アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリアーカイブ
サンプルもらってうれしい生活!サンプルファン

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2014年12月25日

一人暮らし、無理なく食費を抑えるには?!

食費の節約、基本は自炊!

自炊する!、これが一番節約に効果的。
近頃ではお弁当を持参するのが流行っているようです。
そこまで頑張らなくても、夜に自炊するだけでも全然違います。

自炊が苦手な人は、ご飯だけ炊いておくようにします。
惣菜を買うにしても、レトルト食品を買うにしても、それだけで節約につながります。



ご飯は多めに炊いて冷凍保存

炊飯器で保温や、冷蔵室で保存するより、冷凍したほうが美味しく頂くことができます。
冷凍保存するときは、なるべく炊きたてご飯を使うのがオススメ。



週末にまとめ買い

冷蔵庫や家に食材を常備していれば、工夫して料理することができ節約になります。

毎日、2,3日毎の買い物は、ついつい特売品などの誘惑で、余計なものを沢山買ってしまう可能性が・・・。
買い物は1週間に一度にし、買った食料で1週間を過ごす工夫をしましょう。



空腹で買い物に行かない

空腹時に食品売り場にいれば、ついあれもこれも食べたくなり、カゴに入れてしまいがち。
もし、お腹が空いていれば、アメかガムを口に入れてから行きましょう。



総菜を活用する

ほとんどのスーパーでは、閉店の1時間ほど前から、お惣菜が半額になります。
惣菜を利用するときは一品だけと決め、他は手作りするなどルールを決め食事を取るのがオススメ。






月額1000円以下でスマホが持てる!

わからないこと、知りたいこと、いつでもどこでもすぐに調べられ、スマートフォンはとても便利。
しかも、居場所までわかるので、一度持ったら手放せません。

でも料金が高い!
ドコモ、au、ソフトバンクは、安くても月々6,000円くらいはかかってしまいます。

たしかに便利だけど、スマホに変えると思うと躊躇しちゃいますよね。


『MVNO』という方法であれば、月490円でスマホを使ことができるんです!。



『MVNO』とは?

一言で表せば、インターネットのプロバイダとほぼ同じ
MVNOの提供するサービスは、大きく分けてデータ通信と音声通話の2種類になります。

NTTドコモの通信網を利用したサービスが多いこともあり、そのため全国に広く敷設された、高品質なネットワークを利用することができるのです。

音声通話などを省き、データ通信用に特化。
そのことにより、NTTドコモよりも低価格でサービスを提供が可能になったのです。



料金・サービス内容

サービス内容は各社さまざま。だいたい初期費用に3,150円かかります。

DTIは100kbpsで月額490円。
150円プラスでSMSが利用可能。
別途オプションで音声通話(IP電話)も利用できます。

b-mobileは150kbpsで月額980円。
1,000円プラスでSMSと、携帯番号もそのままで音声通話も利用できます。
※別途MNP手数料がかかります

OCNは200kbpsで月額980円。
毎日30MBまでならば最大112.5Mbpsと超高速。
315円プラスで音声通話(IP電話)が利用が可能。

IIJは200kbpsで月額945円。
月500MBまで最大150Mbpsの高速LTE網を利用可能。



使い方は?

ここが一番わかりにくいところ。
携帯ショップや家電量販店では無理ですが、難しくはないようです。

対応した端末(スマホ)を準備する

携帯会社の通信網を利用するサービスなので、利用するMVNO(携帯会社の通信網)に合うスマホ端末が必要。

わかりやすく例えれば、携帯会社を変えると、今までの端末が使えなくなるのと同じです。

ちなみに、国内では持っているスマホ端末は、別の携帯会社で使うことはできません。
そのため、新品や中古品のSIMフリー端末を購入する必要があります。
※Amazonや楽天などでも購入可
パズドラとルート権限両方対応 OCNモバイルONE DTIなど対応【初期化しても日本語の仕様 キーボ...

例外的にSIMフリーと呼ばれる国内のスマホ端末は、別の携帯会社でも使うことができます。
また、NTTドコモのスマホであれば、NTTドコモのMVNOが利用可能。



MVNOサービス会社に申し込む

端末が準備できたら、次はMVNOサービス会社に申し込みます。

申し込み完了後、一週間くらいで『SIMカード』という小さなカードが送付されてきます。
MVNOサービス会社のほとんどが、クレジットカードでの料金支払いとなるようです。


SIMカードを挿入で設定

送られてきたSIMカードを、端末にSIMカードを挿入します。

端末ごとにSIMカードの場所が異なります。
よくかわからなければ、取扱説明書で確認した方が良いです。壊したら大変なので。

その後は、端末画面から操作しながらの設定となります。
MVNOサービス会社のサイトに詳しい説明があるので、そちらを参考にしましょう。









2014年12月24日

節約にはお金管理が大事です

お金を効率的に管理して浪費を防ぎましょう。
その為には、最低限意識すべきポイントがあります。


毎日、お金の在高を把握する

理想は家計簿を毎日つけて、お金の流れを把握すること。
しかし、仕事をしていたりなど、忙しくしていれば続けていくのは難しい・・・。

であれば一日1回、財布の中身などお金の在高をチェックするのがオススメ。
やりかたは簡単!

