アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月12日

ティラノサウルスより超先輩。地味にすごいカブトエビに関する10の豆知識

全長2 - 3cmと、小さいながら古代生物的ルックスをもつカブトエビは3億年前からその姿を殆ど変えていない数少ない生物だ。ティラノサウルスが地球を歩き回っていたのがおよそ6500万年前だと聞くと、その凄さが伝わりやすいかも知れない。そんな生物についてあなたはどこまで知っているだろうか?ここでカブトエビに関する面白い10の豆知識を紹介しよう。




c37645a8.jpg





1.カブトエビは「生きた化石」と言われるが、厳密には間違いである


 カブトエビは3億年前の化石と同じ姿であるため、生きた化石と言われがちだ。しかし近年の研究でカブトエビの外見は確かに太古の状態から殆ど変わっていないが、彼らのDNAと生殖能力は常に進化し続けている事が分かった。















2.生殖の方法は一つじゃない


 生物というものは通常、生殖によって子孫を繁栄していくが、カブトエビの卵子は受精を必要としない場合もある。雌雄同体である彼らはこうやって3億年という長い年月を生きながらえて来たのである。


3.カブトエビ科には多くの種類が存在する


 カブトエビは世界中の湖、プール、池に生息している。これは彼らが最後の超大陸形成の時代に生息していた事によるものであり、南極以外で全ての地球上に生息している。

 アメリカカブトエビは特に尾の長い種類であり、北アメリカやカリフォルニア州などの涼しい地域を好むのに対して、アフリカ、中東やアジアには、暖かい気候を好む「Triops granarius(グラウナリウス種 )」が生息している。オーストラリアカブトエビは名前の通り主にオーストラリアに生息している。「Triops cancriformis(カンクリフォルミス種 )」はヨーロッパ、中東、インドなどに生息しているが、アメリカ合衆国では絶滅の危機に瀕している。


4.カブトエビ(Triops)はギリシャ語で「三つ目」を意味する


 カブトエビにはノープリウス眼がある。これは生きた化石の特徴であり、大きな目が二つついているように思われるが、真ん中に小さな目があり、全部で三つ目である。これはノープリウス眼が成体にも残っているものであり、原始的特徴と見なされている。


5.足が最大140本生えている事も


 カブトエビの足は最大で140本にも上る。140本の内の数本は餌を見つける為のアンテナとしての役割を持ち、他の足には水流を感知する役割を担うなど、個々に特徴のある足を持っているのだ。個体がメスの場合、足は卵をくっつけておく役割も果たす。カブトエビの種類によってはエラ呼吸と同じように、呼吸の為の器官が足についている場合もあるのだ。

6.食欲旺盛で時に共食いをする


 カブトエビは、雑食性で蚊の幼虫から藻や微生物までなんでも食べるが、食欲旺盛で時には同種を共食いする事もある。彼らは自らの凄まじい成長速度を維持するため、膨大なエネルギーを必要とし、食料が足りない場合、大きなカブトエビは小さなカブトエビを食べてしまうのだ。


7.凄まじい速度で成長し、それは時に恐ろしい結果になる


 彼らは誕生から約1〜2週間で成体となるが、甲殻はそれ以上に早く成長する。彼らが脱皮する速度は凄まじいもので、時には1日1回のペースで新たな甲殻を身に着ける事もある。これはとても危険な事で、古い甲殻を脱げない場合死に至るケースも存在するのだ。


8.カブトエビの卵は10年近く睡眠状態を保つ事ができる


 カブトエビは卵の周りに包嚢を形成する事で、睡眠状態の卵を作る事が出来る。包嚢は卵を極度の気候、渇き、挙句の果てには放射能からも守る。これは種の生息地域を広げさせるための物で、鳥の体内や動物のフンの中等でも身を守るための術として見に着いたものだ。


9.宇宙空間で18ヶ月生き延びる事が出来る


 ISS(国際宇宙ステーション)のでの研究結果によって発見された事だが、カブトエビは宇宙空間で一年半も生き延びることができる。その後のNASAの研究により、カブトエビは宇宙外での長期間の活動の為の重要な食糧(タンパク源)としての導入が期待されている。


10.1匹欲しくなった?ならば簡単だ!


