アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月05日

釣りに打ち込むことを誓った少女たち、アイドル「つりビット」にファンが大漁!!



釣りに打ち込むことを誓った少女たち、アイドルグループ「つりビット」


釣りに打ち込むことを誓った少女たちで構成されるアイドルユニットとして2013年に結成。グループ名は、「釣り」と「ビット」(小さな一片や最小単位などの意)を掛け合わせた造語であり、「釣り人」にも掛かっている。 キャッチコピーは「いつか世界を釣り上げます」である。 発音は“つ”にアクセントを付けるのが正解、「ウォシュレット」や「ダルビッシュ」と同じ発音であるとメンバー自らが説明している。

「釣りを通して大自然の優しさ厳しさ大切さを学び、またスポーツとして競争を意識し精神を鍛えながら情緒豊かで素敵な女性に成長することを目指す」とのコンセプトを掲げ、ライブ活動やイベント等のアイドルとしての活動と同時に、全くの初心者から始める釣りを極めることが活動の大きな柱となっていて、ファンとの釣りイベント等も開催している。

毎年10月10日(トト(魚)の日)に発売する配信シングル曲でのセンター(釣りセンター)を釣りの実地試験、筆記試験、年間の釣り活動、ファン投票(2015年より)の総合評価により決定している。これまでの釣りセンターは2013年「FISH ISLAND」竹内夏紀、2014年「Go! Go!! Fishing」安藤咲桜、2015年「ニガシタサカナハオオキイゾ」長谷川瑞。











つりビットってどんなグループ

つりビット(TSURI×BIT)とは、5人組の女性アイドルグループです。



事務所はSugar&Spice(シュガー&スパイス)です。



シュガー&スパイスという事務所は、日本人・ハーフ・外国人のベビーからティーンのモデル、タレントをマネージメントするプロダクションになっています。

結成は2013年で、釣りに打ち込むことを誓った少女たちで構成されるアイドルユニットとして誕生しました。



キャッチコピーは「いつか世界を釣り上げます」になっています。
















つりビットのメンバー

さてアイドルなのでかわいいのか気になりますね。

一人ずつ見ていきましょう。





長谷川瑞

名前:長谷川 瑞(はせがわみずき)

釣りたい魚:マダイ

c7fa4fea1ee04eafe8ded6f9f52901ab.jpg







竹内夏紀

名前:竹内 夏紀(たけうちなつき)

釣りたい魚:カツオ

f3877f2317519285f0c933885cbd1d4c.jpg







聞間彩

名前:聞間 彩(ききまあや)

釣りたい魚:マグロ

c7a08834b3d4eb01027d1fac17096c69.jpg













安藤咲桜

名前:安藤 咲桜(あんどうさくら)

釣りたい魚:カジキマグロ

88a8c731b976c3619feb2307487020f4.jpg













小西杏優

名前:小西 杏優(こにしあゆ)

釣りたい魚:アユ

b06b6a8aae07aa9ead977a472aa6fcb0.jpg







つりビットの歌や売り上げは?



アイドルとしての活動には歌がつきものです。

というわけで「つりビット」の曲も見ていきましょう。



2013年7月24日発売の1stシングルです。

「真夏の天体観測」
















2015年8月5日発売の5thシングルです。

「釣り銭はいらねぇぜ」







タイトルに釣りを入れてきました。





オリコンで2015年7月現在で過去最高位だったのは、



2015年4月1日発売のシングル
「負けないガッツ〜いつか世界を釣り上げます〜」の22位 です。

キャッチコピーが入ったCDが最高位になりました。

推定売上枚数は4000枚弱くらいのようです。


釣り好きとしては「つりビット」のこれからの活躍に期待です!


有吉ゼミあばれる君の【そうだ。漁師になろう。】で紹介された『たっちょ』は化粧品や宝石の材料になる魚って知ってた?

あばれる君が漁師体験をする有吉ゼミ「そうだ。漁師になろう。」はご存知でしょうか。 毎回、漁師さんに同行し、漁を体験して、魚をGET。 その販売価格や漁師さんの年収を公開するというものですね。 今回は和歌山県有田郡楢原漁港編。地元で「たっちょ」といわれるきらきら輝く高級魚を狙いました。

2016-02-21_19.56.14-1.jpg





キラキラ輝く高級魚とは「タチウオ」


あばれる君が漁に同行してGETしたのは「太刀魚」でした。

このタチウオ、1m以上の大きいサイズ「ドラゴンサイズ」は

1尾がなんと7000円で取引されているということ。

この「たっちょ」漁をしている猟師さんの年収は2000万円!

