アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
ニューヨークパウさんの画像
ニューヨークパウ
プロフィール

2024年11月21日

サーベルタイガーのミイラを初発見だと!シベリアにて★

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_21-11-2024_23616_news.yahoo.co.jp.jpeg
サーベルタイガーのミイラを初めて発見、ついに本当の姿が明らかに、「大興奮」と研究者
11/21(木) 18:24配信

保存状態が極めて良好な3万2000年前の凍った子ども、シベリア
スクリーンショット_21-11-2024_2364_news.yahoo.co.jp.jpeg
2020年、マンモスの牙の発掘作業をしていた作業員が、シベリアの永久凍土の中で約3万2000年前のサーベルタイガーの子どものミイラを発見した。(PHOTOGRAPH BY Alexey V. Lopatin)

 さまざまな復元図や博物館の模型のほか、映画『アイス・エイジ』シリーズにも登場するが、サーベルタイガー(剣歯虎)が実際にどんな姿をしていたのか、古生物学者はおよそ200年ものあいだ疑問に思ってきた。見つかるのは骨の化石足跡だけで、長い牙を持つこの肉食動物の本当の容姿はずっと謎だった。だが、シベリアの永久凍土3万2000年前の子どものミイラが見つかり、ついに外見を披露した。論文は11月14日付けの学術誌「Scientific Reports」に掲載された。

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

「素晴らしい標本に大興奮しています」と、カナダ自然博物館の古生物学者であるアシュリー・レイノルズ氏は喜ぶ。なお氏は、今回の研究には関わっていない。

 ロシアのシベリア地方ではミイラ化したマンモスなどの草食動物は見つかっているが、食物連鎖の頂点にいた肉食動物が見つかるのは稀だ。野生では、捕食される側の動物は、捕食する側よりも数が圧倒的に多くなる傾向にある。そのため、サーベルタイガーのミイラが見つかる可能性は低いと思われていた。

 2020年に「マンモスの牙を探して発掘作業をしていた人々によって、凍結状態のミイラが発見されました」と、ロシア科学アカデミーの古生物学者A.V.ロパーチン氏は説明する。同氏とそのチームはミイラの標本を研究できるのは「驚きであり喜びでもありました」と語る。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

「冷凍保存されていた幼獣のミイラは、サーベルタイガーが実際にどんな姿をしていたのかを初めて明らかにしただけでなく、古生物学者でもあまり知ることのなかった成長の一過程を示すものでもあります」とレイノルズ氏は言う。化石のほとんどは成獣だからだ。

唇の大きさや毛の色も
 ロパーチン氏ら論文の著者は、この幼獣をホモテリウム属のHomotherium latidensと特定した。「短剣のような牙」を持つスミロドンよりも短い鋸歯状の犬歯を持ち、「シミター(三日月刀)キャット」とも呼ばれるハンターだ。

 すらりとした体で行動範囲が広く、スミロドンが用いる待ち伏せ作戦よりも、獲物を走って追いかける戦術に適していた。ユーラシア大陸と北米大陸で見つかっているこのネコ科動物は、マンモスの子どもなど大型の動物を捕食していたという。米テキサス州のフリーゼンハーン洞窟などの化石発掘地からは、洞窟を巣穴にして子どもを育てることもあったことがうかがえる。

スクリーンショット_21-11-2024_23723_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpegスクリーンショット_21-11-2024_23812_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpeg


[PR]




 例えば、サーベルタイガーのイラストでは、犬歯が口からはみ出すような姿で描かれることが多い。スミロドンのような種では確かにそうだったかもしれない。だが、2022年の分析によって、ホモテリウムの鼻口部は大きく、サーベルのような歯は、口を閉じているときはまるで“隠し武器”のように上唇に隠れていたことが示された。

 今回のミイラからは、ホモテリウムの成獣でも牙が隠れていたかどうかを判定するのは難しい。ロパーチン氏によれば、幼獣の上唇は現代のライオンの幼獣の2倍以上の大きさとのことで、成長するにつれて生えてくる長い牙を隠せるような唇だった可能性はある。

 しかし、幼獣にはまだ永久歯が生えていなかった、とレイノルズ氏は指摘する。ホモテリウムの成獣のミイラが見つかれば、この議論に決着がつくだろう。子どもが発見されたのだから、成獣もいずれ見つかるかもしれない。

 また、幼獣の体を詳しく調べた結果、古生物学者が骨から推測していたことも確かめられた。

「成獣で生じると考えられていた首の筋肉の肥大が、幼獣にも見られました。また、幼獣は、ホモテリウムの成獣と同様に、その四肢は長く、筋肉質でした」と、米ストックトン大学の古生物学者である マーガレット・ルイス氏は説明する。同氏は今回の研究には関与していない。

「ホモテリウムの成獣は獲物に食らいつくときに下顎を大きく開きますが、この幼獣の下顎もそれができるようになっていました」

 体の色も長年の謎だ。現代のネコ科動物の毛色は、狩猟する環境と関係することが多い。開けた草地に生息するライオンやピューマ、ネコ科の場合、比較的同じような明るい毛色になりがちだ。樹木が少なく、草が生い茂る寒々とした「マンモスのすむ大草原」をうろついていたことから、ホモテリウムの動物もまた、広がる大草原に溶け込みやすい毛色だったのではないかと考えられていた。

「ミイラの毛の色が一様に濃い茶色だったのは全く予想外でした」とロパーチン氏は語る。「数年前に永久凍土で発見されたホラアナライオンの子どもと同じく、ホモテリウムの子どもも暗めの毛色で生まれ、成長するにつれ明るい色になっていったのでは」と指摘する。

