アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月07日

意味不明・・・ビキニを着て氷上で釣りをする釣りガールたちwwwwwww




なにかの釣り企画でしょうか?
posted by AZARASHI at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

まだパパのお腹にいたいの。なかなか親離れできないコウテイペンギンのヒナ

世界一過酷な子育てをすることで知られているコウテイペンギンは、冬の厳しい寒さの中、父親であるオスがほぼ絶食状態で卵を温め続けようやく孵化させる。ヒナの為の餌をとりにいったメスが戻ってくるとようやく海に食べ物を探しにでかけることができるのだが、中には遠い海までの道のりで力尽き死んでしまうものも。

 















なんとか生き延びたオスは、また妻子の待つ場所へと戻ってきてここでまたメスとバトンタッチ。オスとメスが交代でヒナの番と餌運びを行っていく。ヒナが食べ盛りになると、こんどはオスメス両方で海に食糧をとりにいく。その間、ヒナたちはみんなで1か所に集まって「クレイシ」(フランス語で保育所の意味)という集団をつくり、体を寄せ合い寒さや危険から身を守るのだが・・・

 



ee793b48.jpg







 やはり中には親離れしたくない子もいるようで、もう大きくなりすぎてお父さんの足の間には収まり切れなくなっているにもかかわらず、そこを離れようとしない。

 お父さんもこれからこの子の為にエサをとりにいかなきゃならない。心を鬼にして、なんとかクレイシに送り届けることとなるわけだ。



Snow chick is embarrassingly big for his pouch - Snow Chick: A Penguin's Tale Preview - BBC One

 ヒナたちは1か所にまとまりクレイシという集団をつくる。

d7779959.jpg
 このように大きな群れをつくることで、天敵から身をまもり、お互いの体温で温め合い寒さをしのいでいるんだ

posted by AZARASHI at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

海はどうして青くて塩辛いのか

「青い海」というように海は青い色の代表です。ではどうして海は青いのでしょうか。それは光の性質によります。光は物にあたると一部は吸収されますが、残りは反射してはね返ってきます。


わたしたちが色を感じることができるのは、この反射した光が目に入り、何色なのかを判断するからです。
 ところで水は赤色の成分をたくさん吸収しますが、青色の成分はあまり吸収しないという性質をもっています。ですから海にそそいだ光が海中の物質にあたって反射すると、吸収されにくい青色の成分が多くなります。そのために海の色は青く見えるのです。もちろん青色といっても光の強さや場所などによって、みどり色 に近かったり、濃い青色になったりと、いろいろな色に変化します。





 それでは海の水はなぜ塩からいのでしょうか。それは海の成分によります。
海水にはいろいろな物質がとけこんでいますが、なかでも食塩のもとになるナトリウムイオンと塩素イオンがたくさんふくまれています。ですから海水をなめると塩からいのです。

ふつうの海水は、1リットルあたり32〜38gのいろいろな物質がとけこんでいて、その80%が、食塩のもとになるナトリウムイオンと塩素イオンです。この2つの物質は水の中で化学反応や生物などの影響でなくなることがありませんから、海水はいつまでも塩からいのです。



アーネスト・へミングウェイの「老人と海」の初版本の怪

釣りが好きな人なら多くの方が既に読んでいるはずのアーネスト・へミングウェイの「老人と海」。





英語で書かれた本もあるし、格調高い単行本もあるが、最近はマンが本も出ています。



老人と海 ディレクターズ・カット版 [ 糸数繁 ]

価格:3,102円
(2016/3/1 20:10時点)
感想(0件)





年老いた漁師とマカジキとの闘いを描いた本である。





大方のストーリーは巨大なマカジキを捕らえた年老いた漁師が、そのマカジキに引きずられて何日間も大海原をさすらうという内容。





ところが、この名作文学が最初に翻訳された時は、その途中で海豚(イルカ)を釣り上げて食べると言うシーンがあったそうな。





哺乳類のイルカを釣り上げる?と言うのも妙な話だと思われたに違いなく、後になって釣り師からの指摘でそれが間違いであることが分ったそうな。





そもそもアメリカ人がイルカを釣り上げて?食べることはない。
そんな習慣はないのです。





よほど食べ物がなく、この世にイルカしかいないのならまだしも、マカジキに引きずられて大洋をさまよっている時にイルカを釣ることも妙な話。





翻訳された本の文章の中では、
「鱗に残照を受けて金色に輝きながら」だとか、
「その紫色の斑点のある磨かれたように光った金色の胴体」
と、なっていてエラを切り取るシーンもあるのだ!!





