新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年12月20日
かえるくん親子の英語学習記 同等比較A
かえるくんです
同等比較の疑問文です。
Is she as tall as her mother. 彼女はお母さんと同じくらい背が高いですか?
これは簡単です、普通に疑問文にしただけです。
否定文は
She is not as tall as her mother. 彼女はお母さんほど背が高くありません。
「A 動詞 not as 〜 as B」 で「AはBほど〜ではない」となります。
同等比較を否定文にすることで ”同等ではなく” なりました。
ということで同等比較の否定文と比較級の書き換えがテストに出ます。
上の文で言うと以下のように書き換えが出来ます。
Her mother is taller than she. 彼女のお母さんは彼女より背が高い。
両方の文で、背が高いのは”お母さん”、低いのが”彼女” となります。
テスト対策教材申込
2015年12月18日
かえるくん親子の英語学習記 同等比較@
かえるくんです
今回は同等比較のお話です。
前回のBにあたります。
A 動詞 as 〜 as B 「AはB同様〜」という意味になります。
例文で見てみます
Ken is as tall as Jun. ケンはジュンと同じくらいの身長です。
文法に忠実に和訳すると「ケンはジュンと同様の身長です」となりますが
ちょっと、ぎこちない、ですよね。
比較級最上級では少しだけ意訳を必要とする時がありますがパターンが
ありますのでドリルをこなせば出来るようになります。もうひとつ
Kana plays the piano as well as Junko. 「カナはジュンコ同様にピアノが上手
です」
これも「カナはジュンコ同様ピアノを上手に弾くことが出来ます」と同じ意味です。
どちらの和訳でも正解です。
well は上手にという副詞です。比較級、最上級はbetter- bestでgoodと共通です。
次回は疑問文、否定文のお話です。
今回は同等比較のお話です。
前回のBにあたります。
A 動詞 as 〜 as B 「AはB同様〜」という意味になります。
例文で見てみます
Ken is as tall as Jun. ケンはジュンと同じくらいの身長です。
文法に忠実に和訳すると「ケンはジュンと同様の身長です」となりますが
ちょっと、ぎこちない、ですよね。
比較級最上級では少しだけ意訳を必要とする時がありますがパターンが
ありますのでドリルをこなせば出来るようになります。もうひとつ
Kana plays the piano as well as Junko. 「カナはジュンコ同様にピアノが上手
です」
これも「カナはジュンコ同様ピアノを上手に弾くことが出来ます」と同じ意味です。
どちらの和訳でも正解です。
well は上手にという副詞です。比較級、最上級はbetter- bestでgoodと共通です。
次回は疑問文、否定文のお話です。
タグ:同等比較
2015年12月16日
かえるくん親子の英語学習記 比較級と最上級の書き換え
かえるくんです
今回は比較級、最上級の書き換えのお話をします。
その前に、比較ってどういうパターンがあるのか
@AはBより〜
AAが一番〜
BAとBが同じくらい〜
これが中学で習う基本です。
※@、Aまでの説明は一応終わってます。
加えてAを書き換えるパターンがテストに出ます。
具体的にはこんな英文です
He is the tallest in his class. 「彼はクラスで一番背が高いです」
この英文を「彼はクラスの他のどの生徒よりも背が高いです」と書き換えると
He is taller than any other student in his class.
となります。「クラスの一人一人と比べて全員より背が高い」という意味です。
この"any" は「どんな〜」の意味で使われます。
ここで疑問文、否定文でsome から変わった"any"とは違うことを確認して
おきましょう。その場合の"any"はいくつかのという意味でした。
2015年12月15日
かえるくん親子の英語学習記 比較級と最上級 more&most
かえるくんです
今回はmore,most を使う比較級、最上級のお話をします。
だったら全部、more,mostを使えば楽なのに・・・と思います。
でも、最初はer,est をつかってて、不便になってmore,mostを使うようになった・・・
なんてまったく根拠のない想像をしてしまいます。
でも、言葉なんて使い込みながら時間をかけて変化するものだから案外当たって
いるかもしれませんね。
それでmore,mostをどんなときに使うのか・・・基本は長い単語のときです。
言い辛いですもんね、例えば
interesting (面白い) インタレスティング ですけど
インタレスティンガー 、 インタレスティンゲスト ・・・絶対に言い辛い!
