アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリアーカイブ
サンプルもらってうれしい生活!サンプルファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年12月21日

地味だけど、コレでガソリン代節約

ガソリンは温度が上がると容積が大きくなり、温度が下がる容積が小さくなる性質を持っていま
す。

ということは、気温が低い時間帯、つまり朝に入れると、気温が高い日中に入れるよりも、容積が小さくなる分、より多く入れる事ができるという訳です。

一般的に、気温が5度上がると、ガソリンの容積は約0.7%増えると言われています。

実は、商用車でよく活用されている方法。
商業用の車のほとんどが、朝一番に給油しているのです。

デパートの駐車場代を安くするには

デパートの駐車場、買い物をしていないと駐車場の料金を取られてしまいます。
仕方なく買う予定のなかった物を買ってしてしまった、そんな経験ありませんか?

そんな時は、いつでも使える「図書カード」「商品券」などを買うことをお勧めします。

これでしたら今すぐ必要ないものを買うことなく駐車場料金を払う必要もなくなります。
また、商品券をそのまま金券ショップに売ってしまうという方法も!

エアコンスイッチ、ONにしっぱなしでは?

自動車のエアコンは、極端にいえば『空気を冷やす』ことしかできません。

でもエアコンをOFFにすると、途端にガラスが曇る…

これは、エアコンを常用することで、エアコンに水滴がついているからなんです。
少し窓を開け、空調レバーを「外気導入」にして送風にすれば、曇りは解決します。

エアコンを使うとコンプレッサーなど作動させるため、エンジンの回転が上がります。
これが、燃費を悪くする原因。


じゃぁ、どうやって暖かい風が出ているの?と思いますよね。
これは、エンジンから出る廃熱を利用しているのです。

暖房は全く燃費に影響しないので、ガンガン使いましょう!

こんな活用法があります

こんな活用法があります!

【資生堂スーパーマイルドシャンプーの秘密】

ディスカウントストアに山積みされているのよく見かけますね。
たぶん200円前後だと思います。

実はコレ、ノンシリコン製品って知っていましたか?!
ノンシリコンシャンプーといえば、ドラッグストアで1000円くらいする商品も。

泡立ちに物足りなさはありますが、スーパーマイルドってそういうことだったんですね。



【化粧水の手作りは簡単です】

・水(精製水) → 100mℓ
・尿素     → 小さじ1/2
・グリセリン  → 小さじ1

たったこれだけをミックスするだけ。
これが商品として販売もされています。

手作りしちゃえばありえない程の低コストでできます。
水は水道水でも充分(私は水道水を使っています。)

尿素は園芸店で販売しています。純度の高いものを使いましょう(分からない場合は店員さんに確認して下さい。)

グリセリンはドラッグストアや薬店で購入できます。



【カットモデルで美容院代節約】

カットモデルといえば、経験の浅い美容師がカットするので、ちょっと不安って方も…。

ベテラン美容師が最後にチェックをするので、心配は不要。
カットモデルは多くの美容院で募集しているので、HPで詳細を確認してください。

『ネットスーパー』が節約に効く

ネットスーパーを利用するひとが増えている!?


生鮮食品、一般食品、冷凍品、日用雑貨、洋服など、スーパーに売られている商品を自宅まで宅配してくれるのが『ネットスーパー』。
一人暮らしや子どもがいる家庭、シルバー世帯を中心に、利用者は年々増加しています。