「幼獣の体にはぶちや縞といった模様がなさそうなのは、非常に興味深い点です」とレイノルズ氏は言う。

 現代のネコ科の動物の場合、そうした柄があるのが一般的だ。成獣になるとみな同じような毛色になる種であってもそうだ。ルイス氏によれば、凍結した動物は赤みがかった色合いになることが多いため、幼獣の現在の毛色は、生前の色をとどめていないかもしれないという。毛皮の遺伝子分析をすれば、ホモテリウムの実際の毛の色が明らかになるかもしれない。


[PR]




現代のネコ科動物にはいないタイプ
 専門家によるこのミイラの研究は今後しばらく続くはずだ。

 比較する対象になる現存の種がいない氷河時代の哺乳類としては、世界初の標本だ。マンモスなどの大型動物の狩りを得意としていたサーベルタイガーは、気候変動や人間の活動によって大型の獲物が姿を消したのに伴い、絶滅した。現在、サーベルタイガーのような狩りをするネコ科動物はいないため、ミイラの軟組織は、これまで骨から想像するしかなかった古生物学者に、新たに多くの詳しい情報をもたらしている。



[PR]




 ミイラの小さな足からですら、新たな発見がある。

「足の肉球はライオンよりもかなり丸い」とレイノルズ氏は指摘する。また、現代のネコ科動物にはある手根球(しゅこんきゅう。足の先端から少し離れた場所にある)がこのミイラにはない。理由は不明だが、こうした差異を調査すれば、サーベルタイガーと現代の大型ネコ科動物との違いが一層明らかになるかもしれない。

 ホモテリウムとその近縁種は、単なる「牙の長いライオン」ではなく、今とは違うさまざまな大型動物が生息していた非常に異なる世界の中で進化した捕食動物だ。冷凍状態で見つかったミイラは、サーベルタイガーが大草原を歩き回っていた時代を私たちに実感させてくれる。

文=Riley Black/訳=夏村貴子



⇒なかなかのロマンある発見ですね〜♬こういうの大好き!シベリアってすごいね!天然の冷凍庫だもんね★それこそ、あの極寒の地で腰を据えて研究することが可能になれば、とてつもない発見が続出するかもね(^_-)-☆研究者の方々よろしくお願いいたします★

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


2024年11月20日

家島沖に珍客?! キタオットセイか!釣り客ら発見

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_20-11-2024_104422_news.yahoo.co.jp.jpeg
家島沖に珍客?! キタオットセイか、釣り客ら発見 海面泳ぎ毛繕い 専門家「瀬戸内での目撃ない」 兵庫
11/17(日) 10:30配信
スクリーンショット_20-11-2024_10449_news.yahoo.co.jp.jpeg

 兵庫県姫路市の播磨灘で、キタオットセイとみられる生物が確認された。家島沖北約3キロで、船上で釣りをしていた同市の会社員の男性らが発見。気持ちよさそうに海面を泳ぐ姿や毛繕いをしている様子を約1分間、動画に収めた。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

 発見したのは10月13日午前8時半ごろ。男性が船上で友人2人と釣りを楽しんでいると、海面で動く生き物を見つけた。黒っぽい体で、体長は1メートル超。男性は「足ひれのようなものが見えたので、最初は人間のダイバーかと思った。海でイルカやクジラを見たことはあるが、とにかく驚いた」と振り返る。

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

 神戸市須磨区の水族館「神戸須磨シーワールド」の中野良昭館長(55)は、動画を確認した上で「映像だけで断言できないが、キタオットセイか、トドではないか」と推測。さらに「いずれも瀬戸内海での目撃例はなく、珍しい」と驚く。

[PR]




 中野館長は、千葉県鴨川市の「鴨川シーワールド」で30年以上、アシカやアザラシなどの飼育を担当。キタオットセイを保護した経験もある。中野館長によると、キタオットセイは夏に北太平洋で繁殖期を過ごし、冬から春先にかけて東北や千葉県沖まで南下。日本海側の鳥取県で保護されたケースもあり、今回はキタオットセイの可能性が高いという。

[PR]




 中野館長は「群れで活動する種だが、餌を取りながら南下するうち、はぐれたのではないか。元気にグルーミング(毛繕い)しているようにも見える」と話した。(辰巳直之)

[PR]




スクリーンショット_20-11-2024_105237_ja.wikipedia.org.jpeg
キタオットセイ
キタオットセイ(北膃肭臍、Callorhinus ursinus)は、ネコ目(食肉目)アシカ科キタオットセイ属に分類される鰭脚類。本種のみでキタオットセイ属を構成する。単にオットセイとも呼ばれる。

分布
アメリカ合衆国西部、ロシア東部の北太平洋、オホーツク海、ベーリング海

繁殖地としてはコマンドル諸島、千島列島、プリビロフ諸島、サン・ミゲル島、ロベン島などが確認されている。サン・ミゲル島の個体群を除いて、冬季になると越冬のため南下する。

形態
全長213センチメートル。体重オス180-270キログラム。メスよりもオスの方が大型になり、メスは最大全長150センチメートル。最大体重50キログラム。吻端は短く、やや下方へ向かう。全身は細かい下毛で密に被われる。

耳介は小型。

出産直後の幼獣は全長66-69センチメートルで、毛衣は黒い。オスの成獣は頸部の体毛が伸長して鬣状になり、毛衣は黒や暗褐色。幼獣やメスの成獣の毛衣は背面が灰色、腹面が赤褐色。




⇒へ〜〜キタオットセイですか!すごいのがやってきましたね!もっと情報がほしいですが、クジラとかイルカとか迷い込んできた生き物がなかなか長生きせずに◆んじゃうことも多いから心配だよね★

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


世も末か!?カラスが「カッコー」と鳴いている!?