一応、ルールがあります。
@3音節以上の長い単語
A2音節以上で最後が −ous、−ful 、−ing、−able、−less、−ly など
で終わる単語
さて、@音節って何だ!とうことですが、まあ母音の数と思っておきましょう。
a,i,u,e,o です。
Aなどって、それじゃあ解らんぞ! まったく、そのとおりです。
でも安心してください。Aのパターンの単語は多くありません、全部暗記する
必要もありません、出てきたら、
「これはmore,mostのパターンだ」と気づけばいいんです。
usuful,active,popular,interesting,charming,famous,difficult,beautiful,slowly
などです。ただし、earlyだけはーlyでもearly -earlier -earliest になります。
more,most のお話は以上です。
比較級は、問題を解いてゆくうちにわかるようになります、安心してください。
ですが、問題を多めに解くことをお勧めします。
かえるくん親子の英語学習記 最上級の考え方
かえるくんです
最上級は 〜est で「一番〜」という意味になります。
”〜” には形容詞もしくは副詞が入るのですが、ひとつルールがあります。
〜 が形容詞のときは絶対に、副詞の時にはほとんど、最上級の前にtheを置く
というものです。
the 形容詞est , (the) 副詞est となるんです。
基本的には最上級の前には"the" を置くと覚えて問題ありません。
そして、「副詞の最上級の時には the が付いてなくても気にしない」ことが
大切です。
例えば、( )( )のように2つの括弧が空いた問題で、一つに最上級
(副詞)が入ると分かるときは、もう一つに”the” を入れればいいですね。
そして、括弧が一つだけなら、"the” を使わないということです。
それでは、いくつか典型的な例文を書いてみます。
@Ken is the tallest in his class.
ケンはクラスで一番背が高い。
AShe went to bed the earliest in her family yesterday.
彼女は昨日、家族で一番早く寝ました。
BJanuary is the coldest month of all in japan.
すべての月で1月は日本でもっとも寒い月です。
CJim is the cleverest of the four.
ジムは4人の中で一番賢い。
DThis lake is the deepest of all lakes in japan.
この湖は日本にある全ての湖で一番深い。
@、Aはそれぞれ「クラスの中で」、「家族の中で」と人数が特定されていない
集団での最上級なので、前置詞に”in" を使ってます。
B、C、Dは「すべての月の中で」「4人の中で」「日本の湖の中で」と数の特定
が可能(月は12月、日本の湖も数が決まってます)なので前置詞に"of" を
使ってます。
Bのように最上級は後の名詞とくっ付いて使われることも良くあります。
すべての花の中でもっとも大きい=すべての中でもっとも大きい花
同じことを言ってます。
今回はこれでおしまいです。
次回以降も比較級、最上級を子供が間違えやすい視点でお話します。
2015年12月13日
かえるくん親子の英語学習記 比較級の考え方
かえるくんです
比較級の形、最上級の形になれたところで意味について考えてみます。
比較級の〜er は「より〜」、最上級の〜est は「一番〜」という意味になります。
比較級の場合、比較する対象の前にthan を起きますが、意味は「〜と比較して」
という意味になります。
@He is taller than she. 彼は彼女より背が高い。
この文を考えると、thanの意味を「〜より」と思いたくなりますが、thanが付かない
比較級の文、例えば
Which sports do you like? I like baseball better.
という会話文で、返答部分をどう訳してよいか困ってしまいます。
thanがないと、「より」という日本語訳が使えない・・・・
子供はそう考えるかもしれません。
「どちらのスポーツが好きですか?私は野球のほうがより好きです。」
という日本語訳が浮かばない可能性があるんです。
そこで、than の意味を「〜と比較して」としておくと
@の英文は「彼は彼女と比較して、より背が高いです」と意味が通る日本語訳
にすることができますし、Aの英文も上記のように自然に訳すことが出来ます。
もちろん、この仕組みを理解した上で
@He is taller than she. 彼は彼女(と比較して)より背が高い。
カッコ内の隠れた日本語を理解してシンプルに訳せれば、それはそれでよいこと
です。
今回はもう一つ。
@He is taller than she. 彼は彼女(と比較して)より背が高い。
でどうしてthanのあとが、"her"ではなく、主格の"she" なのかです。
これは"she"のあとに"is"が省略されているからです。
@He is taller than she (is).
