アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月13日

落札価格4000万円?!日本の錦鯉が海外で空前のブームを起こしているらしい

日本のアニメやアイドル文化の人気が、海外でどんどん拡大している昨今。
また新たな日本文化が海外で定番となってきています。

それは、「錦鯉」。


















近年では、海外からわざわざ日本に買い付けに来る人がいるほどの人気ぶりです。
海外での人気に反比例し、日本では需要が減り、日本で生産された錦鯉の約8割が海外へ輸出されています。


色っぽさで価値が決まる

錦鯉に良い値が付く要素の一つに、「色っぽさ」があります。
色っぽさとは、泳ぎ方やひれの動きの優雅さのこと。
色っぽさがある美しい錦鯉が、高値で取引されるんです。

この錦鯉は、日本の品評会で6万ドル(日本円で約700万円)の値が付きました。








驚くべきことに、1匹に1000万円ほどの値が付くことも少なくないんだとか。
過去には、1匹4000万円ほどの値が付いたこともあるそうです。
驚きですね。

輸出先に多いのは東南アジア

輸出先に一番多いのは、香港で約3割。
続いてオランダ、タイ、インドネシアという順です。
東南アジアが多いは、経済状況がよくなって富裕層が増えたことが理由だそう。


どこの国でも、「錦鯉は富の象徴」になりつつあるようですね。

実在した史上最大の巨大魚「リードシクティス」とは!?

実在している魚類の中で、現在最も大きいと言われているのが「ジンベエザメ」である。

体長は平均で7.6m、大きい個体だと11mにまで登る、紛れもない巨大生物だ。

しかし、過去にはこれを遥かに上回る巨大魚が、この地球に生息していたと言われている。








それが「リードシクティス」という巨大魚である。

今からおよそ1億5500万年前の「中世代ジュラ紀後期」に生息していたとされており、史上最大の魚類であるという説が有力とされている。

1889年にイギリスで「尾びれ」「頭蓋の一部」「助骨」などが発見されているが、全て断片的な物でしかなく、正確な姿形は分かっていないという。






体長はおよそ21m(推定)とされており、地球上で最大の大きさを誇る「シロナガスクジラ(哺乳類)」にも匹敵する大きさだと言われていた。

しかし、2013年に発見された化石によって「最大でも16mほど」であると訂正された。

とはいえ、16mでも充分すぎるほどデカイ。

地球上で最大の魚類である「ジンベエザメ」の11mを遥かに上回る大きさである。

獰猛な肉食のようなイカツイ見た目とは違い、性格はかなり温厚で、プランクトンなどを主食としていたと考えられている。

ここら辺は、クジラなどと似ている。

一方で、温和な性格がアダ?となり獰猛な肉食動物に襲われていたとされている。

見つかった化石からも、他の大型の捕食者の歯型が多数発見されているため、かなり過酷な環境で暮らしていたことが想像できる。

かなりの巨大生物ではあったが、知能という点ではあまり優れていなかった。

そのため、捕食者への対抗手段を持たなかったと考えられている。

絶対に遭遇はしたくないが、なんとも可愛らしい生き物である。

現在は絶滅したと考えられているため、一生お目にかかることはないだろう。

江戸時代のおかず番付にランクインした海の恵み

最高位の大関はメザシ、イワシとなっています。

メザシは安く保存しやすく栄養豊富といいとこ取りで。

イワシのような青魚にはDHA=ドコサヘキサエン酸や、EPA=エイコサペンタエン酸という舌を噛みそうなな名前の不飽和脂肪酸とやらが含まれていて、これを摂取すると血行がよくなり、頭がが冴え、週に2〜3回は食べると良いとされているそうです。

