アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年03月21日

【衝撃】昔は魚の王様はマダイではなくコイだった!

あなたは美味しい魚と言えば何を思い浮かべるでしょうか?





トラフグ、オコゼ、本マグロ、ヒラメ、クエ、アコウ・・・・、人によって様々なはず。





では魚の王様と言えば、どんな魚を思い浮かべますか?





ホオジロザメ?ジンベイザメ?ピラルク?キング・サーモン・・・・・??





これまた人によって様々ですが、釣りなど全く興味のない方からすると恐らくはマダイでしょう。





「タイやヒラメの・・・」と言う言葉もあり、タイは高級魚の代名詞にもなっています。
(釣り人はそうは思わぬ方も多いはずですが)





やはり、世間一般では魚の王様と言えばタイです。





ところがこのような意識は、日本でずっとそうなのかと言うとそうではありません。





タイが王様と言われるようになったのは室町時代の後半から江戸時代からなのです。





それ以前は魚の王様は淡水魚のコイでした。





コイが王様とされた要因の一つが中国文化の影響です。





今尚本場の中国ではコイはコース料理の主役です。





中国の「本草網目」と言う本のなかでは、コイは魚の長とされ、仙人の乗り物と書かれています。





こういう思想・文化が日本に伝わり、長きに渡ってコイが魚の王様だったのです。





室町時代には黄河の難所として知られる竜門で、コイが滝を登り竜に出世するという登竜門の故事にちなんで鯉のぼりが登場しました。





また、奈良や京都では海に住むタイは知られておらず、なじみが薄かったことも一つの要因。





琵琶湖が近くにあり、巨大なコイが潜んでいると言う伝説からも、コイが魚の王様でした。





ではどうしていつの間にか魚の王様の座をタイに奪われてしまったのでしょうか?





それは政治や文化の中心が江戸に移ったことに他なりません。





今の東京湾ではタイが獲れたので、いつしか王様の座がタイに移行してしまったのです。





更に、コイはめでたい魚とされていましたし、儀式には欠かせない魚でしたが、結婚式には使われませんでした。





コイのおなかの5番目のヒレが「コトドメ」と呼ばれるために、「子留め」といわれ、子宝に恵まれないと言うことから、結婚式には不向きとされていました。





なので、結婚式には今現在でも「めでたいタイ」が使われるようになったと言うわけです。





少子化政策を採る中国ではやはりコイが王様ですね!

【イルカの小話】オポノニのオポ

ニュージーランドの北島の北方にあるホキアンガ・ハーバーの漁師たちが漁船に近づいてくるイルカに気づいたのは、1955年の初めごろのことでした。漁師が近づいてきたイルカの背をオールでなでてみると、イルカは嫌がらないで、おとなしくしていました。また、別の漁師がモップでそのイルカをなでると、イルカは逃げないで、されるままになっていました。

やがて、そのイルカは船のあとについてオポノニの波止場や砂浜に来るようになりました。人々はそのイルカを「オポノニ・ジャック」と呼ぶようになり、後に、短く「オポ」と呼ぶようになりました。オポは、ハンドウイルカのメスで、ほとんどおとなになりかかっていたと言われています。

 浜辺にきたオポは、次第に人と遊ぶようになりました。オポは大人とも遊びましたが、特に子供が好きで、子供を背中に乗せて泳ぐこともありました。オポは当時13歳だったジル・ベーカーが特にお気に入りで、ジルの姿が見えると、すぐにそばへ行きました。

 オポは人々とボール投げをしたり、ボールを沈めようとしたり、いつも自分で遊び方を工夫していました。また、犬と遊ぶことも、すごく好きでした。野生のイルカが人々との交流を求めて、浜にやってくるという話は、すぐに知られるようになり、多くの人々が小さなオポノニの町を訪れるようになりました。

 やがて、オポが船の後ろに近づきすぎて、回転しているスクリューに接触してけがをすることが起こりました。また、イルカのことを知らない男がサメと間違えてイルカに発砲するという事件もありました。こうしたことから、人々は、早急にオポを法的に保護する必要があると考えました。