イルカには鱗もエラもあるはずがない!!





病気でもかかっていない限り、斑点などあろうはずもない!!





タネアカシをすると、イルカは明らかに誤訳であり、イルカの正体はシイラだった。





英語ではシイラのことも「ドルフィン」と言うのだそうである。





恐らくはこの「老人と海」を最初に翻訳した方は魚釣りや魚に関する知識が甚だしく不足していたと思えます。





あなたの周囲にもいませんか?





「大物を釣った!!」と、言うと、
「ほ〜う、クジラでも釣りましたか??」などという困った人が!!
posted by AZARASHI at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 本・映画

【動画】これが噂のタコ伝説、陸上を歩くタコの映像

無脊椎動物の中で最も高い知能を持ち、擬態能力に優れ、問題を学習し解決することができると言われているタコ。知能だけでなく運動能力にも優れ、その柔軟な体のほとんどは筋肉であり、ときには強い力を発揮する。

 とまあ、タコに関しては例を挙げればきりがないのだが、水中生物であるはずのタコが、陸に打ち揚げられても30分程度は生きる、自由に行動することができると言われている。稀に自ら水辺に這い出して獲物を捕獲することがあるのだそうだが、実際にタコが自ら陸上に上がり、また海に戻っていく映像が公開されていた。












ちなみにタコは、外敵に襲われた時、捉えられた足を切り放して逃げることができ、 その後足は再生するが、時折2本に分かれて生えることもあり、 8本超の足を持つタコも存在する。 極端なものでは日本で96本足のあるタコが捕獲されたことがあり、 志摩マリンランドに標本として展示してあるという。現在世界最大のタコは日本近海に(北日本)生息するミズダコといわれているそうだ。(wikipedia)

posted by AZARASHI at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

名前が変わる出世魚!ブリの雑学・トリビア

「ブリ」は、お刺身やお寿司などで脂が乗っていて美味しい魚です。しかし、実は「ブリ」は生まれた時は「ブリ」と呼ばれていないのです。

今回は、「ブリ」の雑学やトリビアを紹介します。





















ブリについて

「ブリ」は、スズキ目アジ科に属するアジの仲間です。漢字では「鰤」と書きます。全長は1mほどまで大きくなります。また、ブリは出世魚としても有名で、成長によって呼び方が変化する魚です。

「カンパチ」と似ていますが、模様などで見分けることができる別の種類です。

「鰤」という漢字の由来は諸説あり、「師走に脂が乗って美味しくなる」「『師』は大きな魚を表す」などの説があります。






















有名な出世魚


魚には、成長とともに呼び名が変わる「出世魚」がいます。ブリは代表的な出世魚で、地域によってもさまざまな出世の仕方があります。
•関東:ワカナゴ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
•関西:モジャコ→ツバス→ハマチ→メジロ(イナダ)→ブリ
•東北:アオッコ→ショッコ→ワラサ→ブリ
•北陸:ツバエリ→コズクラ→フクラギ→アオブリ→ハナジロ→ブリ
•山陰:ショウジゴ→ワカナ→メジロ→ハマチ→ブリ
•九州:ワカナゴ→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリ→オオウオ

同じ地域でもいくつかの呼び方があります。

「出世する魚」であるため、タイに並ぶ縁起物とされています。その名の通り出世を願うだけでなく、子どもの成長を願って振舞われることも多いようです。

















ブリとハマチ

お寿司屋さんなどに行くと、「ブリ」や「ハマチ」をよく見かけます。「ハマチ」は関西での呼び方なのに、どうして関東でも使われているのでしょうか。

それは、関東では養殖の鰤のことを天然物の鰤と区別するために「ハマチ」と呼ぶからだそうです。関西ではブリより小さいときに「ハマチ」が使われるため、関東では短期で育成した鰤を「ハマチ」と呼んでいます。これは関東で言う「イナダ」「ワカシ」ぐらいの大きさになります。

つまり、「イナダ」や「ワカシ」という場合は天然物、「ハマチ」と使われる場合は養殖ものだということになります。

この項ではわかりやすくするために、魚の種類のことを「鰤」、呼び方のことを「ブリ」と表記しています。















大きくなっても臆病な魚

ブリはとても臆病な魚だと言われています。稚魚の頃は、海藻に隠れて生活しています。そして、海藻に隠れたまま黒潮に乗って北上していきます。そのため各地で「モジャコ(藻雑魚)」と呼ばれています。

