新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年03月08日
英語の月・曜日の覚え方
英単語の覚え方もなんとなく分かって来た様子のお兄ちゃん。
1回書いたくらいでは覚えられないもの。
何日も繰り返し練習して覚えるもの。
それが分かって来たように思えます。
再来週の塾の英語の授業でテスト範囲になりそうなところに、月(1月~12月)と曜日があります。
これは明らかに苦戦すると思われます。
大変なことは絶対に把握していないだろうなぁ、お兄ちゃん^^;
1週間で月と曜日を両方覚えるのは大変だろうと思うので、音だけでも先に覚えた方がいいよなという母の判断で、先取り練習をすることにしました。
お経のように唱えても覚えられそうにないので、こういう時は歌がいいな、うん^^
ということで、英語の歌を探してみました。
曜日の方はもともと知っていましたが、月の方も歌があるのは知りませんでした。
これはちびちゃんから聞きました。
ちびちゃんが学校の英語の授業で習ったと言っていたのです。
1月、2月、3月・・・とひたすら月の名前を歌うだけなのですが、お兄ちゃんも気に入った様子です。
動画を見ながら親子一緒に歌います。
完全ではないにしても、だいぶ覚えて来たなぁというのが見えます。
よかった^^
発音だけでも先に知っておけば、スペルを覚える苦労も減ると思うのです。
アルファベット表記との差異にまた「うき~!」とはなるでしょうけれども^^;
今回は私が先回りして「来週の分の課題を前倒しでやろう」と言いました。
しかし、こういう判断はお兄ちゃん自身ができるようになって欲しいのです。
それを伝えました。
どうやったら判断ができるようになるのか?
考えてもらいました。
数秒自分で考えて答えていました。
こういう小さいところから考えることが大事なんだと思います。
今まで過保護過ぎたか・・・とちょっと反省です^^;
【参考】英語の月の歌
【参考】英語の曜日の歌
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「高校受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪

にほんブログ村
1回書いたくらいでは覚えられないもの。
何日も繰り返し練習して覚えるもの。
それが分かって来たように思えます。
再来週の塾の英語の授業でテスト範囲になりそうなところに、月(1月~12月)と曜日があります。
これは明らかに苦戦すると思われます。
大変なことは絶対に把握していないだろうなぁ、お兄ちゃん^^;
1週間で月と曜日を両方覚えるのは大変だろうと思うので、音だけでも先に覚えた方がいいよなという母の判断で、先取り練習をすることにしました。
お経のように唱えても覚えられそうにないので、こういう時は歌がいいな、うん^^
ということで、英語の歌を探してみました。
曜日の方はもともと知っていましたが、月の方も歌があるのは知りませんでした。
これはちびちゃんから聞きました。
ちびちゃんが学校の英語の授業で習ったと言っていたのです。
1月、2月、3月・・・とひたすら月の名前を歌うだけなのですが、お兄ちゃんも気に入った様子です。
動画を見ながら親子一緒に歌います。
完全ではないにしても、だいぶ覚えて来たなぁというのが見えます。
よかった^^
発音だけでも先に知っておけば、スペルを覚える苦労も減ると思うのです。
アルファベット表記との差異にまた「うき~!」とはなるでしょうけれども^^;
今回は私が先回りして「来週の分の課題を前倒しでやろう」と言いました。
しかし、こういう判断はお兄ちゃん自身ができるようになって欲しいのです。
それを伝えました。
どうやったら判断ができるようになるのか?
考えてもらいました。
数秒自分で考えて答えていました。
こういう小さいところから考えることが大事なんだと思います。
今まで過保護過ぎたか・・・とちょっと反省です^^;
【参考】英語の月の歌
【参考】英語の曜日の歌
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「高校受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪

にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2018年03月07日
数学検定4級 解き直し中
都立中受検を終え、高校受験までのつなぎの目標として、我が家では数学検定を選びました。
お兄ちゃんは数学検定5級(中1)はすでに持っているので、今度の挑戦は4級(中2)になります。
先月、過去問(一次)を解いてもらいました。
分からないなりに頑張って、合格点には届かないものの、30問中17問正解でした。
(合格点:21問正解)
中1分野で忘れているものも多少あるでしょうが、立派な点数です。
25問は確実に正解できるように、力をつけて行きたいと思います。
昨日は、一緒に過去問の解き直しをやりました。
次の計算をしなさい。
4xy^2 * (-2xy)^2
(^2 は、2乗の意味)
実際に一人で解いた時は、問題の意味が分からなかったと言います。
そうだよね~。
意味不明だよね^^;
過去問の問題集と一緒に買った要点整理(4級)の本を開くと、解き方のヒントが書いてありました。
「係数と文字に分けて計算する。」
一度、習っている大人にとっては当たり前のことなのですが、お兄ちゃんはここでもクエスチョンマークです。
兄「係数って何!?」
母「文字に係っている数だよ。数字の部分のことね。」
ここでようやく、解き方の道筋が見えたようです。
いきなり、過去問(上記の問題)を解くのはレベルが高いので、少し下げた問題を出しました。
文字がxとyの2つあると混乱するようなので、xだけの問題にしました。
4x^2 * (-2x)
= 4 * (-2) * x^2 * x
= -8 * x^3
数字と文字の計算を分けて行うことで、答えが導かれます。
ここは理解できたようなので、少しレベルを上げて次は自分で解かせました。
4x^2 * (-2x)^2
= 4 * (-2)^2 * x^2 * x^2
= 16 * x^2 * x^2
= 16 * x^4
おお、理解しているようです^^
次は過去問レベルにさらに引き上げて、挑戦してもらいました。
4xy^2 * (-2xy)^2
= 4 * (-2)^2 * x * y^2 * x^2 * y^2
= 16 * x * x^2 * y^2 * y^2
= 16 * x^3 * y^4
ということで、過去問もきちんと一人で解けました。
念のため、要点整理にもあった問題も解いてもらいましたが、それも解けました。
xとyの出る計算ができるようになりました。
昨日はここでおしまい。
もっとやりたい!くらいでやめるのがちょうどいいと思っています^^
★実用数学技能検定過去問題集 数学検定4級
Amazon

