アフィリエイト広告を利用しています
<< 2019年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事

2019年11月28日

平等という名の不平等、学校群制度から身の丈発言

かつて運動会で手をつないでゴールさせるということが問題となりました。

筆者の息子が幼稚園に通っていた25,6年前のことでした。
「手つなぎゴール」だったかどうかは記憶にないのですが、
とにかく順位をつけず、みんなと同じにゴールするという光景に
とても違和感を感じたものでした。
kakekko.jpg

.

■平等という名の不平等
 うちの子は足が遅かったので、そういう足の遅い子への配慮だろうとは思いましたが、
逆に足の速い子だったらどうだろうと思ったのです。
その子は自分の得意の「かけっこ」で、他の子よりも速く走れるという
自己表現・自己実現の場を大人が奪っているのではないかと思ったのです。
みんなが平等にって、それは不平等じゃないのかと思った次第です。
.


■学校群制度も平等?
 皆さんは「学校群制度」というのをご存知でしょうか。
学校群制度(がっこうぐんせいど)とは入試実施方法の一つである。いくつかの学校で「群れ」を作り、その中で学力が平均になるように合格者を振り分ける方法である。各自治体の公立高校全日制普通科のみが対象であり、専門学科や国立、私立高校は対象にならなかった。

特に東京都、千葉県、愛知県、岐阜県、三重県、福井県において高校入試で学校間の格差をなくすために用いられた。

学区内に数個の学校群を設定し「単独選抜」と同様に学校群を志願者に選択させた点が、狭義の「総合選抜」と異なる。共通点は、中学区制度かそれに近い形式を採ることである。

学校群内各校の学力格差を無くし均質化を実現したことでは成果を挙げたが、学区内の学校群間で入試難易度の格差が新たに発生した。

原則として本人の希望にかかわりなく合格者を学校群内各校に振り分ける仕組みであるため(ただし、千葉県のみは一定割合の成績上位者の志望を考慮する仕組みを組み込んでいた)、受験生の選択の自由は大きく制約され、この観点からの否定的な評価が多い。

2004年までにすべて廃止された。
ウィキペディア(Wikipedia)より引用

私が首都圏で学習塾に携わっていた1976〜81年は、まさに都立高校がこの制度でした。
なぜこの制度が出来たかというと、各高校の格差を無くすためという理由のようでしたが、
(受験戦争の過熱から「日比谷潰し」と呼ばれた、当時東大合格者数でダントツ日比谷高)
結局は各群の格差が出来て、かつ行きたい高校に割り当てられなかった生徒は不貞腐れる、
経済的にゆとりのある家庭は都立じゃなくて私立を目指す、そんなことになってしまい、
都立高校は個性を失い、各高校は可もなく不可もないものになってしまったという顛末です。
.


■萩生田大臣の身の丈発言はというと
 発言の後、萩生田大臣は国会で「エールのつもりだった」と釈明していました。
たぶん、あの発言に悪気はなかったのかもしれません。
萩生田大臣の「教育格差」とは、本人の志や努力によって乗り越えられる程度のものだ、
という認識があったのではないでしょうか。
hagi.jpg

 その意味で彼の発言に、内心では同意した人もいたかもしれません。
「格差はあっても、努力で乗り越えればいい。自分はそうしてきた」と。
.


■そもそも大学入試に共通なテストが必要か? それも平等?
 このブログで何度も触れてきましたが、そもそも大学入試に共通なテストが必要なんでしょうか?
大学入学共通テスト、英語民間試験見送り、萩生田文部科学相
「入試地獄」を緩和するという目的で導入・・・あれ?
そうですよね。学校群制度と同じような趣旨ですよね。

でも、それがうまくいかなかったのは歴史が物語ってますよね。
.


■個性の尊重は大学にも
 数学が得意な子もいれば走るのが得意な子もいる。
それぞれの特質を認めてやることこそ「個性の尊重」ではないでしょうか?

すべての授業を英語でという英語教育に特化している大学もあれば、
プログラミングのスペシャリストを育てる大学・学部、
オリンピック選手を育てる大学などなど
それぞれの大学・学部によって個性があるはずです。

それを一つの共通テストで行う必要はあるのでしょうか?
.