驚きです。

















タチウオとは


スズキ目サバ亜目タチウオ科に属する魚で最大で全長234cm、体重5kg[1]。頭はとがっており、一見獰猛そうな鋭く発達した歯が目立つ。体は全体に左右に平たく、幅は指4本などと表現される。背びれは背中全体に伸びて130軟条以上あり、尾びれ、腹びれは持たず、尾部は単純は先細りになっている。体表には鱗がなく、その代わりに全身が銀色に輝くグアニン質の層で覆われている。生時はやや青味がかった金属光沢を持つが、死後ほどなくすると灰色がかった銀色となる。

出典:ウィキペディア



















口紅やアイシャドウ、マニュキュアをつくる原料になる魚


きらきらと銀色に輝くタチウオ。

そのみごとな銀箔は「グアニン」という高分子化合物の結晶で、こするとすぐに 落ちてしまいます。

この「グアニン」成分は、口紅やマニュキュア、アイシャドウを作る 原料になっています。

銀箔がキラキラとしたパール感を与えるのですね。















天然成分なので安心

肌に直接つける化粧品に、こうした自然の成分が使われていることを知ると安心しますね。

また化粧品だけではなく、「グアニン」を乾燥させ粉末にすると、模造真珠「貝パール」 の塗料になります。

 どぶ貝の仲間から作るニセ玉に、乾燥させた銀粉を塗ると、本物そっくりの真珠が出来上がるそうです。









良いタチウオの見分け方

このタチウオは、塩焼き、唐揚、煮付けが一般的ですね。

鮮度のよいものなら、是非お刺身や、タタキで食べてみましょう。

スーパーなどでタチウオを選ぶときは、表面の輝きがポイントですね。

銀色の膜(グアニン)がはがれずに、ピカピカと輝いているかどうかで見極めましょう。

一本釣りしてすぐに直送されたタチウオは傷もなく銀ピカ。

網獲りされ手荒く運ばれたものはあちこちに傷がつき輝きも失っている場合があります。

銀粉がついて手が汚れるのが嫌だなんて敬遠するのは間違いです。

それが新鮮で美味しい証拠だと喜ぶのが正しいんですね。









まとめ

このタチウオ、初夏から夏にかけての脂ののったものもよいですが、秋口の淡白なものもさっぱりしておいしいですよ。

泳ぐ”魚”と酒の”肴”って何か関係があるの?

水中を泳ぐさかな(魚)のほかに、酒のつまみのことをさかな(肴)といいますね。 飲食店などでは一般的に酒の肴といえばこの”おつまみ”程度の料理を指しますが、「魚」と「肴」になにか関係はあるんでしょうか?


2016-02-21_19.56.14-1.jpg




元々、「魚」と「肴」は同じ意味

辞書で「さかな」を調べてみると、魚は「さか」と「な」に分けられ、これとは別に「酒」と「菜」という漢字も当てられています。

これは読んで字のごとく「酒席での惣菜」ということで、元来「肴」と同じ意味なのですね。

魚介類が酒菜としてよく出されたために、そのまま呼ばれるようになったらしいのです。
















真菜と蔬菜

酒菜には、魚介類を中心とした「真菜(まな)」と、野菜類を中心とした「蔬菜(そさい)」があったということなんです。

魚と野菜では、魚の方が主体になるので”真”魚。

野菜は添える程度なので”蔬”菜というわけなんですね。

この真魚である魚を切るための板を「真魚板(まないた)」つまり今の「俎板(まないた)」となったといわれています。


蔬菜を切る板と分けて使っていたという記載もあります。
















”さかな”と”うお”で区別

料理されたものを「さかな}と呼んでいたのであれば、生きて水中を泳いでいるうちは何と呼ばれていたのでしょう?

これは「うお」と呼ばれていたようです。

つまり生きているうちは「ウオ」で、料理されたものは「サカナ」と使い分けていたようですね。





















魚という文字はいつ創られた?



