アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ニューヨークパウさんの画像
ニューヨークパウ
プロフィール

2024年12月07日

北九州の女児がセアカゴケグモにかまれた〜〜〜大変だ〜〜〜やばい〜〜〜

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_7-12-2024_20430_news.yahoo.co.jp.jpeg
セアカゴケグモに女児かまれたか 北九州市の小学校で17匹発見
12/6(金) 22:00配信

スクリーンショット_7-12-2024_20421_news.yahoo.co.jp.jpeg
北九州市は、若松区の小学校でセアカゴケグモ17匹見つかり、1年生の女の子が噛まれた疑いがあると発表しました。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

北九州市によりますと、5日正午すぎ、若松区の小学校で1年生のクラスが児童用の植木鉢を片づけていたところ、複数のセアカゴケグモが見つかりました。

その後、クラスの女の子3人が違和感を訴えたため、診察を受けたところ、このうち1人が、左手の小指に赤みが出ていたということです。



[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

発見現場の近くには、17匹のセアカゴケグモが見つかり、駆除されました。


[PR]




北九州市内では今年度に入りセアカゴケグモの発見件数が、前の年度の2.5倍以上と急増していて、このうちおよそ半数が若松区内で見つかったということです。

市が注意を呼びかけています。

九州朝日放送



[PR]




<代表的なコメント>

★かまれたかも知れない女児の容体は大丈夫なのか。以前の報道では致死率が高いのじゃなかったかな?
もう幾ら駆除しても毎年何処かで出没してるなと感じるから、その毒を媒介して噛まれてもエピペンの様な応急措置出来る薬の開発や発見が必要だと思うけどね。


★駆除を徹底的にやってないからこうなる。広がる前に全力でやって下さい。

★昔コナンのアニメで知ったクモだ。

★17匹で全て駆除されたとは思えない。徹底して駆除してほしい。


[PR]




⇒こわいですね〜セアカゴケグモ!まぁ目立つ特徴があるから、まだ分かりやすいわね★でも日本にいない毒虫がこうして全国に広がっちゃうのがイヤですよね〜〜★かまれた女児はトラウマにならないといいね★

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


150KGの大物イノシシが猟師を襲って逃走中!?

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_7-12-2024_182140_news.yahoo.co.jp.jpeg

とどめ刺す直前に罠が外れる…推定体重150kgイノシシに猟友会の男性が襲われケガ 森へ逃げ注意呼びかけ
12/7(土) 8:41配信

スクリーンショット_7-12-2024_182127_news.yahoo.co.jp.jpeg

 愛知県豊田市の愛知県緑化センター昭和の森で6日、罠から抜け出したイノシシに襲われ73歳の男性がケガをしました。

 6日午前、豊田市西中山町の愛知県緑化センター昭和の森で、足を縛るくくり罠にかかった推定で体長150センチ体重150キロの大人のイノシシが見つかりました。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

スクリーンショット_7-12-2024_182314_www.youtube.com.jpeg
とどめ刺す直前に罠が外れる…推定体重150kgのイノシシに猟友会の男性が襲われケガ 森へ逃げ注意呼びかけ 愛知


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

 男性は、右足首や右膝イノシシの牙で切られましたが、命に別条はないということです。ほかの男性2人にケガはありませんでした。

 イノシシは森の中へ逃げていて、愛知県はイノシシを見かけても近づかず静かに離れてくださいと注意を呼びかけています。

スクリーンショット_7-12-2024_182314_www.youtube.com.jpeg


[PR]




<代表的なコメント>

★私も第一種狩猟免許と罠猟免許を持っています。
普通150sの個体は想定しません
狩猟歴が浅い私は毎回、とどめ矢(止めさし)は緊張します。
100s以下でもビビりますよ。
ぶっちゃけ150s級がかかってたらベテランさんに電話します。
今回はそのベテランさんがやられたのだから怖い。
私の持ってる空気銃や散弾銃では無理、
散弾銃の弾をそれ用に交換して至近距離まで行くので、想像以上に勇気が必要ですよ。
それを10年以上続けていないと、ライフル所持が許可されないのだから、ライフル銃が撃てるハンターさんは、ルーキーの私から見たら尊敬しかないです。


★くくり罠はワイヤーを太くすると扱いにくくなるし獲物に気取られやすくなる。本来ならこの大きさだとスラッグ弾で止め矢をした方が安全だったのだろうがまさかこれ程の大物とは思わなかったのだろう。イノシシが殺気を感じて暴れるとワイヤーはピシッと切れたり締めこまりすぎて手首が落ちると半矢になって大変危険だ。ともかく軽傷で良かった。

★私の職場の女の子のお母様が、罠猟の免許?を所持されていて、前に彼女とお母様の狩猟に連れて行って貰いました。
私は罠猟の知識が無いので、(あれ?お母さん猟銃じゃなくて、えっや!?)に驚きつっ山に分け入ると、罠に見事に牝鹿が掛っていて、感心をしてると「○○さん、これからお母さんが仕留めるけど、見ない方が良いよ」の言葉に納得しました。まさに一撃の一突きの見事な槍遣いのお母様に感服しました。



[PR]




★猟友会への駆除の要請は、最低限の経費を支払うことは聞いているが、補償関係はどうなっているのだろうか。例えばこのようにケガをした時、入院費等は保険で支払われるだろうが、「お見舞金」のようなものは支払われるのだろうか。相当の金額の「お見舞金」が無ければ、危険が大きすぎる。反対に「誤射」により人にけがさせた時はどうなっているのだろうか。この辺は要請する行政側もきっちりした対応をして欲しい。

★ウチの親父も10年以上前に同じ状況になった。
くくり罠にイノシシがかかってたけどそれがかなりの大物で、そんなのがかかる想定をしてなかったからあんまり太くない木をアンカーにしてたのが、興奮して暴れ出してそれが折れてしまって襲いかかってきてた。
倒されて上に乗られたけど幸いにしてか猟銃を抱えてて、何がどうなったのかよくわからないけど引き金を引けて仕留めることができた。
でも右のふくらはぎを牙が貫通してた。
それでもなんとか山を降りてきて大ケガになったけども大事には至らず、でも流石に上に乗られたときは命を取られると思ったと言っていた。



