アフィリエイト広告を利用しています

2018年11月20日

大学受験の数学について思うこと

昨日は学校がお休みだったので、お兄ちゃんと出かけて来ました。
久しぶりにボーリングをやったのですが、2人してボロボロのスコアでした^^;
まぁ、そういう時もあるよね〜。


木・金の中間テストが終わり、テスト返却がまだだったので、平和な週末でした。
お兄ちゃんは土曜日は学校があったのであまり遊べませんでしたが、日曜日は午後からずっとスマホで遊んでいました。
テスト期間中我慢していた分、終わるとこんな感じです^^;

日曜日は午後からスマホ解放にしましたが、午前中は課題を出しました。
今週の金曜日(11/23)に駿台模試があるので、その対策の勉強です。

 数学:体系数学の問題集を解く
 英語:塾の問題集を解く
 国語:文法の問題集とふくしまメソッドの問題集を解く

ざっくりこんなところです。

体系数学とは、検定教科書と違い学年を超えた勉強をするのに最適な問題集なのです。
体系数学1の場合、中1と中2で習う分野が混在しています。
同じような分野は学年関係なく続けて学んでしまおうということなのです。

今回の駿台模試の数学のテスト範囲は

 関数(座標とグラフ・比例・反比例)

となっています。

体系数学1の問題集を見ると、今回のテスト範囲は

 第5章 1次関数

になります。

5章の詳細はこんな感じ。
テストに出るのは、(中1)と書かれたところです。

  1(中1) 変化と関数
  2(中1) 比例とそのグラフ(1)
  2(中1) 比例とそのグラフ(2)
  3(中1) 反比例とそのグラフ
  4(中1) 比例、反比例の利用
  5(中2) 1次関数とそのグラフ
  6(中2) 1次関数と方程式
  7(中2) 1次関数の利用

体系数学の場合、比例・反比例(中1分野)が終わると、その勢いで1次関数(中2)を勉強することになります。

日曜日、体系数学の問題をどこまで解けばいいのかを私が明示的に言っていなかったので、お兄ちゃんは1次関数まで解いていました。
比例・反比例からすんなり1次関数に入れたので、「体系数学っていいね!」とお兄ちゃんは言っていました。
体系数学のすごさがやっと分かったようです^^
公立中学ゆえ、体系数学を使った授業は受けられませんが、自分で学ぶことはできます。

ちょっと見方を変えると・・・
中2で1次関数につまづいたら、その前の比例・反比例が理解できていないということが分かります。
余談です。


ちょっと先のことになりますが。
私たち親世代は、数学ができなかったら捨ててしまえ〜(私立文系志望にする)という手が使えましたが、これからはどうなるか分かりません。
↓先にお読みください^^

【参考】早稲田大学入試改革が語る君へのメッセージ

【参考】【早稲田】政経入試で数学必須化の衝撃

【参考】早稲田政経の入試制度改革について

どれも「早稲田」と書いてありますが、慶應も同様です。
今後は文系であっても数学が必要になって来ます。

早慶が変わると、その他の大学も変わると言われています。
(これは私が大学受験をする時に予備校の先生に言われた言葉です)

早慶が、文系学部であっても数学を必要とする。
時間差はあれど、他の私立大学も追随することになるでしょう。

ということは、大学受験時に数学は捨てられなくなる訳です。

中学で数学が苦手になった場合、高校で巻き返すのは至難の業です。
(塾ないし学校で、よほどいい先生に会わないとね・・・^^;)

だから、今の子どもたちは中学のうちから数学をきちんと学んで行かなくてはならないのです。
「数学、嫌い」とお兄ちゃんもちびちゃんも言わないように、親子で頑張りたいと思います^^


★体系数学1代数編

Amazon

チャート式体系数学1 代数編―中高一貫教育をサポートする 中学1,2年生用



楽天

チャート式体系数学1 中高一貫教育をサポートする 代数編[本/雑誌] / 岡部恒治/共編著 チャート研究所/共編著




↓ 大学入試についても情報を集めているという方、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
 知って得する「高校受験に関する情報」満載の
 人気のブログが読めるんです♪
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村
posted by Kay at 11:49| Comment(2) | 駿台模試等

