アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月09日

【観覧注意】波が引いた砂浜からウヨウヨと這い上がってきた大量の貝







 何もない砂浜に見えるが

 
 波が引いた後ブツブツと現れだした


 そう、大量に・・・

 潮干狩りがはかどるわってレベルじゃないぞこれ!





953c9163.jpg

posted by AZARASHI at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

【超貴重】すみだ水族館が撮影した、「チンアナゴ・ニシキアナゴの産卵行動」の動画



【すみだ水族館が撮影した、「チンアナゴ・ニシキアナゴの産卵行動」の動画を公開いたします。
飼育スタッフが深夜に張り込んで撮影したこの動画、ぜひご覧ください!!】

とのこと、超貴重映像です。


☆以下、公式HPより抜粋☆

『すみだ水族館』(所在地:東京都墨田区、館長:山内將生)は、ウナギ目アナゴ科のチンアナ
ゴおよびニシキアナゴの二種(以下、これらをまとめてチンアナゴ類と記載)の産卵行動を確認し、
動画での記録に世界で初めて※成功しましたのでお知らせします。
すみだ水族館で最初にチンアナゴ類の卵が発見されたのは、2014 年4 月14 日の午前2 時頃です。
飼育スタッフが見回りを行った際、明かりが消えた水槽の表面に卵が浮いているのを発見しました。
この発見から約半年間、夜間に水槽の観察および撮影を行い、通常、夜間は巣穴に潜って寝ている
チンアナゴやニシキアナゴが巣穴から体を伸ばし、産卵行動を行う姿(雄のみでの放精、雌のみでの
放卵、雌雄での産卵行動を含む)を合計17 回確認しました。
特にニシキアナゴは、興味深く特徴的な産卵行動が確認されました。まず、雌が巣穴からカクカ
クとした動きで体を伸ばして放卵し、雌の放卵後に雄が巣穴から体を伸ばし放精するという特有の
行動が見られました。また、ニシキアナゴの雌1 匹と複数の雄が直線状に並び、放卵・放精を行う
姿も観察されました。チンアナゴはこれらのような雌雄での行動は行わず、チンアナゴとニシキア
ナゴの産卵行動の違いを確認しました。
さらに、水槽に浮遊したチンアナゴやニシキアナゴの受精卵の採取および孵化にも成功しました。
これらを観察したところ、2 種の受精卵は明らかに見た目が異なっており、受精卵の段階での種類
の識別が可能でした。
孵化した稚魚は約10 日間生存しましたが、その後の育成は残念ながら継続できておりません。
今後もすみだ水族館では、チンアナゴ類の産卵行動および成長過程の解明と、飼育下での繁殖を目
標に観察・研究を続けていく予定です。
なお、記録データについては、日本大学でウナギの回遊行動と産卵生態についての研究を行う塚
本勝巳教授のチームと共同で解析を行い、現在は論文を学術誌に投稿中です。
posted by AZARASHI at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

一撃必殺!ガメラのモデルとなった「ワニガメ」さんが、スイカを割ってくれるそうです。

bc94969d.jpg

さすが、怪獣ガメラのモデルになっただけのことはある。この顎力は半端ないね。てことでスイカを一撃必殺してくれるそうだ。スイカ割りには欠かせない存在となりそうだ。

 



 ワニガメはアメリカに生息するカミツキガメのカミツキガメ科ワニガメ属に分類される完全水生のカメ。最大で甲長80センチメートル。体重113キログラムとなる。食性は動物食傾向が強い雑食で、ほぼなんでもおいしくいただく。





d7e79d18.jpgbc94969d.jpg












日本では都市部を中心に遺棄される可能性があり、定着した場合に在来種を捕食あるいは競合、漁業への被害が懸念される事から要注意外来生物に指定されている。

 ペットとして飼育される事もあり、日本にも輸入されていた。日本では2000年に改正動物愛護法によりカミツキガメ科が科単位で特定動物に指定され、飼育にあたり地方自治体の許可が必要となった。

posted by AZARASHI at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

驚くほどの速さで逃げるスッポン


90bc1f01.jpg


 アメリカに生息するアメリカスッポンは、とにかく逃げ足が速い。最初はのっそり歩いているので、亀って遅いよねーなんて思ってたら大間違い。身の危険を感じると、その形状からは予測もつかない速さでとっとと逃げ去っていくのだ。










 アメリカスッポンは甲羅の大きさが50cm〜60cm。主に河川に生息しているが、湖沼に生息することもある。肉食で魚類、両生類、昆虫、甲殻類、貝類、動物の死骸などを食べる。アメリカでは餌を求めてひょっこりと人のいる場所に顔を出していることもあるそうで、スーパースッポン走りを見ることができるそうだ。


posted by AZARASHI at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

フライフィッシングにおける「釣りどき」とは?