「魚」という漢字についてもふれておきますと、この漢字も一般的な漢字と同様に、「象形文字」から発しています。

象形文字が創られたのは今から3000年以上前といわれています。

古代中国の黄帝の家臣によって考案されたとされています。

日本に渡ってきたのは、「応神天皇」の285年よりも古い時代に伝来したということですから、およそ1800年も前のことと考えられます。

つまり、日本の歴史のほぼ最初から、すでに「魚」という文字は存在していたということになるんですね。

日本語では「魚」を「ギョ」・「サカナ」・「ウオ」などと読みますね。

しかし、『日本釈名(にほんしゃくみょう)』によると、

「うろこ有ておよぐ故、うろこのうと、およぐのおをとれり」とあります。

本来は「ウオ」と読むのが正しいとされています。

酒の肴には魚が主として用いられていたことから、「魚」を「サカナ」と読むようになったわけですね。

泳ぐ魚も料理の魚も「サカナ」と呼ぶようになったのは、実はごく最近のことのようです。














まとめ

個人的には、「魚」と「肴」、どちらも”旨い”ということで共通しております。

「酒の」という言葉がつくということで、今宵も旨い「魚」や「肴」で一杯やりましょうか。

干物がフレンチに変身?焼くだけじゃない干物調理法

魚を乾燥させることで旨味が凝縮されている干物は、焼くだけで美味しい日本の代表的なおかずです。 最近では、干物をフレンチにアレンジしたヤマカ水産の「Pecheur(ペッシュール)」が話題になっています。そんなペッシュールと、実はいろいろ楽しめる干物のアレンジレシピを紹介します。


2016-02-21_19.56.14-1.jpg


干物でフレンチ!話題の「Pecheur(ペッシュール)」


保存料や着色料などの添加物は使用せず、静岡県内の生の魚介類を使って丁寧に仕上げた「himono」とオリーブオイル、特製ソースがセットになった「ペッシュール」の干物セットは、ごはんにはもちろんパンとも相性抜群です。 冷凍していないのでふわっとした食感とジューシーさが特徴です。 賞味期限は2〜3日ですが、2〜3人前の使い切りサイズのセットになっているので安心です。少人数の家族にも、また数種類お取り寄せしていろんな魚を味わうのもおすすめです。




フライパンで焼くだけの簡単調理

ペッシュールの干物はフライパンで焼くだけの簡単調理!グリルがない小さなキッチンでも調理できます。 焼くときに使用するオイルも、調味用のソースも全部セットされているのでギフトにもおすすめです。





干物なので水分が少ないため、冷めたフライパンから焼いた方が、簡単で美味しく出来上がります。 熱いフライパンに干物をのせると、皮が反ったり、焦げたりしてしまいます。

出典:Pecheurの焼き方|「パンにも合うhimono」干物のヤマカ水産(沼津)


フライパン1つで手軽にできる手軽さは魅力ですよね。 他にも、もっと干物を楽しめるアレンジレシピを紹介します。




















干物のバターソテー

市販の干物もバターソテーでいつもとは違った表情に。干物に塩分があるので、無塩バターを使って焼くのがおすすめです。


野菜もたっぷりいただける、干物マリネ

炙った干物をスライスした野菜と一緒にマリネ液に漬け込んで。 干物の出汁がマリネ液に染み込んで野菜も美味しくいただけます。


干物の出汁が効いた炊き込みご飯

炊飯器にお米をセットし、干物をのせて炊いてみて。干物の身はふっくらして、ご飯には美味しい魚の旨味が染み込んむので絶品の炊き込みごはんになります。


残り物でも美味しくできる 干物チャーハン

炙った干物をほぐしてチャーハンの具に。魚の出汁で美味しい和風チャーハンの完成です。身をほぐしてあるのでお子様にも食べやすくお弁当にも最適。残り物の干物でも作れます。


干物でパスタも美味しくなる

お魚の旨味がぎゅっとつまった干物はパスタの具にもぴったりです。ペペロンチーノ、トマトソース、しょうゆの和風パスタなど、いろいろなバリエーションで楽しめます。



http://pecheur.jp/



魚をさばく手間がいらず、調理がとっても簡単な干物を上手に使えば、お魚をもっと手軽に楽しむことができます。 日本の伝統的な保存食「干物」で、新たな料理にチャレンジしてみては?
posted by AZARASHI at 19:00| Comment(56) | TrackBack(0) | 食品