1日1回決まった時刻にお財布の中身をノートに記録する

これならたった1分でできますね。
残高の減りがいつもより多かった日は、何に使ったのか、メモしておきましょう。

これを習慣づければ、自分のムダ使いの傾向を知ることができます。
家計簿の目的は、お金の流れを理解して、ムダ使いを減らし、お金を貯めることです。



お金の管理は週単位で

家計簿の多くの人は月単位で計算されています。
それを1週間単位でお金の管理をしていく方法です。

たとえば、1ヶ月の食費の予算が4万円であれば、1週間は1万円というように、細かく区切ってしまうのです。光熱費などは細かい数字が出ないので月単位でいいのですが、雑費なども週単位で計算しています。

この方法は、節約へのモチベーションがあがります。
1ヶ月4万円は期間が長く、最初の頃は予算もたくさんあるので気持ちが大きくなりがち。
ついつい余計なものにお金を使ってしまうことがあります。

給料日に財布の紐がゆるむといいますが、まさにその現象。

週単位でお金を管理することで、たるんだ時期に無駄なものを買い込んでしまうのを防ぐことができます。



お金を「袋分け」で管理

例えば、1日1000円というのを意識するために、お金の袋分けをする。

まず、月のはじめに1ヶ月分のお金を下ろし、1週間分ずつ封筒に分ける。
それを週ごとにお財布に入れかえるようにします。

そうするとことで、1週間でどれだけ使ったかが残金でわかるようになり、細かく帳簿につけなくても、一目で把握できるのです。

もちろん、区切りは10日ごとでも1日ごとでもOK。
面倒くさがりの人、ぜひトライしてみてください。



レシートをまとめておき、期間ごとに集計する

レシートを保管、まとめて計算し家計を管理する方法です。
毎日家計簿をつけるのが、続かない方にオススメ。

買い物のレシートをすべて保管。
一週間に一度くらいの割合で、全部電卓でたたいて合計を算出。

何にいくら使ったかを把握するのが目的になるので、細かくする必要はありません。

レシートを入れる袋・箱などを作っておいて
食関係
住居関係
衣料関係
衛生関係
と、ざっくり分けておくのがいいですね。

ざっくり項目を作ってどんどんレシートを
しきった箱や封筒などに入れてしまいます。
財布にレシートがたまったら、まとめて入れる方法もいいかもしれません。
牛乳パックをつなげて仕切りを作ると便利ですよ。
蛇腹のケースが、100円ショップに売ってるのでそれを利用するのも手だと思います。(^^)

項目別に週計をノートやパソコンに打ち込みます。


お金を管理するとは、家計の流れを知り、対策を練ることが主旨なので、この形でも十分役立ちます。
1ケ月、一年間の収支が黒字で、目標の貯金ができてたら家計管理は目的達成!

慣れてきたら、項目の形を少しずつ自分なりの形に変えていくとさらに家計が見えてきます。



銀行の口座を分ける

銀行口座を役割別に作ると、お金のながれが明確になります。
例えば

給料振込み用
支払い用
貯金・準備用

この3つに分けます。

給料が給料振込み用口座に入ってきたら、貯金する額を貯金・準備用に移します。
そして生活資金を給料振込み用口座から下ろします。



お金を下ろすタイミングを決める

お金を下ろす日を「毎月、同じ日に1回だけ」と決めます。
電子マネーなどのプリペイドカード類のチャージも同じ。こうすれば「今月はあと何日あっていくら使えるか」が、簡単に管理できるようになります。


食卓の味方 温泉たまご

安定した価格で供給されているたまごは、食材の優秀素材。
温泉たまごを一週間分まとめて作れば、便利この上ないですネ。


生たまごを冷凍する!