フライフィッシングはゲームフィツシングの中でもダンディズム?すら感じてしまいます。





トラウト類などのその時折の捕食する水生昆虫に似せてハリにいろいろな鳥の羽などを巻いて作るのであるから、当然そこに棲息する水生昆虫や昆虫などにも詳しくなければ自分でフライを巻くことは出来ません。





自然は刻々と変わり、昆虫は変態を繰り返して成虫になるので、そのプロセスも把握しておかねばなりません。





そのようなフライフィッシングの世界では夏の夕立はアングラーに大変喜ばれます。











渓流に雨が降り注ぐと、魚たちが活性化するからです。





カンカン照りの日が続くと、人間もバテますが、魚もバテるんです。





川の水温が上がり、水量が減ると、魚は岩陰や深い淵などでじっとしていることが多い。





そんな折に、まとまった雨が突然降り出すと、雨水で水温が下がり、水量も増え、魚にとっては嬉しい状況になるのです。





おまけに川の水も濁るから、水面近くま近づいても外から見えにくい。





魚を狙う鳥や獣などの外敵の脅威が薄らいでいるところに、雨で流された昆虫などが流れてくるので、エサも豊富になる。





釣り人にとってはまさにチャンス到来!!





こういう状況下でフライを川面に投げると、どういうことになるかはお察しできますね?





もちろん一般論ですし、いくら夕立が良いと言っても、轟音を立てるような濁流では釣りにはなりません。^^;





何事にも適度な濁り、適度な水温、適度な水量と言うのがあります。





度を過ぎるとこれまた結果を察することも容易です

【動画】原点に帰ってネイティブ・アメリカンに釣りを学ぼう

現代人のあなた。次々と発売される釣りグッズに翻弄されて釣りの原点を見失っていませんか。



posted by AZARASHI at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

不思議なルックスが魅力の深海性ナマコ、「センジュナマコ」に関する10の知識

ナマコはウニやヒトデなどを含む棘皮動物の一種であり、英語圏ではSea cucumber(海胡瓜)とも呼ばれて、海の世界では主要生物であり、海中の均衡を保つ上も欠かせない役割を果たす頼もしい存在だ。
ここでナマコの中でもひときわユニークなルックスが魅力のSea pig(海豚:和名 センジュナマコ)について10個の楽しい知識をお伝えしよう。




10.英語のSea pig(海豚)はぴったりのネーミング

 センジュナマコの膨れた脚、ふくよかで薄ピンクの綺麗な身体を表現したとても的を射た表現ともいえる。日本語のセンジュナマコは千手からきている。

5207f628.jpg





9.手のひらにしっぽり収まるサイズ感

d0739f35.jpg
 センジュナマコは10センチから15センチ程の手の平サイズの可愛い生き物だ。



8.深海にすんでいる



 世界中の深海に生息している。諸説あるが、水深1000〜6500m付近に生息しているといわれている。




7.科学者の間では100年以上前から知られていた。


 スイスの動物学者Hjalmar Theelによって1882年に新種として報告された。Theel氏は1872年から1876年まで行われた英国の海洋観測船HMSでの世界一周の調査旅行の間に65種類の新種生物発見した。その中の一つにセンジュナマコが含まれていた。



6.チューブ状の脚を膨らませて歩く


 10本から14本のチューブのような脚を使って海底を歩く。これらの脚は水圧を利用する事で太くなったり細くなったりすることが出来るのだ。



5.頭にあるのはアンテナではなく「脚」である
f537b08c.jpg
 頭にあるアンテナのようなものの構造は脚と同じである。その用途については詳しくわかっていないが、転がる為に使われたり、触覚の役割を果たしたり、敵や餌の匂いを感知する為に使われるのだと思われている。