熱帯魚の歴史を紐解いてみた

熱帯魚の歴史を考える



観賞魚は2千年以上も前から、熱帯魚の歴史は19世紀から…

観賞魚ということでは、中国では、フナ(もしくはコイ)を選択的に繁殖させ、今日よく知られた金魚等を生み出すことが、2,000年以上前に始まったと考えられる。中国の宋王朝(960年 – 1279年)では、金魚が屋内に持ち込まれ、大きな陶器の容器の中でそれらを楽しむことが行われていたと言われています。

古代エジプトでは、神聖な魚としてオクシリンコス(アロワナの仲間エレファントノーズフィッシュと考えられている)が寺院の長方形の池で飼われている描写が、美術で見付かっています。



観賞魚の養殖ということでも、西暦3〜4世紀頃、突然変異した黄赤色のフナが採れ、「金魚」という名前の起源となったそうです。 約1500〜1600年前の中国では、もうすでに飼育されていて、その美しさに惹きつけられた人々が、新たな変種同士を交配させながら、長い年月をかけ様々な品種が生み出されました。

日本へは室町時代(1336〜 1573年)の終わり頃に渡ってきたと言われています。当時はとっても貴重な魚で、ごく一部の上流階級の家庭にしか出回りませんでした。しかし江戸時代も後期になると養殖が盛んになり、一般の町民たちの間で飼育されるようになりました。

このように装飾目的で魚を飼うことは、実に古い時代から、多くの文化の中で行われていました。

いわゆる熱帯地方の熱帯魚が今日のように、広く一般に飼育されるようになったのは19世紀が始まりといわれています。南アメリカやアフリカを訪れたヨーロッパの人々が、現地に生息する熱帯魚に魅せられて持ち帰って飼育したのが始まりです。

英国で、アクアリウムで魚を飼うことに火を付けたのは、1851年のロンドン万国博覧会でした。ここでは、鋳鉄の枠組みを持つ華麗なアクアリウムが展示されました。



枠付きガラスのアクアリウムは、航海中に植物を持たせるように1830年代に開発された園芸家用のテラリウムを改造したものでした。テラリウムとは、ヘビなどの動物も含めて、陸上の動植物をガラス容器などで飼育・栽培する技術のことです。こうした19世紀のアクアリウムは、火でアクアリウムの水を加温できるように、金属の底面パネルを使っていました。

また、ドイツ人は英国人に匹敵する関心を持ち、19世紀の終わりまでにハンブルクは多くの新種をヨーロッパにもたらす港になった。ドイツは、今でも多くの優れたブリード種を産み出す生産地となっています。

第一次世界大戦の後、家庭に電気が普遍的に通されるようになると、アクアリウムは一段と普及していきました。電気によって、人工照明、空気注入、ろ過や暖房が可能になり、アクアリウムの技術に大きな進歩がもたらされました。

日本に熱帯魚が伝わったのは19世紀の後半でした。一般に飼育されれるように広がったのは二次戦後の昭和30年代からでした。当時は温度調整の設備もあまりなかったので、飼育者は大変苦労したようでした。1960〜1970年代頃から熱帯魚飼育に関心を持った人が、一定の自然環境の再現に尽力する姿が見られるようになりました。

1980年代後半からは、テレビドラマ等で、度々インテリアとして登場するようになりました。航空輸送が可能になったことから、遠方から非常に種々さまざまの魚が成功裡に輸入されるようになりました。


新しい保有者を惹きつけ、これが大衆化を支え、現在世界的に約6,000万のアクアリウム保有者がいると推定され、また彼らによって複数のアクアリウムが維持されているものと推測されています。アメリカでは、アクアリウム保有者のかなりの割合(40%)が常時2つ以上の水槽を保有しています。

飼育器具の発達や取扱業者の拡大とともに、次第に熱心な愛好者を増やし、現在では、手軽な飼育セットなど設備も整って、比較的簡単に飼育できるような環境になっています。





養殖による品種改良種の方が育てやすい場合が多い

改良品種」とは、原種の中で、人間にとって「主に観賞価値が高い」個体を選んで、繰り返し交配を行い、「品種」として固定化したものを言います。 

観賞魚ということでは、今では実にさまざまなものが見られる金魚についても、室町時代〜江戸時代、その後と、実に長い年月をかけて、日本人好みに改良されたものでした。

熱帯魚についても、品種改良が進められたことにより、現在は、観賞用としてより美しく色上げされたものや、環境適応能力を強めたものが出回るようになり、初心者でも飼育しやすくなりました。さらに購入しやすい金額になり、誰でも熱帯魚をたしなめるようになりました。今ではポピュラーなネオンテトラでさえ出回った頃は高級魚でした。