 そして、ニュージーランド政府は、3日間という驚くべき早さで、オポの保護に関する法的手続きを完了して、ピロウラス・ジャックの時と同様に、総督名で、「オポだけでなくホキアンガ・ハーバーを訪れるすべてのイルカを殺したり、苦しめたりしてはならない」という法令を1956年3月8日に公表しました。

 どころが、その翌日の3月9日、オポが岩の割れ目にはさまって死んでいるのがみつかりました。満潮時に魚を追ってきて、浅瀬に入り込んでしまって出られなくなったのだろうということになりましたが、オポに反感を持っていた人がオポを殺したのだという人もいました。また、当時、漁師が爆薬を使って魚をとっていたことから、爆死したのだという人もいました。

 オポが死んだというニュースは、ニュージーランド国内と世界へ伝えられ、オポノニの町には
続々とお悔やみの電報がとどき、たくさんの人がオポの死を悲しみました。そして、オポノニの浜で、キリスト教によるオポのお葬式が行なわれました。

 人間と交流したオポについては、「海からの使者 イルカのオポ」、「海からきた使いーイルカのオポ」に詳しく出ています。
posted by AZARASHI at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イルカ

2016年03月19日

【ホラー】人面彫刻を海に沈めてサンゴ礁と生態系を守るプロジェクトが怖い件


98960579.jpg

タイ、タイランド湾にある島の一つ、タオ島ではスキューバダイビングが盛んで毎年40万人以上の観光客が訪れていく。

 だがそれが海の環境に悪影響を及ぼしていることも確かだ。更には昨年の漁船の沈没事故で、サンゴ礁の590平方メートル以上が破壊された。そこで、今回人面をかたどった彫刻が、人工魚礁として沈められることとなった。














New Heaven Reef Conservation Program - Highlights 2015 - May - Concrete Faces and Turtle ICU

 人工漁礁(じんこうぎょしょう)は、魚類の繁殖と生活のために人為的に海中など水中に設置される人工物のことで、漁礁にはサンゴが宿り、魚は漁礁を天敵から身を守る住み家として利用する。

 この彫刻がダイバーたちの自然環境への意識を高めることを期待しているという。
dcb1fb8e.jpg

日本で一番食べられている魚とは…

スーパーマーケットや魚屋にはたくさんの種類の魚がならんでいますが、ならんでいる魚も地域ごとに特徴があります。
地域や食べる人の年齢によって、好きな魚の種類は変わるのでしょうか。




 魚や貝類を食べている量を地域ごとにくらべると、2001年には北海道がいちばん多くなっています。2番目は東北、3番目は四国です。逆に少ないのは南九州・沖縄です。これは北海道や東北に水産物が入ってくる大きな漁港がたくさんあり、水産物が買いやすいからと考えられます。


 また、たくさん食べられている魚の種類では、北海道地方ではイカ、サケ、関東地方ではマグロ、北陸地方ではイカ、ブリ、九州地方ではアジが多くなっています。

 では、大人と子供ではどちらが水産物をより多く食べているのでしょうか。年齢ごとに食べている量をくらべると、50歳代の人がいちばん食べています。若いころはあまり食べなくても、40歳、50歳となっていくにしたがい、水産物を食べる量が増えていきます。

買い取り・レンタル・リースの料金の違い【アクアリウム】

買い取りのメリット・デメリット

熱帯魚の愛好家ですと、
もちろんすべての機器を買い取りする人もいます。
観賞魚や設備を長期保有すればする程、全体的なコストとしては安くなります。



でも初心者の場合、大事な魚が死んだり、水質管理が上手くできていなかったり、
魚の選定を間違えたりして上手く飼育できるか、
長生きさせられるかどうかは実は非常に難しいんです。