彼がそうであるのと彼女がそうであるの(と比較して)より背が高い。
つまりthan のうしろにshe が主語の文が本当はあるとうことです。
BI like her better than him.
この場合は、「私は彼より彼女が好きです。」という意味になります。
この場合は比較対象が「彼を」と「彼女を」で両方、目的格です。
つまりthan を挟んで、”格”(主格、目的格、所有格など)を同じにする。
ということです。
次回は最上級についてお話します。
かえるくん親子の英語学習記 比較級と最上級
かえるくんです
今回から比較級と最上級です。
覚えることがたくさんある単元ですので、用心深く、かつテンポよく進めたいです。
比較級、最上級の形はそれぞれ、「形容詞(副詞)+er」「形容詞(副詞)+est」
となります。
意味は比較級が「〜より・・・」、最上級が「〜の中で一番・・・・」とこういうのを
英語で表すときに使います。
子供ははじめて習うことが次々に出てくるので忘れます、これは当然です。
ですので、過去形の復習もかねて勉強させました。
次の単語の比較級、最上級を書いてみましょう。
tall
strong
nice
fine
busy
early
big
そこで、何も教えず、過去形の作り方を思い出して自分でさせます。
過去形は-edなので、つけ方のルールはほぼ同じです。
tall- taller -tallest
strong - stronger- strongest
nice - nicer - nicest
fine - finer- finest
busy- busier- busiest
early- earlier - earliest
big -bigger - biggest
です。そして、これをお経を唱えるように何度も復唱させます。
最後だけ、bigger(ビガー),biggest(ビゲスト)なので発音注意です。
よく発音の問題で出される常連ですね。
英語は発音を繰り返すと、不安がなくなる不思議な科目です。
今回は以上です。
次回もつづきになります。
今回から比較級と最上級です。
覚えることがたくさんある単元ですので、用心深く、かつテンポよく進めたいです。
比較級、最上級の形はそれぞれ、「形容詞(副詞)+er」「形容詞(副詞)+est」
となります。
意味は比較級が「〜より・・・」、最上級が「〜の中で一番・・・・」とこういうのを
英語で表すときに使います。
子供ははじめて習うことが次々に出てくるので忘れます、これは当然です。
ですので、過去形の復習もかねて勉強させました。
次の単語の比較級、最上級を書いてみましょう。
tall
strong
nice
fine
busy
early
big
そこで、何も教えず、過去形の作り方を思い出して自分でさせます。
過去形は-edなので、つけ方のルールはほぼ同じです。
tall- taller -tallest
strong - stronger- strongest
nice - nicer - nicest
fine - finer- finest
busy- busier- busiest
early- earlier - earliest
big -bigger - biggest
です。そして、これをお経を唱えるように何度も復唱させます。
最後だけ、bigger(ビガー),biggest(ビゲスト)なので発音注意です。
よく発音の問題で出される常連ですね。
英語は発音を繰り返すと、不安がなくなる不思議な科目です。
今回は以上です。
次回もつづきになります。
2015年12月12日
かえるくん親子の英語学習記 疑問詞と使役動詞
かえるくんです
以前、重要な一般動詞でやったmakeという動詞について
例文を一つ紹介したいと思います。
中学の英文法では、明確な形で出てこないかもしれませんが”使役動詞”という
やつです。文字通り、人などを操って何かさせる・・・という働き。
He made you so sad. 彼はあなたをとても悲しませた。
ここで「何があなたをそんなに悲しませたのですか?」という疑問文を考えます。
What made you so sad?