 世界中にはカブトエビキットと呼べる商品が数多く存在し、お値段も1000円前後とお手頃でお財布にも優しいのだ。

b29de792.jpg


 カブトエビは1〜3ヶ月でその一生を終えるが、なにもいなくなった水槽の砂をかき集め、新しい水槽に移してみると良いだろう。砂の中に少しでも卵が存在していれば、それが一斉に孵化して、新たなカブトエビが誕生するのだ。
posted by AZARASHI at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年03月11日

求愛、子づくり、子育て…海の生き物たちのちょっとおかしな“ワケありカップル”まとめ

街を歩いていると、「なんであんな冴えない男と超美人が手をつないであるいているの」なんて思うことありませんか?男と女の関係は人それぞれ。そして、男女の数だけ愛のカタチもさまざま。そのヒントをひも解くべく、動物・お魚たちにまで視野を広げ、この地球上に生きるさまざまな “ワケありカップル”たちをご紹介します。


「性転換」ある日、お父さんがお母さんに変わったら?「カクレクマノミ」

オスとメスのさまざまな愛のカタチを紹介してきましたが、世界は広い。 性別を越えた関係で成立するカップルも世の中には多くいます。 最後に、魚の世界から摩訶不思議なオスとメスのあり方を紹介します。

映画「ファインディング・ニモ」のニモのモデルにもなった魚「カクレクマノミ」は、生まれた時はすべてオスの集団ですが、その集団の中で一番大きいオスがメスに性転換!2番目に大きいオスとペアを組み、産卵に至る生態をもっています。また、そのメスが死んでしまうと、今度はオスがメスに性転換するという、人生が2回あるかのような生き方をする魚です。 ある日突然、お母さんから「実は、男なのよ」とカミングアウトされたら、 私だったらニモとは別の意味で、本当のお母さん探しの旅に出るかもしれません・・・。

その逆に、「コブダイ」という魚は、生まれた時はすべてメスで、その集団のなかで巨大化したメスがオスに性転換します。自分、「お父さんは男」「お母さんは女」であることが常識と思っていましたが、自然界のなかでは、ちっぽけでつまらない考えだったんですね。

1l.jpg


「子育て」まるで“主夫”! 嫁の帰りをひたすら待ち続けるコウテイペンギン

最近は“主夫”なんて言葉が流行しています。人間の子育てにそれそれの形があるように、動物界でもそれは同じのようです。

コウテイペンギンのメスは産卵後、産卵で失われた体力を満たすために遠く離れた海に餌を獲りに行きます。メスが戻ってくるまでの約2ヶ月間、卵を温めるのはオスの役割。南極の氷の上では、卵を放っておくとすぐに凍ってしまうため、袋状になっている下腹部の羽毛で寒さから守ります。オスはメスが戻ってくるまでの2ヶ月〜3ヶ月の間、飲まず食わずで卵を温め続け、メスが帰ってきたらようやく自分の餌を獲りに出かけられるのです。

すべては、愛する我が子のため!と思っても、私だったら1日でしびれを切らし、何度もメールや電話をかけまくってしまいそうです・・・。極寒の過酷な地を生き抜くための涙ぐましい愛のカタチですね。


posted by AZARASHI at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2016年03月10日

おまえらカツオノエボシってクラゲ知ってる?

1 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)00:08:02 ID:2Xr
細胞の一つ一つが個別の生命体という凄いクラゲ



6 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)00:18:49 ID:wn6
>>1
ヒドラ虫綱だからな



26 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)02:24:39 ID:mUM
>>1
細胞じゃねーよこの低脳が



5 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)00:17:12 ID:Hv8
嘘つくのやめてもらっていいですか?



7 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)00:20:01 ID:wn6
>>5
マジだよ
役割をもってひとつの生命体を形成している



27 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)02:25:42 ID:AzL
細胞一つ一つが個別の生命体なのは生き物全部そうなんじゃないですかね








R0yvHae.jpg


顔1


[]


顔1








8 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)00:26:17 ID:gpG
きっつい毒があるクラゲとは知ってるがそんだけ



9 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)00:28:02 ID:wn6
>>8
こいつにだけは酢は効かないから注意
ていうか近づかない方がいい



12 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:08:02 ID:uvm
>>9
近づきたくないけど、分かるもんなの?