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_20-11-2024_03324_news.yahoo.co.jp.jpeg
「カッコー」と鳴くカラスが出現 専門家『異変が起きた説』小学生『信号機のマネ説』など論争勃発 いったい真実は? 仙台
11/17(日) 6:02配信
スクリーンショット_20-11-2024_03310_news.yahoo.co.jp.jpeg
「変わった鳴き声のカラスがいる」という情報がtbcに寄せられました。果たしてどんな鳴き声なのか、そしてどうしてそんな鳴き方をするのか、この謎多きカラスを10日間に渡って追いかけました。
スクリーンショット_20-11-2024_0361_news.yahoo.co.jp.jpeg


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

■「カッコー」の様な鳴き声?

仙台市中心部の北側に位置する青葉区の「宮町」

江戸時代、仙台東照宮の「御宮町」とされたのが地名の由来です。地区を流れる梅田川には清流の宝石ともいわれるカワセミをはじめ、多くの野鳥も生息するなど人と自然が共存しています。そんな宮町に「珍しい鳴き声のカラスがいる」との情報が入りました。

「珍しい鳴き声のカラス」といえば、2011年には、亘理町で、「モー」とまるで牛のような鳴き声のカラスが発見されるなど、これまでも変わった鳴き声のカラスが確認されています。

情報によると、そのカラスの鳴き声は…、「カッコーの様な鳴き声」とのこと。これは楽しみ。さっそく現地で調査開始です。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

■「カーカー」しかいない?

早速カラスが4羽いました…。「カーカー」その後も「カー、カー、カー」。

記者:
「カー、カーと鳴くカラスばかりで本当にいるのか不安になってきました」

実際に町の人に聞いてみることに。

住民:
「なんかきいたような気がする。あら変な鳴き方してるなって思った」
「いるのいるの、カラスでないような声だなと思っていた。ものまねみたいな話するの。カラスが」

希望をもって調査再開です。


[PR]




■ついに発見!?「カッコー」と鳴くカラス

あきらめず通うこと3日目、どこからか「カッコー、カッコー」の鳴き声が…。近づいてみると、電線にとまっている1羽のカラスの鳴き声、確かに「カッコウ」と聞こえます。

こちらが鳴き声の主(カラス)です。

残念ながら、鳴いている姿をとらえることはできませんでした。

野鳥の生態に詳しい、宮城県森林インストラクターの太田吉厚さんです。なぜこんな鳴き方をしているのか、動画を確認していただきました。

■専門家は「異変がおきた」説

宮城県森林インストラクター 太田吉厚さん:
「モノマネではないですね。多分普通に鳴きたくても鳴けない感じに聞こえる。何かの異変でそのようにしか鳴けなくなったのでは」


[PR]




さらに取材を進めていくと、新たな証言が。近くに住む小学1年生の三浦惟桜さん。この通りで、繰り返しこのカラスを目撃しています。

三浦惟桜さん(小1):
「あそこに信号、あっちにもあるからそれのマネ!(をしている)」

■小学生は「信号機のマネ」説

三浦さんが指さしたものは歩行者用信号機。信号の音は「ピッ、ポッ」と聞こえます。信号機のマネ説、登場です。

変わった鳴き方をするカラスが目撃された場所は、信号機のある交差点から100mほどのところです。さらに、三浦さんの母親が撮影したカラスが鳴いている動画を見せてもらいました。

動画の音声:
「カッコウ、オエ、オエッ」

確かに信号の音をまねしているようにも見えますし、のどが詰まっているようにも聞こえます。

三浦惟桜さん(小1):
「3羽いて、1羽がリーダーで、カッコー、カッコーって本当にそっくりに鳴いて、2・3羽目がカッコーとかアホウアホウと鳴く」

太田さんも鳴きマネの可能性について話をしていました。


[PR]




■「猫の鳴き声」「ホケキョ」と鳴くカラス?謎は深まるばかり…

宮城県森林インストラクター 太田吉厚さん:
「街の中、横断歩道の音でカッコウの声に似せた音を流しているのでまねをする可能性も無きにしもあらずだが、ちょっと今の鳴き声は違う気がする。実際に会って声を聴いてみたいですね」

果たして「喉の異変」なのか「信号機の鳴きマネ」なのか、真相は本人のみぞ知るところですが、きっと「カラスの勝手でしょ」と応えてくるにちがいありません。

ところで、取材を進めていくうちに気になる声も聞かれました

住民:
「ネコの鳴き声みたいなのもする。あれ、いまのなに?ネコ?それともカラス?」「ホケキョとか、なんて言ったらいいかな。言葉にするとわからないけど、カラスではないような声で鳴くんです」

私たちの身近にいるカラスこの謎多きカラスの声からまだまだ耳が離せません。

太田さんによりますと、カラスは学習能力が高い鳥なので、身近で何度も聞いた音を真似したりすることはあるそうです。また、喉などの状態によっても鳴き声が変わることもあり、理由はいろいろのようです。取材した記者は、10日程通って、30時間程も現地にいたそうですが、遭遇できたのは1回だけ。声を聞くことができたら、それだけでもラッキーかもしれませんね。まだまだほかの地区にも変わったカラスがいるかもしれません。

東北放送



⇒とうとうカラスが「カッコー」とか「モー」とか鳴きだしましたか・・世も末じゃ( ノД`)
なんにせよ現代日本の都市部に住むと動物の野生が失われるんじゃないかな★悲しい事ぜよ


⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


2024年11月16日

奈良のシカ、秋に凶暴になる! #そのシカ凶暴につき #秋に注意 #角に刺される

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_16-11-2024_19307_news.yahoo.co.jp.jpeg

奈良のシカ、秋は注意 角に刺されるけが急増
11/14(木) 13:33配信
スクリーンショット_16-11-2024_192955_news.yahoo.co.jp.jpeg

 奈良公園(奈良市)で観光客が雄ジカの角に刺され、けがをする事故が急増している。

 9月の被害者数は35人で、5人だった昨年に比べ7倍になった。雄は発情期の秋に特に攻撃的になることが多く、10月には京都府で死亡事故も発生したことから、県などは警戒と啓発を強化している。