■平等という名の不平等を無くし、大学で個別試験を
 それぞれの大学で一次試験から始めるとなると、各大学の先生方の負担がかなり増すことは当然です。
しかし、受験生ファーストを考えるならば、自分が学びたいという大学・学部にチャレンジすることはとても大事なことではないでしょうか。

現状では、共通テストの結果で、その数値を基に二次試験を受ける大学を選ぶ、
しかもそれは受験産業の莫大な費用がかかるデータを基に...

こんな制度でいいのでしょうか?
posted by seminar1 at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題

2019年11月27日

メンズ専用 オールインワンジェル 30代40代50代 男の肌にうるおいと自信を!

60代の男の体験談のその後を!
還暦を迎えた時、いたずら半分で〇モ〇ルンリンクルの無料お試しセットを注文してみたのです。
お客様情報の入力のところに、名前と住所はもちろん、生年月日もまじめに入力しました。
当然60歳の男であることはその情報を入力した時点でバレバレです(^^;

ところが、なんの疑いもなく(?)無料お試しセットが届いたのです。
せっかくなので、約3日分となってはいたものの、1週間くらいは使ったでしょうか。

洗顔石鹸で顔を洗い、保湿液・美活肌エキス・・クリーム・保護乳液だったか、
指定された順番通り顔にペタペタと押し当てていくと、1週間後にはシワシワの顔が
なんとなく潤ってきたような気がしました。

このまま使っていけば「どんだけ〜!」のおじさん?おばさん?くらいには
なるんじゃないかとも思ったのですが、さすがに60の爺がその後の商品を注文する
勇気はありませんでした。


そして、月日は流れ・・・

ふとしたことで【メンズ専用オールインワンジェル】なる
ものに出会ったのです。




メンズ専用という言葉に誘われ、注文してみました!
.


■なぜ NULL オールインワン ジェル 【メンズ】を選んだのか
それは言うまでもなく「男性専用」ということに他なりません。
男性の肌に合わせて選び抜かれた成分が配合されているとのこと。

ヒアルロン酸やコラーゲンという超有名な成分はもちろん、
化粧水・乳液・美溶液・エイジングケアをこれ1本でOKというものだからに違いありません。

ただ永年の苦労(?)からしっかりと顔に刻まれたシワが無くなるとは思えなかったのですが、
男として少しでも若くなれれば良いかなという気持ちがあったのも事実です。
.


■NULL オールインワン ジェル 【メンズ】をつけてから
自分で言うのもなんですが、60代とは思えない潤いのある肌になってきました。
そしてそのような感じが出てくると嬉しくて、毎日朝晩付けるくせがつきました。

それまでは朝起きても水でチャチャチャと顔を洗うくらいでしたが、
このジェルに出会ってからは、洗顔せっけんで洗って、その後にこのジェルを!
ということが習慣付けられたのです。





.


■周りからの反応はというと、
カラオケスナックのママさんに
「あら!なんか若くなったかも!
シワが目立たなくなったんじゃない?」
と言われ、
「ニ〇ア」クリーム塗ってるから・・・なんてごまかしたり

おねえちゃんからは「あれ〜?! なんか変わったぁ〜 若くなった感じぃ〜」
とか言われて、お世辞と分かっていても嬉しいものでした
.


■今後NULL オールインワン ジェルを使っていきたいか
と問われれば、
もちろん使っていきたいと答えます。

なぜなら、爺でも肌が若返ることを実感したからです。
さすがにオデコに刻まれた横ジワはまだ少し残っていますが、
頬はほぼほぼツルツルです!
自分でも信じられないのですけど。。。
.

ほんとお勧めですよ!
商品の詳細は、こちらで



男の肌にうるおいと自信を!

30代40代50代のあなたも是非!