なぜ、ネットスーパーがウケているのでしょうか。



【重いモノを運ばなくて済む】

スーパーで牛乳、お米、飲料水など、まとめて買った時の帰りがなかなか大変です。

自転車だと、商品がカゴや荷台に全部入らない。
徒歩は、袋の持ち手が手に食い込んで痛かったり…持って帰るのに一苦労。

ネットスーパーであれば、商品をまとめて自宅まで届けてくれるので、大変な思いをして商品を持ち帰る必要がありません。

トイレットペーパー、おむつなど、かさばる商品を一緒に買う人も多いです。



【予算オーバーを防げる】

買い物に行くと、レジを通さないと、いくらつかったか分からないというのがデメリット。 電卓を片手に品物を選ぶというのも大変です。

新商品があれば、うっかり衝動買いしたり、子どもがお菓子をねだったりなど、予算オーバー気味な買い物をしてしまいがち。

ネットスーパーであれば、冷蔵庫の中身を確認しながら、必要最低限のものだけを選んで買い物ができるので、食品の無駄買いを防ぐことができます。

カートに入れた商品は随時合計されていく仕組みなので、自分が今いくらの買い物をしているのか確認でき便利。

今日は送料無料になる3,000円までしか買い物をしない」と決めてネットスーパーを利用すると、食費の管理がしやすく、節約にもなります。



【わざわざ外出する必要がない】

子供が小さい、家族を介護している、そういった理由で家を出られない人でも、スーパーと同様の買い物ができます。

昼間のちょっとした時間を使ったり、夜にパソコンやスマホを使い、商品をじっくり吟味しながら選ぶこともできます。

もちろん夜に注文したものでも、翌日には指定した時間に家に届きます。
また、ネットスーパーによっては、風邪薬などの第2類医薬品が買える所もあります。

体調が悪い時に、つらい思いをして買い物へ行かなくても、布団の中でスマホを操作するだけで、家まで必要な商品を届けてくれるのは、一人暮らしの人にとってかなり便利。

家に風邪薬やマスク、栄養ドリンク、おかゆや飲み物が無くても一度の注文で全て揃えられるのがメリット。

アイスクリームなどの冷凍品も購入できるので、栄養補給用に買いだめしておくのも良いですね。



【交通費、ガソリン代の節約になる】

「スーパーが遠方なので、電車やバス、車を使わないと、買い物ができない」という地域は少なくありません。

ネットスーパーの送料は105~315円程度。
3,000円以上、5,000円以上の商品購入で送料無料になるネットスーパーもたくさんあります。

往復の電車代、バス代、車の維持費などを考えると、ネットスーパーで商品をまとめ買いすればその分安上がりになったり。
重い荷物を持って帰る必要がなく、スーパーへ行く時間も節約できるというメリットもあります。



【スーパーと同様にポイントが貯まる】

ネットスーパーを利用ごとにポイントが貯まる所もあります。

ポイントの種類は主に「実店舗のスーパー共通ポイント」と「ネットスーパー専用のポイント」「ショッピングサイト共通ポイント」の3つに分かれます。

ショッピングサイト共通のポイントが貯まるのは、楽天ポイントが貯まる『楽天マート』や『楽天ネットスーパー』があります。

楽天市場のショッピングで貯まった楽天ポイントも、ネットスーパーで利用できるのでお得です。


■■参考サイト■■
1,000円以上で<送料無料>楽天マート。まとめ買いが断然お得!

楽天ネットスーパー

2014年12月20日

節約に効く食材

自炊をして食費を削るのが基本。
できるだけ安い物で料理できれば、それだけ家計も楽になります。

買い物する時の目安にしてみてください。


【もやし】
・30円程度
・野菜炒め、ナムル、中華サラダ

もちろん、味噌汁の具など、「炒める、茹でる、煮る」安くて栄養もばっちり!


【パンのみみ】
・ほぼ無料
・ラスク、クルトン、お菓子

行きつけのパン屋さんがあったら、そこで格安、もしくはタダで分けてもらいましょう。


【おから】
・無料(豆腐屋さん)
・30円〜(スーパー)
・煮付け、揚げ物

できれば豆腐屋さんで無料で分けてもらいましょう。


【車麩】
・200円前後〜
・すき焼き、酢の物、カツ丼

歯ごたえがしっかりしているので、肉みたいな食べごたえです。


【ホッケ】
・200円〜

身が大きいので、半分ずつ食べれば…


【さばの缶詰】
・80円〜
・煮物、炊き込みご飯

そのままでも、調理してもいけます。


【めんつゆ・白だし】
・200円〜
・煮物、汁物、鍋料理

どんな料理も美味しくしてくれる万能調味料。


【小麦粉】
・100円〜
・グラタン、うどん、パン

パンにしたり、うどんにしたり…工夫次第で色んなアレンジができる!