13 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:09:05 ID:wn6
>>12
浮かんでるからわかる
怖いならネットのある海水浴場へ



10 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)00:45:29 ID:qRC
マヨイアイオイクラゲやキロネックスに比べれば(ry



11 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:06:29 ID:2Xr
(`・ω・´)「じゃあ俺は触手部分に行くわ」
(`・ω・´)「なら俺は消化器官」
(`・ω・´)「仕方ないな俺は浮き袋の一部になるわ」
(`・ω・´)「ちょっとー毒針部分足りないよー?」
(`・ω・´)「俺が行くまで待ってろ」
(`・ω・´)「待って?俺達少し海岸部分に近寄り過ぎてない?」
(`・ω・´)「気のせいじゃないよ?このままじゃ海岸にうちあげられちゃう」

(´・ω・`)「そんなー」



15 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:09:29 ID:mma
>>11
かわいいとかおもってしまった



14 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:09:18 ID:wx1
ヒドロ虫が云々



16 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:09:55 ID:g2J
触手が長いからね(´・ω・`)
浜辺にうち上がったやつも触らないように気を付けてね



17 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:10:13 ID:N1O
画像貼れよ無能



18 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:11:38 ID:wn6
>>17
クレクレ無能
カツオノエボシ知らんとか無能ザ無能





19 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:12:50 ID:dby
実はクラゲではないんだっけ



20 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:14:38 ID:wn6
>>19
ヒドロ虫綱って原始的なクラゲ



22 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:18:26 ID:mma
上のとこ穴開けたくなるやつ



23 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:18:46 ID:2Xr
0BRMUG5l.jpg
ちな触手の最大の長さは50m



25 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:21:44 ID:wn6
もし刺されたら、海水で洗って病院にいけ
絶対酢は使うな
ステロイド軟膏もぬっとけ



21 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)01:15:40 ID:2Xr
BwlzrQF.jpg



28 : アウトドアな名無しさん : 2015/08/26(水)02:29:54 ID:gpG
何かビニールのオモチャみたいだな







引用元 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1440515282/
posted by AZARASHI at 06:00| Comment(68) | TrackBack(0) |

サメがシャチに勝てないのはわかった。じゃあイルカは?

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:47:50.61 ID:pGrWaL3D0


イルカは弱そう



7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:49:34.82 ID:ndWhJIcc0


なんでサメがシャチに勝てないの?
シャチ最強なの?


8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:49:56.23 ID:R7/WR5aT0


シャチは最強だよ

結論でてる


12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:51:42.42 ID:S3fehzb40


>>8
水中で呼吸もできない劣等種族が

ソースはよ



10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:51:18.61 ID:7a58Pk3W0

殺し屋のシャチ
チンピラのサメ
クソガキのイルカ


13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:51:52.86 ID:PJuI2Ab/0


サメとシャチの骨格比べてみれば一目瞭然だよな


14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:52:12.09 ID:bdVdH27k0


史上最大のシロナガスクジラにかてんの?


39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:05:17.23 ID:4ojC5StN0


>>14
シロナガスクジラ親子がシャチの群れに襲われてなす術もなく食われる現実があってだな


99: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:25:02.52 ID:ttMiZsCD0


クジラの親子の映像は襲う(殺す)というより引き離すかんじだった
親には勝てないから親と子供の間に鯱が割り込んで親から少しずつ子供を離していく、子供クジラは鯱と同じくらいの体格


102: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:27:54.42 ID:r1bE7j3y0


>>99
マッコウクジラの成長したオスはシャチを殺す場合もある
噛み付いて深海にひきずりこんで窒息死させるらしい
でもそれは最終的な行動で基本的にはシャチから逃げるみたい


116: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:35:30.14 ID:4ojC5StN0


>>102
そういや潜水時間はシャチが10分程度でマッコウクジラは2時間とか聞いたことあるな
マッコウクジラさんの体どうなっとるんや


120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:38:08.77 ID:JabkvC330


>>102
そんなことあるのか
シャチが♂マッコウクジラを集団で襲って呼吸するのに浮かび上がるの邪魔して窒息させるってのはあるらしいが


124: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:41:49.09 ID:r1bE7j3y0


>>120
そう。お互い命がけ
でも舌しか食べない


137: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:48:52.08 ID:4ojC5StN0


>>124
まぁマッコウクジラの死体は海底に沈んだ後深層の生物たちのご馳走になるみたいだから悪いことではないかもな


139: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:50:05.11 ID:r1bE7j3y0

>>137
鯨が増えすぎて海洋資源が枯渇しないのはシャチのおかげなのかもな
生態系ってよくできてるわ


15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:52:58.99 ID:43tHE3Oi0


鮫は全身脂肪でブヨブヨだけど
鯱は全身筋肉の鎧で包まれてるから万が一噛まれても死ぬのは鮫


18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:54:40.53 ID:S3fehzb40


>>15
それ顎の力も計算してんの?
しかも脂肪かじりとられるより筋肉かじりとられる方がダメージある気がするけど


34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:03:43.13 ID:4ojC5StN0


>>18
鮫は意外と顎の力弱いぞ


38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:05:01.76 ID:S3fehzb40


>>34
そうなのか
でも肉噛み切れない程度ではないよね?