江戸時代の人はこのような栄養価の高さを知らないわけですが、現代の栄養学的にも最高位の大関に相応しいでしょう。

次の関脇はアサリ、ハマグリなどの剥き身を切り干し大根と一緒に煮たもので、「剥き身切り干し」。

これを美味しく食べるには薄味にするのがコツなんだとか。

前頭筆頭はマグロの赤身を味噌汁にした「まぐろからじる」。

ちなみに江戸時代は冷凍技術がないので、トロといった脂身はすぐ腐敗してしまうので、大正、昭和初期に評価されるまで猫の餌にしか使わなかったと言われています。

そして、次の「たたみいわし」は静岡県と神奈川県沿岸が名産地なので、その他の地方の方にも分かるよう画像を出しますと。



カタクチイワシの稚魚を板状にしたもので、酒の肴にも良いのだとか。

次も「いわしの塩焼き」脂の乗ったイワシの塩焼きもうまいですが、冷蔵庫の無い時代なので、番付が下がったのでしょう。

次はマグロを薄く削いだ魚肉を塩干しにした「まぐろすき身」、カツオの塩漬け「しおカツオ」。塩漬けニシンの「ニシン塩引き」

以上が春夏秋冬関係なく食べられるおかずの番付でしたが、次は春のおかずを一部抜粋してみます。

まず、春の部の最高位である大関が醤油にショウガ汁を入れたタレをつけて約「マグロきじ焼き」。

関脇はまたアサリ、ハマグリですが、ヒジキとの煮付けとなっています。

小結が海老をさっと炒めて、食べる時に調味料を使う「芝海老から炒り」。

次はイワシの刺身に酢味噌を和えた「いわしのぬた」。

「いわしつみいれ」これはイワシのつみれですが、おでんの具としてコンビニでもよく見かける事でしょう。

「サバ味噌漬け」「スルメ付け焼き」スルメを炙ったものは今も酒の肴として今でも食べられています。

夏の部は芝海老と豆腐を一緒に煮た「芝海老豆腐」。

カツオを一回蒸してから干した、カツオのなまり節をヒジキと煮る「ヒジキなまり節」「なまりキュウリもみ」「コハダ煮浸し」「なまり節大根おろし」「クジラ汁」「どじょう鍋」。

殻つきの海老の丸焼き「えび鬼瓦焼き」

秋の部はまず、「蒸しハマグリ」「焼きハマグリ」。

東京湾から千葉県の房総半島へかけての内海沿岸は当事、日本一のハマグリの産地で沢山取れる分、値段も安かったようです。

他はそれぞれ一緒に煮たのであろう「芋煮ダコ」「ハゼ煮大根」。

「酢だこ」「ニシン煮浸し」。そして、今も秋の名物とされる「焼き秋刀魚」

冬の部は文字が潰れて判読できないものが多いのですが、それでも抜粋しますと。

ナマコを酢とショウガで食べる「ナマコ生姜」。「秋刀魚の干物」「しらす干し」。

他にはどの海産物が対象なのかわからない「卵とじ」などもありました。

江戸時代のおかず番付をその1とその2に分けて説明してきましたが、大体の料理は現在でも食卓に出ておかしくない食品で、改めて幕末のおかずが今もなお日本のどこかで食卓に上がっているかと思いますと、明治維新から洋風や中華が沢山取り入れられていてもなお、日本の伝統が残っているのだなと感慨深いものがあります。

家庭科で栄養を勉強しますとたんぱく質、脂肪、炭水化物とビタミンからなる三大栄養素なるものがありますが、先進諸国では食べないコンニャクやトコロテンなどは大腸ガンを予防し、悪玉コルステロールを減らす食物繊維という「第四の栄養素」が豊富なのも江戸のおかずの特徴であります。

和食の特徴は塩分を摂りすぎてしまいやすい事なので、そこをクリアしつつ江戸時代のおかずを食べ続けていたら立派な健康食となる事でしょう。
posted by AZARASHI at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚と歴史

排水溝に詰まっていたものはなんと巨大な魚だった!(米ミズーリ州)

米ミズーリ州カンザスシティ、オレーセにある排水溝で巨大な魚が発見された。発見者の男性はすぐさま市の動物管理課に連絡。排水溝といってもほとんど水が入っていない状態で、「んなばかな?」と半信半疑だった動物管理官のジェイミー・シュミットとだったが、現場を見てびっくり。