ゆで卵は冷凍に向きません。
なぜなら、卵白がモサモサのゴム状になってしまうからです。

生たまごは冷凍できます。
ただし、中身が膨張するので殻が割れます。
もちろん殻が割れたままでも、ゆでることは可能。

生たまごと冷凍たまご、温泉卵にした場合一番の違いは卵黄です。
白身がとろとろで、黄身がもっちりクリーミーな、絶品たまごに変身!。



保温容器があれば簡単に温泉たまごがつくれます

カップ麺の容器とアルミホイルを準備

(1)冷蔵庫から取り出した生卵を空のカップ麺容器に入れる
(2)お湯をカップ麺容器に注ぐ
(3)アルミホイルでカップ麺容器にフタをする
(4)30分待てば出来上がり

※注意点
卵の温度は冷蔵庫から取り出したモノが適温、注ぐお湯は沸騰したての温度、カップ麺容器の内側にあるメモリまで注ぐこと、卵は1個だけ


スープジャーを利用

⑴スープジャーに玉子2個と熱湯を一杯に入れる。
15分後に取り出すと黄身が少しねっとりしたいい感じの温泉玉子になります。

※注意
玉子1個では、ゆでたまごになります。

2014年12月23日

パケ代0円を目指す通信費の節約

携帯のパケ代を0円に!とはいかなくても、極限まで安く抑えるには、Wi-Fiサービスを活用する方法があります。


モバイルルーターを、携帯と別で持つ

今手元にあるスマートフォンとは別で、モバイルルーターを持つ方法。
 ■利点: 携帯のキャリアまでは変えなくてよく、買い替え不可の時期でも開始可能
 ■欠点: 荷物が増える、若干の手間

@携帯の通信プランを安いものに設定する
スマートフォン、iPhoneなどのパケ放題は、「いくら使っても定額」のものではなく、「使わなければ安く済む」タイプを選ぶ 、もしくは 申し込まない。

APCと携帯の通信料金を1つにまとめる
WiMax、イーモバイルなどを使い、PCの通信量と携帯の通信料をセットにする。
通信料の支払先が1つになれば、片方が0円になるようなもの。

Bデータ通信をする場合は常にWi-Fiモードだけにする
ただし、ずっとWi-Fiをonにしておくとバッテリーのもちが悪いので、しばらく使わない場合はWi-Fiもオフしておく。

CAndroid/iPhoneは3Gに繋がらせないよう、アプリまたは設定で制御。自動同期は切っておく。




携帯をデザリングして無線ルーターにしてしまう

モバイルルーターを別で持つのではなく、携帯をルーターに変えてしまう方法。

■利点: 荷物が増えない、プロバイダを選べば携帯とルーターの2台持ちより安い

■欠点: 携帯の電池が切れたり失くしたりした瞬間、通話・PCの通信等、全ての通信手段が断たれる。
    携帯のキャリア、端末から再考が必要で手間が多い。携帯を買ったばかりだと、解約時にお金がかか
    る場合もある(携帯の端末代を分割払いにしている場合など)。

2014年12月22日

プロパンガスの使用料金を節約

プロパンガス料金が高い業者がある

プロパンガスは業者が自由に価格を設定できます。
よって、会社によって料金が千差万別。

節約の第一歩はまずはその会社の料金が高いのかを診断すること。
節約テクニックを使うとともに、プロパンガス業者を変えられるように動いてみるのが一番。

他社見積もりを見せるだけでも業者が安くしてくれることがあるそうです。


ガスメーターの変動を記録してみましょう

自分が毎日普通に生活して、どのぐらい使うのか把握しましょう。
そうすることで、急に使用量が上がった場合、原因がすぐ見つけることができます。

例えば…
お風呂にお湯溜めた→お風呂にお湯溜めたらこのぐらいガスを使う。
煮物をした→煮炊きのエネルギーが意外とかからない。



プロパンガス会社を見直す

■他のプロパンガス会社に見積もり
あまりに高かったので、他のプロパンガス会社に見積もりを取り、そちらの方が安かったので解約を申し出たら「それより更に安くします」ということがあるようです。
プロパンガスは会社毎に独自に価格設定が出来るみたいですね。