[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75



[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

スクリーンショット_16-11-2024_193037_www.jiji.com.jpegスクリーンショット_16-11-2024_193059_www.jiji.com.jpeg


[PR]




 県によると、けがの多くは鹿せんべいを与えた際にシカに触ることで起きており、9月には10人が病院に搬送された。うち1人は太ももを数センチ刺され出血する大けがをした。また、京都府福知山市の田んぼでは10月上旬、農作業中の男性(68)が胸から血を流して死亡しているのが発見された。府警は野生の雄ジカの角に刺されたとみている。

 公園内でのけがについて、県の担当者は「今年の多さは異例。雄ジカが例年より100頭ほど多いことが影響している」と話す。県などは安全のため、8月下旬から1日10〜15頭のペースで角を切っているが、「追い付かず、結果的にけが人の増加につながった可能性がある」と指摘する。


[PR]




 けが頻発を受け、シカの保護活動を行う「奈良の鹿愛護会」から協力を依頼された県と奈良市は、駅の電子看板やSNSで、シカにむやみに触らないことや、雄ジカに注意することを呼び掛けている。愛護会の山崎伸幸事務局長は「シカはペットではなく野生動物適度な距離感を持って触れ合ってほしい」と訴える。

 シカの生態に詳しい北海道大学の立澤史郎特任助教(保全生態学)は「9〜11月シカの発情期で雄の攻撃性が強まる」と指摘。「奈良公園には繁殖のために周辺地域から雌を求めて雄が流入している可能性がある」との見方を示した。


[PR]




⇒シカちゃんは可愛いだけじゃなく、やっぱ野生だから発情期もあるわけだね。そうなりゃ人間に対して角をおっつけてくるわけだね。互いに気を付けあって共存していくしかないね☆ けが頻発を受け、シカの保護活動を行う「奈良の鹿愛護会」から協力を依頼された県と奈良市は、駅の電子看板やSNSで、シカにむやみに触らないことや、雄ジカに注意することを呼び掛けている。愛護会の山崎伸幸事務局長は「シカはペットではなく野生動物。適度な距離感を持って触れ合ってほしい」と訴える。

 シカの生態に詳しい北海道大学の立澤史郎特任助教(保全生態学)は「9〜11月はシカの発情期で雄の攻撃性が強まる」と指摘。「奈良公園には繁殖のために周辺地域から雌を求めて雄が流入している可能性がある」との見方を示した。

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


世界最大のサンゴ発見!宇宙から見える!巨大で推定300歳!南太平洋ソロモン諸島沖!すげぇ〜

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_16-11-2024_134239_news.yahoo.co.jp.jpeg
世界最大のサンゴを発見、宇宙から見える巨大さで推定300歳、南太平洋ソロモン諸島沖
11/15(金) 15:46配信
長さ34m、高さ5mのコモンシコロサンゴ、「海に対する畏敬と驚嘆の念を改めて呼び起こす発見」
スクリーンショット_16-11-2024_134230_news.yahoo.co.jp.jpeg


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

 海面からそれを見たときには、大昔に海底に沈んだ難破船のように思われた。しかし、カメラマンのマヌ・サン・フェリックス氏が確認のために海に潜ると、驚くほど巨大なサンゴであることが分かった。

 2024年10月、南太平洋のソロモン諸島で活動していたナショナル ジオグラフィック協会の「原始の海(プリスティーン・シー)プロジェクト」の調査チームが世界最大の群体サンゴを発見した瞬間だった。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

 このメガサンゴ約10億個のポリプ(個体)からなる群体サンゴで、長径は34m、短径も32mあり、地球最大の動物であるシロナガスクジラよりも大きい。調査チームによると、これは記録があるものとしては最大の群体サンゴだという。宇宙からも見えるほどの大きさだが、長い間、人々の目から隠されていた。

 調査チームの研究者たちも、このサンゴを見逃すところだった。主任研究員のモリー・ティマーズ氏は、「本当に偶然の発見でした」と言う。「別の海域に移動する前夜に見つかったのです」


[PR]




最も高い木が見つかったような発見
「地上で最も高い木が見つかったような発見です」と、電子メールで「原始の海」プロジェクトの創設者であるエンリック・サラ氏は述べた。「海に対する畏敬の念と驚嘆の念を改めて呼び起こす発見です」

 このサンゴは、コモンシコロサンゴ(Pavona clavus)と呼ばれるハードコーラル(硬い骨格をもつサンゴ)の1種だ。

 全体の色合いは茶色で、ところどころに黄色、赤、ピンク、青の斑点がある。

 群体サンゴは巨大な岩のように見えるが、サンゴはクラゲやイソギンチャクの仲間の動物だ。群体サンゴは、遺伝的に同一のポリプが何千個、何万個も集まって1つの生物として生活している。

 ソロモン諸島沖は、驚くほど多様なサンゴが生息していることから「コーラル・トライアングル」と呼ばれる海域にある。


[PR]




なぜこれまで見つからなかったのか
 研究者たちは、砂に囲まれたこの巨大な群体は約10億個のポリプからなると推定している。

「これほど巨大なサンゴにこれまで誰も気づかなかったのは驚きです」と言うのは、英プリマス海洋研究所の生物海洋学者であるヘレン・フィンドレイ氏だ。氏は今回の調査には参加していない。

 深さ13mの水中にある群体サンゴを確認するためにはスキューバダイビングやシュノーケリングの装備が必要であり、地元の人々は、ただの大きな岩だと考えていたのかもしれない。


[PR]




キリスト教の布教活動から新型コロナのパンデミックまで
 研究者は通常、サンゴの高さから年齢を推定する。この群体サンゴの高さは約5mなので、年齢は約300歳ということになるが、もっと古い可能性もある。通常、コモンシコロサンゴの群体は、丸くすくったアイスクリームのようなドーム状をしているのだが、「この群体は解けたアイスクリームのように平べったい」からだとティマーズ氏は言う。