こうした品種改良には、突然変異による変化によるものと、交雑による改良種の2つがあります。
アルビノは先天的なメラニンの欠乏により、黒系の色素が作れない遺伝子レベルの突然変異体です。人間では白子と呼ばれ、シロウサギやシロヘビ、ハツカネズミも、この突然変異によるものと言われています(これに対し、シロクマはもともと白い動物になります)。アルビノは、目が1番の決め手になります。色素欠乏により、瞳孔の毛細血管の色がそのまま透き通って見えてしまうしまうために、赤い目をしています。

ロングフィン(ヒレが通常よりも長く伸びる個体)も、ある種の奇形とも言うべき異常な個体、突然変異種です。ゴールデンタイプも突然変異で産まれたものでした。こうした突然変異種も、最初はまだまだ現在のような素晴らしいものではなく、ゴールデンタイプのエンジェルフシッシュは、5年くらいかけてやっと純粋種として固定することができたと言われています。

現地採取のワイルド種は、つい少し前まで現地の川で泳いでいた魚で、できれば現地と同じ環境を作ってやることが望ましいことになります。一般的に元気のいい個体を選べば、養殖個体のほうが、育てやすいことが多くあります。

ワイルド種が乱獲や法規制により採取できなくなる一方で、現在、多くの美しいブリード種が出回り、わたしたちの目を楽しませてくれています。

posted by AZARASHI at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚と歴史

超かわいいくじらの仲間たち!「もっちりホエールズ 」がツイッターで話題に



 海に生息するほ乳類の代表といえば、イルカやクジラの仲間。現生で80種程度が世界各地に生息している(分類には諸説あり)。ドルフィンスイムやホエールウォッチング、水族館など、ダイバーに限らず人間との関わりが深い生き物だ。



そんなクジラのキュートなイラストがツイッターで話題になっている。

その名も「もっちりホエールズ」

イラストレーターの橋のぞむ氏のツイートである。







橋のぞむ
@T_marohiko

フォロー

もっちりホエールズ pic.twitter.com/riHZI7xX2c

無題.png




身よりも栄養価の高い『魚の皮』はこうやって食べよう

スーパーで買ってきた切り身を料理して食べるとき、皮って食べ残してませんか? また、自分でお魚を刺身に調理するとき、剥がした皮って捨ててませんか? 魚の皮は実に美味しく、栄養価も身よりもずっと多いんです。