[PR]




⇒最近、専業投資家(兼)移住猟師のもりぐちさんや移住猟師まさきさんの動画で勉強していたので「くくり罠」や「止め刺し」なんて専門用語も分かるようになったから、この150kgのイノシシのでかさが容易に想像できた!普通80kgとか大きくて100kgだからね!150はでかいよね〜〜こわいわ〜〜小型の軽トラが突っ込んでくるようなものだってサ!!それに「牙」があるんだからね〜〜こわさ百倍だよん★将来的に猟師になる予定がある人は人ごとではなく真剣に受け止めて下さいネ!!(どんだけおるねん!!)

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


2024年12月06日

タコLOVE!タコ愛!高校生が世界的発見!?すんごいですね〜〜(^_-)-☆

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_6-12-2024_211145_news.yahoo.co.jp.jpeg
【水族館部】タコ愛溢れる高校生が世界的大発見!?専門家も認めるスゴイ研究
12/6(金) 18:00配信

スクリーンショット_6-12-2024_211134_news.yahoo.co.jp.jpeg

県内の今年1年の出来事を振り返る「愛媛総決算2024」、きょうはチャン4が長年追いかけている「長高水族館」の1年です。この春、大きな節目を迎えた長高水族館。現在、世界的な大発見になるかもしれない研究が進行中なんです!

愛媛県立・長浜高校、通称長高。全国でも珍しい水族館部で150種、2000匹の生き物を飼育しています。全校生徒の半数以上が所属する水族館部には、全国各地から生き物好きの生徒が集まっています。

その中に、タコを愛してやまない部員が。

石丸夏実さん:
「(タコは)血が青かったりとか、脳が9つあったりとか、心臓が 3つあったりとか、人間では考えられないような体のつくりをしてたり。感情はあるのかとか。そういうミステリアスな生き物なんですよ」
スクリーンショット_6-12-2024_211448_news.yahoo.co.jp.jpeg

石丸夏実さん、3年生。なんと、世界をざわつかせるかもしれない、研究を進めています!大きな転換点を迎えた長高の1年と、専門家も絶賛!タコ愛が実を結んだ研究に迫ります。


水族館の移転からカフェ併設まで…節目迎えた水族館部で
スクリーンショット_6-12-2024_211555_news.yahoo.co.jp.jpeg

今年4月。長高水族館に大きな節目が訪れていました。これまで校内にあった施設が老朽化を理由に、学校近くの保健センターへ移転することになったのです。

水族館部史上最大のミッションに、大忙しの春。その中に…


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

スクリーンショット_6-12-2024_21174_news.yahoo.co.jp.jpeg

石丸さん:
「ほんとに好きなんです、タコが。その子が好きなのでその子のためにタコ水槽を立ち上げて」

入部してすぐ、長高水族館初のタコ水槽を誕生させた石丸さん。タコを愛し続け、3年生になりました。

幅3mの巨大水槽や竜宮城と名付けた展示室など、見どころ満載となった新水族館。

リニューアルオープン初日、新生・長高水族館の第一歩はお客さんの笑顔で溢れました。


スクリーンショット_6-12-2024_21184_news.yahoo.co.jp.jpeg

8月。地元の夏祭りに合わせて行われた、夜の一般公開。抜群のロケーションを誇るテラスを活かし、初めて“花火が見えるカフェ”に挑戦しました。

みんなで汗を流した、かけがえのない時間。石丸さんたち3年生は夏、水族館部を引退しました。

スクリーンショット_6-12-2024_211857_news.yahoo.co.jp.jpeg


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

石丸さん率いる「チーム・タコ」が没頭する研究とは
スクリーンショット_6-12-2024_212011_news.yahoo.co.jp.jpeg

宇和島市出身の石丸さんは、学校が用意した女子寮で暮らしています。部屋の中は…タコだらけ!タコに関する本やノートも。

石丸さん:
「これはたぶん解剖したときのやつで。鏡像自己認知。鏡を用いたマダコの自己認知の実験と書いとるんですけど」

スクリーンショット_6-12-2024_212322_news.yahoo.co.jp.jpeg

鏡像自己認知。つまり、鏡に映る姿が、自分だと認識できる能力のこと。ヒト以外では、チンパンジーやイルカなどで確認されていますが、無脊椎動物では未確認。世界で誰も証明できていないのです。石丸さんは、タコにこの鏡像自己認知の能力があるのではないかと、2年前から研究を続けています。

石丸さんはいま、部長の大西寅ノ介さん、タコを目当てに沖縄から入部した與那嶺真貴さんと「チーム・タコ」を結成して、研究に没頭しています。
スクリーンショット_6-12-2024_212416_news.yahoo.co.jp.jpeg

大西くん:
「僕は長浜高校入って来たときはフグかホンソメワケベラの研究をしようと思っていたんですけど、実際に入ってみて先輩の鏡像自己認知の研究発表聞いて、なにこれめっちゃおもろいやん!ってなって、助手にさせていただきました」
石丸さん:
「與那嶺…與那嶺すごい、ねぇ、頑張ってるよ」



[PR]




タコは鏡の中の姿を自分だと認識できるのか!?
スクリーンショット_6-12-2024_212516_news.yahoo.co.jp.jpeg

もちろん、研究にはタコの存在も欠かせません。

石丸さん:
「名前は、エビフライくんです。マダコのエビフライくんです」
Q.マダコのエビフライくん?
石丸さん:
「この子が、私たちがやっている 『マダコに鏡像自己認知能力は備わっているのか』っていう研究に、大いに貢献してくれた子で、この子の1個体のデータなんですけど、マークテストに合格したという結果が出て」