【大根】
・100円〜
・煮物、大根おろし

煮物や漬け物、おろしたりと使い道が豊富!
葉っぱも漬物にできるので、捨てるところがありません。



【キャベツ】
・150円前後〜
・野菜炒め、煮物、漬け物、サラダ

煮ても、炒めても、サラダでも美味しい、万能な食材。


【トマトホール】
・100円〜
・トマトスープ、パスタ料理、魚介料理

アレンジ次第で素晴らしいイタリアンが!


【キムチ】
・150円前後〜
・豚キムチ炒め、鍋物

味がしっかり付いてるので、他の食材と混ぜるだけでもかなりいけます。
お手軽な上に、カサ増しにもピッタリ。



【ヨーグルト】
・100円前後

毎日ヨーグルトを買うのは結構な出費です。
牛乳に市販のヨーグルトを混ぜて発酵させると増えるので、面倒がらずがんばってください。


【高野豆腐】
・200円〜
・含め煮、揚げ物、煮付け

豆腐を凍結乾燥させた保存食なので、日持ちします。ほどよい歯応えがあり、満腹中枢を刺激してくれそう。


【わかめ、ひじきの乾物】
・200円前後〜
・煮物、サラダ

戻すと、予想以上の量になってびっくり!


【こんにゃく】
・50円〜
・おでん、煮付け

安くて歯ごたえ充分。大きさもあり、充分お腹を満たしてくれます。


【うどん】
・40円〜

生の玉うどんがオススメ。生だと茹でる時間も短いので、電気代も節約できます。


【鶏胸肉】
・30円/100g
・サラダ、スープ、炊き込みご飯

パサパサした感じはしますが、余分な脂もついていないためオススメです。


【ホットケーキミックス】
・100円〜

短時間で作れて、腹持ちが良い。


【ひき肉】
・80円/100g
・ハンバーグ、野菜炒め、ミートボール

肉の中でも安いのがひき肉
特売したらグラム100円以下で購入できます。


【たまねぎ】
・30円/個
・サラダ、カレー、シチュー、野菜炒め、オニオンリング、味噌汁、
親子丼、スープ

語ることなし!

【ジャガイモ】
・30円/個
・カレー、シチュー、じゃがバター、おでんなど

日持ちするので、買い置きに最適な食材。


【たまご】
・200円
・卵焼き、目玉焼き、茶碗蒸し、オムレツ、かに玉など

意外と日持ちします。冷蔵庫に常備しておくのに適しています。


【ちくわ】
・200円前後
・おでん、磯辺揚げ、味噌汁、煮物

そのまま食べても良いし、調理すると味がしっかり出るからオススメ


【うすあげ】
・180円前後
・きつねうどん、ひじき煮、切干大根、炊き込みご飯など

日持ちしないので、買ったら冷凍保存しましょう

日常の食事で節約

ランチはやめて、お弁当を持参しよう!

少々材料費がかかっても、毎日お金を払ってランチをするのと、かなり金額的に違いがでます。

お昼の外食を平均700円として20日利用、14,000円の出費に。
お弁当を持参した日は、ランチ金額分を『つもり貯金』にしちゃうのもいいですよ!



店内の「本日お買得」に惑わされない!

自分の買い物リストだけを見て、本当に必要なものだけを買いましょう。
食品であればとくにです。

安いから買ったけど、結局食べきれずに賞味期限がきてしまったなんてことになるので。



残り物をリメイク!

残った野菜や食材は、細かく切ってスープにしたり、チャーハンの具したり、無駄なく使い切りましょう。
この工夫ができれば、料理の幅もグンと広がります。

些細なことでも、1カ月、1年分のスパンで考えれば違いが出てくるはず。

たまごは意外と長持ちします

玉子の賞味期限って?

