アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
Scoovo C170  Repetier-Hostの紹介 by 木村吉彦 (10/24)
Scoovo C170 その後 by ダッシー (04/13)
Scoovo C170 その後 by tommatu (03/29)
Scoovo C170 その後 by やま (03/26)
Scoovo C170 はどうなる?Part2 by 小ミカン (05/20)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2019年06月01日

Scoovo C170 造形の基本ノーハウ5

 前回、ノズルを分解してテフロンチューブを取り出しました。

このことによって今まで「不思議だな、どうしてかな?」と先延ばしにしてきた疑問が氷解しました。
ほとんど終わってしまったC170について「いまさら何を?」だと思いますが、
溶融造形の3Dプリンターについては共通のノウハウですので、書いてみます。

 右はネットで購入した1メートルのテフロンチューブ(内径2ミリ外径3ミリ)から17ミリをカットしてPLAフィラメント(グリーン)を通したものです。
 フィラメントの径は1.75ミリなのでチューブ内径の余裕は0.25ミリしかないのにとてもなめらかに通過します。
 しかし「余裕が0.25ミリしかない!」ことを覚えておいてください。

 耐熱実験をしてみました。
半田ごてをはんだが溶融する温度まで温めてテフロンチューブに押し付けてみました。たぶん250度程度まで上がったと思います。
しかしチューブは溶けたりゆがんだりすることなく変形もありません、これがテフロンの耐熱性です。
IMG_0080.JPG


 今回のノウハウは、ノズルの目詰まり、そしてフィラメント交換時におこる目詰まり疑似現象についてです。
 いままで調子よく機能していたプリンタが、「フィラメント交換の時、なぜかフィラメントが入っていかない?」ことがあります。

 この現象を右の図で説明します。図の左はノズルを分解して上部、下部、そして格納されている長さ17ミリのテフロンチューブを取り出した模式図です。
イメージ010.jpg


 フィラメント交換するときにフィラメントをノズルからひっぱりだすと伸びたフィラメント繊維がノズルの入り口から出ているのが普通です。図の左から2番目です。
 これはとても細くて(0.25ミリ以下?)、新しいフィラメントを挿入するときに邪魔にならなければノズル交換が成功します。

 この繊維が一定以上の太さになると、新しいフィラメントの通過を妨げます。ノズルの上半分の入り口は2.5ミリ程度あるので新しいフィラメントは余裕で通過します。
 しかし、その下にあるテフロンチューブの入り口ではかなりの確率でフィラメントの挿入を妨げます。なにしろ残った繊維の太さが0.25ミリを超えたらアウトでしょう(上図左から3番目)。
 私自身、いくら押しても新しいフィラメントが入っていかず、四苦八苦した経験があります。

イメージ012.jpgイメージ011.jpg


 上図の左も同じ図を見やすくしたものです。
さてフィラメントが入っていかなければ、当然力任せにぐいぐい押すことになりますが、実は危険です。
テフロンチューブを格納している空間の下面は、フィラメントが射出部のほうに通過する穴とその周りにはテフロンチューブをそこに留めておくためのへりがあります。
上からの力でチューブがそのへりに押し付けられると下部が変形して中央の穴をふさいでしまいます(上右図参照)。
 これで本当の目詰まりが生まれます。

 以上は実は私の類推です。しかし、たぶん正しいでしょう。

この状況を理解したら解決策は上左図の左から2番目、あるいは右図です。
 挿入する新しいフィラメントの先端から5センチ程度、断面が半円になるくらいに平やすりで削ります。平面にPLAフィラメントをおいて大き目の平やすりでこすればOK。

 つまりすき間を作ることででテフロンチューブの中に入ります。押し込めば残滓フィラメント繊維もいっしょに射出部へ通過して跡かたなく溶融されます。めでたしめでたし、ということです。

 フィラメントがテフロンチューブの入り口で残滓繊維に妨害されていると感じたらフィラメントの先端5センチ程度を平やすりでこすってかまぼこ状態にしましょう。というより最初からこの状態にしてフィラメント交換を始めるのが良いでしょう。
イメージ014.jpg

【今回のノウハウ】
  図ではノズルの上半分をはずした模式図で説明しましたが、あくまでテフロンチューブの入り口での現象を説明するためのものです。実際はいつも通りのフィラメント交換のときにPLAフィラメント先端5センチほどをかまぼこ状にするということです。

 右の図のようにします。
一番下は確かScoovoC170のマニュアルにあるやり方で先端をニッパーで斜めにカットしたものです。
下から二番目はときどき使用していた楔形のカットです。

 上の平やすりの上に置いてあるのはテフロンチューブの内径を意識した今回紹介しているものです。赤い印の付けてあるあたりから板の上でこすって断面積を徐々に小さくしてあります。数回こすればすぐにこの状態になります。これなら間違いなくテフロンチューブの中に滑り込んで行きます。
 つまりこの5センチがチューブを通過するときに残滓繊維も一緒にノズルに送り込んでしまおうという作戦です。

IMG_0081.JPG


【追伸】
 2013年11月に1台目のScoovoC170を購入してから6年目になります。2015年12月
に2代目を購入してから4年目です。
 最初のころ計3回ほど本体をサポートに送って、修理しましたが、以降は問題なく造形を継続しています。
2016年からつけている記録によると23リール(キログラム)のPLAフィラメントを造形しました。2013年からだとこの1.5倍を超える量になると思います。

 ScoovoC170の頑丈さは見事なものです。「ほとんどの部品が国産、組み立ても日本人・・・」という触れ込みで発売された3Dプリンターですが、私の感想ではそれほど間違ってはいないように思います。
ただ、使用上のノウハウが公開されず、多くの購入者が使い切れなかったということもあったかもしれません。
 他の機種の使用経験がないのですが、個人的にはScoovoC170はすばらしい製品であると思います。

 光造形プリンタ、サポートマティリアルが水にとけるデュアルノズル、ベッドに糊で着床する、など様々なタイプの3Dプリンタがあります。
 いちいちベッドに糊をこすりつけるのは面倒です。
 サポートを水につけて溶かすのは面倒です。
 光造形はあとで紫外線ランプにさらして固化させるのが面倒です。

ScoovoC170のベッドに張り付けたブルーテープは穴があくまで何回でも使えます。
中空から始まる構造物にはサポートを準備しなければなりませんが、置き方を工夫したりしてたくさんの場合にサポートなしで造形できます。使いこなすには修行が必要ですが、慣れるととてもシンプル単純です。

 溶融造形タイプの3Dプリンターは必ず生き残ると思います。つまり、ScoovoC170は生き残ることは可能です。

 最近、たくさんの造形をしました。またの機会にアップします。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8853414
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。