 確かに巨大な魚がいるではないか。その大きさはなんと1.06メートル、重さ27キロもあった。






49843d17.jpg



動物管理局の調べで、この魚はコイ科の中国原産の淡水魚で外来種のソウギョであることが判明。数日前の豪雨により湖から排水溝に流れ着いた可能性が高いという。









213ac6ff.jpg



シュミット管理官が到着した時にはすでに死んでいたそうだが、ほとんど水気のない排水溝にこんなどでかい魚がいたらびっくりするわなそりゃあ。



 ソウギョは日本でも、1878年以降に日本人の蛋白源として日本列島内に導入が図られ、各地の川や湖沼に放流された。しかし巨大に成長したソウギョが旺盛な食欲で各地の湖沼の水草を食いつくし、水草帯を生息地とする在来魚や水生昆虫の生息を脅かすなど生態系に深刻な悪影響を与えることから、現在では環境省により要注意外来生物に指定されている。条件が整えば20年以上生きるそうだ。
posted by AZARASHI at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

大トロより中トロの方がうまいと言う風潮

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:54:13.12 ID:3eI0nkwW0

どう考えたって高い方がうまい

まあ俺は中トロの方が好きだが
3c5fff78.jpg

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:54:55.85 ID:JESwMUIZ0

一方俺は赤身を頬張るのであった。


3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:55:01.98 ID:e8em4IoG0

大トロは最初はうまいけど飽きるよ
通でもなんでもないけど赤身が一番好き




4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:55:03.75 ID:+qa4BbAH0

脂があまり好きじゃないからナカトロ

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:55:06.00 ID:L2/90w+10


俺は大トロのほうが好きです


6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:55:19.31 ID:hh8cN6gjP



だって大トロの人気が出たのって進駐軍に好評だったからで
欧米コンプレックスの象徴みたいなもんだぜ



8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:55:57.34 ID:n6Jdb/MN0


今日食った大トロはそんなでもなくて残念だった




9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:56:03.20 ID:wgqIt9e90


脂ギトギトのが好きです


だから俺はサーモン炙り


10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:56:24.53 ID:4yhxzdPM0

どう考えたって赤身
あんな脂食えるかアホ


13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:57:08.92 ID:hlEValsu0



大トロ>ウニ>中トロ



14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:57:15.49 ID:aUTyLcb80


かまとろ大好き

15: 【俺の股間】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) ◆UHMji.H51Q 2013/01/15(火) 00:57:21.34
ID:qrCGvzzxP


500円程度の大トロ(笑)

3000円くらいの食ってみ






16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:57:35.73 ID:L2/90w+10




赤身食うなら他に美味い刺身あるじゃん



17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:58:14.48 ID:3eI0nkwW0



安いウニしか食ったことねえくせにウニはマズイとか言っちゃう奴(笑)






18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 00:58:47.83 ID:QcUgRx01O


大トロのが好きだな




19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:00:53.43 ID:JESwMUIZ0



空腹時に大トロ
少し食べたら中トロ
あっついお茶の後にトロ
シメに赤身




20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:01:12.97 ID:3eI0nkwW0



っていうかえんがわが一番好き






32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:14:45.50 ID:ofRJaCG4O>>20
お前とは良い寿司が食えそうだ