17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:54:31.16 ID:6wQr3XXQ0


まず頭の良さが違う 泳ぐスピードも違う 鮫は絶対に勝てない


19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:55:48.28 ID:Y0icRSTD0


ホオジロザメが噛み付けば当然シャチも死ぬけど
そんなことになる前に素早くて賢いシャチがフカヒレとか食ってなぶり殺しですわ


20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:56:20.62 ID:7a58Pk3W0


サメにこんなことできないだろ













イルカもそうだがこいつら頭よすぎ


25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 03:59:47.70 ID:S3fehzb40


>>20
アザラシの捕り方うまいですね
それだけ
しかも集団じゃねーか、サメとシャチの一騎打ちの話だろう今は


40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:05:29.71 ID:r1bE7j3y0


シャチの口は引きちぎることに特化した構造だから噛む力は弱いけど噛まれたら骨ごと肉を抉られるよ
そもそもウェイトが倍以上違うシャチと比べるのはサメがかわいそうだよ
曙vs大橋のぞみみたいなもん


43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:06:46.14 ID:PKszOTzv0


シャチ    平均体長は5.8-6.7m
ホオジロザメ 平均的な体長は4.0-4.8メート
体格で負けてますしおすし


50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:10:26.28 ID:pBB8LIb10


因みにホオジロザメさんはイルカに突き刺されて実際に死んじゃったこともある
サメさんはやらかい


55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:11:24.27 ID:r8r/reH10


シャチやイルカは内臓を骨で守られてるけどサメは皮と脂肪しかない
イルカの体当たりでサメは死ぬぞ


73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:15:31.37 ID:3jqBCVjt0


8fc1bf91.jpg

強そう(小並感)


77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:17:41.85 ID:88yWuRWRO


>>73
こういうの見ると恐竜の復元図とかもあてにならない気がする










82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:19:16.71 ID:Y0icRSTD0

>>73
ヒレの骨格が想像以上だった


130: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:44:32.30 ID:X2oZxyZy0


地球上でもっとも強いのは人間である ―ニーチェ
a9e0f13f.jpg


186: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 06:34:41.42 ID:IxJI3ZiW0


>>130
花山薫は人間と認めないから


140: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:51:24.24 ID:t3+83EHY0


生き物なんてデカイ方が強いだろ
シャチのがサメよりデカイからシャチのが強い
もしシャチよりデカイサメがいたらサメのが強いんじゃない


143: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:57:18.36 ID:r1bE7j3y0


>>140
15mのメガロドンってサメがシャチに絶滅させられてるから中途半端なサイズじゃだめかもしれん
25m近くあれば確実に勝てそう


145: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:58:54.30 ID:t3+83EHY0


>>143
絶滅させられたのは喧嘩でシャチより弱かったからじゃないだろ
普通にタイマンしたらシャチが負けるでしょ


149: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 05:07:30.00 ID:r1bE7j3y0


>>145
あー確かに
でもそれでも100パーセントメガロドンが勝てるかわからない気がする
魚類と哺乳類って時点でかなり身体の作りに差があるから
メガロドンを15mのホオジロザメと仮定して、ホオジロザメの骨格をみるとシャチの頭突きで砕けそうな骨してるし
たしかメガロドンは化石しかないから骨格も想像しかできないんだよなあ


155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 05:14:19.69 ID:t3+83EHY0


>>149
まぁ100%の確立で勝てるなんて事はないやろな
姿形は曖昧だけど13〜19mのホホジロザメと仮定すれば勝率は高いだろう
結局の所は生態的地位を奪われて滅んでしまったんだけど
浪漫ある古生物の一つやで


159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 05:19:29.37 ID:r1bE7j3y0


>>155
最近の学説だと最大個体13mが有力らしい
全部学説の推定だけどね
古代生物はロマンに溢れてるわ


154: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 05:13:05.53 ID:/g1ZmK/Q0


メガドロンって大きさですら曖昧なんだろ
それに生きてるって説だってあるし
水温低下で死んだ説とか諸説あんじゃん


157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 05:15:21.77 ID:r1bE7j3y0