スーパーでは必ず特売される玉子。

お得って思い買うけど、なかなか賞味期限内に使い切れず、もったいないと思いつつも捨てることってありますよね。

実は玉子の賞味期限って、生で食べれる期限のことだったのです。

もちろん、賞味期限がきれていても、加熱すれば安心して食べる事ができます。
玉子は意外にも日持ちが良い食品で、無菌状態でしっかりと殻に包まれていれば、簡単に腐るものではありません。

市場に流通されている卵は、より新鮮で安全なものをお届けするために、「たまごの保存温度と生食できる日数」から算出したものより、実際には短い日数を賞味期限として設定しています。



玉子の保存法

安定的に10℃以下に保存されていれば、長期保存できるという報告があります。
常温(15度)でも3週間くらいは保存できますが、やはり冷蔵庫で保存するほうが安心です。

このとき、とがっているほうを下にして保存するとより長持ちします。
また、ゆでたまごにするより、生たまごのほうが日持ちします。

卵の中に菌が侵入してしまった場合、白身に含まれる酵素が菌を殺してくれますが、熱を加えると酵素の働きがなくなり、腐りやすくなってしまいます。

たまごのカラには、小さな無数の穴が空いています。
カラに水気が付いたままだと、カラの菌が繁殖し中に入っていくことがあります。

水気が付いたら、しっかり拭き取りましょう。
そして、カラにひびが入っていると、通常のものより早く傷みやすくなります。

賞味期限内でも、カラにひびが入っていたら、生食は避け加熱調理してから食べてください。

冷凍保存OK!意外な食材

コツは「できるだけ新鮮なうちに」

安売りしていたあの野菜!まとめ買いしたはいいが、うまく使い切れず無駄にしてしまった・・・なんてトホホな結果にならないよう、うまく冷凍保存術活用してみましょう。

食材は小分けにし薄くして、できるだけ急速冷凍に近い感覚で短時間に行うことがコツ。
金属トレーの使用は急冷効果が高く、早く冷凍できます。

また、酸化を防ぐために空気はできるだけ抜いてください。
水分の多い食品は、冷凍にあまり適しません。

凍結した水分が組織を破壊し、旨味成分や栄養素を失わせるためです。
食品に付着している水滴はふき取り、水分はできるだけ少なくするようにしましょう。



冷凍可能な野菜類


■キノコ

石づきをとり、小分けまたはばらばらにして、ラップに包みジッパー袋に入れる。

■キュウリ、ダイコン、ニンジン

輪切りなどの薄切りにし、塩でもんで水気を取る。
ポリ袋などにいれ保存。

サラダや味噌汁の具に使えます。
また、大根はすりおろし、製氷皿に入れてしまえば、大根おろしが欲しいときいつでも使えます。

■ゴボウ

ささがきにして、食べられるまで茹でた後、水を切りラップに包んで冷凍。

■小松菜

水洗いしてそのままラップでくるみ、冷凍保存が可能。
熱湯をかけて解凍し水を切れば、そのまま「おひたし」になります。

■さといも、かぼちゃ

さといもは皮を厚めき、かぼちゃはわたと種をきれいに取る。
大きめに切り分け、電子レンジで固めに加熱。

きっちり冷めてからフリージングパックに入れ、できる限りの空気を抜き冷凍。

■トマト

洗って水気を拭き、1個ずつラップに包みフリージングパックに入れる。
一度冷凍すると、解凍しても生では食べられません。
トマトソースや煮込み料理に使いましょう。



冷凍可能な魚介類


■イクラ

出来るだけ薄く、平らに小分けにし、ラップで包み、密閉容器に入れて冷凍。

■貝類

生きた貝は砂抜きし、そのまま冷凍庫保存が可能。
解凍させず、そのまま火にかけて調理すると、美味しくできる。

■焼き海苔

袋ごとフリージングパックに入れて冷凍。
冷凍しておけば、湿気を避けることができる。



冷凍可能な加工食品


■乾物、ナッツ類

味落ちを防ぐため、密封して冷凍保存。
水分がすくないので、冷凍保存が簡単にできます。

■チーズ

ラップで包むか、フリージングパックに入れて冷凍。
使うときは、解凍せずそのまま調理できます。

■納豆

賞味期限が切れる前に、冷凍庫に入れて保存。