自宅でペット、趣味として飼育するのならまだしも、オフィスや人々が沢山集まるスペースの水槽は、
常にきれいにしておかなければいけない上、不健康な魚、死にそうな魚がいたらイメージを損ないますし、
仕事や業務途中で観賞魚のことに関わっている暇はあまりないですよね。
そうした場合は、例えばメンテナンスだけを専門業者に頼むといいと思います。



レンタルとリースの違い



アクアリウムレンタルは、比較的短期間の貸し出しに相当します。
撮影や、一時的なレイアウト、室内の雰囲気を良くする為の水槽設置はレンタルになります。
またそれとは違って、長期の設置を前提に契約するときはリース契約がお得となります。



一般的にレンタルは業者側の保有するプランのなかから選ぶようになります。
リースになると、比較的自由にユーザ自身がデザイン等を選ぶことができる場合が多いので、
より個性的に、自分の好みの水槽に仕上げたいときなどにいいです。



また水槽全体のリニューアルプランを請け負ってもらうこともできます。



リース契約は、長期保有目的でリースすることが多いので、
メンテナンスなどの料金をリース料金込みで請求されることが多いです。



メンテナンスや水槽の水質、掃除等に訪問する回数は月に数回と決まっている場合と、
特に決まっていない場合があり、緊急時には24時間対応してくれるサービスを行っている業者もあります。
契約時に料金体系、サービス回数を良く確認しましょう。



もし、リース契約で水質の悪化や病気などで魚が死ぬことや、また災害やなんらかの原因で水漏れ事故が起こっても、
ユーザーのほうでは全く補償義務はなく、ほぼ損害補償がついているので大丈夫です。
魚が死んだ場合でもその魚を弁償することはなく、新しい魚を補充してもらえますので、安心です。



なにしろ飼育や水質管理が難しい観賞魚のことですから、短期ならレンタル、
そして長期ならリース契約にして、水槽のメンテナンス込みで契約してしまったほうが、業務用としては適しています。
ユーザーは魚や水槽のダメージにも一切補償の責任はありませんので、安心して業者にお任せすることができます。



レンタルとリース、中途解約は出来るの?



レンタルは原則、いつでも解約できますが、リースはリース期間中には基本的に中途解約はできません。
リースは基本的にユーザーが物件の保守修繕義務を負うことになり、
アクアリウム設置において、別に保守会社、アクアリウムメンテナンス会社等と保守契約を締結することになります。
この契約上の取り決めを契約時によく確認しておきましょう。
レンタルは保守修繕義務がレンタル会社側にあり、ユーザーは別途保守契約を締結することはありません。



買い取り・レンタル・リース、自分に合ったものを選ぼう!



すべてを購入して自分で面倒をみれば、初期費用はかかるけれど、長期的に見れば非常にお得です。
ですが、あとは自己責任です。
例えば、メンテナンスは頼めたとしても、魚が死んでしまったらまた購入しなければなりませんよね。
レンタル・リースならずっとキレイで新鮮な状態で、多少魚の交換などをしながら飽きない水槽を演出できます。



リースは長期的な分、レンタルより安くなる業者がほとんどです。



水槽のデザイン、レイアウト変更などもできますので、専門家に相談し、
自分が必要なサービス、料金なども比較しつつ、オーダーするようにしましょう。

《衝撃映像》ナマズの「ハト狩り」は実在した




ハトを丸呑みにする決定的瞬間をカメラが捕えた

体長は2mを優に超え、重量は200kg近くにもなる世界最大級の淡水魚「ヨーロッパオオナマズ」。ヨーロッパではゲームフィッシュとしても馴染み深く、特にイタリアのポー川へはこの怪魚を狙って訪れるアングラーも多い。そんなヨーロッパオオナマズは昔から鳥を捕食する獰猛な魚としても知られていた。そして本日ご紹介するのは、ヨーロッパオオナマズがハトを襲い捕食する様子を収めた貴重映像。以前に日本のテレビ局が撮影したこちらの映像は日本のみならず世界中で話題になっており、動画のコメント欄には英文で「彼らがなぜキャットフィッシュ呼ばれているのかようやくわかったよ」「ニューヨークにもいて欲しい」「まさに川のキング」などというコメントも寄せられている。

静かで動きの鈍いイメージのナマズだが、彼らの狩りは狡猾でありながら豪快そのもの。ヨーロッパが誇る巨大魚の狩りの様子をとくとご覧いただきたい。




posted by AZARASHI at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

2016年03月18日

クロダイの実釣日本記録は何センチ?