21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:02:37.31 ID:8OsmqYKx0


全部好きだお



22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:03:10.89 ID:hlEValsu0



五百円の大トロVS千円の赤身
これでもおれは大トロとるぞ



24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:04:12.49 ID:uZd83yAd0


値段:中トロ二貫=大トロ一寛
味:中トロ≦大トロ




26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:04:52.39 ID:O3lmAhaO0




結局マグロよりタコが美味い



27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:06:23.08 ID:DsHqWW+A0


良い大トロの脂はくどくなくて何個もいけて美味いんだよ
って妄想してた



28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:07:15.70 ID:rMDDArTC0




サーモン最強説



31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:12:41.16 ID:P94GWIHH0


マグロ自体うまくない
さけとエビが一番うまい




33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:15:38.66 ID:eV74wN6n0



マグロよりサーモンの方がうまいという風潮


あると思います




34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:15:42.06 ID:lL8do/tb0



中落ちが一番うまい

35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:17:16.72 ID:t9BGm+ym0


サーモンマヨ炙りだろーwww








38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:20:44.60 ID:2dk9UBXY0


大トロ炙りと赤身

40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:27:51.40 ID:1fp1veG20


えんがわで充分戦える




41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:29:20.82 ID:cg7mE6XW0



ずっと白身食べてタイ



44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:31:29.16 ID:vJlTZ6m70



赤身はまずすぎ


46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:32:37.11 ID:R8Edh2or0

正直もうずっとえんがわとネギトロ交互に食べてたい
でもなんか恥ずかしくてマグロ三種盛りとか頼んじゃう



48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:33:07.17 ID:mQVFiuvo0

生魚無理なんで焼いてください
それとワサビも抜きで




49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:33:36.73 ID:vTDKcpnh0


貧乏舌だから一緒に思える



50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:35:08.04 ID:rKZN/aHUO

トロはスーパーで半額になったのしか買えない平民なので
酸化した脂の臭いを誤魔化すために大量の山葵が要るが辛いの苦手なジレンマ


51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:36:51.65 ID:XPLiPg7m0

えび天(小声)


52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:38:56.21 ID:c1WYdf/NO

安い〇〇しか食ったことないのに不味い言う奴wwww

じゃねぇよ、高けりゃなんでもうまいだろ。
安価なもので不味ければそれはもう不味いんだよ。




53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/15(火) 01:41:23.08 ID:8SI1zpJnO



トロは高くてうまい
高い赤身もうまい
安い赤身はまずい
これ以外のパターンはないよ

イカなのに鳥みたい!フクロウみたいな目玉、トサカみたいな脚を持つ「キタノクジャクイカ」

b4b5d0a9.jpg





真ん丸のフクロウみたいな目玉に、トサカのような脚。かわいらしい鳥のように見えるこのイカは、サメハダホウズキイカ科に属するキタノクジャクイカ( Taonius borealis)という深海に住むイカのだそうだ。





温帯と亜寒帯北太平洋の冷水、深海300メートル付近に生息する。全長は50cmと大き目サイズ。

深海はまだまだ夢とロマンに溢れているぜ。

【衝撃】死んだ鮎で友釣りをする名人がいた!!

鮎の習性を巧みに利用して釣り上げる「鮎の友釣り」はあらゆる釣りの中でも、世界に誇りうる釣り方のひとつであると私は思っています。





激流の中に腰まで浸かり、囮の鮎を自在に操り、なわばりに入ってきた侵入者を追い払う習性を巧みに利用した釣り方で、難易度が高い。





ところが、鮎の友釣りには鮎がなわばり争いをしなくてまるで釣れない「追いが悪い」といわれる時がある。





また、囮の鮎が元気でないとサッパリ釣れないとも言われるのが常識。





だが、この「追いが悪い」といわれるときに、死んだ鮎で友釣りをして見せたと言う名人がいた。





長良川の郡上八幡に住む吉田萬吉さんという川漁師がその人。





山本素石さんの「山釣り万華鏡」によると、趣味で鮎の友釣りをしていた釣り師たちが、追いが悪くてサッパリ釣れない!!と嘆いていたところにたまたま吉田萬吉さんが通りかかり、釣れない様子を見て釣り師たちをからかった。