2018年11月16日

中1 後期中間テスト 2日目

中間は5教科なので、2日間で終わります。
ということで、今日で終了。
今日もお兄ちゃんの「やりきった!」を聞いてから送り出しました^^

ブログをお読みの方は、ツマラナイやりとりに思えるかもしれません。
でも、入試の時の一番の御守って「自信」だと思うのです。
模試の点数や偏差値、合格率よりもなによりも「自信」です。
どれだけやったか。
やりきったと思えるか・・・が自信につながると思います^^

まだ先だと思っていても、2年なんてあっという間でしょう。
悔いの残らない2年間を過ごして欲しいです。


昨日は国語のテストがありました。

国語は前期の中間テストからずっと作文(200字)が出題されています。
ということは、今回も間違いなく出るはず。

国語の試験範囲の文章を読んで、お兄ちゃんとどんな作文が出されるかを予想してみました。
お兄ちゃんは「平和」について、私は「一生忘れられないこと」について出題されると予想しました。

残念ながら、予想は外れてしまいましたが、2つのテーマについて少し考えておいたおかげで、作文は書きやすかったようです。
やっておいてよかった^^

また、国語のテストでは作文のテーマを先に見るように言いました。
作文のテーマを見てすぐに書けるほど、お兄ちゃんは作文が得意でもないので^^;
テーマを確認した後、大問1から順に解くという戦略です。

これもうまくいったようです。
作文の準備にあまり時間をかけなくて済んだと言っていました。


今日のテストは3教科です。
昨日の夜も今朝も、できる限り点数を底上げできるように、母もサポートしました。
クイズ形式で問題を出したりとか^^

後は、お兄ちゃんが力を出し切れるように祈るのみです。

今日はテストの後に授業があるので(ちょっとかわいそうだけど^^;)、お兄ちゃんも午後に帰って来ます。
母は昨日の分ものんびりしようっと^^♪

今日の夜はテストの打ち上げで回転寿司に行くので、夕食の準備もないし。
うふふ〜、気楽^^♪


↓ 子ども以上にテストの打ち上げが楽しみな方、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
 知って得する「高校受験に関する情報」満載の
 人気のブログが読めるんです♪
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村
posted by Kay at 10:06| Comment(0) | 中学の定期テスト

2018年11月15日

中1 後期中間テスト 初日

今日から2日間、中間テストです。
今朝もいつも通りの「やりきった?」「やりきった!」のやりとりをして、お兄ちゃんを見送りました。

昨日、帰宅してから「国語の試験範囲が今日分かった」とか言い出して^^;
慌てて、塾の問題集の該当ページを解かせました。

先生!前日に試験範囲を追加するのはやめてください(泣)
昨日は早めの帰宅だったので、なんとかなりましたけれどもね。
ヒヤッとしました^^;


テスト前はスマホ・タブレット類封印という約束をしていたのですが、完全に封印だと勉強する気になれないとか言われました。
仕方ないので、やるべきことをやったら30分だけいいよと緩和させました。
昨日も夜8時半から9時くらいまで、スマホで遊んでいたお兄ちゃんです。
その後は早めの就寝。

だらだらとゲーム等をやるのも、お兄ちゃんは嫌なようです。
テストとは関係ない時期、ほぼ1日スマホ漬けだった時があるのですが、夜寝る前に「今日1日無駄に過ごしてしまった・・・」と後悔したと言っていました。
おお、そういう感覚があるのね!

お兄ちゃんは自分のスマホを持っていません。
同級生はほぼ持っているようですけれどもね。
そして、クラスのグループラインに入っている様子。

お兄ちゃんはスマホを持っていないので、当然ながらクラスのグループラインには入っていません。
だからグループラインでどんな会話がなされているのか、全く知りません。

テスト前は、テスト絡みの愚痴とかばっかりになりそうな予感のライン。
スマホを持たせていなくてよかったな〜と思います。


今日はテストが2時間なので、お兄ちゃんもあっという間に帰って来ます。
帰宅後は、明日の対策です。
親子で頑張ります。

短いですが、今日はここで失礼します^^


↓ スマホを持っているとお子さまが勉強しなくてお困りの方、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
 知って得する「高校受験に関する情報」満載の
 人気のブログが読めるんです♪
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村
posted by Kay at 09:18| Comment(0) | 中学の定期テスト