2019年11月21日

大学入試共通テスト、業務受注掲げ営業か? ベネッセへ文科相が抗議

昨日の衆議院文部科学委員会で国民民主党の城井氏の質問に、萩生田大臣が事実関係を認めたそうです。

朝日新聞によると
萩生田光一文部科学相は20日の国会で、2020年度に始まる大学入学共通テストで、記述式問題の採点を請け負う会社を傘下に持つ通信教育大手ベネッセコーポレーションに対し、「採点業務の中立性、信頼性に疑念を招く(行為があった)」として、文科省が今後厳重に抗議し、是正を促すことを明らかにした。

 ベネッセが高校向けに配布した資料に、共通テストに向けた記述式の採点基準の作成などで助言事業を請け負っている旨の記載があり、模擬試験や対策講座などのほかの営業活動に利用した疑いがあるという。関係者によると、資料はベネッセが17年、首都圏約250の高校、約300人の教員を対象に大学入試改革に伴う自社サービスなどについて説明した会合で配られたという
とのこと。


■大学受験模試とは
 公立高校でも、さまざまな種類の大学受験模試が実施されています。
もちろん予備校やら進学塾でも。
大学受験模試には数多くの種類があります。
代表的な大学受験模試は、ベネッセ・駿台予備学校・河合塾が実施している模試です。

 ベネッセが行っているのが進研模試
 駿台は駿台模試
 河合塾は全統模試

このほかにも、代々木ゼミナールの代ゼミ模試、東進ハイスクールが行っている東進模試、
学習研究社の学研模試などがあります。


■三大予備校で実施されていた模試
もともと、日本国内の大学受験界において駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つの予備校を「三大予備校」と呼ばれ、そこで行われていた模試が高校にも入って行ったということになります。
しかし、代ゼミは2015年度に校舎数を大幅に削減し、全国模擬試験を廃止したため、この言葉は事実上過去のものとなっていますが。


■模試の受験料って?
全統模試の一般生受験料は、マーク模試で6730円他となっています。
 一般模試受験料は こちら

ところが、各高校内で行う場合の受験料はマチマチです。

たとえば、ある府立高校の場合は、
moshi.jpg

また、ある県立高校の場合は、
moshi2.jpg

一般生よりかなり安いですよね!
ってことは、各高校とその業者との契約で、いろいろあるんでしょうね!

なにを言いたいかというと、そこに問題があるのではないでしょうか!!

つまり、各高校に自社の模試を取り入れてもらうために、あの手この手で・・・


■文科省の対応は
昨日の城井氏によると、
首都圏の高校関係者向けの会合で、配布資料にベネッセが共通テストの試行調査で作問や採点基準の設定を大学入試センターに助言する業務を受注したという事実を記載した上で、進研模試が入試改革に対応した出題であることや記述力向上のフィードバック充実をうたっていたとのこと。

これに対し文科省は「営業を有利にしようと疑念をもたれても仕方がない」
萩生田大臣は「ベネッセに厳重に抗議し、是正を促す」と述べたそうだが、
そんなことでいいのでしょうか?!

そもそも、このような制度設計をした文科省が民間に対し「是正を促す」ことで済む話ではないでしょう。

もっと根本的な問題を、すなわち大学入試共通テストそして、大学入試センターの在り方について検討すべきではないでしょうか!!
posted by seminar1 at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題

2019年11月14日

「英語民間試験」の問題、大前研一氏も

週刊ポスト2019年11月22日号に、経営コンサルタントの大前研一氏が、大学入試「英語民間試験」の問題を指摘されていました。
私がこれまで申し上げてきたことをまとめていただいたというか、改めて指摘されていたので、まさに心強く思った次第です。
その彼の指摘とともにもう一度「共通テストをぶっ壊す!」について述べてみたいと思います。



■大学が個々に試験問題を作るべき
 大前氏が指摘するのは、まず、その『試験によって何を測りたいのかが不明なこと』です。

すでに2年前に私が指摘したように、より本質的な問題はその試験によって何を測りたいのかが不明なことである。つまり、重視するのが英語の読解力なのか、要約能力なのか、ヒアリング能力なのか、会話能力なのか、筆記能力なのか、あるいは海外に派遣された時の実戦対応能力なのか、さっぱりわからないのだ。