 つまり、この群体サンゴは歴史的な大事件をいくつも生き抜いてきた。19世紀からソロモン諸島を訪れるようになったキリスト教宣教師たちの姿も、第二次世界大戦も、そして新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)の時代も。

「本当にすごいことです。生命がこの巨大なコロニーを形成し、維持してきたのです」とティマーズ氏は言う。「海の中のご先祖様のようなものです」


北極圏のホッキョクグマのような生物
 巨大サンゴは、これまでの300年間に、地球温暖化、乱獲、汚染、都市や農業の発達、海洋酸性化など、海洋環境の著しい変化を目の当たりにしてきた。

 サンゴは環境の変化に非常に敏感だ。フィンドレイ氏は、「熱帯地域のサンゴは北極圏のホッキョクグマのような生物なのです」と言う。

 人間が排出した大量の二酸化炭素が海洋に吸収されると、海水の酸性度が変化し、サンゴにストレスを与えるおそれがある。「気候危機は、海洋をより高温に、より酸性に変え、世界中のサンゴを蝕んでいます。メガサンゴも例外ではありません」とサラ氏は言う。

 サンゴは水中の炭酸カルシウムを利用して骨格を形成しているため、海水が酸性化すると、強い骨格を形成して健康に成長するのが難しくなる。

「人間の場合と同じです。カルシウムや炭酸カルシウムが不足すると骨粗しょう症になり、骨がスカスカになって弱くなってしまいます。サンゴにも同じことが言えるのです」とフィンドレイ氏は言う。


健康状態は良好、希望の光か
 世界中のサンゴが白化現象の影響を受けている。2023年から2024年にかけては、世界のサンゴ礁海域の77%が白化してもおかしくない高温にさらされた。そんな中、これだけ巨大な群体サンゴが良好な健康状態にあるという事実は、サンゴには気候危機を生き延びるだけの回復力が備わっているのではないかという希望を与えてくれる。

 とはいえ、調査チームが訪れた近隣のサンゴ礁ではすでに多くのサンゴが死んでいた。ティマーズ氏は、メガサンゴの良好な健康状態のカギは、近隣のサンゴ礁よりも水深が深く、水温の低い海域にあり、大陸棚と斜面によって保護されていることにあるのではないかと考えている。「本当に理想的な場所にあるのです」

 ソロモン諸島の地元のコミュニティーは、この発見が彼らの海域の公式な保護につながることを期待している。ティマーズ氏によると、ソロモン諸島では、海域は地元のコミュニティーが所有しているという。彼らは14年前から非公式にこの海域を保護しており、州レベルでの保護も受けているが、国の支援も求めている。

 サラ氏にとって、メガサンゴの発見は、世界の野生生物の生息地を守り、回復させることの緊急性を強調するものだ。

 1.5℃以上の地球温暖化は、サンゴ礁に壊滅的な悪影響を及ぼすおそれがある。サラ氏は、化石燃料の段階的廃止と海洋の30%の保護が不可欠だと主張する。現在、各国政府の規制によって保護されている海域は、全体のわずか8.4%にすぎない。

 ティマーズ氏は、地球規模で環境破壊が進む中で、この驚くべき光景を目にしたとき、サンゴが「私たちはまだここにいる。私たちのことを忘れないで!」と叫んでいるように感じたという。


スクリーンショット_16-11-2024_134253_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpegスクリーンショット_16-11-2024_134359_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpeg

スクリーンショット_16-11-2024_13435_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpegスクリーンショット_16-11-2024_134438_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpeg

スクリーンショット_16-11-2024_134339_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpegスクリーンショット_16-11-2024_134351_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpeg

スクリーンショット_16-11-2024_134316_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpegスクリーンショット_16-11-2024_134330_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpeg

スクリーンショット_16-11-2024_134230_news.yahoo.co.jp.jpeg



⇒随所でサンゴ死滅みたいな記事が多い中で宇宙から見えるぐらいのサンゴ群が見つかって喜ばしいですよね〜♬まだまだ未発見のものがあるかもですね!期待したいですね〜

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


京急百貨店のうなぎ店「日本橋鰻伊勢定」が閉店 7月に集団食中毒が発生 #ペットじゃないけど #いきものだからいいじゃん

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_16-11-2024_122512_news.yahoo.co.jp.jpeg
京急百貨店のうなぎ店「日本橋鰻伊勢定」が閉店 7月に集団食中毒が発生
11/15(金) 21:01配信

 京急百貨店(横浜市港南区)内の飲食店「日本橋鰻伊勢定」が10月末、閉店した。10階にあるレストラン店舗と地下1階の食品フロア内にある売店ともに店を閉じた。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

 同店を巡っては今年7月24〜25日にかけて、販売したうなぎ弁当やかば焼きが原因で集団食中毒が発生。159人が発症し、因果関係は不明だが、90代の女性も亡くなった。横浜市保健所は9月11日、同店の営業禁止処分を解除したが、同百貨店によると以降も営業再開することはなかったという。閉店までの期間は、店舗で返金対応などを行っていたとしている。

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

 跡地の次の店舗は未定。同百貨店の担当者は「このたびはご迷惑をおかけした。今後は再発防止に努めていきたい」とコメントした。

[PR]




スクリーンショット_16-11-2024_122459_news.yahoo.co.jp.jpeg


[PR]






[PR]




⇒高級なうなぎで食中毒なんて、食べた人からしたら信じられない事態でしょうね。亡くなった方もおみえだそうでご冥福を祈ります。しかし高いお金だして食中毒はないやな★

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


2024年11月14日

北海道 猟友会 ヒグマ駆除を拒否!