追いが悪くて釣れないと嘆く釣り師たちの目の前でたちまち鮎を釣って皆を驚かせたと言う。





それだけではなく、彼は囮の鮎を殺して死んだ鮎で友釣りをして釣って見せた。





皆が感心しきっていると、今度は鮎を真っ二つに切って、
「これで釣ってみせる!!」と言い始めた。





釣り師たちが興味津々で見守る中、彼はなんとウナギを釣って見せた。





ウナギは鮎が大好物なことを川漁師である吉田萬吉さんは知り尽くしていたのである。





なんともお茶目な名人です。





こういう茶目っ気はある程度の年にならないと、なかなかできるものではありませんね。

北海道のイトウ伝説

アイヌの伝説にしばしば登場するイトウは淡水のルアーマンの憧れのターゲットの一つですね〜!。





私も幼い頃、イトウに関する文献を読んで、いつしか北海道で竿を出してみたい!と思いを馳せていました。





イトウに関する伝説のスケールの大きさはさすがに北海道の屯田兵開拓前の豊穣な河川を想像いたしました。





水を飲みにやってきたエゾシカを川の中まで引きずり込んだイトウがいたというお話もあります。





その話には続きがあり、格闘している最中にエゾシカの角がイトウの腹を突き破り、川の流れがせき止められてしまったというのです。





大袈裟かもしれませんが、イマジネーションをかき立てるお話です。





魚偏に鬼と書いてイトウと読む所以です。






イトウは鮭や鱒の仲間で、今現在では北海道だけに棲息していますが、古くは東北地方にも棲息していたそうで、淡水魚の中では最大級の大きさを誇る魚です。





通常でも1・5メートルに達し、中には2メートルになるというものがいるそうです。





なんと、子ウサギをエサにして川岸の柳の大木にロープを繋いでいたところ、翌朝には柳の大木が根っこから抜かれてしまっていた?というお話もあるくらいなのです。





真偽のほどはさておき、ロマンのあるお話です。





このイトウ、アイヌ語では「チェプ」といい、その意味は「我々の食べ物」という意味だそうです。





自然の恵みが豊かな昔の時代でも、むやみに濫獲をすると、神様の機嫌を損ない、飢餓に苦しむハメになると言い伝えられてきました。





アイヌの人にとっては鮭は秋、春はイトウを獲ることが慣わしだったようですが、鮭もイトウも神格化された存在だったようです。





大物のイトウを釣ってみたいものです。
posted by AZARASHI at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚と歴史

【動画】巨大マグロを「竹竿」で瞬殺にする男たち





巨大キハダマグロを約10秒でキャッチする「驚愕の釣法」とは




大海に繰り出したのは、小さな小舟と3人の男たち、タックルといえば3mほどの竹でできた釣竿(タックルというのには、少し粗野な雰囲気の代物だ)。心もとなくも見える彼らの狙いは、他でもない巨大なマグロ。撒き餌の小魚を海に放り込み、真ん中の男がおもむろに仕掛けを垂らす。そして、ほどなくバイトが訪れる・・・。ヒットから15秒後、勝負は決した。70〜80kgはありそうな巨体。

ドラグなどもちろんない、そもそもリールすらない。“糸を出す”などという選択肢はないのだ。腕はもちろん、コンビネーション、そして覚悟がなければ決してできない芸当であろう。フライフィッシングをしていた白い服の西洋人は何を思ったのだろうか。


posted by AZARASHI at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

2016年03月12日

釣りの歴史はどこから始まったの?

海に囲まれた日本では、釣りが身近なことと言えます。生業にしている人もいれば、スポートとして楽しんだり、あるいは、趣味の一つにしている人もいます。では、一体、釣りには、どのような歴史があるのでしょうか?

人類誕生以来か

世界各地に遺跡が発掘されていますが、旧石器時代のものにすでに釣り針が見つかっています。そうは言っても、石造りの釣り針であり、現在のものとは大きく異なっています。しかし、旧石器時代ということであれば、何百万年前も前のことであり、もしかしたら、人類と釣りの関わりは、人類誕生以来のものかもしれません。なぜなら、魚を捕ることは、基本的には食用のためであると考えられるからです。

江戸時代の遊戯

冒頭に日本が海で囲まれた国であることをお話しましたが、釣りとの関わりもそういうことがあるでしょう。縄文時代の遺跡からは、すでに釣り針が発見され、古代に作成された「古事記」の中でも、神様が釣りをする記述が出て来ます。さらに、時代が下ると、単に食用のみでなく、遊戯の一つとして確立されました。江戸時代が最も盛んなようで、金屏風を立てた船で釣りを楽しんでいたことが確認されています。また、釣りに関する流派なども生まれ、江戸時代独特の文化を伺い知ることもできます。

大衆化の確立

江戸時代で遊戯であった釣りが変化するのは、明治時代からです。ご存じのように明治維新が起き、富国強兵と文明開化が進み、封建社会から大衆社会への道のりが始まりました。しかし、本格的な釣りの大衆化は、第二次大戦後であり、1950年代初頭に釣りに関する協会などが設立され、趣味やスポーツなどで楽しめるものとなりました。今では、釣り道具なども、簡単に手に入れることができます。中には、親子で釣りを楽しんでいる人もいることでしょう。釣りが大衆文化の一つとなり、完成形の現在と言えば、的外れな表現になるでしょうか?

まとめ

以上、釣りに関する歴史のまとめです。概略となるため、大雑把な記述となりましたが、少しでも釣りの歴史を理解していただければ、幸いです。けれども、釣りで大事なことは、マナーを守ることもあります。特に、エコ意識の強くなった今日では、ゴミの持ち帰りをきちんと行うことが重要です。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。