アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
Scoovo C170  Repetier-Hostの紹介 by 木村吉彦 (10/24)
Scoovo C170 その後 by ダッシー (04/13)
Scoovo C170 その後 by tommatu (03/29)
Scoovo C170 その後 by やま (03/26)
Scoovo C170 はどうなる?Part2 by 小ミカン (05/20)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2016年06月05日

Scoovo C170 造形の基本ノーハウ4

 ときに、エクストルーダー内の2本のネジを外してノズルユニットを取り外さなければならないことがあります。

(1)エクストルーダーをある程度持ち上げておくと図のようにぶらさがった状態にできます(これは構造的に見てScoovo C170の製作者の意図した状態だと思います)。ベッドに接触しないのでこのまま温度を200度近くに上げても問題はありません。このようにしなければならない状況は2つあります。

(ア)造形中にリールのフィラメントがなくなったのに気づかなかった。
(イ)フィラメントがノズルの入り口で折れて切断してしまった。

このようなとき、造形の進み具合を確認してみるとフィラメントの流出がなくなってエクストルーダーがむなしく空中をさまよっています。

DSCN2825.JPG


3Dプリンタが進化すればこのような状況は即座に検出されて「一時停止→フィラメント装着確認メッセージ」により、造形の継続ができるようになるはずです。
 残念ながら現状では造形のやり直しです。

 図の矢印のようにノズルの入り口にフィラメントが少し飛び出ているので斜めにカットした新たなフィラメントを入れようとしても入りません。
 図のように宙ぶらりんでヒーターを200度程度に過熱します。武蔵のように2本のペンチを用いてなすべきことは次の2つのどちらかです(熱いので直接触れません)。

(ウ)矢印の飛び出た部分をつまんで引っ張り出す。
(エ)押し込んで新しいフィラメントが入れるようにする。

 この作業の後にノズルユニットを取り付けると、ベッドの高さの調整が必要となります。

 しかし、これをしないで済ませる、つまりノズルユニットを取り外さないで済ませる可能性は1つあります。

(2)ふつう、古いフィラメントを引き抜いて新しいフィラメントを装着するときはフィラメントを斜めにカットしてエクストルーダーに押し込みます。うまくいくと「ぐにゅっ」という感じで入ります。さらに押し込むとノズルの先端から溶けたフィラメントが飛び出てきます。後はパソコン上からの操作で装着を完全なものにします。

 上記の作業をなしで済ませる、つまりノズルユニットを取り外さないで(ウ)(エ)をしないで済ませる可能性はつぎのことです。

それはフィラメントを垂直にカットして入れることです(送り歯車の間を通過させるときは少し力が必要です)。フィラメントの先端の平らな円形表面で図の矢印のフィラメントを押し込みます。そのままフィラメントがノズルに入ってゆけば装着完了です(ノズルの入り口はけっこう大きいので入る可能性は十分にあります)。
 これがうまくいくと、ノズルユニットは外していないのでベッド調整も不要になります。これで救われたことがあります。要するに可能性を楽な方から1つ1つ試してみることです。

(3)ここで、私が最近行っているノーハウをもう1つ紹介しましょう。皆さんは斜めにカットしたフィラメントを押し込んだとき、先端がノズルの穴から外れて入らずフィラメントを引いたり入れたりを繰り返した経験はありませんか。
 斜めにカットした先端はノズルの入り口から外れる可能性が高いと思います。右図のようにくさび形にすればノズルの入り口に入る確率がずっと高まります。
DSCN2839.JPG


図1図2


           図1                      図2

 さて上記(イ)は次のようなものです。上図左のようにフィラメントの最初(最後?)の部分がリールの芯を横切っていてこの上のフィラメントが上図右のようにくの字に折れています。非純正フィラメントは概してリール半径が小さいので芯の近くではフィラメントは丸くたわんでいます。

 右図(図3とします)のように
横に亀裂もしくは空胞のようなものがみられて塑性がなくなっています(茹でる前のスパゲッティのような状態)。手でまっすぐに伸ばそうとすると折れます。ましてくの字部分がノズルに入るときは折れる可能性が高いです。
 これが起こった後、もう一度装着して試しましたが、やはりノズルの入り口で折れて最初の写真の状態になりました。残り10メートル位なので廃棄しようと思いました。(ちなみに言っておきますと、この非純正品のフィラメントは何リールも使用していますが、ふつうは問題ありません。このようにトラブルが起きるのはめずらしいです。安いフィラメントは大切です)
DSCN2830.JPG


 しかし、ものは試しです。好奇心から次の実験をしました。

 大きな鍋に水を入れて温めます。図1のフィラメントを取り外して茹でるように水に入れます。最初は100度近くにするつもりでいたのですが、短時間手を入れても我慢できる温度(計測しませんでしたが50度を超えた程度?)でフィラメントは麺のように柔らかくなります(湯の温度が高すぎるとフィラメント同士がくっつくので気をつけます)。
図のように空のリールになるべくゆったりと折れ目をつけないように巻き取れば完了です。作業の過程でフィラメントを伸ばさないように気をつけました。作業の前後で長さを計測しましたが特に伸びてはいないようです。伸ばすと断面の径が小さくなるのでまずいことになります。

 写真のフィラメントはよれよれですが、これで十分使用可能です。図2の折れ曲がりも自然に解消しました。図3の亀裂も融合してなくなったような気がします。塑性が復活して曲げたり伸ばしたりができるようになりました。塑性があれば送り歯車の前に位置するノズルへのガイドでまっすぐになるので図のよれよれの状態で使用できます。DSCN2840.JPG


 めんどくさがらずにやってみたら、思わぬ良い結果が得られました。

 ここで思い出しました。以前の記事「フィラメントの2種類の不良品」で楕円形につぶれていて送り歯車が送ることのできない部分を廃棄しました。もともと円形だったものがつぶれたとしたら、上記のように茹でることによって円形断面にもどる可能性があります。
 そのような不良品にまた出会ったら実験してみたいと思います。

 それでは次です。

(4)右図を見てください。
以前にこのヒーテッドブロックのネジは強く締め付けないことを勧めました。
 今回のノーハウは以下のことです。
 ブロックにはヒーターが挿入されていてイモネジで固定されています。イモネジは振動で緩むことがあります。その結果右図のようにヒーターが出ることがあります。これが気になるのは私だけではないと思います。押し込んでイモネジを締め付けたくなりますが、どうもその必要はないようです。一度緩んだイモネジはまたすぐに緩みます。経験から右図の2倍くらい飛び出ても過熱能力には問題がありません。
 イモネジを締めるにはノズルユニットを取り外すことが必要です。その後のベッド調整を避けるには、このまま放っておくのがベストです。このままにしておいてもヒーターがより飛び出すことはないようです。赤い断熱カバーを手で持ってヒーターを押し込むことができるならそうしましょう(くれぐれもニクロム線を折り曲げないように、また過熱中にピンセットを近づけてショートさせないように)。でなければなにもする必要はありません。
DSCN2836.JPG


それではまた。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5132179
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。