[PR]




“マークテスト”とは、視界に入らない体の一部にマークを付けて鏡を見せる実験のこと。鏡を見てマークを触れば、鏡の中の姿が自分であることを認識できていると判断することができます。

石丸さん:
「こんな感じで、まんまるのマークが今ついたので、これをマークとして」

マークはタコの目の下、死角につけているので、鏡がないと見えません。

鏡があるときにマークに触れる回数が増えると、鏡に映る姿が自分であると認識している可能性が高い、という理屈です。試行錯誤の結果、マークには、タコへの負担が少ない「メチレンブルー」という薬品を使うことに決まりました。

石丸さん:
「マークテストを、鏡ありと鏡なしで計5回やった結果になるんですけど、青い方が鏡がある場合。でオレンジが鏡なしの場合で、鏡があるときに、マークをたくさん触っているという結果がとれて、マダコが鏡像自己認知できる可能性が示唆されました」

特に1回目の実験では鏡ありだと10回もマークに触れていますが、なしのときは1回だけです。

この結果を、全国の高校生たちを対象にした研究コンテストに出品したチーム・タコ。見事、7日から開催される、最終審査会に進むことが決定しました!



[PR]




石丸さん:
「タコに鏡像自己認知能力が備わっているっていうのが分かったら、今まで社会性を持つ動物に必要だから、鏡像自己認知能力があるんだと言われていたけど、じゃあ別の用途でそういう能力が使われているかも知れないとか、タコにはまだ私たちが知らない社会があるのかもしれないとか、新しい知見を得られるかなと思って。そういうところがこの研究の魅力だと思っています」

大学教授から学会にご招待!全国の研究者たちを前に

今月1日。石丸さんたちの姿は、松山市にありました。この日開かれたのは、全国から心理学の研究者が集まる学会。チーム・タコの研究をサポートしている、人間環境大学の高野教授が招待してくれたのです。

人間環境大学 総合心理学部 高野 裕治教授:
「本当は、こういう学会って大学院生以上が発表する場所なんだけれども、十分伝わる内容だし、ぜひ現場で研究者の最前線の人たちと議論してもらいたいなと思いまして」

発表はポスターの前に立って、興味を持って訪ねて来た人に説明する形式です。様々な研究が並ぶ中、オーディエンスは集まるのか…

石丸さん:
「私たちは、マダコにおける鏡像自己認知というテーマで研究を行っています。まず、テーマにもあります鏡像自己認知とは、というところなんですが、」

堂々たる滑り出し!ハキハキと発表し、集まった人も興味深くうなずいています。

2年生の大西さん、1年生の與那嶺さんも、先輩に負けず劣らずのいきいきとした振る舞い!

女性:
「どれくらい成長してるタコなんですか?」
石丸さん:
「寿命が1〜長くても3年て言われてて、短いんですけど今回実験に使用したタコは1年くらい経ったタコでそんなに小さくはないタコを使用しています」

様々な質問が飛んできますが、1つ1つ真摯に受け答え。

日本女子大学 金沢創 副学長:
「素晴らしい〜!これ、驚くべき結果というか論文になるぐらいの結果だと思います。本当に」

心理学のプロフェッショナルも大絶賛!と、そこに訪ねてきたのは…

石丸さん憧れの研究者が!その反応は

日本における、タコ・イカの行動研究の第一人者、琉球大学の池田譲教授。石丸さんの愛読書の著者でもある、レジェンドです!果たして、反応やいかに…!

池田教授:
「この辺(マークの付け方)が、 やり方としては上手ですよね。メチレンブルーが付くんですね」
石丸さん:
「付きます」
池田教授:
「やられたなぁ。そうかぁ」

Q.今回の研究は大発見になるかもしれない?
池田教授:
「悔しいけどそうです。先にやられたって感じです。もうライバルみたいな感じです。負けずに頑張ります」

憧れの研究者からも太鼓判!すると石丸さん…

石丸さん:
「先生、サインをいただいてもよろしいですかね」

池田先生が書いた本にサインをゲット!この日一番のスマイルです。学会で手ごたえをつかんだチーム・タコ。





⇒いや〜〜〜たかがタコ!されどタコ!すんごいですね〜〜よく研究しましたよね〜〜偉い!エライ!研究心、探求心をこのまま持続してね〜〜〜

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


可愛いらしい愛猫 実は最悪な「侵略的外来種」?えっ?なぜ??

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_6-12-2024_184720_news.yahoo.co.jp.jpeg

Forbes
人々に愛されるネコ、実は世界最悪レベルの「侵略的外来種」
12/6(金) 12:00配信

スクリーンショット_6-12-2024_18476_news.yahoo.co.jp.jpeg

動物種の絶滅原因を考えるとき、すぐに頭に浮かぶのは、ネズミやヘビといった侵略的外来種だ。そして、気候変動も例外なく関わってくる。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

しかし現実には、絶滅原因リストのなかで、意外な動物が存在感を放っている。私たちにとって身近な友達であるイエネコだ。

ネコは愛らしく、害のない伴侶動物に思えるかもしれないが、彼らが世界の生態系に与える影響は軽微とは程遠い。やわらかな毛皮と遊び好きな気質に惑わされてはいけない。ネコは、自然界で屈指の凄腕の捕食者であり、隠密行動、高い適応力、無慈悲な殺戮で知られる。


ステルスモードで移動するネコを見かけたら、それは、在来動物に忍び寄り、捕食しようとするところである可能性が高い。選り好みしない食性と、底なしの食欲をもつネコは、イエネコかノネコかを問わず、数々の種の絶滅を引き起こしてきた。だからこそ、世界で最も侵略性の高い外来肉食動物の1つに数えられるのだ。

2016年7月に米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文では、鳥や哺乳類からその他さまざまな小動物まで、近現代に起こった63種の動物が絶滅した原因として、ネコが名指しされている。そして新たな研究により、愛らしく小柄な彼らがどれほど甚大な被害をもたらすかが、さらに具体的に明らかになった。



