ける。
本業を持ちながら起業をするというのが最も望ましい形。
すぐに副業=雇われるという発想では本業の会社も抵抗感が強いだろう。
雇われ人から起業家、自営業となり独立することに意味があるのだ。
そのタイミングにあるのはまさに退職をしようとしている年代なのだ。
NHKオンラインより、
平成30年は“副業元年”!?
1月4日 11時16分News Up
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180104/k10011278511000.html?utm_int=news_contents_news-closeup_003
記事より、
働き方改革の一環として政府が「原則、副業・兼業を認める方向で普及促進を図る」と旗を振る中、平成30年は、「副業元年」になるとも言われています。その一方、昨年末には、「副業」の推進に“待った”をかけるかのような発言も飛び出し波紋を広げています・・・
働き方改革を推進する政府。副業や兼業は、大きな柱の1つとなっています。「柔軟な働き方」をしやすくするためです。これを受けて厚生労働省が有識者による検討会を設置させ、議論を加速させてきました。こうした動きはことし、平成30年に本格化します。年明け早々には副業や兼業の促進についてガイドラインをまとめるほか、多くの企業が参考にする「モデル就業規則」の改定が行われます。本腰を入れる政府の動きをとらえ、関係者はことしを「副業元年」と位置づけ・・・
DeNAでは、IT関連の会社を起こしたりベンチャー企業をサポートしたりといった副業で30人近い社員が、ソフトバンクでは、新しいアプリの開発や、大学での非常勤講師などの副業におよそ100人の社員が認められたということで、いずれも「社員の関心が高い」としています。副業での経験が本業での技術革新につながることを期待・・・
経団連の榊原会長が「副業・兼業は社員の能力開発というポジティブな側面もあるが、一方で、パフォーマンスの低下や情報漏えいのリスク、両方を合わせた総労働時間の管理のしかたなど課題が多い」として「各社の判断でやるのは自由」としながらも、推奨できないという考えを明らかにした・・・
ということで、経団連の反対というのは大きい。
経団連とは大企業の集まりなので、こうした安定した大企業の社員こそ副業をもってやめて独立していくことに意味があるのだ。
新しい会社をつくることが成功すれば新たな雇用がある。
副業というのは会社をつくり、雇用を生み出すということでもある。
サラリーマンばかりの社会の限界が、今、課題となっているのだ。
pray2018.jpg

起業の科学スタートアップサイエンス【電子書籍】[ 田所 雅之 ]

価格:2,484円
(2018/1/4 23:38時点)
感想(0件)



起業1年目の教科書【電子書籍】[ 今井孝 ]

価格:1,512円
(2018/1/4 23:38時点)
感想(0件)





タグ:副業元年

2017年12月27日

ビジネスを起こすには社会保険というものを理解することが必要

副業といっても本格的に会社を経営する側の話.
Yahoo!より,
副業する人は知らないと困る「社会保険」の知識 収入や労働時間で加入が必要になったり、社会保険料が上がることも
12/26(火) 12:06配信 マネーの達人
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171226-00010002-manetatsun-life
記事より,
常時10人以上の従業員を使用する使用者は、従業員の賃金や労働時間などについて定めた「就業規則」を作成して、所轄の労働基準監督署長に届け出なければなりません・・・
モデル就業規則の中には、副業を禁止する規定があるのですが、先日あるニュースサイトの記事を読んでいたら、厚生労働省の検討会がこの副業禁止の規定を見直し、原則的に副業を容認すると記載・・・
この場合,自分の会社で副業を禁止すべきか許すべきか?を考える時代になるということだ.
モデル就業規則のままで就業規則を作ると自動的に副業可能な会社となる.
また,
副業として自分で事業を始めた場合にも、・・・、個人の事業を法人化した場合には、働いているのが事業主の自分だけであっても、社会保険の強制適用事業所になります・・・
ということで,法人化をすると社会保険に入る必要があるということになるのだ.
これは本業で社会保険に自分自身が入っていても必要であり,二重に入ることができるということだ.
しかし,二重に入ったからといっても得はない.手間が増えるだけだ.
注意が必要だ.