さらに、成長して大人になっても群れで行動しています。群れに驚くようなハプニングが起こると、群れ全体で怖がり深みに逃げ込んでしまいます。

1メートルを超える大きな魚なのですが、大きくなっても性格は稚魚から変わらないようです。



















おわりに

有名な出世魚「ぶり」の雑学やトリビアを紹介しました。お寿司屋さんなどでよく見かける魚なので、雑学を話してみましょう。
posted by AZARASHI at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 水族館

魯山人おススメの鮎の食べ方

マンがの「美味しんぼ」の海原雄山のモデルとして知られるのが北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん)。






鮎の産地で有名な京都で大正時代に「美食倶楽部」「星岡茶寮」を創業して成功を収めた一流の料理人、陶芸家、書家として知られる。





使用する食器はすべて自らがデザインして制作したという完璧主義の凝り性の人。





そのような凝り性の料理人が鮎に一家言持つことは当然のこと。





東京のグルメ村井弦斎が、「東京の人は綺麗好きで贅沢だから、好んで鮎のはらわたを除き去ったものを食べる」と書いているのを、魯山人は「彼の鮎知らずを物語っている」と一蹴。





はらわたを除き去った鮎など、香気や味が根本的に欠けて、鮎の名声に値しない!!と言い切った。





魯山人が鮎の至上の味わい方と考えてのはどのような料理法だったのか?





煮たり、揚げたりするのは鮎の特徴をほとんど殺してしまうのでお話にならない。





「ごく普通に塩焼きにして、熱いやつをガブリと食いついて食べるのが一番!」という。





頭やはらわたを残して背中の肉だけを食べるのも考え物だとした。





「鮎は鮎の味生一本を賞味するするのでなければもったいない」という。





つまりは、塩焼きにしてすべてを食べ尽くせという事なのです。
posted by AZARASHI at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

貝類 殻のまま冷凍しても大丈夫なの?

潮干狩りは家族で楽しめ、食べる楽しみもあって人気ですよね。 でもついつい採りすぎちゃって、余ったりすることありませんか? よくお客様から聞かれる「アサリを殻のついたまま冷凍してもいい?」について、お答えしましょう。


















貝類は「殻のまま冷凍」・・・・・・出来ます。

答えは「はい。 出来ます。」

なのですが、いくつかの注意点があります。

@ 冷凍前に活きていることを確認しましょう。

死んだ貝を活きた貝と一緒に冷凍すると、解凍後、料理する際、全部が臭くなり食べられなくなる場合があります。 冷凍する前に、口が開いたり殻が割れたりしたものは外しておきましょう。

A 砂抜きをしてから冷凍しましょう。

冷凍すると活きた貝も当然死んでしまいます。 活きているうちに「砂抜き」をしておかないと、口に入れたとき「ジャリっ」てことになります。

アサリやハマグリの砂抜きは海水より少し薄い塩水を作り、そこに貝を漬けて、2時間位置いておきます。 シジミは真水で同じように2時間位置いておいてください。

B 殻をしっかり洗ってから冷凍しましょう。

砂抜きをした貝は流水でしっかりこすり洗いをして、残った砂を洗い流します。 さらに布巾などで、殻の表面の水分はふき取りましょう。 雑菌の繁殖を防ぐためです。

C 空気に触れないようにしましょう。

真空にするのが一番ですが、フリーザーバッグなどでもOKです。 重ならないように平らに並べて、空気は出来るだけ抜いてフリーザーに入れましょう。 量が多い場合は、一回で使いきれるくらいの量づつ小分けにすると使いやすいです。








解凍後のおすすめの食べ方

解凍後の貝は、生では食べられませんので、必ず加熱料理に使いましょう。 また3週間くらいが保存期限と考えましょう。

料理する際は、凍ったままで調理することをおすすめします。 解凍する際に、水分が抜けてしまうからです。


おすすめは

あさり、はまぐり  お吸物、味噌汁、酒蒸し、パスタ、アクアパッツァ、など

しじみ        汁物

帆立貝       バター焼き、酒蒸しなど





是非お試しを〜。
posted by AZARASHI at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品

釣りで死んだ武士が家禄を減らされたお話【釣り歴史】

庄内藩と言えばお殿様からして釣りが好きな藩として江戸時代から有名になりました。



今現在の山形県ですが、江戸時代の武士は釣りを楽しんでいた方が少なくなかったようです。



中でも庄内藩では「釣りは趣味ではなく精神・身体の鍛錬の手段」であるとされていたのです。



釣り好きには釣りをする口実がお墨付きで与えられていたと言うわけです。^^;