確かに文部科学省が言うように「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能が大切なのは理解できます。英語は語学である以上、読み書きが出来てもコミュニケーションが出来ないというのは致命的です。
ただ、大学ではそれぞれの大学ごと学部ごとに違うはずですし、大学側が学生に求める能力はそれぞれ異なるはずです。
大前氏はこうも述べております。
 
学生に必要とされる英語の能力は大学ごと、学部・学科ごとに違うはずだからである。本来、その違いに沿って大学側が個々に試験問題を作るべきなのに、それを目的も採点基準も全く違う複数の民間試験に丸投げするという発想自体、文部科学省が英語教育を全く理解していないことの証左にほかならない。


 すなわち、民間企業にやらせるのではなくて大学側が個別に試験問題を作るべきという私が前から主張していることを強調してくれております。



■学生に必要な英語能力は大学ごと学部ごとに違うはず
 大前氏は、こうも述べています。

たとえば、理系では外国の文献を調べて自分の論文をまとめるための読解力や筆記能力が求められるだろうし、文系ではヒアリング能力や会話能力を重視すべき学部や学科があるはずだ。英語は語学である以上、コミュニケーションのツールである。そのコミュニケーションが主として論文や学会の発表なのか、会話なのか、メールなのか、それとも会社のプレゼンテーションなのかなどによって、求められる能力は大きく異なるのだ。


ですから、大学側が個別に試験問題を作るべきという結論になるわけです。



■そもそも民間試験は学習指導要領とは無関係なもの
 また、大前氏はこうも述べています。
 
そもそも民間試験は高校までの学習指導要領と無関係なのだから、文科省は従来の学習指導要領至上主義を放棄したに等しい。文科省は民間試験と高校学習指導要領の整合性を
確認したとしているが、もし文科省が学習指導要領や教育プログラムに自信があるなら、その延長線上で進捗度を測る共通試験を自分たちで作るべきである。




■「英語民間試験」は、延期ではなく白紙撤回すべき
 大前氏は、こう力強く述べています。
受験生のためではなく、文科省の省益と業者の利権のためのものであり、汚職や天下りの温床になりかねないのだ。あまりにも杜撰で不可解な英語民間試験は、延期ではなく即刻「白紙撤回」すべきである。


確かに民間に任せるのではなく新たな試験を作るとすれば、かなりの困難が予想されます。しかし、民間に丸投げして起こるいろいろな問題に比べたらそれは困難のうちには入らないのではないでしょうか。
毎年50万人の受験生が受けるものです。
これまで共通一次・センター試験・そしてこれからやろうとしている共通テスト
そこには膨大なデータがあるはずです。
そこから様々な問題点が指摘され改良に改良を重ねてきたはずです。
それを活かした新たな方法を文部科学省が出来ないとしたら、
残された道はただ一つ、
共通試験をなくして大学それぞれの個別試験にする
これしかないでしょう。

確かに各大学の教官たちは大変でしょう。
でも、各大学が学生に求めている能力を確実に測るとしたら、これしか道は無いはず。

大前氏が学長を務めているビジネス・ブレークスルー(BBT)大学での試験のことを紹介しておりました。

やってやれないことはないはずです。

各大学からも声をあげてほしいものです。
posted by seminar1 at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題

2019年11月09日

大学入試・英語民間試験活用の経緯、下村博文元文部科学大臣の説明

英語民間試験見送りの問題を受けて、歴代の文部科学大臣の中では一番長きにわたって大臣を務めてきた下村氏が昨日(11月8日)自身のFacebookで説明しました。
それを引用させていただきます。