[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

■2000種以上がネコの餌食に

ネコは一般的に、少なくとも食に関する好みにはうるさくない。

2023年12月に学術誌Nature Communicationsに掲載された論文には、ネコが捕食した2084種の動物が記録されている。このうち347種は、国際自然保護連合(IUCN)が準絶滅危惧種、絶滅危惧種、絶滅種に分類する種だった。

オーストラリアだけでも、ノネコは年間20億個体以上の在来動物を殺しており、小型有袋類、爬虫類、地上営巣性の鳥類の個体数激減を引き起こしている。

米国では、イエネコとノネコが毎年、約24億羽の鳥と、約123億匹の小型哺乳類に死をもたらしている。

数字で見るかぎり、ネコは他のどの分類群の動物よりも、鳥の翼を折り、骨を砕くのが好きなようだ。ネコの餌食になった2084種のうち981種は鳥で、463種の爬虫類がこれに続いた。

絶滅にネコが関与した種の代表例に、1900年ごろに絶滅したニュージーランドの飛べない鳥、スチーフンイワサザイ(学名:Traversia lyalii)がいる。分布していたスティーヴンズ島に、灯台守の家族などが、ティブルズと名づけられたイエネコをはじめとするネコたちを持ち込んだことで、この種の減少は加速した。



[PR]




島の食物連鎖の頂点に立つネコ
ほかにも、絶滅したニュージーランド固有種のニュージーランドウズラ(学名:Coturnix novaezelandiae)や、ハワイに固有の野生絶滅種(飼育下のみで生息)であるハワイガラス(学名:Corvus hawaiiensis)など、さまざまな種が犠牲になった。

ハワイガラスについては、野生への再導入計画が進行中だが、ネコが島の生態系にもたらす悪影響に疑問の余地はない。これは、島に生息する在来種がとりわけ無防備であるためだ。例えば、ガラパゴス諸島に分布する、絶滅寸前のガラパゴスシロハラミズナギドリ(学名:Pterodroma phaeopygia)にとっては、依然としてノネコが最大の脅威だ。

■島の食物連鎖の頂点に立つネコ

ネコによる生態系の破壊は、島と本土とで大きく異なる。

島に生きる在来種はしばしば、主要な捕食者がいない環境で進化してきた。そのため、ネコが壊滅的被害をもたらすことがある。地上営巣性の鳥類、動きの遅い爬虫類や小型哺乳類は、とりわけ無防備だ。

これらの種が自衛手段をもたないことと、ネコの高い狩猟能力が合わさった結果、個体群の崩壊や絶滅が引き起こされてきた。



[PR]




島の生態系は本質的に脆弱で、ネコのような頂点捕食者の導入は、その繊細なバランスをかき乱す。事実、島の生態系では、ネコのせいで保全上の懸念対象となる種が、本土の生態系と比べて3倍とされている。

本土でのネコの影響には、ばらつきがある。

本土の在来種はふつう捕食者と共存してきた歴史をもつが、それでもネコは、とくに都市と郊外の環境において重大な脅威となる。こうした環境で、ネコは断片化した生息地に侵入し、小型哺乳類や鳥類の健全な個体群を食い荒らし、もとより人間の開発圧を受けている生態系をさらに脅かすのだ。

ネコの存在が在来捕食者を圧倒し、それらに取って代わることで、食物連鎖を撹乱することもある。ただし、本土では概して、捕食者や競合種の多様性の高さが影響を緩和するため、島々で見られるレベルの惨状に至ることはない。



[PR]




ネコはなぜ、これほど恐るべき捕食者なのか?
■ネコはなぜ、これほど恐るべき捕食者なのか?

ネコの侵略性は、生物学的特徴と、ヒトからの援助の両方に起因しており、その複合効果は壊滅的なものになり得る。

・高い繁殖能力

1匹のメスネコは、最適な条件下では、生涯に最大180匹の子を産むことができる。このような指数関数的な増殖により、ノネコの個体群は、特に食料が豊富で捕食の脅威がほとんどない環境では、短期間で定着し急速に拡大する。

・汎用の狩猟スキル

ネコは、多様な獲物を捕殺することができ、鳥類、齧歯類、爬虫類に加え、昆虫までも捕食する。飛び出し式の爪、鋭い歯、鋭い夜間視覚、卓越した聴覚をもつネコは、昼夜を問わず優れたハンターとして活動する。

・肉だけで生きていける

ネコは、腹が満たせるかぎり、どんな動物の肉も口にする。長い進化の歴史のなかでネコは、動物組織とそこに含まれる代謝水だけで生きていける能力を身につけた。これによりネコは、フレキシブルな捕食者として、食性をたやすく順応させ、どんな環境でもしたたかに生きられる。

・行動面での順応性

単独性かつ地上性のハンターであるネコは、忍び寄りと待ち伏せの戦術で、獲物の不意をつく。ネコの辛抱強さと執拗さにより、極めて用心深く目立たずに行動する動物でさえ、彼らの餌食になってしまう。

・ヒトによる援助への依存

他の侵略的外来捕食者と異なり、イエネコは、ヒトから直接的および間接的な援助を受けている。ノネコの多くは、残飯、生ゴミ、あるいは善意の人々による意図的な餌付けに依存しており、これにより餓死など自然界の淘汰圧を回避している。十分に餌を与えられたイエネコでさえ、楽しみのために狩りをして、生態系に悪影響を及ぼす。

ネコによる捕食被害は甚大だが、生態系撹乱を防ぐ取り組みにおいては、しばしば「定着地からの排除」以外の方法が取られる。ノネコの個体数抑制を目的とした手法である、TNR(捕獲・不妊化・再放獣)などだ。しかし、ネコはほぼすべての陸地に存在し、新たな土地への進出能力も高いことから、ネコが南極を除くすべての大陸で影響を及ぼし続けることは避けられない。