現在あなたが、奥さんや家人に「精神・身体の鍛錬のために釣りに行ってきます!」などと言ったら、失笑されるのがオチです。



庄内藩の武士たちは、天命年間の1780年ぐらいから分ったような分らないような理由で釣り三昧の生活をしていたと言われています。



ところが、釣りに熱中するあまりに、結構無茶をする武士もいたようで、磯釣りで命を落としたために禄高を減らされた武士もいるそうです。



悪天候の時に無理をして磯釣りに出かけ、一緒に磯釣りをしていた同僚を助けようとして、二人揃って冬の海に落ちて、命からがら帰宅したもののこれが原因で病死してしまった庄内藩士がいたそうです。



このことを知った庄内藩主は激怒。



「悪天候の時に釣りに出かけてこうした事態になるのは自覚が足りない証拠!」と言う理由で、家禄を減らされてしまったらしい。



同行者を助けようとしたところは評価されたが若干評価され家禄を10%減らされたと言う。



釣りバカには他人事とは思えないようなお話です^^;



昨今でも、悪天候の時に瀬渡しで瀬に渡り、海上保安庁のお世話になるような釣り人もいるとか??



いかに釣りが好きとは言え、最悪自衛隊まで出動せねばならないような釣りだけは慎みたい!!

簡単に作れるミネラル豊富な「一夜干し」「干物」と大根おろしの緊密な関係とは?

アジの干物やイワシの丸干し、ホッケの干物にカレイの一夜干し。どれも焼いて食べるとご飯がすすみますよね。 生の魚より濃厚になった魚の風味はお酒の肴にもぴったりです。 一夜干しは買うものと決め付けていませんか? 実は簡単に作れて、日持ちもする便利な「保存食」で栄養も満点なんです。 大根おろしを添えて食べればいつもの買ってきた干物なんかよりずっと美味しいかも。







簡単に作れる保存食「一夜干し」






一夜干しは干物独特のにおいもさほどないですね。

さらに、固すぎず、柔らかすぎず、程よい加減で食べられるのも魅力ですね。

アジやカマスなどの中型の魚は、背開きや腹開きにして干す「開き干し」、

イワシやキス、サヨリなどの小型の魚は、「丸干し」に向いています。





















一夜干しの作り方

まず、一夜干しの名前の通り一夜干すのが理想ですが、一夜干さなくても、晴天なら半日も干せば十分なんです。

@ 下処理

中型のアジやカマスなどは、ウロコを取り、エラ、内臓を取ります。

背開きもしくは腹開きにします。 スーパーなどでここまでやってもらうとよいでしょう。 

小型の魚なら、ウロコを取り内臓を出します。開く必要はありません。

薄い塩水を作り魚の全体を洗います。 このとき「血合い」も取っておきましょう。

A 立て塩に漬ける

塩を水に溶かし作る「立て塩」は5%以上の濃度で作るのがコツです。

水の量の5%〜8%の塩を溶かした水に魚を漬けます。

30分〜1時間漬けましょう。 これ以上漬けてもかまいません。1日でも漬けると塩が染みてより長持ちしますが、少々辛くなることがあります。

B 干す

水分をしっかり拭き取ってから、バットや干し網に重ならないように並べ、風通しの良いベランダなどで、6時間くらい干します。

干す場所がない場合は、バットに並べた状態で冷蔵庫に入れ6時間くらい置いておきます。

C 保存

Bまでで完成なのですが、たくさんの魚を干した場合などは、一尾ずつラップをして冷凍することをおすすめします。 (更なる乾燥を防ぐためです。)

子どもや妊娠中の女性にこそ干物

魚の干物は、生のときよりもカルシウムやリンなどのミネラル分が倍増します。

カリウム・リン・マグネシウムなどは骨の発育や生成を助け、カリウムはカルシウムと共に神経や筋肉の機能を正常にしてくれるので、発育盛りの子どもや妊娠中の女性、また骨粗しょう症が気になる方には良いとされています。




















食べるときは大根おろしを添えて



干物は干す過程の中で過酸化脂質を含んでしまうと言われています。

そのため、干物を食べるときは出来るだけビタミンEを多く踏む野菜と一緒に食べるようにしましょう。

さらに焼いたときに出来る焦げや煙はガンの元になるという研究結果が国立がんセンター研究所の実験によってわかっています。

この発がん性物質を消滅させる働きがあるとされるのが「大根おろし」なんです。

大根に含まれるアスコルビン酸やジアスターゼなどの酵素には魚を焼いたときの焦げに含まれる発がん性物質を抑える効果があるとされています。


まとめ

案外簡単に出来る「一夜干し」を是非ご家庭でお試しください。 食べるときは大根おろしを忘れずに。
posted by AZARASHI at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。