【大学入試・英語民間試験活用の経緯】

 一部報道の中で、今回の英語民間試験活用に際し、私が民間試験導入を決定し、業者選定では癒着のようなものがあったという内容のものがありましたので、ここできちんと民間試験活用の経緯について説明をします。
 まず、私の文部科学大臣在任期間は、2012年12月26日から2015年10月7日までとなります。私は大臣時代に「高大接続改革」による日本の教育制度の改革を行うことで、全ての人が学ぶ機会を失わず、子どもたちが将来にわたり活躍ができるようような社会を目指し、制度改革に携わりました。
 高大接続改革に向けて、➀2012年8月28日(大臣在任前)に当時の民主党・田中真紀子文科大臣より中央教育審議会への諮問「大学入学者選抜の改善をはじめとする高等学校教育と大学教育の円滑な接続と連携の強化のための方策について」が行われました。これを受けて、中央審議会では2012年9月(大臣在任前)に「高大接続特別部会を設置」しました。
 その後、私が大臣に就任すると同時に官邸主導のA「教育再生実行会議」が立ち上がり、2013年10月31日(大臣在任時)に「高等学校教育と大学教育との接続・大学入学者選抜の在り方について(第四次提言)」を提出し、高等学校教育の質の確保向上、大学の人材育成機能の改革などが提案されました。
 そのこともあり、B2014年12月22日(大臣在任時)に中央教育審議会からの答申「新しい時代にふさわしい高大接続の実現にむけた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について」が出され、高大接続改革をはじめて現実のもとのするための方策として、「高等学校教育」「大学教育」及び両者を接続する「大学入学者選抜」の抜本的改革が提言をされました。
 結果的に、C2015年1月16日(大臣在任時)に「高大接続改革実行プラン」が決定をされ、その後、2015年3月~2016年3月(大臣在任は2015年10月まで)D「高大接続システム改革会議」が行われました。私は、「高大接続システム改革会議」の途中で、大臣の職から離れました。
 
 
私が大臣の職を離れた後、高大接続を実現するため、E2016年4月より文部科学省内に検討・準備グループ等が設置され具体的制度設計を検討し、F2016年8月と2017年5月に高大接続改革の進捗状況を公表しながら、高大接続改革の実現に向けて進んでいました。
 そして、G2017年7月13日に正式に高大接続改革の実施方針等の策定が行われ、今回延期となった英語民間等資格、検定試験の活用等が正式に決まりました。

以上のように、私が大臣時代に民間業者との何らかの関係によって、業者を選定等に関与することは一切ありません。また、その後、民間業者と文科省の何らかの関係によって、業者選定などがあったということもないと思っています。
 私が大臣時代より、一貫して述べてきていることは、英語であれば、これまでの「読み・聞く」の2技能だけでは、真に世界で活躍できる人材育成は難しく、「話す・書く」を追加した4技能の向上こそが今後の時代に対応できる人材育成だということです。また、国語・数学で記述式試験が導入されるのは、そのことによって論理的な判断力や表現力を養うことが可能になり、同時にマーク式のような試験では問えない、個々の人材の優れた部分が評価されることが、結果的にこの国全体の教育を変えることに繋がるからです。この国全体の人材育成を変えるためには入学試験の改革が必要であるということです。
 
一部ご指摘の通り、英語試験において、国が新たに4技能を測るような独自の試験を作り、入試センター試験で実施することで、地域格差や経済格差を是正した公正公平な試験ができるということですが、実際はすでに50.3%の大学が英語民間試験を活用した入学試験を行っており、入学試験の英語民間試験の活用は今後も進んでいきます。実際、企業の入社試験や国際社会で英語能力を測る手段として民間試験は一般社会でも認知・評価をされています。これは日本国内だけでなく、国際的にみても民間試験が一般化しているということであり、客観的評価に優れている試験を活用することは、より早く4技能を身に付けた学生や人材を増やしていく為には有効的な活用方法だと思います。
 いずれにしても、国際社会で活躍するためには、4技能の言語能力は必須条件であり、この趨勢は変わらないと思います。その流れの中で、日本人の多くが国際社会で活躍できるよう、今後も高大接続改革を含め、次の時代にあった教育改革を進めていくことが大切だと思っています。


私個人的にも知らない人ではないので、別に擁護するわけではないのですが、彼の説明の通りであろうと思います。
一部報道の中で、彼が民間試験導入を決定し、業者選定では癒着のようなものがあったというのはあたらないのではないでしょうか!

ただ、『英語試験において、国が新たに4技能を測るような独自の試験を作り、入試センター試験で実施することで、地域格差や経済格差を是正した公正公平な試験ができる』ということに対しては、既に半数以上の大学が英語民間試験を活用した入学試験を行っており、入学試験の英語民間試験の活用は今後も進んでいきます、と言うのであれば、なにも共通テストでそれを行う必要性はあるのでしょうか?