こんな英文になるんですが、初めて勉強する小学生は疑問に思います。
一般動詞の疑問文で過去形だから・・・What did make you so sad? じゃない?
かえるくんの息子も、同じことを質問してきました。
これは、このまま覚えてしまうのが賢明ですがあえて、考えてみます。
肯定文に直してみると
What made you so sad. ・・・・・・
この時点で?が付いてないだけの違いです。
what を普通の主語と考えて
Did what make you so sad?
疑問詞whatを文の先頭にもってきて
What did make you so sad?
これまで、お話した手順だとこうなります。
そしてdid は過去を表すから、makeと結合して"made"
そして What made you so sad?
こんな形になります。
結局、覚えてしまったほうがよさそうです。それほど多くパターンはありません。
さて、ここでちょっとだけ、強調のDoというのをお話します。
小学生には不要な知識ですが、引き出しとして親が持っていてもいいでしょうね。
I did finish my homework !! (私は、宿題をやったの!(怒))
こんなときに使います。
「もうやり終わったんだ!」というfinishを強調するために、その前にdoが置かれ
ました。
英語の勉強では、こういうハードル(ツマヅキ要素)がちょくちょく出てきます。
目を光らせることで、嫌いになるリスクを減らしてあげましょう。
次回から比較級、最上級に入ります。
以前、重要な一般動詞でやったmakeという動詞について
例文を一つ紹介したいと思います。
中学の英文法では、明確な形で出てこないかもしれませんが”使役動詞”という
やつです。文字通り、人などを操って何かさせる・・・という働き。
He made you so sad. 彼はあなたをとても悲しませた。
ここで「何があなたをそんなに悲しませたのですか?」という疑問文を考えます。
What made you so sad?
こんな英文になるんですが、初めて勉強する小学生は疑問に思います。
一般動詞の疑問文で過去形だから・・・What did make you so sad? じゃない?
かえるくんの息子も、同じことを質問してきました。
これは、このまま覚えてしまうのが賢明ですがあえて、考えてみます。
肯定文に直してみると
What made you so sad. ・・・・・・
この時点で?が付いてないだけの違いです。
what を普通の主語と考えて
Did what make you so sad?
疑問詞whatを文の先頭にもってきて
What did make you so sad?
これまで、お話した手順だとこうなります。
そしてdid は過去を表すから、makeと結合して"made"
そして What made you so sad?
こんな形になります。
結局、覚えてしまったほうがよさそうです。それほど多くパターンはありません。
さて、ここでちょっとだけ、強調のDoというのをお話します。
小学生には不要な知識ですが、引き出しとして親が持っていてもいいでしょうね。
I did finish my homework !! (私は、宿題をやったの!(怒))
こんなときに使います。
「もうやり終わったんだ!」というfinishを強調するために、その前にdoが置かれ
ました。
英語の勉強では、こういうハードル(ツマヅキ要素)がちょくちょく出てきます。
目を光らせることで、嫌いになるリスクを減らしてあげましょう。
次回から比較級、最上級に入ります。
2015年12月11日
かえるくん親子の英語学習記
くんです
今週は時間がとれなくて文法の勉強は
お預けでした。明日からは比較級をする
予定です。
今週は単語ゲームを中心に遊んでました。
息子には中学生の英単語集を買い与えてる
ので学校から帰ったら少しでも見させるよ
うにしています。
そして寝る前単語クイズ。
最近は解らなくても、自分の知っている単語
を組み合わせて表現しようとしています。
今日は、盲導犬って何て言うのか知ってる?
と聞いてきました。
ぱっと浮かばなかったので、教えてというと
得意そうに、サポートドッグと教えてくれま
した。
スゲーじゃん!やるなあ!
こう言うと、また問題を出すと言ってきました。
よい兆候が見えてきました。
今週は時間がとれなくて文法の勉強は
お預けでした。明日からは比較級をする
予定です。
今週は単語ゲームを中心に遊んでました。
息子には中学生の英単語集を買い与えてる
ので学校から帰ったら少しでも見させるよ
うにしています。
そして寝る前単語クイズ。
最近は解らなくても、自分の知っている単語
を組み合わせて表現しようとしています。
今日は、盲導犬って何て言うのか知ってる?