皮の美味しい魚

昔から、魚食を常にしてきた日本人は、、知恵と工夫でさまざまな食材を残さず食べてきた民族です。

魚もしかりで、身はもちろん魚によっては、一見食べられそうも無い内臓やアラ、骨にいたるまで調理法を編み出し、美味しく食べてきました。

魚の『皮』もその一つです。

魚によっては、独特の風味や食感、旨味があり、総じて美味しいものばかりです。

もちろん食べるに値しない皮もありますが、大半は非常に美味しく栄養価も高いもの、捨てるなんてもったいないので、おいしい「皮」の魚とその調理法をお教えしましょう。



















鱧 ハモ





ハモは一般的には「骨切り」をして、照り焼きや天ぷら、湯吹きにしますね。 

その際は皮のついたままの調理となりますが、すり身にするときなどは皮を取って調理します。

そんなときは、この皮に塩を振り、焼き網で少し焦げ目がつく程度焼きましょう。  

パリッとなったら手ごろな大きさに刻んで、そのまま食べるとハモの甘みと旨味の凝縮した煎餅になります。

さらに、これをキュウリのスライスや刻んだミョウガと二杯酢和えると、美味しい酢の物になります。


















真鯛 マダイ 黒鯛 クロダイ 鱸 スズキ


これらの白身魚はよくお刺身にしますね。

お刺身を作る際にとった皮は、再度ウロコをしっかりと取ります。

熱湯と氷水を用意し、皮を熱湯にサッとくぐらせ、氷水に入れ冷やします。

ザルに移し、水気を切ったら、千切りに刻み、ネギともみじおろし、ポン酢でいただきます。

また刻んだ皮にワカメ、キュウリ、ショウガお好みでシソや三つ葉などを入れ、酢で和えても美味しく召し上がれます。

季節のよっては、大根なますと和えても美味しくなります。













金目鯛 キンメダイ 鯔 ボラ



少しくせのある風味のため、野菜炒めに入れるのがおすすめです。

まず軽く塩を振って、食べやすい大きさに切りましょう。

いつもの野菜炒めが彩り豊かになり、コクがでます。

また、塩をして適当な大きさに切ったこれらの皮を、フライパンで炒めて、マヨネーズやドレッシングで和えてサラダ風にして食べるとこれまたいけます。





















鮭 サケ サーモン

サーモンは脂が多い魚なので、少しきつめの塩をします。

これを網焼きにし、刻んでそのまま食べても美味しいのですが、大き目に切り油で揚げましょう。

鮭皮の唐揚です。 ビールが進みます。

カリッと仕上げたいなら、2度揚げがおすすめです。

鮭皮チップスの出来上がりです。

サケの皮はボイルすると溶けてしまうので、酢の物にする際は焼いて刻んで使いましょう。 こちらもキュウリやミョウガなどの野菜と和えると酒の肴になります。















鰆 サワラ



旬のころのサワラの皮は、身よりおいしい皮の代表格です。

おすすめは、塩をした皮を、オーブントースターでこんがり焼いて、醤油やポン酢でシンプルに。

病みつきになります。








魚の皮は栄養が豊富



魚の皮にはビタミンA1やビタミンB2が身よりも多く含まれています。

ビタミンA1は皮膚や口・鼻・のど・肺・胃・腸などの粘膜の健康維持にはか欠かせない栄養素で、傷や感染症から身体を守ってくれる働きがあり、さらに肌の潤いを保ち乾燥から身を守る働きもあります。

ビタミンB2は脂質を中心にタンパク質、糖質などを分解し、エネルギーに変換するとても重要なビタミンです。

またビタミンB2は、脂質を分解する働きがあり、にきびの予防や、お肌の健康に役立ちます。 

さらに、抗酸化力に優れていることから、脂肪が酸化されるのほ防ぐことで老化防止に効果があるといわれています。近年ではダイエットには不可欠な栄養素でもありますね。

魚の皮を食べると、お肌の健康が守られ、ダイエットや若さを保つことが出来るんですね。

女性にはおすすめです。

まとめ
これまで調理の際には捨てていた皆さん、是非『魚の皮』を食べてビタミンA1、ビタミンB2を摂りましょう。 ちなみに魚の皮は1尾の魚からは少量しか取れないものですね。 そんなときはラップで包み冷凍保存しましょう。 何匹か調理して、ある程度の皮が集まったら、解凍して調理しても美味しく召し上がれますよ。 是非お試しあれ。
posted by AZARASHI at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

「熟成肉」に続いて今度は「熟成魚」

「熟成魚」のブームは来るのか?


一定期間寝かせた肉を食べる「熟成肉」ブームが続いているが、今度は「熟成魚」を提供する寿司屋や海鮮居酒屋が人気となっている。

東京・銀座にある「鮨處やまだ」は、知る人ぞ知る熟成寿司の名店だ。

芸能界きっての食通として名を馳せるアンジャッシュ・渡部建が、「新鮮なマグロよりも熟成させた寿司のほうが旨味も強いし香りも強い」と絶賛したり、漫画『江戸前の旬』(日本文芸社)に登場したりと、注目度は一気に高まった。
参考出典 NEWSポストセブン 2015.08.15
















職人の勘が頼りの「熟成魚」

年配の和食の職人に昔聞いた話によると、「サワラは腐る前が一番旨い。」らしい。

では、どのように保存して、いつ腐るのか?

約20年魚をさわっって来た私だが、生で食する素材を意図的に腐るまで置いておいた経験は残念ながら無い。

まぐろを「づけ」にしたり、白身魚を「昆布〆め」にするというテクニックは確かに存在するし、その味は芳醇で、香りが増すことになるが、それは熟成というより、いわゆる「日持ちさせる」テクニック。 熟成とは少々違う。

たしかに、その日締めたはまちや鯛などを三枚におろし、冷蔵庫で一晩寝かせると、甘みが増す。 それをさらに寝かせるのが「熟成」ということだ。

ただし、熟成を一歩間違えると、「腐敗」となることも間違いない。 どこまで寝かせるかはまさに職人の経験と勘になる。












ブームでも予防したい「食中毒」

東京でブームが起こると地方にもということになると思うが、経験のないもしくは知識のない職人や料理業従事者が興味本位と好奇心程度で「熟成魚」をお客様に提供すると「食中毒」を招きかねない。