■プロパンの会社を替えるまずは近隣のガス会社で安いところを探してみては?
2回乗り換えて、1m3あたり275円と安い業者に変更できた方もいるようです。


外食で昼食代を節約する方法

500円以下でランチを済ませたい、給料日前に活用したいネタです。

栄養のバランスは保証できませんが、お腹を満たすだけであれば充分使えます。

■松屋フーズ 牛めし280円

牛丼屋でもとくにオススメしたいのが『松屋』。
牛丼に標準で味噌汁が!。

味噌汁あると、満足度が違います。



■すき家 200円モーニング

牛丼チェーン「すき家」は朝限定で200円の朝食セット「たまごかけごはん朝食」を発売。
高まる朝食需要の取り込みを図る。


■はなまるうどん

「かけしょう」105円はランチの横綱ではないでしょうか。 

「かけしょう」にコロッケを追加しても221円。
文句ナシですね。



■丸亀製麺

讃岐釜揚げ丸亀製麺所はとにかくおいしい!釜揚げ280円。
この値段でこのクオリティ、他のうどん店の群を抜いています。


■幸楽苑

昭和29年創業の味 中華そばはなんと290円。



財布には必要最低限のお金を入れる

少しでも無駄なものは買わない


1年の間で100万円貯めるのであれば、1ヶ月に8万3千3百円を貯金をしなくてはいけません。

漠然と1ヶ月で区切ってもピンとこないので、週単位、日単位で区切ってみると、実際にいくら節約すればいいのかがわかります。



※『タダ』を上手に活用しましょう美容室・グルメ・ネイル等の店舗満載!覆面調査で楽しく≪現金≫GET♪



食費月1万円台を目指すなら、週の予算は2500円。

■ 食材は予算を決めて週末にまとめ買い
■ 食材を長持ちさせる保存のコツを知ろう
■ 保存の利く、缶詰や乾物を徹底活用


週末や特売の時間帯にまとめて購入がコツ。
日持ちがいいのは根菜類、ピーマン。
肉は鶏肉や豚ひき肉など、安くて幅広い料理に使えるのでオススメ。


限られた予算の中で上手にやりくりするには、買う前に本当に必要かどうか考えること。

飲み物や食事、アイロンがけなど自分で作れるもの、できることは可能な範囲で自分でやるように心がけましょう。

洋服や靴、鞄を買う前には、今あるアイテムで修理やリフォームで買わずに済ませられないかなどを考え、なるべくお金を掛けなくてもできることを増やしていくようにすることが大切です。







『保険料』支払いを変えるだけで!

年間数万円も変わることが

保険料の支払い、どうしてますか。

『月払い』or『年払い』

どっちみち払うのだから、お得に済ませるのが節約の基本。




『年払い』で大きな差が!

万が一を考えて”加入している生命保険。
多くの方が掛け金の支払いを『月払い』にしているようです。

『年払い』にすると、驚くほど安くなることがあるの、知っていましたか。
もちろん、生命保険会社によって違いがあるので、一概ではありません。

また、その割引率も会社によって様々なのです。
経験上、自分の場合は2万円近くの節約をすることができました。



生命保険の支払いは一度きりではありません。
20年、30年と長きに渡り続くものですから、その節約効果は絶大になります。

1年に2万円の節約が出来れば、10年で20万円の得。

これを月払いで考えたらどうでしょう。
20万円が消滅したことになりますよね。


一度、加入している保険会社に、年払いした場合の試算を依頼してみてはどうでしょうか。


■■参考サイト■■
無料保険相談【保険プレミアム】




その他『年払い』で得する支払いは?

■NHK受信料
1年まとめ払いだと、年間1,130円のお得

■国民年金
1年度分を『現金払い』前納で、年間3,250円の割引
1年度分を『口座振替』前納で、年間3,840円の割引


自動車保険や学資保険、子どもの通信教育費、雑誌の定期購読なども年払いにすると安くなることがあります。

いずれにしろ払うものであれば、少しでも支払いを安くしたいですよね。
ちょっとした工夫で、1年間に数万円も節約できてしまうことがあるのです。

もちろん知らなければ、年間数万円のお金を損することになります。
変更手続きは面倒でも、一度行えば次年度からは自動的に、割引後の金額で支払われていきます。

これをやらない手はありません!

消費税も物価も上がり、苦しくなった家計が少しでもラクになるといいですね

『50円玉貯金』地味だけど…

小銭貯金

たぶん一度は経験したことがあるはず。
うまく貯めれたひともいれば、いつの間にか貯金が彼方へ…の残念なひともいるはず。

財布の中で、地味な存在の50円玉。
なくても困らないし、あってもそれほど感激されない。
そんな存在だからこそ、50円玉貯金はうまく行く!



私は小銭貯金で年間10万円ほど貯めます。

なぁーんて言いながら、やはり誘惑に負けてちょいと拝借なんてこともしょっちゅう。
もちろん拝借するのは500円玉。

10円、50円は見向きもしません。

もし、この貯金がオール50円玉だったらどうか・・・
手出しはしません。なぜなら「面倒だから」。

1000円必要な場合、500円玉は2枚。
50円玉は20枚必要。

それを買い物のレジでジャラジャラと・・・は、さすがにやりづらい。
この「出すのも数えるのも面倒」なのが50円玉貯金の極意なんでしょう。



そして、、、できれば定期的に銀行口座に預けましょう。

毎月決まった日に、銀行口座に預けることをオススメします。できれば定期預金など、引き出すのがちょっと面倒なほうがいいですね。
貯金箱の重さで貯まり具合を楽しむのもアリですが、あんまり小銭が増すと、今度はいざ使うって時が大変です。

銀行によっては、両替で手数料がかかるし、小銭ジャラジャラで預入のため銀行窓口行くにしても、まずは自分で数えないといけない・・・。

人気ブログランキングへ
検索
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。