と聞いてきました。
ぱっと浮かばなかったので、教えてというと
得意そうに、サポートドッグと教えてくれま
した。
スゲーじゃん!やるなあ!
こう言うと、また問題を出すと言ってきました。
よい兆候が見えてきました。
2015年12月10日
かえるくん親子の英語学習記 no=not any
かえるくんです
名詞の前に" no "をつけると「ひとつも/全く〜ない」の意味になります。
そしてno と not any の書き換え問題が定番となってます。
@I have no money in my pocket. = I don't have any money in my pocket.
私はポケットに全くお金を持ってません。
AHe has no brothers. = He doesn't have any brothers.
彼には兄弟はいません。
BHe has no brother. = He doesn't have any brother.
彼には兄弟はいません。
AとBはno(any)のあとに、単数がくるか複数がくるのかということです。
文法的にはどちらもOKですが、普通は複数形が来るようです。
もちろん、数えられない名詞(不可算名詞)が来るときは単数形になります。
ただ、例外もあります、これは忘れても大丈夫なレベルです。
He has no girlfriend. =He doesn't have any girlfriend.
彼はカールフレンドがいません。
He has no wife.=He doesn't have any wife.
彼は妻がいません。
一夫多妻制の国ならともかく、普通一人なので、この場合単数形が自然です。
結論 no +可算名詞 、not any + 可算名詞の場合は、可算名詞は複数形 です。
つぎに前回習ったばかりのthere is/are を使ってみましょう。
CThere are no books in this room. =There are not any books in this room.
この部屋には本はありません。
DThere is no water in the bottle. =There is not any water in the bottle.
ボトルには水がほとんど入ってません。
C、Dの分の主語はThereじゃなくて、books, waterですね。
Cではbooksは可算名詞で複数形ですのでbe動詞はare、Dでは不可算名詞で
単数ですのでbe動詞はis となってます。
かえる息子の間違い例です。
There is no books in the room.
no だからほとんど無いんだから、複数だと変じゃない??という疑問でした。
そーだよねー。
There で始まる文のbe動詞は、no(any)のあとの名詞が単数か複数かで判断しましょう。
次回は、疑問詞のお話です。
名詞の前に" no "をつけると「ひとつも/全く〜ない」の意味になります。
そしてno と not any の書き換え問題が定番となってます。
@I have no money in my pocket. = I don't have any money in my pocket.
私はポケットに全くお金を持ってません。
AHe has no brothers. = He doesn't have any brothers.
彼には兄弟はいません。
BHe has no brother. = He doesn't have any brother.
彼には兄弟はいません。
AとBはno(any)のあとに、単数がくるか複数がくるのかということです。
文法的にはどちらもOKですが、普通は複数形が来るようです。
もちろん、数えられない名詞(不可算名詞)が来るときは単数形になります。
ただ、例外もあります、これは忘れても大丈夫なレベルです。
He has no girlfriend. =He doesn't have any girlfriend.
彼はカールフレンドがいません。
He has no wife.=He doesn't have any wife.
彼は妻がいません。
一夫多妻制の国ならともかく、普通一人なので、この場合単数形が自然です。
結論 no +可算名詞 、not any + 可算名詞の場合は、可算名詞は複数形 です。
つぎに前回習ったばかりのthere is/are を使ってみましょう。
CThere are no books in this room. =There are not any books in this room.
この部屋には本はありません。
DThere is no water in the bottle. =There is not any water in the bottle.
ボトルには水がほとんど入ってません。
C、Dの分の主語はThereじゃなくて、books, waterですね。
Cではbooksは可算名詞で複数形ですのでbe動詞はare、Dでは不可算名詞で
単数ですのでbe動詞はis となってます。
かえる息子の間違い例です。
There
no だからほとんど無いんだから、複数だと変じゃない??という疑問でした。
そーだよねー。
There で始まる文のbe動詞は、no(any)のあとの名詞が単数か複数かで判断しましょう。
次回は、疑問詞のお話です。