楽天

★実用数学技能検定要点整理数学検定4級
Amazon

楽天

↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「高校受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪

にほんブログ村
お兄ちゃんは数学検定5級(中1)はすでに持っているので、今度の挑戦は4級(中2)になります。
先月、過去問(一次)を解いてもらいました。
分からないなりに頑張って、合格点には届かないものの、30問中17問正解でした。
(合格点:21問正解)
中1分野で忘れているものも多少あるでしょうが、立派な点数です。
25問は確実に正解できるように、力をつけて行きたいと思います。
昨日は、一緒に過去問の解き直しをやりました。
次の計算をしなさい。
4xy^2 * (-2xy)^2
(^2 は、2乗の意味)
実際に一人で解いた時は、問題の意味が分からなかったと言います。
そうだよね~。
意味不明だよね^^;
過去問の問題集と一緒に買った要点整理(4級)の本を開くと、解き方のヒントが書いてありました。
「係数と文字に分けて計算する。」
一度、習っている大人にとっては当たり前のことなのですが、お兄ちゃんはここでもクエスチョンマークです。
兄「係数って何!?」
母「文字に係っている数だよ。数字の部分のことね。」
ここでようやく、解き方の道筋が見えたようです。
いきなり、過去問(上記の問題)を解くのはレベルが高いので、少し下げた問題を出しました。
文字がxとyの2つあると混乱するようなので、xだけの問題にしました。
4x^2 * (-2x)
= 4 * (-2) * x^2 * x
= -8 * x^3
数字と文字の計算を分けて行うことで、答えが導かれます。
ここは理解できたようなので、少しレベルを上げて次は自分で解かせました。
4x^2 * (-2x)^2
= 4 * (-2)^2 * x^2 * x^2
= 16 * x^2 * x^2
= 16 * x^4
おお、理解しているようです^^
次は過去問レベルにさらに引き上げて、挑戦してもらいました。
4xy^2 * (-2xy)^2
= 4 * (-2)^2 * x * y^2 * x^2 * y^2
= 16 * x * x^2 * y^2 * y^2
= 16 * x^3 * y^4
ということで、過去問もきちんと一人で解けました。
念のため、要点整理にもあった問題も解いてもらいましたが、それも解けました。
xとyの出る計算ができるようになりました。
昨日はここでおしまい。
もっとやりたい!くらいでやめるのがちょうどいいと思っています^^
★実用数学技能検定過去問題集 数学検定4級
Amazon
![]() |

楽天
![]() |

★実用数学技能検定要点整理数学検定4級
Amazon
![]() |

楽天
![]() |

↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「高校受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪

にほんブログ村
2018年03月06日
英単語はどうやって覚えたらいいのか
昨日は塾の日でした。
お兄ちゃんは現在、塾の新中1講座に通っています。
毎週、英語(英単語)のテストが行われるので、家で準備をしています。
1ヶ月ほど地道~~に、英単語の勉強をしている成果が出たのか、昨日のテストは今までの最高点が出ました。
よかった、よかった^^♪
日本語のアルファベット表記と、英語のスペルとの差に悩まされながらも、お兄ちゃんは毎日こつこつと英単語の練習を頑張っています。
どうやったら効率よく覚えられるのか、自分で考えてやってもらっています。
中学入学前に約200の英単語を覚えるように塾で言われています。
完璧に覚えなくてもいい。
でも、「どうやって覚えたらいいのか?」というところは、小学生ではありますが、しっかりと考えて欲しいのです。
小学校で習うことは、何日もかけて覚えるようなことはほとんどなかったです。
しかし、中学に入るとそうは言っていられません。
中学生になった時に困らないように、前倒しで「思考錯誤」に挑戦してもらおうと思います。
とにかく頑張る!だけの時代は終わりです^^
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「高校受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪

にほんブログ村
お兄ちゃんは現在、塾の新中1講座に通っています。
毎週、英語(英単語)のテストが行われるので、家で準備をしています。
1ヶ月ほど地道~~に、英単語の勉強をしている成果が出たのか、昨日のテストは今までの最高点が出ました。
よかった、よかった^^♪
日本語のアルファベット表記と、英語のスペルとの差に悩まされながらも、お兄ちゃんは毎日こつこつと英単語の練習を頑張っています。
どうやったら効率よく覚えられるのか、自分で考えてやってもらっています。
中学入学前に約200の英単語を覚えるように塾で言われています。
完璧に覚えなくてもいい。
でも、「どうやって覚えたらいいのか?」というところは、小学生ではありますが、しっかりと考えて欲しいのです。
小学校で習うことは、何日もかけて覚えるようなことはほとんどなかったです。
しかし、中学に入るとそうは言っていられません。
中学生になった時に困らないように、前倒しで「思考錯誤」に挑戦してもらおうと思います。
とにかく頑張る!だけの時代は終わりです^^
↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
知って得する「高校受験に関する情報」満載の
人気のブログが読めるんです♪

にほんブログ村