英語の4技能は必須であるということに異論はありません。
ただそれを50万人もの受験生に対し一斉に実施し平等性を保つというのは不可能に近いのではないでしょうか?

であれば、各大学が個別の入学試験にするという原点に立ち返ることも一考する価値があるのではないでしょうか?

そもそも1960年〜70年代で検討され、共通一次が導入されたのは、入試問題の難問・奇問の出題をなくし「入試地獄」を緩和するという目的で導入が決定されたはずです。

でも、どうでしょうか?

確かに「入試地獄」という言葉は死語になっているのかもしれませんが、センター試験の後に2次試験(本試験)の大学の選択の必要性から、受験産業による受験生や大学からの情報収集およびそれに基づく情報分析が受験生に重宝され、その結果として大学・学部の序列化が進んだということは否めません。

ということは、共通テストを無くしたら・・・困る人たちが沢山出てしまう。
受験生ではなくて。。。
posted by seminar1 at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題

2019年11月07日

英語民間試験、延期ではなく中止を! 大学入試共通テストに異議あり!!

11月6日衆議院予算委員会は集中審議を実施した。

立憲民主党の川内氏は共通テストを巡り、導入が見送られた英語民間試験に加えて国語と数学の記述式にも問題があると訴え、英語と合わせて白紙から検討すべきとした。

それに対して安倍首相は「子どもたちの人生で大変大きな出来事だ。その後の人生の進路に大きな影響を与える。安心して受験できる環境を整えることが重要だ」と答えた。

また、川内氏は50万人の受験生の採点について質が担保されるされるのかという問いに、萩生田文部科学大臣は「事業者には質の高い採点者の確保と複数の視点による採点の実施を求めている」と説明した。



衆議院 予算委員会 集中審議 2019年11月6日(水)より

この民間試験活用を決めた経緯を検証するため、過去に非公開で行われた関連会議の議事録(メモ?)を基本的に公表する意向を示したようだが、そもそもどのような経緯でこの事態を招いたのか私なりに検証してみたいと思います。



◆そもそも「高大接続改革」とは?

文部科学省「高大接続改革:大学入学共通テストについて」
ここには次の3つのことが書かれております。
1.高大接続改革とは?
2.なぜ記述式問題を導入するの?
3.なぜ英語4技能評価に資格・検定試験を活用するの?

そして、2018年3月時点での進捗状況はというと
20191107test.jpg

ここにも記載されているように、2017年7月には大学入学共通テストの実施方針が決定されています。



◆大学入学共通テストの実施方針(2017年7月)

英語の試験についてのポイントは以下の通りです。
(1)英語の資格・検定試験のうち、試験内容や実施体制などが適切な試験をセンターが決定し、「認定試験」とする。
(2)国は、各認定試験と CEFRの段階別成績表示による対照表を提示する。
(3)センターは、高校 3 年 4 月から 12 月の間の 2 回までの試験結果を各大学に送付する。
(4)共通テストの英語試験は2023 年までは実施し、各大学の判断で共通テストと認定試験のいずれか、又は双方を選択利用することを可能とする。



◆共通テストで英語民間試験を活用することの理由

グローバル化が急速に進展し英語によるコミュニケーション能力の向上が課題となっている中で、学習指導要領で重要視されている「聞く」「読む」「話す」「書く」の 4 技能を大学入学者選抜においても適切に評価する必要があることがあげられる。
前述の文科省『「大学入学共通テスト」について』にもそのように記載があります。
現行のセンター試験では直接的には「読む」「聞く」の 2 技能しか測れず、また、国が 4 技能試験を実施するのは無理なため、民間試験を活用するという理屈でしょうけど。。。


このような民間企業も役に立つんでしょう!