クロダイのファンは実に多く、日本全国でクロダイを専門に狙う釣り人は本当に多いものです。





江戸時代の文献にもクロダイ釣りに関することが多く書かれており、「塩焼きはカイズに止めを指す!」とも書かれています。





クロダイファンであればカイズとはどういうものなのか?ということは既にお分かりだとも思いますが、全国的にはそれほど知られてはいません。





関東では20センチぐらいまでの当歳魚から2歳魚のクロダイをチンチンと呼び、
25センチから30センチぐらいをカイズと呼び、
30センチ以上を以上をクロダイと呼びます。





つまり、出世魚なんです。





九州ではクロダイの小さなサイズをメイタと呼び、大物をチヌと呼びます。





ところが一体何センチまでがメイタで、何センチ以上がチヌであるのかという正式な線引きはなく、
釣り人のプライドや風説・俗説などが入り混じっています。^^;





他人が釣ればメイタ、自分が釣ればチヌと言い張る釣り人もいるかも?^^;





出来れば、人が釣ったクロダイを大きさにかかわらずチヌと賞賛したいものです。





ところで、クロダイ釣りを始めた方にとっては50センチ&2キロオーバーのクロダイが当面の憧れになると思います。





このサイズを自分ひとりで場所の選定、エサの選定、仕掛けを作って、自分ひとりで釣り上げるまでには、多くの場合かなりの年月を要するといわれています。





もちろん運も味方にすると、比較的早めに釣ることができるかもしれませんが、次がなかなか出会えません。





長崎県の対馬の浅茅湾では、ダイバーが1メートル以上のクロダイを目撃しただとか、
90センチのクロダイが網に入っていた??という様な漁師がいる??という噂があります。





噂ですから真偽のほどはさておき、なかなか夢とロマンのあるお話です。





これまで釣られたクロダイの日本記録は、平成23年5月に、釣りあげられた71.6cm(拓寸)、重量:5.72Kg、のクロダイです。





私はこれまで50センチオーバーであれば、少なからず釣っていますが、3キロを超すロクマルオーバーのクロダイも釣ったことがありません!!(汗!)





なのに、5・72キロとは!!





クロダイ釣りをされている方ならば、この記録の凄さがお分かりいただけるはず。





もしかすると、対馬の浅茅湾の1メートルクラスのクロダイ伝説はあながちウソではないかも?





そんな大きなクロダイを釣るだけではなく、見るだけでも大いに満足できるのではないでしょうか?





夢もあり、ロマンもあるお話です。

不良アシカ軍団を追い払うため、実物大のシャチロボを投入。エンジントラブルでひっくり返るしアシカ全然怖がらず

f3ce1d89.jpg









米オレゴン州アストリアの港には毎年、産卵の為に集まってきたサケをおいしくいただこうとする数千匹ものアシカの群れがやってくる。(関連記事) 例年だと5月末くらいには帰っていくのだが、この年はなかなか帰ろうとしない。

 埠頭はアシカたちに占領され、船着き場を利用できない。桟橋は破壊され糞まみれ、といった被害が続出しているが、野生保護法の関係もあり邪険にはできない。

 そこで、アシカ軍団になんとかお引き取りいただくために考案されたのが、実物大のシャチ模型だ。これを泳がし、アシカたちを怯えさせ、とっとと帰ってもらおうという試みが行われたわけだが・・・






作戦失敗。シャチはエンジントラブルにより水中で横転してしまい、運転していた男性が救助された。肝心のアシカたちは怖がるどころか、まったり見学していたという。




このシャチ型模型はワシントン州ベリンハムでボートツアー代理店を営む「アイランド・マリーン・クルーズ」の社長、テリー・バザーさんから提供されたもの。

 もともとはパレ―ドで山車として使用されていたものを改良したものだ。エンジンが設置され操縦できるようになっており、スピーカーからは録音されたシャチの声を発する。




またふり出しに戻ってしまったわけだが、アシカ様御一行に快くお帰りいただく試行錯誤は今後とも繰り返されていく予定だ。




日本は世界で4番目の「魚食国」である!