保存するときはパックのまま入れます。
食べるときは、しょうゆをかけたり、ごはんに乗せるだけで、すぐ食べごろに



冷凍可能な肉加工食品

■ハム、ウィンナー

未開封であれば、袋のまま冷凍が可能。
ウィンナーは凍ったまま調理するとき、破裂に注意。

ハムは薄切りと、厚切りに分けて冷凍すると便利。
薄切りはラップに5枚くらいずつ、あまり重ならないように包み、フリージングパックに入れて冷凍。



冷凍可能な加工済食品

■サンドイッチ

1食分ずつ、きちっとラップに包み冷凍。
お弁当箱に凍ったまま入れれば、お昼にはほどよく自然解凍されています。

■漬け物

小分けしてフリージングパックに入れて冷凍。
醗酵を防いで、長くおいしく食べることができます。

■天ぷら

少量の場合は、ラップに包んで冷凍。
フリージングパックに入れて平らにして冷凍庫へ。
天丼に活用できます。





『リボ払い』便利だけど、ちょっと待って!!

『リボ払い』とは

買い物した代金を、件数にかかわらず『毎月ほぼ定額』で返済していく返済方法です。
なので、月々の支払いを一定にすることができ、お金の管理がしやすいという利点があります。


しかし、支払う金額が一定であるため、以下のような問題点が発生しやすいのも事実。

■お金を借りているという感覚がなくなる。
■支払い総額が直感的にわかりにくい。
■無計画に使うなクセがつく。


さて、上記の何が問題なのでしょうか。



そうです、リボ払いは長期で支払うものなので、金利がものすごく高いのです。

カード会社やプランにもよりますが、概ね15%。


支払いが定額なので、買い物をする事に返済期間も増え、その分金利多く支払う。
つまりいくらお得に買い物をしても、最終的な総額はお得分を遥かに超えてしまうことになるのです。

そして、毎月支払いが増えないので、つい安心してしまい『金銭感覚が麻痺』するというのがコワイところ。



わかってはいてもつい使ってしまう・・・ 原因はどこに?


カード社会と言われているこの時代、リボ払いが買い物するに於いて、不利であることは誰しもが知っていること。

ではなぜ使ってしまうか。

それは「毎月の支払いが安いので、自分の使った総額」がわからなくなってしまう・・・というところにあります。


そして、リボ払いという仕組みは、会社にとって儲けが大きいので、力を入れている商品でもあります。
「リボ払いポイント☆☆倍」キャンペーンの案内見たことありますよね。うっかりすると、お得と錯覚しやすいので要注意。


例えば、買い物が50万円で、ポイントが0.5%。
キャンペーンでさらにそのポイントが5倍になるとします。
12,500円分のポイントがつきました。

お得に感じますね。
さて、リボ払いの金利と比較した場合、実はどうなんでしょうか。



『リボ払い変更 ポイント☆☆倍キャンペーン』ってほんとにお得なのか?


実際の買い物でシミュレーションしてみると・・・


リボ払いで40万円分購入しました。
毎月の支払いが定額になる「残高スライド方式」でリボ契約。

月々の返済額が5,000円の場合、返済期間は137ヶ月(11年と半年)になります。

【元金】+【金利手数料】=総額約76万円

40万円で購入した商品が、支払い総額なんと約2倍の76万円!



返済する元金を一定額とする、「元金均等払い」で計算した場合、返済期間は80ヶ月(6年と半年)。
返済金額は約60万円になりますが、それでも借入の1.5倍になります。

毎月の返済額は小さくても、長く返済する事で高い金利を支払うことになり、負担が延々と続くということを理解しないといけません。

シミュレーションで、おおよその金額を計算してみましたが、毎月リボ払いをしていれば、返済期間は延びてしまいます。
何年も長い期間ずーっとリボ払い返済があるという方も実際存在するのも事実。

借金地獄、多重債務状態となっている方の中には、リボ払いが入口となった方も多数いるようです



人気ブログランキングへ
検索
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。