4.口にある触覚を使って餌さがし
0fe6a0a5.jpg

 センジュナマコは口元にある触手を使って泥をかき回すことで、泥の中にある餌を探す。特に彼らは海底に降ってきた新しいクジラの死骸等を好む。



3.群れで発見されるが、群れるのが好きなわけじゃない


 かれらはよく群れで発見されるが、群れでいることを好んでいるわけではない。単に「餌」のある場所に群がっているだけだ。つまりセンジュナマコが群れを成しているところには大抵クジラの死骸等があるというわけだ。



2.群れで発見される時、なぜか一様に同じ方向を向いている
b879aecd.jpg

 群れで発見される際、彼らは同じ方向を向いている事が多い。それは彼等が海流の流れる方向に身体を向ける事で、僅かな餌の匂いを探しているからだ。



1.センジュナマコは寄生虫や甲殻類のおいしい御馳走


 センジュナマコの皮膚には小さな巻き貝が付いている事がある。これは寄生虫の一種で、センジュナマコの皮膚を突き破る程のドリルを持っており、そのドリルを使ってセンジュナマコの身体に穴をあけ、そこから養分を吸い取っているのだ。

 ぷよぷよした柔らかい皮膚は甲殻類にとってもおいしいごちそうとなる。











posted by AZARASHI at 06:00| Comment(50) | TrackBack(0) | 水族館

【イルカの小話】マン島に現れ、イギリス各地で人間と交流したドナルド

イギリスの中西部の港町リバプールの沖130キロほど北西にマン島があります。1972年3月に、マン島のセント・メリー港にオスのハンドウイルカが姿を現わし、港に出入りするボートにつき添って泳いだり、自分から人々に近づいていっしょに遊んだりして、たちまち人気者になりました。このイルカはドナルドという名で呼ばれました。

 しかし、その半年後に、ドナルドが銃撃される事件が起こりました。ドナルドは体に3発の散弾による傷を負い、2発はドナルドの頭に当たりました。しかし、ドナルドは生き延びました。

一度は人間から遠ざかったドナルドは、やがて人間への信頼を取り戻し、とくにモーラ・ミッチェルという女性と親しくなります。また、作家でありイルカの保護団体 「インターナショナル・ドルフィン・ウォッチ」 を立ち上げたホーラス・ドブス博士は、モーラと共にドナルドと交流し続け、「イルカを追って–野生イルカとの交流記」という大変興味深い本を書きました。この本の中で、ドブス博士は、ドナルドが、海中からいきなり浮上して、当時13歳だった息子のアシュレイを背中にのせてセント・メリー港を一周したと書いています。まるで神話のようなこの出来事は1974年10月6日に起き、ドブス博士に深い感銘を与えました。

 しかし、その5カ月ほど後の1975年3月にドナルドはセント・メリー港から姿を消しました。湾内の爆破工事がその原因だったと言われています。

ドナルドが移動した海域の地図  次にドブス博士がドナルドに出会ったのは同年8月、ウェールズ南西端のマーティンズ・ヘヴンでした。やがてドナルドは、ウェールズを離れ、さらに南下して、1977年の春にはコーンワル半島のファルマス港で、人々と交流し、船から落ちた人の命を救ったと伝えられました。そして、その1年後にコーンウォールからも姿を消したそうです。

 ドブス博士は、ドナルドという1頭の野生のイルカを追って親しく交流することで、多くのことを学び、人生が変わったと述べています。以下に、博士が、本の中で述べていることを一部紹介します。



「わたしにとって、ドナルドは自由の象徴のようなものだ。ドナルドと知り合ったことがきっかけで、わたしは自分の人生を考えなおし、自分にとって何が大切なのかを問いなおした。自分にとって自由が何よりも大切だと悟らせてくれたのはドナルドだった。……聖書に出てくるソロモン王と野のユリのたとえのように、ドナルドは播きもせず刈りもせずに、自由に人と交わり、自由に海原に生きている。このドナルドの自由は神聖で、絶対に冒してはならないものだ」


「ドナルドを水族館に入れることは、その体だけでなく心も閉じ込めることだ。自由に泳ぎ回っている陽気なイルカをコンクリートの独房に監禁することなど、わたしには考えられないことだ。……イルカをとらえ、道化役者として使うことは、イルカの自発的な人間に対する友情を冒涜するものだと、わたしは考えている」
posted by AZARASHI at 03:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イルカ