>>154
あとは餌不足とかな
つまりそれほど狩りが下手で動きがノロいとも考えられる
やっぱりシャチさんが最強ですわ


131: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/28(月) 04:45:30.35 ID:kudNX67T0


てかシャチ対イルカはどうなったんだ


転載元
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382899670/
サメがシャチに勝てないのはわかった。じゃあイルカは?



posted by AZARASHI at 03:00| Comment(90) | TrackBack(0) |

2016年03月07日

ウナギとアナゴの見分け方

pics_1.gif

うなぎとあなごの違い



◆うなぎ
日本に生息しているうなぎは、「ニホンウナギ」と「オオウナギ」の2種類で、そのうちよく見られるのはニホンウナギです。

ニホンウナギはウナギ目ウナギ科、肉食で体長1mほどです。

河川の中流から河口域などに多く生息していますが、産卵は海で行われます。

卵から孵化した小魚は、葉っぱのような形をしたレプトセファルスと呼ばれる幼生に変態します。

その後円筒形の体をした5センチほどのシラスウナギというウナギの稚魚に変態し、川でプランクトンなどを捕食して成長し、5〜10数年ほどで成熟します。

◆あなご
日本で言うアナゴといえば、「マアナゴ」が一般的のようです。

マアナゴはウナギ目アナゴ科、ウナギ同様肉食。

体長は雄が40cm、雌は90cmほどで雌の方が大きいです。

海水魚で、ウナギとは違い一生を海で過ごし、マアナゴ以外にも数多くの種類が存在します。






















うなぎとあなご、味や栄養の違いは?

食材のうまみを決めるアミノ酸の量を比較してみると、実はうなぎとあなごにはそれほど差がありません。

つまり、味そのものはほぼ同じと言う事になるのです。

でも、あなごとうなぎ、食べ比べてみると味の違いはありますよね。

これはなぜかと言うと、脂質の含有量の違いだと言われています。

うなぎの方があなごよりも2倍以上脂質が高く、両方食べたことがある方はお分かりになると思いますが、うなぎは脂が乗っていて、あなごは淡白であっさりとしていますよね。

食感も脂質の量の関係から、うなぎは皮がパリパリ、中はふっくらしていますが、あなごはふんわり柔らかい食感です。

脂質の他にも栄養素に違いがあり、カルシウム・各種ビタミン・DHA・EPAなどはうなぎの方が多く、カリウム・ナトリウムはあなごの方が多いようです。

また、あなごよりも脂質が多いという事でうなぎの方がカロリーが高く、100gあたりのカロリーは、うなぎが225kcal、あなごが161kcalです。

















うなぎとあなごの見分け方は?値段はどっちが高い?

◆うなぎ
体の色は黒色で、お腹の部分は黄色。

鱗があり、下顎が出ています。

尾ひれの形は丸い形をしています。

◆あなご
体の色は茶褐色、側面に白い斑点が並んでいます。

鱗は無く、上顎が出ています。

尾ひれの形は尖っています。
どちらも細長く、同じようなものかと思っていたら、意外と違う点が多いようですね。

では、値段はどうなのでしょう。

蒲焼として売られているものを比較した場合、うなぎは1500〜3000円程度、あなごは500〜1000円程度。

約3倍と言う事で、うなぎの方が圧倒的に高価ですね。









「はも」はうなぎ・あなごの仲間?

うなぎと似ているものは、あなごの他に、はもがあります。

はもはウナギ目ハモ科で、体長が1mほどのものが多く、最大2m以上あるものもいます。

細長い体をしており、あなごと同じくうなぎの仲間ですが、うなぎやあなごよりも口が大きく鋭い歯を持っているのが特徴です。

京料理では欠かせない食材ですが、骨が多く食べにくいと言う事から、関東など東日本ではあまり目にする事はないようで、うなぎやあなごに比べると馴染みが無いかもしれませんね。



このように、うなぎとあなごは仲間ですが、見た目や栄養から値段まで、違いがはっきりとあることが分かりました。

うなぎやあなごを食べる時には、ぜひ調理法と照らし合わせ、その違いを思い出して食べてみて下さい。

それぞれの良さが引き立つ調理法をしている事に気が付くかもしれませんよ!































釣れたアナゴ、どっちのアナゴ?