ネコは多くの人々にとって最愛の伴侶だが、世界最悪レベルの侵略的外来種という側面を考えれば、責任ある飼育が重要であることは明らかだ。伴侶動物への愛情と、危機にある野生動物を保護するための緊急措置を両立させることは、難しい課題ではあるが、現代の自然保護における私たちの義務と言える。




⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


2024年12月05日

魚の群れを追うサメのドローン写真が大賞を受賞(英) #これってすごいんだ #サメ

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_5-12-2024_182826_news.yahoo.co.jp.jpeg
魚の群れを襲う若いサメ、驚きのドローン写真が大賞に 英王立協会のコンテスト
12/5(木) 16:53配信


ロンドン(CNN) 英王立協会が主催する今年の写真コンテストで、モルディブ沖の浅瀬で魚の群れを襲うサメを撮影したドローン(無人機)写真が大賞に輝いた。捕食者と獲物の力関係がむき出しの形で捉えられている。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

スクリーンショット_5-12-2024_182815_news.yahoo.co.jp.jpeg
王立協会の声明によると、撮影者は独マックスプランク動物行動研究所で博士研究員を務めるアンジェラ・アルビさん。ドローンの操縦士の助けを借り、銀色の魚と若いサメ4匹を捉えた受賞作を撮影した。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

アルビさんは声明で「日没直後や日の出前、モルディブの浅瀬は澄んだ透明な表面に変わる」「これらの時間帯は、浅瀬に住むサメと獲物の攻防を最もはっきり観察できる瞬間でもある」と指摘した。

今年の審査委員に名を連ねたヒュー・タービー氏は「撮影者の俯瞰(ふかん)視点から見ると、自然のむき出しの本能が生彩(せいさい)を帯びる。魚の群れはほぼ完璧にシンクロして動いた後、サメを避けるために散り散りになっている」と解説する。

今回のコンテストには天文、行動、地球科学および気候学、生態学および環境科学、マイクロイメージングの5部門がある。アルビさんの写真は大賞のほか、行動部門でも受賞した。



[PR]




天文部門では、写真家のムラン・スルタン氏がカシオペア座の二つの星雲に見られる入り組んだ細部を撮影した。

地球科学および気候学部門では、グリーンランドの融解する氷河上湖を捉えた1枚が受賞。マイクロイメージング部門では、樹皮に生息するサソリを至近距離から撮影した写真が受賞した。

生態学および環境科学部門では、バッタを捕食しようとするヘビクイワシを捉えた1枚が賞に輝いている。



[PR]






[PR]




⇒サメ4匹が魚を追いかける模様が美しいフォルムを醸し出していたのかもですね♬ 自然がなせる美を追求している写真家やドローン技術者がいるんですね!そっちに関心した!

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


2024年12月04日

ウミガメ食って死んじゃった!?!?えらいこっちゃ!

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_4-12-2024_22103_news.yahoo.co.jp.jpeg
絶滅危機のウミガメを獲って食べた住民たちの最後…3人死亡・32人入院=フィリピン
12/4(水) 13:33配信

フィリピンの原住民部族が絶滅危機動物であるウミガメを獲って食べた後、食中毒にかかって3人が亡くなり数十人が入院した。

3日(現地時間)、英国BBC放送などによると、先月30日に南部ミンダナオ島マギンダナオ・デル・ノルテ州の漁村住民がウミガメを料理して食べた後、3人が死亡して少なくとも32人が病院で治療を受けたと現地当局が明らかにした。



[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

スクリーンショット_4-12-2024_22948_news.yahoo.co.jp.jpeg
(フィリピンの住民たちが食べ残したウミガメの背中の皮。[写真 現地当局])

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

原住民テドレイ部族所属の住民は、ある漁民が捕まえてきたウミガメを酢・醤油で味付けして野菜とともに煮込むフィリピン料理「アドボ」として作って分け合って食べたという。ところがその後、住民は腹痛と嘔吐症状を訴えて近くの病院に運ばれた。このうち亡くなった3人は現地の伝統により直ちに埋蔵された。


[PR]




現地管理人のアイリーン・ディロさんはBBCに「問題のウミガメを食べたイヌやネコ、ニワトリの一部も死んだ」とし、住民からウミガメの甲羅などに残った部分を確保して事故の原因を調査していると明らかにした。

ウミガメは世界自然保護連盟(IUCN)絶滅危機動物として、大多数の国々で捕まえたり殺したりすることを不法として規定している。フィリピンも環境保護法上ウミガメの狩猟や食用を禁止しているが、一部地域では相変らず珍味として食べられているという。



[PR]




だが、ウミガメが「ケロニトキシズム」(chelonitoxism)という食中毒を引き起こす場合もあることから、摂食に伴う死亡事件も周期的に発生している。3月にはアフリカ・タンザニアのザンジバル自治領内ペンバ島でウミガメの肉を食べた住民9人が死亡して78人が入院した。


[PR]




<代表的なコメント>

★小笠原諸島ではウミガメを食べる文化があり(昔から貴重なタンパク源だったそうです)、自分も以前観光に行った際に食べたことがありますが、今思えばよく食べたなと…。この毒素のことを知った今となっては怖い。

★ウルトラマンタロウを思い出した
亀のような大きな怪獣が雌雄夫婦で現れる
見せ物にしようとした男達に雌亀が捕らえられ、亀の卵もスープにして食べられてしまう
スープを飲んだ男達は奇妙な発疹が表れ痒さに耐えかねる
その後何者かに◯され、男達は全員亡くなってしまう
ウルトラマンタロウは比較的面白い話が多いのに、トラウマになりかけた話だった

★亀って食べる所あるの?甲羅は肋骨でその中内臓で手脚は薄っぺらい印象だけど。お出汁とかが美味しいのかな。
毒で当たる可能性があるんだったら食べない方が良さそう。


⇒カメにそんな毒があるとはね〜知らんかったし、食べないから知らなくても良いんだけどね〜♬見るだけでいいじゃん♬

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


なんと保護猫になんらかの紋章が・・?なに?おいしそう??なにそれ?