社会保険の手続きをするならこの1冊第8版 はじめの一歩 [ 兼子憲一 ]

価格:1,836円
(2018/1/4 23:40時点)
感想(1件)



図解労働・社会保険の書式・手続完全マニュアル6訂版 マイナンバー・給与計算事務・電子申請にも対応! [ 高志会 ]

価格:5,292円
(2018/1/4 23:43時点)
感想(0件)


タグ:社会保険

2017年12月03日

黒川芽以,社会勉強のためのバイトが副業って素敵だ

黒川芽以,女優としての幅を広げるためにはバイトで働いてみるということリアルが大切なのだ.
Yahoo!より,
デジタル写真集のメイキングとリンク! 黒川芽以の30×30「第17回 内緒の“副業”」
12/1(金) 17:00配信 週プレNEWS
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171201-00095877-playboyz-ent
記事より,
誰もが認める実力派女優・黒川芽以ちゃん(さん?)が今年で30歳・・・
「下積み時代」ってよく言いますけど、どこまでを下積みっていうんですかね。アルバイトしながら役者をやるのも、下積み時代なのかな? 10歳の頃からずっと役者を頑張ってますけど、実はアルバイトをしていたこともあるんです。社会勉強のための副業ですね。
初めてのバイトは20代になってから。役者以外のことをしてこなかったから、スキルがなくて何をやったらいいのやら…。
そこで考えたのが、日払いや短期バイトのサイトに登録すること。初めてきた仕事は代々木公園のグルメフェスでお肉を売る仕事でした。 芸能人も結構来ていて「あ、芸能人だ!」って見つけながら、ひたすら肉を焼いてました。誰にも気づかれることもなく、私はまだまだ下積みなんだなぁって。・・・
ということで,バイトをするにもなかなか大変ななかで下積み時代にいろいろと苦労をしているようだ.
30歳だとそろそろ永久就職の結婚ということが近いだろう.
主婦業が本業で女優が副業ってことでもないだろう.

黒川芽以写真集『peplum』【電子書籍】[ 黒川芽以 ]

価格:2,419円
(2017/12/3 21:08時点)
感想(0件)



愛を語れば変態ですか [ 黒川芽以 ]

価格:3,693円
(2017/12/3 21:08時点)
感想(0件)


2017年11月14日

やっと副業解禁へ。就業規則のモデル規則を改正、ガイドラインの策定。そして公務員でも実践がワンセットだ。

副業の解禁。
これはなんとしても実現しなければならない。
なぜなら人生100年時代。
1つの会社を退職後は年金で税金をもらって暮らすという優雅な世界はもうないからだ。
そのためにはサラリーマンをしているときに次の職を見出すことが必要。
いまさら、高齢者を雇ってくれるところは数少ない。
また、こうした使いにくい人間を無理に会社に雇ってもらうと考えることは不毛だ。
そうではなく、勝手に生きていくために商売をしてもらう、自分で仕事を作って金をもらうようにしてもらうことが大切。
そのためのリスクヘッジが副業解禁なのだ。
Yahoo!より、
政府が年度内に副業解禁へ:長時間労働不安、社会保険はどうなる?
11/13(月) 12:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171113-00010002-binsider-bus_all
記事より、

現状、8割以上の企業が副業を禁止する根拠の一つには、厚生労働省が策定する「モデル就業規則」の存在がある。ここでは原則的に、副業禁止が明示されているのだ。

(遵守事項)第11条6許可なく他の会社等の業務に従事しないこと。
(懲戒の事由)第62条7第11条、第13条、第14条に違反したとき。
※ 厚生労働省モデル就業規則より抜粋