マアナゴとクロアナゴは非常によく似ている2種です。
見分け方はあるのでしょうか。



















まあなご(真穴子)
ウナギ目アナゴ科クロアナゴ属の海水魚で、北海道南部以南、朝鮮半島、東シナ海に分布し、
内湾の藻場に近い砂泥底に生息し、雌の方が大きくなり全長1m程になる。
旬は晩春から夏で、ウナギよりもあっさりしており蒲焼きや天ぷら、寿司ネタ、煮・焼き物に向く。
幼生も食用され、ノレソレ、ベラタ、ハナタレなど高級食材として利用される。
成魚はアナゴ、ホンアナゴ、ハカリメ、ヨネズとも呼ばれる。



maanago.jpg














くろあなご(黒穴子)



ウナギ目アナゴ科クロアナゴ属の海水魚で、北海道南部以南、朝鮮半島に分布し、
浅場の岩礁域や周辺の砂底に生息し、全長1.4m程になる。
マアナゴに似ているが、体色は黒褐色で白い斑点が無い。
旬は夏で、白身で硬く大味で美味しさにかけ、蒲焼きや煮物、唐揚げに向く。
トウヘイ、ハマアナゴ、クロハブ、クロスケとも呼ばれる。


151119EP008.jpg









マアナゴとクロアナゴの見分け方の結論として、

クロアナゴは比較的大型になる、側線の白色点があるかないか、で見分けることができます。

posted by AZARASHI at 02:00| Comment(134) | TrackBack(18) |

2016年03月04日

フロリダ沖のでっかい魚がでかすぎる件




米国フロリダ沖に生息するハタ科のイタヤラは、体重360キロにもなる巨大な魚。生息数が一時より回復しつつあり、漁の再開を求める声が上がり始めた。



 ハタ科の魚、イタヤラは沈没船やサンゴ礁に集まって、餌を食べ、ともに過ごす。体重360キロ、全長3メートル近くになることもある大魚で、旧約聖書の巨人にちなんでゴリアテ・グルーパーとも呼ばれる。

 イタヤラは、かつて米国南部沖やカリブ海、ブラジル沿岸に数万匹が生息していたが、長年にわたる乱獲の結果、数が激減。一時は1000匹を下回ったのではとの推測もある。
 ところが現在、フロリダ沖の海域では生息数が回復しつつある。そこで、漁業者や生物学者、地元当局の間で、法律に基づく保護の対象から外すべきか否か、議論が高まっているのだ。


“出無精”な習性が災いして生息数が激減

 フロリダ州立大学のクリス・コーニッグは数十年にわたってイタヤラを捕獲してきた。食べるためでも、釣果を自慢するためでもない。彼は魚を釣り上げると体長や体重を測定し、DNAや年齢を調べるために、ひれの一部を切り取る。さらに胃の内容物を採取したり、産卵の兆候がないか生殖器官を確認したりする。その後、追跡用タグを埋め込んでから海に戻すのだ。
 長年の地道な取り組みにより、イタヤラが姿を現す場所や時期、健康状態などの情報が蓄積されてきた。コーニッグは、妻で研究仲間でもあるフェリシア・コールマンとともに、この魚の状況を把握したい考えだ。

 イタヤラの習性も数が減った一因だ。「この魚はほとんど動きません」とコーニッグは話す。餌が豊富で、身を隠せる「サンゴ礁にしがみついている」ため、簡単に捕まってしまうのだ。

 ある時期まで、イタヤラを食べていたのはフロリダ・キーズなどの限られた地域だけだった。だが、1980年代に入り、ほかの魚が減ると、イタヤラは全米各地のメニューに加わるようになる。また、レジャーの釣り人にも人気で、数千匹が命を落とした。寿命が長く、成熟が遅いイタヤラは、こうして絶滅の危機に追い込まれた。

 現在、フロリダ沿岸ではイタヤラの捕獲は禁止されている。「行政側は保護へと大きく傾いています」と、キーウェスト市の市会議員トニー・ヤニスは話す。「大量のマリフアナを所持するより、イタヤラを1匹捕まえる方が厳しく処罰されるほどです」

 漁業者の多くはイタヤラの数が大幅に回復していると主張し、漁の邪魔をされて困ると不満を漏らす。「イタヤラは、私たちの釣り針にかかったハタやフエダイをたびたび横取りするんです」と、漁師兼ガイドのジム・トマスは話す。「ロブスターもです。実にもったいない」



posted by AZARASHI at 20:00| Comment(29) | TrackBack(0) |
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。