2018年11月14日

都立高校入試まで100日 〜二月の勝者になるために〜

今日は珍しく連投です。
どうしても書きたいことがありまして^^


今日は都立高校入試(一般)の試験日まで100日というメモリアル(!?)な日です。
100日切ると本当に1日1日が早くて、あっという間に過ぎ去って行きます。(去年経験済み)

100日という長さ(短さ!?)を体感していただきましょう^^

今日から100日前は?というと、8月6日。
そう。あの暑い夏の日。
毎日の昼食作りに辟易して、早く夏休み終わらないかな〜なんて思っていた頃です。

今は、夏休みが終わって日常が戻って来て、学校の定期テストを1回受けたか受けないか・・・ですよね。
こう考えると、100日ってあっという間です。
受験を考えると、全然足りないです。
中3の2月に後悔することがないように、日々過ごしたいと思う母でした^^


中1・中2の保護者の方におすすめしたい本があります。
本というか漫画です。

中学受験を題材にした「二月の勝者」という漫画です。

最近買いました。
本当はお兄ちゃんの受検が終わったら買おうと思っていたのですが、都立中残念という「二月の敗者」になってしまったので立ち直れるまで買えず^^;
(2月9日の都立中の発表日に発売なんて・・・orz)

最近、やっとメンタル的にも強くなって来たかな(←母が^^;)と思われるので、1巻から3巻までAmazonでポチっとしました。

もっと早く買えばよかったなという気持ちと、やっぱり今でよかったなという気持ちのミックスジュース。
「二月の勝者」は私立中学受験が題材なので、お兄ちゃんの都立中受検とはちょっと違うんですよね。

しかし、私が私立中学受験をしていたので、心をえぐられるようなエピソードがありました。
(私もあった、こういうこと)
なので、やっぱり今でよかったな^^;

ネタバレしたくないので、具体的なことは書けませんが。
受験に対する心構えとか分かるので、お子さまも保護者さまも中学受験を経験されていないのであれば、第三者目線で中学受験を知ることが分かっていいと思います。

中学受験も高校受験も、勉強の仕方自体は大きく変わらないと思います。
だからこそ、中学受験の本をおすすめしたいのです。

模試で手っ取り早く点数を上げる方法。
目からうろこでした。
こんな方法で点数も偏差値も上がるの!?

我が家は中学受験は関係ないと言わず、よかったら読んでみてください^^


★二月の勝者

Amazon

二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (1) (ビッグコミックス)



楽天

二月の勝者 -絶対合格の教室ー 1 (ビッグ コミックス) [ 高瀬 志帆 ]




↓ 二月の勝者になりたいと思う方、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
 知って得する「高校受験に関する情報」満載の
 人気のブログが読めるんです♪
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村
posted by Kay at 13:38| Comment(0) | つれづれ

暗記科目の理社の定期テスト対策

昨日は塾の日でした。
定期テスト前は、授業はなくなり、テスト対策になります。
英語以外のワークやらプリントやらを持って、出かけて行ったお兄ちゃんでした。

漢字のプリントを見て、「これが出そう」とか言ってお兄ちゃんは予想をするようになりました。
難しい漢字だけでなく、ほどほどの漢字も出ると言います。
そりゃあそうです。
でないと、漢字0点の子が出て来ちゃいますから^^;
(ノー勉を声高に言う子がいるそうです・・・)


昨日、一昨日と「効率よく学ぶ」をテーマにブログを書きました。
それにコメント(ご質問)いただいたので、今日もまた「効率」で書いちゃいます^^!