◆英語民間試験活用を決めた経緯

過去に非公開で行われた関連会議の議事録(メモ?)の公表を待たないと確かなことは言えませんが、私がいろいろ調べたところによると、次のようなものではないかと思います。

●2016 年3月に出された高大接続システム改革会議の最終報告では、民間試験の知見を活用しつつスピーキングテストも現在のセンター試験と同様な方式で実施する見通しをもっていたとのこと。
だが、その 5 ヵ月後の「高大接続改革の進捗状況について」では、民間試験の積極的な活用と将来におけるセンター試験英語の廃止の方針が打ち出されたということである。
さらに、この段階で残っていた、センター試験によるリーディング、リスニングと民間試験によるライティング、スピーキングを組み合わせるという案も、その後、取り上げられることがなくなり、民間試験を使うなら 4 技能すべてについて使う方式に一本化されていくということのようである。

その間の関連会議でどなたがどのようは発言をされてそのような流れになったのかを知りたいところですが、おそらく萩生田大臣は本人の了解が得られなかったとのことで公表しないのではないでしょうか。



◆国の共通テストで英語だけが民間試験を使うのは如何なものか!

英語民間試験見送りとなるも、1年間かけてしっかり検討していく云々というが、4技能を重視した英語教育が求められ、そのためには大学入試も変わらなくてはならないとしたら、私の結論としては次の通り提言いたします。
国として4技能を評価できる共通テストを開発する

さもなければ、共通テストそのものを白紙撤回し、各大学の個別入試とする!

この問題については、まだまだ検証したいことがありますので、また改めて記したいと存じます。
posted by seminar1 at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題

2019年11月06日

萩生田光一(はぎうだ こういち)文部科学大臣 メッセージ

文部科学省のホームページに
大臣メッセージ(英語民間試験について)として、
萩生田光一文部科学大臣のメッセージが掲載されております。

HPから引用させていただき全文掲載します。
受験生をはじめとした高校生、保護者の皆様へ
文部科学大臣の萩生田光一です。皆様に、令和2年度の大学入試における英語
民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送ることを
お伝えします。
大学入試における英語民間試験に向けて、今日まで熱心に勉強に取り組んで
いる高校生も多いと思います。今回の決定でそうした皆様との約束を果たせな
くなってしまったことを、大変申し訳なく思います。
英語民間試験を予定通り実施するかどうかに関しては、高校生をはじめ多く
の皆様から、賛成・反対、様々な意見をいただいてきました。
私としては、目標の大学に向けて英語試験の勉強を重ねている高校生の姿を
思い浮かべながら、当初の予定通りのスケジュールで試験を実施するために、連
日取り組んできました。
しかし、大変残念ですが、英語教育充実のために導入を予定してきた英語民間
試験を、経済的な状況や居住している地域にかかわらず、等しく安心して受けら
れるようにするためには、更なる時間が必要だと判断するに至りました。
大学入試における新たな英語試験については、新学習指導要領が適用される
令和6年度に実施する試験から導入することとし、今後一年を目途に検討し、結
論を出すこととします。
皆様が安心して、受験に臨むことができる仕組みを構築していくことをお約
束します。
今回、文部科学省としてシステムの導入見送りを決めましたが、高校生にとっ
て、読む・聞く・話す・書くといった英語4技能をバランスよく身に付け、伸ば
すことが大切なことには変わりがありません。
グローバル化が進展する中で、英語によるコミュニケーション能力を身に付
けることは大変重要なことです。皆様には、これからも日々の授業を大切にする
とともに、それぞれの目標に向かって努力を積み重ねて頂きたいと思います。
令和元年11月1日
文部科学大臣 萩生田光一


経済的な状況や居住している地域にかかわらず、等しく安心して受けら
れるようにするためには、更なる時間が必要だと判断したとのことです。

でも、時間をかけたら「等しく安心して受けられる」ようになるのでしょうか?

ますます地方との格差はひろがるのではないでしょうか!


筆者は田舎の地方都市(現在9.2万人程)に住んでいますが、この地域の人口減少率は
マイナス2%にも達しようとしております。

yokote.jpg

「令和6年度に実施する試験から導入することとし・・・」
などと言っていますが、その時には1万人減少都市となって、
ますます経済格差は激しくなっていくのは明らかであります。
.
.