日本人はむかしから魚や貝などの水産物をたくさん食べてきました。そしてわたしたちはこれらの水産物から、からだに必要なたんぱく質やカルシウム、ビタミンなどの大切な栄養素をとっています。また、祝事にタイをもちいるなど、水産物はわたしたちの暮らしと深くかかわり、習わしの中にも水産物が数多く見られます。このように日本人にとって水産物は身近で大切な物なのです。




 世界中で水産物がどのぐらい食べられているかを国ごとにくらべると、1997年の統計では、世界の平均が1年間に1人あたり15.9kgなのにたいして、日本人は70.6kg食べています。これは世界で4番目に多い量です。ちなみにいちばん多いのはインド洋上にあるモルジブで153.4kg、2番目はヨーロッパのアイスランドで91.1kg、3番目はオセアニアのキリバスで78.6kgです。いずれもまわりを海にかこまれた島国です。それにくらべると、アメリカ、イギリス、フランスなどの国では、日本人が食べている量の3分の1から半分ぐらいしか食べていません。
posted by AZARASHI at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の小物

天気予報のチェックと釣果の関係

釣りをする上で天気予報のチェックは欠かせません。





海釣りをする人は、釣りに行く前の日に177の電話で釣りに行く日の海上の波の高さや干潮、満潮のチェックをすることはたいていやるはずです。





特に船釣りでは、天気予報のチェックや海の状態を知ることは欠くことができない情報とも言えます。





実はこれは最低限の情報で、テレビなどの天気予報の解説をじっくりと聞く習慣をつけますと、高気圧や低気圧、前線の動き、風の吹く方向などによる釣果の予想がだんだん身につくようになります。





もちろんこれにはある程度の経験則も必要になります。





絶対ではないものの海釣りの場合はこういう知識を押えておくと役に立つことがあります。


・太平洋側では南よりの風の後が良く釣れる
・日本海側では北風か北西風の後が狙い目
・台風や強風の後では、数日間は影響が残り、全く釣れないことがある。





また、釣り場で釣りをしている際も、天気が急変するようなサインはないか、常に心がけることが大切になります。





静かな海での海鳴りは嵐の前兆であり、船釣りなどでは特に要注意。





海では水平線にいろいろなサインが出ると言われています。


・水平線で暗雲が動いていれば数時間後に天気が崩れるサイン
・静かな海で西の水平線だけが波立っている時は、もうすぐ突風が吹くサイン
・ピカピカと雷光が費軽くもが見えると数時間後に突風が吹く





もちろんこれらは全国共通のものではありませんし、その土地土地で語られている天気に関するう口伝はしっかりと覚えていたほうが安全です。





以前私が釣り仲間のお父さんが持つプレジャーボートに乗っていた時に、キスが入れ食い状態になっているにもかかわらず、お父さんが皆に納竿することを指示し、
全速力で港に向かったことがあります。





天気も良くて、ベタ凪だし、キスも入れ食い状態なのに・・・!!??とその瞬間は思いましたが、全速力で港に戻る前に天気が急変し、ベタ凪だった海に大波が次々に来て来て、まさに九死に一生を得たような状態になったことがあります。





そのお父さんが言うには、どんなに天気が良くて釣れていても、天気が急変して波が荒れるサインが出ていたのだそうです。





そのサインを見逃したがために、プレジャーボートを持つお父さんの釣り仲間で命を落とした方が少なくないと言うお話を聞いて身震いしました。





釣りに夢中になりすぎて、海のサインを見逃すと危険です。


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。