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_4-12-2024_21826_news.yahoo.co.jp.jpeg
保護猫の腕をよく見たら…… “おいしそうな食べ物”に見える模様に仰天の480万表示 「ほんとだ!」
12/4(水) 20:10配信


 右腕においしそうな“ある食べ物”の名前が書かれている猫ちゃんがいると話題です。猫ちゃんの写真がX(Twitter)に投稿されると、記事執筆時点で480万回近くの表示数を突破、10万を超えるいいねを集めています。

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

スクリーンショット_4-12-2024_215948_nlab.itmedia.co.jp.jpeg
“美味しそう”な腕の模様
スクリーンショット_4-12-2024_2207_nlab.itmedia.co.jp.jpeg


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

どう見ても食べ物の名前にしか見えない模様
 話題になっているのはXユーザーの「くすくす」さんが投稿した愛猫の写真です。元保護猫だという11歳のオス・アルジェくんの右腕にはなにやら文字が……。なんて書いてあるかわかりますか?

 正解は「カレー」でした! 言われてみれば確かに「カレー」という文字がくっきりと見えます。くすくすさん曰く「仔猫の時はちょっと模様がぼやけてて気づかなかった」そうで、アルジェくんが大きくなってからカレーという文字に気づいたとのことでした。発見したとき、うれしかっただろうな。

 くすくすさんは「誰の投稿か忘れちゃったけど、猫の模様で50音表を作ってる人いましたよね!」というコメントに「 実は『レ』で参加させていただいています」と「猫ちゃん五十音」にも参加したことを明かしていました。



[PR]




文字が書いてある猫ちゃんに驚きの声
 アルジェくんの右腕の文字にXでは「どういう……って写真拡大したらホントだ! すごい! ってなりました。なんてかわいいの」「カレーって書いてあるw買い物リスト的なメモかもしれない!!」「うそ〜んて思ってよく見たら書いてあるぅ カワイイ」と驚きの声が。

 また、「めしにもみえますね!!」「『めしー』に見えない事もない」「遠目に見ると『もやしー』にも見える」とアルジェくんの腕の文字を読み解く声も届いています。

画像提供:くすくすさん



[PR]




<代表的なコメント>

★折角カレーって書いてあっても当の猫ちゃんはカレーは食べられないのよね〜(^_^;)


★すみませんが、カレーという文字には見えませんでした。なんかノリが悪いみたいで、空気読めなくてすみません。


★遠目の写真の方が分かりやすいですね。



[PR]




⇒ナハハハハハ〜〜〜♬平和じゃ平和じゃ♬いいね、いいね、カレーじゃわ〜

⇒今は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


クロマグロの漁獲枠UP!こりゃマグロ握りが安くなるかな〜〜(^_-)-☆

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_4-12-2024_184721_news.yahoo.co.jp.jpeg
日本のクロマグロ漁獲枠3年ぶり拡大 大型は1.5倍 「海のダイヤ」安くなる?
12/4(水) 13:32配信


スクリーンショット_4-12-2024_184654_news.yahoo.co.jp.jpeg
 3年ぶりに日本のクロマグロの漁獲枠が増えることになりました。これから年末年始にかけてマグロを食べる機会も多くなると思います。気になる今後の価格はどうなるのでしょうか?

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

■大型クロマグロの漁獲枠1.5倍に
大阪から来店した客
「めちゃくちゃおいしいです。このマグロが食べたくて」

 クロマグロは、まろやかな甘さととろけるような食感が特徴で、その高級さから「海のダイヤ」とも呼ばれています。

広島から来店した客
「このマグロは間違いないです」

 マグロ類の資源管理を話し合う国際会議がフィジーで行われ、3日夜に日本の漁獲枠拡大が決まりました。



[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

 来年1月から再来年3月までに日本が漁獲できるクロマグロは、大型がこれまでの1.5倍の8421トン、小型が1.1倍の4407トンに増えます。

魚食普及推進センター 早武忠利さん
「クロマグロが減っているのではないかということで、小さいクロマグロを取らないようにしようとルールを適用して頑張っていた。資源は回復傾向。『取っても大丈夫だろう』ということになった」

 増枠の合意は3年ぶりで、小型魚は漁獲規制が設けられた2015年以降初めてです。



[PR]




■価格安くなる?「多く仕入れお客に還元」
 漁獲枠の拡大で、今後のマグロの価格はどうなるのでしょうか?

魚河岸 中與商店 前里芳樹チーフ
「漁獲量が増えてくれると、値段自体も少しは下がってくるのかとは思います。多く仕入れられたら客に還元したいので、2割でも3割でも安く販売したい」

 4年連続初競りで「一番マグロ」を競り落としているやま幸の山口幸隆社長も次のように話します。

山口社長
「取る方も良いですし、我々としてもすごく良かったと思います。皆さんが安価な値段で日本の素晴らしいマグロを食べる機会が増えてくるんじゃないか」

(「グッド!モーニング」2024年12月4日放送分より)



[PR]




<代表的なコメント>

★一般流通する冷凍マグロは、超低温で保存することで、長期間の保存が可能です。
そのため、供給過多で市場価格が下がると、冷凍保存に回すマグロが増えて、市場への供給が抑制されて、それほど価格の下落は起きません。
長期間保存されているマグロは、市場価格を見ながら徐々に放出されることで、市場価格は安定します。
また、マグロを保存している水産会社(ほとんどは大手商社のダミー)は、一定期間経ったマグロは、大手スーパーなどでの宣伝セール用に「損切り」で放出することもあります。
消費者は、それを狙ったほうがリズナーブルてすね。


★定置網に大量にかかるマグロの稚魚を、値がつかないからと港で捨てていると言う報道もあった。
マグロの稚魚がかからないように、定置網の網の目を大きくするか、せめて生きている状態で引き上げられたマグロの稚魚を、生かした状態で船から放流 できれば、クロマグロの資源を温存することができるかもしれない。


★漁獲枠が増えても、水産庁は巻き網船に漁獲枠をまた多く振り分けするんでしょ。
今でさえ沿岸マグロ漁獲枠の倍以上、巻き網団体が保有しているのに。
ただただ産卵期のマグロが乱獲されるよ。今回増枠になった分、全てとはいかなくても、多くを沿岸に振り分けしてもらいたいものです。



[PR]




⇒なんにせよ、損得勘定が働くものなのかな、消費者としては、安価でマグロが食べれればOK!