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_14-11-2024_91749_news.yahoo.co.jp.jpeg
<独自>北海道猟友会がヒグマ駆除拒否へ 全71支部に通知検討 猟銃所持許可取り消し訴訟の逆転敗訴受け
11/14(木) 5:00配信
スクリーンショット_14-11-<strong>2024_91732_news.yahoo.co.jp.jpeg
ヒグマを撃った砂川市の現場でハンター(左)から説明を受ける北海道猟友会の堀江篤会長=11月6日

 北海道猟友会(札幌)が、自治体からのヒグマの駆除要請原則応じないよう、全71支部に通知する方向で最終調整していることが13日、分かった。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75



[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

 砂川市の要請による駆除で発砲した弾が、建物に当たる危険性があったとして、猟銃所持の許可を取り消されたハンターが処分の取り消しを求めた控訴審で、10月に敗訴したことを受けた対応で、民間任せの駆除のあり方に一石を投じる狙いもある。各支部の意見を踏まえ、年内に開く理事会で正式に決定する。

[PR]






[PR]




スクリーンショット_14-11-2024_91749_news.yahoo.co.jp.jpeg
北海道・奈井江の猟友会、クマ駆除への協力辞退 報酬「アルバイト以下」
スクリーンショット_14-11-2024_92459_www.hokkaido-np.co.jp.jpeg

2024年5月22日 20:28(5月23日 6:37更新)
 【奈井江】空知管内奈井江町の北海道猟友会砂川支部奈井江部会(5人)は、町の委託を受けてクマ出没時などに対応する「鳥獣被害対策実施隊」の活動を辞退した。山岸辰人部会長(72)は「駆除に加えてクマの死骸の解体や焼却という1日がかりの作業で報酬額が最大1万300円と安く、協力は難しい」とする。町産業観光課は「隣接の砂川市と金額は同じ」と困惑している。
 同部会は5月19日に実施隊への参加を辞退する旨の書面を町長宛に郵送し、町は21日に受け取った。
 町産業観光課は4月下旬、鳥獣被害防止特措法に基づき、新たに鳥獣被害対策実施隊を設置することを奈井江部会に伝えた。昨年、町内の市街地にクマが出たことを受けた措置。報酬は町の要請で出動した時に基本的な日当として4800円、ヒグマ出没地周辺の見回りなどで3700円、発砲した場合は1800円をそれぞれ追加するとした。町はヒグマを箱わなで捕獲し、ハンターが銃で殺処分することなどを想定している。



[PR]




Dセレクト
増えるヒグマ、減るハンター ヒグマは駆除できなくなる? 北海道は緊急事態<デジタル発>

 ヒグマによる市街地侵入や人身事故が道内各地で相次いでいる。人里近くに現れた個体の捕殺は、市町村から要請を受けた地元の民間ハンターが主に担っているが、高い技術を持つ熟練者は高齢化などで年々減少している。クマの生息数が増加の一途をたどる中、民間頼みの駆除態勢は近い将来、立ち行かなくなる可能性が高い。北海道のクマ対策はいま岐路に立たされている。(報道センター 尹順平)


⇒北海道のハンター達も大変ですね〜ヒグマの保護・繁殖・管理ってそりゃ大変だしね〜絶滅させちゃいかんやろしね〜人と共存は難しいのかな★

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


カマキリの寄生虫、ハリガネムシ #寄生 #脳 #死に至る

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

昆虫好きブログ
カマキリの寄生虫、ハリガネムシの特徴や生態を紹介!!
2020年10月24日

カマキリにはハリガネムシという寄生虫が寄生していることがあります。名前を聞いたことがある人も多いと思います。今回の記事では、カマキリの寄生虫、ハリガネムシについて紹介します。

ハリガネムシはカマキリに寄生する寄生虫で、ハラビロカマキリには高確率でハリガネムシが寄生しています。

名前は知っているけど見たことがない人も多いとと思います。

今回の記事では、カマキリの寄生虫、ハリガネムシの生態について紹介するので、興味がある方はぜひ読んでみてください。

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

ハリガネムシとは

ハリガネムシは名前の通り、針金のように細長い体をしている寄生虫です。

ハリガネムシはカマキリ以外にもバッタコオロギカマドウなど他の昆虫にも寄生します。

カマキリの中では、ハラビロカマキリが特にハリガネムシに寄生されていることが多いです。水辺に住んでいるハラビロカマキリであれば、高確率で寄生されています。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

ハリガネムシの生態

ハリガネムシはカマキリなどの昆虫に寄生すると、お腹の中で成長します。

成長して生体になるとカマキリなどの昆虫を操り水辺に向かわせます。水辺のたどり着き、水の中に入るとお尻のあたりから出てきて、水中へ移動します。

ハリガネムシは元々は水中に生息している昆虫です。水中へ移動したハリガネムシはオスとメスが交尾をして、水草などに卵を産み付けます。

卵から生まれたハリガネムシの幼虫はプランクトンなどに食べられることで、プランクトンの体内に寄生をします。

ハリガネムシに寄生されたプランクトンをヤゴゲンゴロウに食べられることで水生昆虫に寄生します。

水生昆虫が成長して成虫になってに上がった後、カマキリなどの大型の昆虫に捕食されることによって、カマキリに寄生します。

水生昆虫を経由してカマキリに寄生するので、全てのカマキリが寄生されている訳ではありません。

オオカマキリ原っぱに生息していることが多く、トンボやカゲロウを食べる機会が少ないので、寄生されていることは少ないです。

ハラビロカマキリは樹上棲の強いカマキリなので、トンボカゲロウを食べる機会も多いので、カマキリの中ではハラビロカマキリがハリガネムシに寄生されていることが多いです。


[PR]