厚労省の検討会では、この副業禁止の記述を見直し「原則的に副業・兼業を容認」の内容へ改定する方向。モデル就業規則に強制力はないが、これを参考に自社の就業規則を策定している企業も少なくない。国による改定は、多くの企業に自社の「副業禁止規定」の再検討を迫る

・・・

ということで、いよいよ副業が解禁される。
なお、就業規則では時間単位で休暇が取れるようにする必要もある。
副業でフルタイムを使うことはなかなかない。
時間単位で休みをとることで、本業と副業のけじめがつけられる。
このことは有給休暇の取得促進にもすぐにつながるだろう。
いよいよ動き出した一億総活躍社会。
死ぬまで働けということだが、それは昔からそうだったこと。
年金でゆうゆう暮らせるという時代というのはごく僅かな期間だったということになるだろう。

片桐実央の実践!ゆる起業 シニア起業の成功書 [ 片桐実央 ]

価格:1,728円
(2018/1/4 23:51時点)
感想(0件)


タグ:副業

2017年11月12日

おうち稼ぎと副業のことを言うらしい

ネットの副業の実質時給はかなり下がっている。
Yahooより、
ネットを使って好きな時間にできる! 「おうち稼ぎ」って何ですか?
11/10(金) 5:00配信 日経ウーマンオンライン(日経ウーマン)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171110-77615031-woman-life
記事より、
「おうち稼ぎ」とは、自宅でパソコンなどを使って好きな時間に仕事をし、収入を得る働き方のこと。・・・
厚生労働省の委託調査では、おうち稼ぎ(在宅ワーク)の平均月収で最も多かったのは「月5万円以下」・・・
・ココナラ
・クラウドワークス
・ランサーズ
というところが代表的なWebで稼げるサイト。
ただ、報酬などは結構しょっちゅう変わるので、時々他のサイトも見比べてみるのが良いだろう。
しかし、ね、いまどきは厚生労働省も以下のようなハンドブックを作成する時代。
皆、死ぬまで働け、の一億総活躍社会の実現とはこういうことなのだ。

在宅ワーカーのためのハンドブック
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/100728-2.html

冷凍 玄米 おにぎり  玄むす わがまま 30個セット [ 手作りの 玄米おむすび です]10P08Feb15

価格:3,750円
(2017/11/12 15:31時点)
感想(39件)


2017年09月12日

副業でソニーと言う大企業の社員であることを利用する!正能 茉優、25歳

副業は隠してやらないほうがいいという典型。
逆にソニーと言う大企業に勤めていることが信用になるという。
Yahoo!より、
ソニー社員なのに、女性社長。「すべて60点」という生き方
9/9(土) 6:01配信 ホウドウキョク
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170909-00010000-houdouk-life&p=2
記事より、
ソニー社員でありながら町おこし会社である「ハピキラFACTORY」社長も兼務する正能茉優さんに「兼業・副業」のメリットと課題を聞いた・・・
ということで、副業は町おこし会社。
60%の情熱で取り組むと言われたらどうかな?
しかし、この人は、もともと女子大生で起業をしていたというのがポイント。
http://www.hapikira.com/
25歳 正能 茉優 しょうの まゆ
これは書かれていないので記事としては極めて不誠実だ。
いわば、起業家が副業先としての大企業を就職先として選んで、副業として今の事業を続けていいか?という入社の仕方をしているわけだ。
最初から会社オンリーではない、変な人を入れてやろうというもの。
それは、「〇〇という会社の社員なのに、女性社長」という自分のブランディングを最初から考えてのこと。
ここまでわざとらしくやるというのは、いかにも、女性らしいといえばそうだろう。
どうやって自分を売るかということと、買う側が女性だから管理職までにには会社としてはしなくていいなと判断しやすいところを狙っている。
ただ、学生起業をしてその継続を認めさせて就職するというパターンは面白い。
ただ、公に貢献するというような、地域おこしなどの役所のやることに絡むというのは大きなポイントだろう。
そこは、うまく引っかければいいだけだけれども。