⇒今は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


2024年12月03日

秋田のスーパーに立てこもっていたクマ!捕獲・殺処分!そして苦情が・・

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_3-12-2024_213632_news.yahoo.co.jp.jpeg
「なぜ殺した?」スーパー侵入のクマめぐり苦情約70件 秋田市は困惑、理解求める
12/3(火) 18:08配信


 秋田市内のスーパーに居座ったツキノワグマは、警察も出動して2日がかりで捕獲され、殺処分された。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

スクリーンショット_3-12-2024_213618_news.yahoo.co.jp.jpeg
「かわいそう」との声も出たが…(写真はイメージ、今回の事案で殺処分されたクマではありません)

[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

 このことについて、市の担当課には、「なぜ殺した?」といった苦情が殺到している。市では、また戻ってくる可能性があるため、山に返すのは難しいとして、理解を求めている。

■「市街地なので銃は使えず、わなを仕掛けるしかなかった」

 盾を手に持って「完全武装」した警察官らが、スーパー「いとく土崎みなと店」の建物前に並ぶ。

 刃物を持った凶悪犯が立てこもったような、物々しい光景だ。

 男性店員(47)を襲って顔や頭にケガをさせたクマは、2024年11月30日朝から、スーパーに居座り続けた。報道によると、肉売り場で食い漁った後、在庫品などを置くバックヤード付近に隠れたらしく、市と猟友会がその近くに箱わなを仕掛けた。

 そして、2日経った12月2日にわなにかかり、市や県が警察官の立ち合いでこのクマを駆除した。

 その状況について、市の農地森林整備課は3日、J-CASTニュースの取材に説明した。



[PR]




 それによると、麻酔を使う場合は、獣医師の免許が必要なため、県に依頼して免許を持つ県職員に現場へ来てもらった。また、建物内の指揮権は警察にあるため、秋田県警の警察官がその都度、上司の指示を仰ぎながら駆除に協力した。

 県職員の獣医師が吹き矢クマ麻酔をかけ、クマが眠ったところを確認したうえで、電極付きのさすまたを使って、クマ電気ショックで殺処分したという。死んだクマは、箱わなごとブルーシートをかけて軽トラックに積み、焼却したとしている。麻酔を使っているため、食用などにはできないという。

「場所が市街地で建物の中でしたので、クマを駆除するのに銃は使えません。捕獲は、わなを仕掛けるしかありませんでした」

 クマの出没が相次いでいることから、浅尾慶一郎環境相は11月3日の閣議後会見で、市街地で銃を使った狩猟ができるよう改正法案を早期に提出する意向を示したが、市の農地森林整備課では、それでもハードルが高いと明かした。



[PR]




「1回でも食べ物が楽に手に入ると、また戻ってくる」
「弾がクマの体を貫通しますので、バックストップがないところでは撃てません。猟友会員が市街地で発砲して猟銃所持の許可を取り消され、控訴審で敗訴した北海道の判例がありますので、警察もなかなか発砲を認めてくれないのではと思っています」

 今回駆除したツキノワグマは、体長1.1メートル、体重69キロ成獣のメスだった。

 殺処分を巡っては、2日に箱わなにかかったと報道されてから、市に電話やメールが相次いでいると明かした。

 最初は、「殺さないで下さい」「山に返して」といった意見だったが、処分が報じられてからは、「なぜ殺した?」と問い詰める電話などに変わったという。2日は、電話が37件、メールが8件あり、その9割が苦情だった。自然保護団体を名乗る電話も、何回かかかってきたという。電話やメールで分かったもののうち、8割は県外からのものだった。

 3日も、朝から昼過ぎまで、電話が5、6件、メールが20件ほど寄せられているとした。これまでに、計約70件の苦情があった計算だ。



[PR]




 秋田県の佐竹敬久知事は、23年10月23日の定例会見でクマ駆除への抗議電話はガチャ切りすると明かして話題になったが、市では、「かかってきた電話は、いきなり切れないです。貴重なご意見として受け止めます」とした。

 クマを生かしてという要望については、市では、実現するのは難しいと説明した。

クマに怖い思いをさせて、山の奥に放すという学習放獣は、今はしていません。クマは、学習能力が高いので、1回でも食べ物が楽に手に入ると、スーパーなどにまた戻ってくる恐れがあります」

(J-CASTニュース編集部 野口博之)



<代表的なコメント>

★苦情した人は少し頭を使ってください。どう考えても殺さないとだめでしょう。まず人里に出てきて人を怪我させていて人間の血を知ってし、食肉牛などを食べてる時点で家畜を襲う確率が高まっている。また人間が勝手に山奥に入って襲われたのではない。そんななにクマが大事ならいっそ自分の手で捕まえてペットとして飼ってはどうでしょう。そしたら反対派の言う熊を殺すなも、行政の無駄な出費がなくなる。一石二鳥ですね。苦情する人は地元とクマの関係も考えてください。


★苦情を言ってる人は認識して欲しいんですけど、人の命か熊の命かの選択になるわけなんですが、世間的には人の命を優先させての判断です。
この熊はスーパーの食材やらを食べてるでしょうから、当然遠くに解放しても別の建造物に侵入して食べ物を探す行動をすると思います。そうなると再び人との接触が発生する可能性があります。
ですので苦情を言う前になぜそういう判断をしたのかを考える習慣を付けてください。
行動、判断の先を予測するのが大人の基礎です。