ハリガネムシの出し方

ハリガネムシを実際に観察したい場合は、カマキリを捕まえて、お尻を水につけてみてください。

カマキリがハリガネムシに寄生されているかどうかは、見た目ではわからないので、水につけてみないと寄生されているかどうかはわかりません。

ほとんどのハラビロカマキリはハリガネムシに寄生されているので、何匹か水につけてみるとハリガネムシが出てくると思います。

ハリガネムシが体から出てくると、カマキリは数日で死んでしまい、交尾をすることもできません。


[PR]




ハリガネムシは人間に寄生するのか

ハリガネムシは人間には寄生しません。

ハリガネムシは昆虫に寄生する寄生虫で哺乳類には寄生しません。なので、犬や猫などのペットがハリガネムシが寄生している昆虫を食べてしまっても寄生されることはありません。

あまりないと思いますが、ハリガネムシが寄生している昆虫を人間や犬や猫などが食べたとしても消化されて便と一緒に体外へ排泄されます。なので、それほど怖い寄生虫ではありません。


[PR]




⇒こわいですね〜寄生虫によって体の自由を奪われてしまうんだって!取り除いてもそのうちに本体が死んじゃうなんて!こわいな〜こわいな〜今回はハリガネムシについてでした(^_-)-☆

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!
スクリーンショット_14-11-2024_04449_natgeo.nikkeibp.co.jp.jpeg
スクリーンショット_14-11-2024_04414_www.bing.com.jpeg


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


2024年11月13日

カマキリが寄生虫に操られてアスファルトの上で死ぬんだって!

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_13-11-2024_213546_news.yahoo.co.jp.jpeg
アスファルト上で死ぬカマキリ、寄生虫に操られていた 京大など解明
11/13(水) 12:00配信

スクリーンショット_13-11-2024_213255_news.yahoo.co.jp.jpeg
 秋になると、アスファルトで舗装された道路の上で死んでいるカマキリがよく見つかる。京都大などの研究チームは、こうしたカマキリが寄生虫のハリガネムシに操られ、川や池と間違えてアスファルトを目指している可能性が高いことを突き止めた。

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

 ハリガネムシは水中でふ化し、まず水生昆虫に寄生する。カマキリが水生昆虫を食べると体内で成長し、カマキリの行動を操って水に飛び込ませる。そこで腹から脱出し、水草などに産卵する。寄生されたカマキリ(感染カマキリ)が入水するのは、水面からの反射光に多く含まれる、電磁波の振動が水平に偏っている「水平偏光」という光に引き寄せられるからだとみられている。

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

 そこで佐藤拓哉・京都大准教授(生態学)と京大修士課程学生(当時)の澤田侑那さんらのグループは、感染カマキリが、アスファルトを水辺と勘違いしている可能性があると推測。アスファルト道路の水平偏光を測定すると、感染カマキリが入水するような水辺と同じ強度だった。光源を使った室内実験で、感染カマキリは水平偏光がより強い方に誘引されることも分かった。

[PR]




 実際の行動を確かめるため、アスファルト道路と、色の異なる三つのセメント道路を作って感染カマキリを放すと、感染カマキリはアスファルト道路を高頻度で歩いた。さらに日本と台湾の4地点で100匹以上のハラビロカマキリをアスファルトと樹上で採集したところ、樹上の個体の感染率は低かったが、アスファルト上の感染率は8割以上だった。

[PR]




 佐藤准教授は「ハリガネムシカマキリを巧みに操るよう進化してきたのに、人間活動によって逆に自分の首を絞めてしまっている」と話す。

 研究成果は米科学誌「PNAS Nexus」に掲載された。【菅沼舞】


[PR]




スクリーンショット_13-11-2024_214635_mainichi.jp.jpeg

アスファルト上で死んだハラビロカマキリと、カマキリから脱出後に乾燥して死んだハリガネムシ=佐藤拓哉・京都大准教授提供


⇒寄生して宿主を操作するってのはSFでもありましたよね〜脳を直接操作されちゃうんだからかないませんな〜コワッ!

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


2024年11月11日

国内初「恐竜学部」?えっ?どこに?内容はなに?

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_11-11-2024_1826_news.yahoo.co.jp.jpeg
国内初「恐竜学部」は何を学べるの? 入試倍率10倍、学部長「就職先は引く手あまた」
11/10(日) 18:00配信

福井県立大学2025年春国内初「恐竜学部」(定員30人)が新設される。学部名のインパクトとユニークさから注目が集まっており、総合型選抜の倍率は10倍を超える人気ぶりだ。学部長に就任予定の西弘嗣教授(現・同大恐竜学研究所長)に、いったい何を学べるのかどんな力が身に付くのかなどをたっぷり話してもらった。(文・野村麻里子、写真・福井県立大学提供)

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

スクリーンショット_11-11-2024_1811_news.yahoo.co.jp.jpeg
福井県立恐竜博物館による発掘作業の様子(高校生新聞社)

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

「恐竜王国・福井」で研究の発展目指す
―恐竜学部の設置の経緯をお話しください。
進士五十八(しんじ・いそや)前学長と、日本の恐竜研究の第一人者である東洋一先生(恐竜学研究所前所長)の発案でした。

福井県は、恐竜化石の発掘量日本一を誇る恐竜王国。東先生は、1989年に県が始めた恐竜化石の発掘を先導されてきました。県立恐竜博物館(勝山市、2000年開館)も、東先生が故・栗田幸雄元県知事に掛け合い設置に向けて尽力されました。博物館は恐竜王国の要になっています。

[PR]




―東先生が軸となり、恐竜研究を拡充されてきたのですね。
恐竜学研究所も福井県立大学の附属機関として2013年に設立されました。現在、研究所の教員による教育は、大学院でないと受けられません。そのため、地学や地質学、古生物学など恐竜研究を深めるための基礎知識が学部生時代に身に付けられない問題点がありました。