最後に、副社長の、山本 峰華の方が可愛くないか?
どうなんだろうね?可愛いがテーマだという話なんだけれども・・・

新しい働き方と暮らし方 いま世の中を沸かせている20代のリアルライフ (エイムック U-29 20代のための大人入門書)

価格:1,296円
(2018/1/4 23:55時点)
感想(0件)



まず200万円もらって始める、ゆるゆる起業

価格:1,512円
(2018/1/4 23:52時点)
感想(0件)


2017年09月08日

ブラック企業に依存・心中しないためには企業が全ての労働者に副業を全面解禁するのが有効!

ブラック企業問題を企業の責任を追及するだけでは解決しないと思うのです。
その場合のキーワードは、副業、です。
Yahoo!より、
ブラック企業は「労働者の依存」から生まれる
9/6(水) 14:17配信 日経BizGate
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170906-00010001-nkbizgate-bus_all
記事より、
ブラック企業によって労働者が搾取されてしまうのは、生産手段がないからです。現代風にアレンジすると、他にお金を稼ぐ手段がないから、その人は労働者になり、他にお金を稼ぐ手段がないから、その企業に隷属してしまい、極限まで搾取されてしまう、ということなのです・・・
労働者を搾取するブラック企業は経営者や風土の責任と考えられることが多いです。しかし、企業がそういう態度に出られるのは、労働者が企業に過度に依存しているからではないでしょうか・・・
さらに、
もし一回も転職したことがなかったら、「この仕事は今日で終わりです。明日から別の仕事を探しなさい」と言われた瞬間に、目の前が真っ暗になり、表現できないような恐怖に襲われることと思います。
実際に職を探したらすぐ見つかるような実力があっても、やったことがないために、極端に不安に感じてしまう。そうなると、企業に依存してしまうのです・・・
それは、そうなのだがその前提にやはり欲しいのは副業の自由だ。
あくまで労働者として雇われ人の立場だけであれば、場合によっては雇用者側が結託をすると対抗のしようがなくなる。
もちろん個人事業者だから大丈夫とは必ずしも言い切れないが、自由度が違う。
労働者に生産手段がない、ということで諦めてしまう前に、自らがアプリのプログラマーになる、カフェでも開いてみる、イラストレーターに挑戦してみる、ちょっとアルバイトで自分の体力を試してみるなどトライできる環境が必用です。
そのためには企業に副業について本業に支障が出ない限りは原則認める、そうしたことが望まれ、この副業全面解禁こそ経済の発展に繋がるものです。
なぜなら生産要素が増えるのですから・・・
働き方改革とは自分で事業を起こすということを中心とした誰でも副業社会の実現なのです。
昔は、仕事が一つだけというのは極めて稀なことでした。
皆、複数の仕事を自分でするなり、複数の仕事をすることは当たり前だったのです。
現代社会に求められているのは意外と、ちょっと昔に戻るということかもしれないのです。

2017年08月02日

サラリーマンの株式投資は配当が高いものを選ぶのが正解のようだ

個人投資家の選ぶ高配当株。
Yahoo!より、
株の配当金や副業だけで月20万円の収入を目指す、個人投資家・こびと株さんの「高配当株」の選び方!減配を避けて底値で買うための銘柄選びの条件とは?
8/1(火) 21:20配信 ダイヤモンド・ザイ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170801-00136578-dzai-bus_all
記事より、
『宝印刷(7921)』
『エックスネット(4762)』
『王産業(9986)』
『CDS(2169)』
総合商社は上位5社をバルク買い
というのがおすすめとのこと。
また、参考、楽しい株主優待&配当 から、
宝印刷
http://www.kabuyutai.com/kobetu/sonota/takara-print.html

最新記事

検索

月別アーカイブ
ファン
日別アーカイブ
最新コメント
貸し会議室が副業の一つに by 誕生日プレゼント (07/06)