熟成魚はすでにその知識と勘を備えた職人のいる「熟成魚販売実績店」で食べたいものだ。

【速報】白いクジラ、メキシコ太平洋岸の頭数調査で目撃

世界的に珍しい白いクジラがメキシコの太平洋岸で目撃された。
 国家自然保護区委員会(CONANP)の海洋学者が、バハカリフォルニアにある潟湖、オホ・デ・リエブレ湖でクジラの頭数調査を行っている時に見つけたもので、通常の灰色の小クジラに寄り添って泳ぐ様子をビデオ撮影した。
 この白いクジラは、通常は体表が灰色のコククジラの変種で、「ガロン・オブ・ミルク」というアダ名が付けられており、2008-2009年の調査時にも確認されているが、その時は子どもだった。
 エル・ビスカイノ生物圏保護区での調査は今年で20年に及び、コククジラの交尾・出産期の移動を記録している。今年7回目の頭数調査では2211頭のコククジラが確認された。


下記リンク動画あり

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00010003-storyfulv-s_ame
posted by AZARASHI at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

水族館のニジマスの解説板がセンスありすぎて笑いの渦「作った人スゲーな」


まとめ





きみじま @muk0jima 2016-02-25 16:04:34
留辺蘂・山の水族館にあった解説板がアツかった(笑) pic.twitter.com/BV9fpJp1rA

無題.png






時人。 @kotoi_ 2016-02-26 02:07:26
これはwwwwww






碓氷コウ @usui_kou 2016-02-26 02:24:41
マジ笑えねーガチで在来種だと思ってたわ(´◠ω◠`)wwww






_太子@黒ぴち中毒 @taishi__nw 2016-02-26 02:21:38
くっそwwwwwww
ニジマスwww






瑠璃@オタ禁解除 @ruri1224ruri 2016-02-26 03:35:32
ニジマスと喋ってんの誰だよクッソワロタ笑








ᏚᏢᎪ @spa_fran765 2016-02-26 03:45:14
最後の絶許でやられたw






幽々凪(ゆゆな)@DTM手探り中 @Alice_Grimoire 2016-02-26 03:03:47
友情がまた一つ散る瞬間






セリザワケイコ @serizawakeiko 2016-02-26 01:28:35
これ続き気になる展開すぎwww>RT






泉 翔@瀞鮪物産店 うみてん4 @syo_izumi 2016-02-25 17:29:15
この解説の形式新しくてイイな!w真面目な解説に添えてある形式なのが尚更良い。両方読んでみようってなる






真希/あをに @tatsuki_maki 2016-02-25 21:39:02
山の水族館の進化方向吹き出した。普通に素敵なとこだったけど、なにやってんだww






月春 @tsukihal 2016-02-25 20:59:25
私が山の水族館に行った時にはこんな面白い説明文なかったwww






えの君 死ぬよ? @toriaezuharapan 2016-02-26 02:25:57
センスの塊






irunner @yoshinashi3 2016-02-25 20:29:42
生態系の問題がこんなに素直に頭にはいってきたのはじめて。 twitter.com/muk0jima/statu…







た⃕く⃡わ⃕ん⃡ @takuwan123 2016-02-26 03:35:53
作った人スゲーナ






ヒビビ@創作垢 @Hibibinokisei 2016-02-26 03:24:42
ニジマスわろたwww






ヤコン @yakon_ 2016-02-26 02:54:05
こういうユニークさ好き RT






藍瑠(あいるー)雷舞昼夜参戦 @makichan_173 2016-02-26 02:29:40
なるほど。
LINE会話形式ね。
今度職場のついーと困ったらこういうネタ使おう←






日高 雛 @q9q9q9_kill 2016-02-26 01:25:33
これは生で見に行きたい...!!!!
大好きな水族館と動物園にたくさん行きたい。 twitter.com/muk0jima/statu…







北の大地の水族館 -山の水族館- |


北海道 北見市 留辺蘂町 天然の大きなイトウや珍しい淡水魚が見られる おんねゆ温泉 北の大地の水族館


※留辺蘂=るべしべ



ほこりん(ざき松さん) @hokorin 2016-02-26 02:06:29
山の水族館いいぞー





高槻やおい @801ol 2016-02-25 18:37:57
山の水族館は小さいけど見応えありよ





×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。