恐竜研究を発展させていくため、学部教育から知識を身につけ広い視野を持つ人材を育てないといけない。そんな思いで「恐竜学部」を発足させることにしたのです。私は、東先生が定年に伴い退職されたことで引き継いだ形になります。

[PR]




人の生き方のヒントを探る
―「恐竜学」の研究は、社会にどう貢献しますか?
地球の気候は温暖期のほうが長く、現在は寒冷化してやや温暖化し始めている状態です。今後さらに温暖化したときにいったいどういう環境に変わるかは、過去を研究しないとわかりません。

恐竜が生きていた白亜紀は、二酸化炭素の濃度が今と比べて5倍以上あったと言われています。二酸化炭素がどう吸収されていったのか、メカニズムも明らかになっていません。

[PR]




―恐竜が生きていた時代に比べれば、今の地球温暖化は「まだまだ」ですね……。
両極に氷がなかったと言われるくらい温暖な環境でした。どれくらい雨が降るか、自然環境は森林地帯かサバンナなのか、それらが地球にどのくらい広がっていて、恐竜はどこに住んで、どうやって環境に適応していったのか。

「なぜ恐竜が大量絶滅したのか」という問いに答えるには、恐竜の研究だけだとわからない。環境などの外的要因は、これまでの恐竜学にはあまり含まれなかった学問領域になります。

恐竜という生き物がこの地球でどう適応して生まれて死んでいったのかを明らかにすることで、これから環境が変わって、哺乳動物あるいは人間がどう進化して、どう滅んでいくか「生物進化」を明らかにできるのです。人間がこれからどうやって生きていけばよいかのヒントは過去に眠ってます。

「恐竜だけ学ぶ学部」は勘違い

―「恐竜学部」と聞くと、恐竜のことだけをひたすら学ぶイメージがあります。
恐竜だけの研究をやっていると「恐竜の本当の姿」はなかなか見えてきません。過去の生物は、絶滅していますから生態観測ができないし、昔どうやって生きていたか、環境もわからない。恐竜の姿を復元して、進化を明らかにしようと思う時には、原生の環境や今存在する生物と比較するしかない。それができなければ、ドラえもんのタイムマシーンを発明して過去に行くしかない……。

―では、恐竜学部では何を学んでいくのでしょうか。
1年次は一般教育科目のほか、古生物学や地学、地層学などの基礎を学び、2年次以降に専門的な知識や技術を深めます。3年次に「恐竜・古生物コース」「地質・古環境コース」の二つのコースに分かれます。といっても、地質・古環境を選んでも恐竜研究ができます。環境や恐竜絶滅を含めた視野の研究をするコースです。いずれのコースでも4年次には卒論をまとめてもらいます。


[PR]




恐竜博物館で研究成果をアウトリーチ
―恐竜学部のキャンパスは、県立恐竜博物館と同じ勝山市に建設していますね。
県立恐竜博物館と密接に連携しながら研究を進めます。地域貢献は公立大学の使命の一つです。恐竜学の研究成果を、地域・社会で活用します。そのために、学生が博物館の新しい展示物を作る予定です。博物館は、同じ展示だけを続けては、飽きられてしまいます。

研究しながら、「恐竜博物館でアウトリーチ(周知)」する。恐竜学部が博物館の新しいコンテンツを次々に提供していきたいんです。新しい恐竜の知見をどんどんみなさんにお見せして、地域貢献につなげていきます。

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP

―具体的に学生は博物館とどう関わるのでしょうか。
恐竜学部では、学生が研究成果をアウトリーチすることにも重きを置きます。模型作り、あるいはアニメーションの形態もあり得ます。観光資源化してもよいのです。

アウトリーチする力は、どんな職業についても求められる能力です。恐竜博物館で実際に来館者に展示の解説をして、どんな展示を設ければ来館者の理解が深まるか提案する。授業科目としてアウトリーチ教育を行います。

CTやドローン、最先端技術のスキルを身につける
―どんなスキルが身に付きますか?
我々は、生理学的な解析を用いた新しい恐竜学を構築しようとしています。

「CT(コンピューター断層撮影。X線を用いて断面を画像化する)スキャン」で恐竜の骨の構造を見て、歩く姿勢、生理状態を分析するといった実習の時間をたくさん設けています。恐竜の標本をCTスキャンにかけて画像を組み立て、パソコン上で骨を作ってみるなど、恐竜研究ではCTが欠かせません。デジタル科学を扱う力を養えます。

まず、野外に出て恐竜の骨が発掘された自然を観察し、どういう環境で暮らしていたかデータをとる。画像を撮って、処理して、コンテンツ化して……これからの社会で活躍するには、デジタル技術をある程度習得しているかは非常に大きいと言えます。

発掘や地質調査で「自然観測力」をつける
―自然観察の力も重視されていますね。
野外に出て発掘や地質調査などを行い、自然観測力を養うのは恐竜学部の大きな柱です。国内の恐竜の発掘現場のほか、3年次に参加希望者は海外の発掘現場へも行けます。

地球の気候変動、震災や大雨、洪水などの災害に注目が集まっています。日本は災害大国で、今後も多く災害が起こるでしょう。室内でパソコンを打っているだけでは対策が立てられません。現場に出て観察することが必要です。

例えば、水がここから出ているから地滑りが起こりそうなど、自然を観測して、対策を立てられる人材の需要は高く、人手も全然足りていません。建設会社や土木会社はもちろん、これからの時代、自然観察の力は全ての人間に必要になってくると思います。

自然科学はカオス。自然と相対して観測する時は、AIのようなデジタル技術だけでは無理で、アナログな人間の感性でも対応する必要があるのです。

(あと2ページ分ありますが長くなるので割愛します。じゅうぶん伝わったと思います)

⇒さすが恐竜県ですね。しっかり太古の昔から現代につながるいろいろな情報を見つけてほしいですね☆

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!

[PR]