そもそも、なぜ英語民間試験なのでしょうか?
そこには我々庶民が知る由も無い、なにか大きな理由があるようにしか思えません。

それでなくとも、現在までセンター試験を受験した後は、大学の個別試験を
受験するため民間のデータを使っているじゃないですか!
その費用って???

おりしもオリンピックのマラソン競歩の会場問題も盛んに議論されていますが、
そこにも、表には出てこない強大な力を持った何者かが。。。

なにはともあれ、小さな小さな声ではありますが、
もう一度叫んでおきます。

そんな共通テストはいらないです。
各大学で個別試験をしっかりやれば良いだけです。

共通テストをぶっ壊す!


posted by seminar1 at 17:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題

2019年11月02日

大学入学共通テスト、英語民間試験見送り、萩生田文部科学相



英語民間試験見送り
格差対策間に合わず
24年度めどに見直し


11月1日萩生田大臣から「大学入試英語成績提供システム」に係る今後の方針について記者会見がありました。
受験生をはじめとした高校生、保護者の皆様へ大臣の気持ちをメッセージとして伝えたとしております。

この問題は、以前にも取り上げましたが、20年1月実施が最後となる大学入試センター試験の後継となる大学共通テストの英語へ民間試験導入という目玉でもあったはずです。

センター試験での「読む」「聞く」だけではなく、「書く」「話す」も加えた4技能を総合的に測るためということで、6団体7種類の試験から最大2回受験できるとしていました。

とはいえ、英語能力テスト「TOEIC」が大学入試英語成績提供システムへの参加申し込みを取り下げたあたりから雲行きが怪しくなってきました。
この「TOEIC」は、テスト日程や試験会場が多いということが一番の魅力で、高校生にとっては受験の機会を増やすことができるという他にない優位性があり、さらに対策教材も充実しているために受験しやすい試験だったことは間違いありません。

また、東大・名大・京大・東北大などが公平性の課題などを理由として成績の活用を見送る動きが続き、国立大学の足並みが揃わないという状況になっていました。

こうした中で、
10月24日のBSフジの番組で、萩生田文科相は英語民間試験の利用で不公平感について問われ、次のように発言したそうです。
「それを言ったら『あいつ予備校通っていてずるいよな』というのと同じ」と反論。「裕福な家庭の子が回数受けてウォーミングアップできるみたいなことがもしかしたらあるのかもしれない」と述べた。試験本番では、高3で受けた2回までの成績が大学に提供されることを踏まえ、「自分の身の丈に合わせて、2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえれば」と答えた。

(2019年10月28日朝日新聞朝刊「萩生田文科相『身の丈に合わせて』発言を謝罪 英語試験」)


この発言が炎上し、1週間後には見送り発表となったわけですが、本人や文科省側はこの発言は関係ないと言っているようですが、影響ないわけはないでしょうね。
格差対策間に合わずというフレーズが一番そのことを物語っていますよね、

そもそもセンター試験の前には『大学共通第1次学力試験』というものがあって、
筆者はその最初の実施された年代が受験生でしたが、私立大受験したので実経験はありません。

その大学共通第1次学力試験がどうして始まったのか、
ウィキペディア(Wikipedia)によると、
共通テストの構想は1960年代以降文部省やその周辺から発案されていた。1970年代に入って政府および与党の推進により実現する運びとなり、国立大学協会の賛同を得て、入試問題の難問・奇問の出題をなくし「入試地獄」を緩和するという目的で導入が決定された。


それまでそれぞれの大学での個別入試で行われていたわけですが、入試地獄を緩和するという目的だったはずなのに、二次試験の大学を選択しなければならないため、受験産業による受験生や大学からの情報収集およびそれに基づく情報分析が受験生に重宝されて、大学・学部・学科の序列化・固定化が進んだという弊害も起こってきたわけです。

こうして振り返ってくると、私の結論は次の通りです。

センター試験から大学共通テストに移行するのではなく、
全ての共通テストをぶっ壊す!

各大学で個別入試を行う!


posted by seminar1 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 時事問題
プロフィール
seminar1さんの画像
seminar1
長いこと教育界に住んでいる爺です。 還暦を過ぎ、ここらでちょいとゆっくりしたいと思ってます。
プロフィール
リンク集