【参考】定期テスト対策 効率よく勉強する方法

【参考】「効率よく勉強する方法」はどれくらい効率がいいのか


教科書の大事なところに線を引くのは誰でもやっていると思います。
が、教科書全部を読むのって大変なんですよね。
範囲が広かったりすると、なかなかエンジンがかからないものです。
お兄ちゃんも線を引く重要性は分かっているものの、実際に線を引きだしたのはテストの直前でした。

何がボトルネックになっているのでしょう?
それを取り除かないと、今後もテスト直前まで線を引かなくなることでしょう。

教科書を読みながら線を引くのは、ハードルが高いようでした。
そして、何が大事で何がそうでないのか、仕分けるのも大変そうです^^;


> 今回の教科書に線を引く作戦も、すごく参考になりました!
> よろしければ、もう少し詳しく教えてください!
> タイミング的には、学校の授業が終わってワークを解く前ですか?それとも予習的に?
> ワークの答えを見るというのは、ワークの「答え」だけを見て線をひくということですか?
> それとも問題を解きながらでしょうか?
> (一部抜粋)

どのタイミングでも大丈夫だとは思うのですが、予習的に引く方がいいかなと思ったりします。
その方が何が大事なのかが分かって授業を受けられるので、先生がその重要か所の説明を始めた時にしっかり聞けるはずです。

お手持ちのワークの作りがどのようになっているのかは分かりませんが、たいていは当てはまる言葉を答える問題になっていることと思います。
その答えを見て、教科書の該当するところ(人名、地名、出来事など)に線を引きます。
最初はそれだけでもいいと思います。

「最初」なので、次もありますが^^;
2回目に、問題に出て来るキーワードに線を引きます。
2段階で、線引きを完成させる感じです。
(1回でできるなら、1回でやってもいいと思います)

分かりづらいと思うので、具体的な問題を書いてみますね。
社会の歴史分野です。



【問題】
  秦の(   )が紀元前221年に初めて中国を統一をした。  
  (   )にあてはまる人物名を書きなさい。



この問題の答えは「始皇帝」です。(ワークの答えだけ見ればOKです)
なので、教科書の「始皇帝」に線を引きます。(1回目)

次に問題文を見て、教科書の「秦」「紀元前221年」「中国統一」に線を引きます。(2回目)


範囲が広くなって来ると、ワークの答えとキーワードの両方に線を引くのは大変になるので、2回に分けた方がいいかなと思いました。
でも、できそうならばんばん引いていいのではないでしょうか^^

教科書に線が引けたら、教科書を何度も読んでもらいましょう。
線を引いたところを重点的に読んで行きます。
歴史の場合、だいたい流れが分かったところで、ワークを解きます。
かなりの確率でワークの問題は解けるようになっているはずです。

問題を解きながら線を引くのは、嫌になってしまうので、

 1)ワークの答えを見て、教科書に線を引く(ワーク見開き2ページ分ずつくらい)
 2)答えを導くためのキーワードを選んで、教科書に線を引く
 3)教科書を数回読み込んだ後に、ワークを解く

これがいいかなと思います。

ただ、お兄ちゃんもまだ試していないので、もしかすると微調整・変更が入る可能性があります。
次回の定期テスト(後期期末)で、試すつもりです。

最初は親子で線を引くようにしようかなと思います。
週末(金曜日)は必ず教科書とワークを持って帰るように言いました。

何を覚えたらいいのか分かっている状態で勉強すれば、相当楽になるでしょう。
勉強頑張れるだけ頑張ってテストに出ない(点数が伸びない)って、本人も嫌ですよね。
やる気なくしちゃう^^;
↑これは避けたい!

例は社会(歴史)を書きましたが、理科の暗記分野もこの方法で行けると思います。

ご参考になれば幸いです^^


↓ 最近のワークはカラフルで使いやすそうと思う方、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
 知って得する「高校受験に関する情報」満載の
 人気のブログが読めるんです♪
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村
posted by Kay at 10:00| Comment(0) | 中学の定期テスト
カウントダウン
プロフィール
Kayさんの画像
Kay
こんにちは。Kay(ケイ)です。当ブログをご訪問いただきありがとうございます♪

私立中高一貫校から外部受験(私立高校・公立高校)の経験があります。

長男本人の都立中学受検の反省を活かし、高校受験対策の勉強の仕方を日々模索中です。

交流してくださる方、アメブロの方でお待ちしております^^
↓↓↓

★ アメブロ始めました

プロフィール
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリーアーカイブ
あなたの欲しい物
ランキング