浜辺に大量のまりも?シドニーの浜辺に打ち上げられた謎の物体(オーストラリア)



2cfad6df.jpg



シドニーのノース・ショアにあるディー・ホワイビーチが一晩にして不思議な物体に埋め尽くされていたという。翌日早朝のシドニーの浜辺に散歩に訪れた人々やサーファー達は、緑色した無数のエイリアンの卵めいたものをみて度肝を抜かれたそうだ。

 地元の人々未だかつてこのような物体を見たことがなく、「エイリアンの卵」、「エイリアンの毛玉」、「日本の苔がまるまって玉になった?」など様々な憶測が飛び交ったという。








 緑の毛玉大量漂流の3日前にも、この浜辺で似たような物体を見かけたという近隣に住む女性は、「私が見た時よりモノが大きくなってるし、数も大幅に増えてる!」とびっくりしているという。

 また、浜辺の散歩が日課になっている別の女性は、「風が強くて波が高い日に1個拾ったので、思い切ってギュッと握ってみたら、水っぽくて柔らかかった。でもそれが生きてるのかどうかもわからなくって、中身を傷つけてしまったんじゃないかと不安になったわ。みんな完璧な球形で、鮮やかな緑色をしてて生きているように見えたの。」と語っている。











 オーストラリアの専門家らは、それは他の惑星から来た未知なる緑の球体ではなく、海藻の一種だと説明し、球形をしているのは捕食者から身を護るためではないか、と説明した。

 ていうかマリモじゃん?

 日本人ならなじみのあるこの物体だが、はじめてみたオーストラリア人にとっては脅威だったようだ。












 シドニーにあるニューサウスウェールズ大学で生物および地球環境科学を専門とするアリスター・プア准教授によると、このボールは世界中でも限られた地域でしか見つからない生きている緑藻類の珍しい種類だろう、と話した。

 「私は以前にも似たようなものを見たことがあります。たまに死んだ海藻が周辺を転がって、水中の'転がる草'のように丸くなることもありますが、それは死んだ個体でできたものであり、この緑のボールは生きています。岩などに付着せずに自由に生活し、球体を形作る藻類の習性があるんです。」と彼は語る。

 オーストラリアの王室植物園や植物を管理するアラン・ミラー氏は、その球状藻類が浜辺に現れるのは生物物理的に正しい状態ではあるものの、春になるたびに見られるようなものではないという(オーストラリアの春は9月から)。「これは明らかに春の陽の光で起こる別の反応で、波の状態が彼らが転がるのにちょうど良いんでしょう。」と語った。






50ef36e1.jpg



●エイリアンの卵の正体はマリモ
 球状集合体を作ることで知られている淡水性の緑藻の一種である。日本では「マリモ」、英語では「Cladophora ball」もしくは「Lake ball」と呼ばれ、北半球の淡水湖で見つかるときがある。この種の生物は岩などに付着せず、球体を構成し自由に暮らす藻類といわれており、今回浜辺に漂流していた理由として、穏やかな天候と荒い波によって打ち上げられたのではと考えられている。なぜ球体を成すのかは不明。一説には飢えた魚に捕食されるのを防ぐため、他には打ち上げられた際に海に転がって戻ったり乾燥を防ぐのに役立つ、といった仮説が立てられている。

2016年03月08日

食べっ子動物シリーズに新商品「食べっ子水族館」 みんなはもう手に入れた?


だれもが一度は目にしたことのあるロングセラー商品「食べっ子どうぶつ」シリーズ。

そんな人気商品に水族館が仲間入りしたのをご存じだろうか。

正確にはリニューアルだそうだが、新商品として徐々に店頭に並び始めているようです。

チョコ味の食べっ子、とってもおいしそう!





13002_large.png



たべっ子どうぶつの姉妹品、「たべっ子水族館」が リニューアル!
•47種類のかわいい海の動物型のビスケットに、含浸製法でチョコを中までしみ込ませました。
•チョコが中まで入っているので、生地の食感とチョコの口溶けが同時に口の中に広がる、新食感が楽しめます。
•健康に配慮し、カルシウムを配合しました。


栄養成分表 1箱(50g)当たり


エネルギー
284Kcal

たんぱく質
2.8g

脂質
17.6g

炭水化物
28.6g

ナトリウム
80mg

カルシウム
68mg

公式サイト
http://www.ginbis.co.jp/product/13002.html
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。