★苦情を出した人に言いたいんですが、自分の家に来たクマ、近所に現れたクマを見かけたらどう思いますか?
一旦追い返してもまた来るかも…って不安になりますよね?可愛い子供なんか襲われるんじゃないかとか思いませんか?
全然違う土地の人ってなかなか被害が出たところの場所って思った以上なんですよ。
優しい気持ちはわかりますが、自分に置き換えて考えて述べて頂きたい。


★秋田市役所の皆さま、クマ退治にあたった皆さま、お疲れさまです。処分は、完全に正しい対処だったと考えます。
市役所に感謝状でも送りたいです。でも、それも迷惑だろうし…。
賛同を表明したい時って、難しいですよね。こういう時に、ツイッターデモとかやればいいのかな。
最後になりましたが、怪我をした方に、心からお見舞いを。



⇒クマちゃんのことは、マンガの「くまクマ熊ベアー」が好きだから愛着があるけど、実物のクマはケモノですからね!言葉も感情も通じませんからね!しかも人を襲い、人間の食品を知ってしまった!もう仕方ないでしょ!どうしようもないっしょ!

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]


スーパーのクマ捕まった!しかしどこから???

アフィリエイト広告を利用しています
[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+106IFL

スクリーンショット_3-12-2024_15141_news.yahoo.co.jp.jpeg
スーパーに55時間居座ったクマ 驚く住民「山もないのにどこから
12/3(火) 9:30配信

スクリーンショット_3-12-2024_15055_news.yahoo.co.jp.jpeg
スーパーからクマが入った箱わなを運び出すトラック=2024年12月2日午後1時26分、秋田市土崎港西3丁目、隈部康弘撮影

 秋田市土崎港西3丁目のスーパー「いとく土崎みなと店」に居座り続けたクマは2日、店舗内に仕掛けられた箱わなにかかって捕獲され、運び出された。11月30日早朝に男性従業員(47)が襲われてから約55時間が過ぎていた。


[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B5A6IA+5I4I+5YZ75

 県警や県、市によると、1日にクマはバックヤード(作業場)にいることを確認。店舗の2カ所の入り口に置いていた箱わなを、4カ所あるバックヤードの扉のうち2カ所の扉の近くに移した。

 2日午前4時すぎ、店舗北側の箱わなにクマが入ったとみられ、センサーが反応した。同8時すぎに警察が店舗に入って捕獲を確認した。正午前に麻酔で眠らせた上、電気ショックで駆除され、午後1時20分ごろに箱わなごと店から軽トラックで運び出された。



[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZDPFB+B4OQWI+3J8+3557SX

 市によると、山野に放っても市街に戻る可能性があることなどを理由に駆除を決めたという。

 11月30日に従業員が襲われた当時、店舗正面の2カ所の入り口と裏側のトラック搬入口シャッターは開いていたが、クマの進入経路は分かっていない



[PR]




 現場周辺では11月29日夜、国道でクマと車が衝突するなど複数のクマの目撃情報が寄せられていた。

 スーパーから約200メートル離れた秋田市土崎みなと歴史伝承館の防犯カメラには29日午後9時ごろの映像で敷地内にクマが映っていた。30日、クマがスーパーに居座ったのを受けて来館者に注意を呼びかけ、1日には「熊出没 注意」の掲示を玄関などに張り出した。



[PR]




 女性職員(56)は「山もないのにどこからきたのか。びっくりしました。通勤は徒歩ですが、怖いのでしばらく車にしようかなと思っています」と話していた。(隈部康弘)

朝日新聞社



[PR]




<代表的なコメント>

★グーグルマップで見ましたけど、大滝山自然公園から10kmくらいしかなかったですよ
クマの行動範囲は広くて10km超えることもあります
本気を出せば50kmくらいは移動出来るそうです
しかも泳げますしね
街中に出てきたものの、行く先わからず
スーパーの匂いにつられて入ったのではないでしょうか
人の足でも3時間程度の距離なのでクマに取っては容易い距離かと思います
もっと山奥でも十分可能性はあると思いますよ



★日本の山は戦後の植林によってどこもかしこも役に立たない杉山ばかりになった。植えた頃は木材資源の確保という大義名分があったが、現在は輸入材のほうが安価なため、伐採することもなく花粉をまき散らしている。
雑木林が減ったので、木の実もキノコも取れなくなっている。
なので、クマは人里に降りることになるんだね。
杉を切ってクヌギやナラ、モミジなどの広葉樹を植えていったほうがいいんじゃないかな。紅葉もきれいになるし。



★スーパーの食料を食べたからまた狙ってしまいそうな気はするのと人間の領域に入って人に危険がある以上は駆除も仕方ないと思う。駆除に対して抗議電話が来てるらしいが抗議するくらいなら現地に行き自ら保護でも何でもして連れて帰ればいい。何もしないのに抗議電話をする事が間違い。今回は熊がスーパーに入り居座った時間が長いから抗議する暇があったら現地に行けたでしょ?熊が可哀想民はまず自分達で現地行動してから抗議しましょう。


★其れにしても大勢の警察官が55時間も掛けてる捕り物なのだろうか?砂川町の件も有り、警察官なら職務中と言うことで支出は掛からないと思いますが、その分他の業務が出来なかったしスーパーも営業が出来なかった。やはり餅屋は餅屋だと思います。秋田はマタギもおり、2時間も掛ければ集まると思うが、行政の対応は大いに疑問が有ると思います。




⇒クマもやっとで捕まりましたネ★いつまでも滞在するのではないかと心配しておりました★近くに山もないのにと言われてましたが、来るときは来るんだね〜〜みんなも気をつけようね(^_-)-☆

⇒今日は以上で〜〜す。ほなまた!


[PR]






[PR]



https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLRS9+CDC99U+0K+10YDIP



[PR]