新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年02月28日
シーバスが狂喜乱舞!?「バチ抜け」ってなんだ?
「バチ抜け」とはシーバスゲームにおけるシーズナルパターンの1つ。
産卵後のシーバス達が回復のために、バチを荒食いする時期。
バチ抜け・バチパターンと言っても、初心者からしたら何のことかサッパリですよね。
今回は、「バチ抜け」について解説します。
初心者でも釣りやすい
出典・photoAC
シーバスゲームにおけるシーズナルパターンの1つ「バチ抜け(バチパターン)」。
産卵後のシーバスが、回復のためにバチを荒食いする時期になります。
ポイントを押さえれば、ビギナーでもシーバスを釣る絶好のチャンスです。
そもそも「バチ抜け」って何だ?
出典・photoAC
バチ抜け・バチパターンと言われても、ビギナーやシーバスゲームをやらない方からしたらサッパリですよね。
と言うことで、バチ抜けとは何かを説明していきます。
バチ=ゴカイの仲間、抜ける=産卵行動
バチ抜けとは、バチ(ゴカイ類)が産卵行動のために、砂から這い出て水中に抜け出してくることです。
「バチ」と呼ばれる生き物は“環形動物”にあたる生き物の総称。
代表的な環形動物として、イソメやゴカイ類、ユムシ、ミミズ、ヒルなどが挙げられます。
「抜ける」という言葉の意味は、“産卵行動”を指しています。
普段は砂の中にいるイソメやゴカイ類が、産卵行動のために砂から水中に抜け出してきます。
簡単にまとめると、バチ抜けとはゴカイの仲間の産卵ということですね。
バチ抜けが釣れる理由
バチ抜けが期待できる時期は、シーバス達の産卵後の時期。
つまり、シーバスは産卵直後で、ベイトフィッシュを追う体力がない時期になります。
そんなシーバス達にとって嬉しいのが、産卵行動のために抜けてきたバチ。
遊泳力が弱く、豊富に出てくるバチは、産卵直後で体力のないシーバスにとって格好のエサになるというわけです。
バチが抜けるタイミング
バチ抜けパターンで大事なのは、バチ抜けのタイミング。
バチ抜けが起きやすいのは、大潮から中潮の下げのタイミング。
特に確率が高いのは、日没と満潮が重なる日の満潮から下げ潮にかけて。
冬から春の潮回りだと、大潮最終日から中潮2日目の3日間が狙い目。
カレンダー通りに発生する可能性が高いので、釣行の予定も立てやすいです。
シーバス入門
出典・photoAC
バチ抜けは初心者でも簡単にシーバスを釣ることができるパターンです。
シーバス釣りをやってみようかなという方には、もってこいの時期になります。
ぜひ、シーバスゲームを楽しんでみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます。
2023年02月25日
明日話したくなる?!面白い名前を持つ魚たち
世界中には沢山の魚がいて、面白い名前が付いている魚もたくさんいます。
今回は、面白い名前を持つ魚を紹介します。
キタマクラ
出典・photoAC
フグの仲間である「キタマクラ」。
皮と内臓にフグと同じテトロドトキシンという強い毒を持っています。
誤ってキタマクラを食べてしまうと、死んでしまう......
つまり「北枕に寝かせないといけない」という、恐ろしい理由が名前の由来になっています。
浅瀬をのんびり泳いでいる姿がよく見られ、釣りをしていてもよく釣れることがありますが、間違っても持ち帰って食べないように注意しましょう。
スコーピオンフィッシュ
出典・photoAC
Scorpion(スコーピオン)とは、サソリという意味ですね。
サソリと言えば、鋭い毒針を持つ危険な生物。
そのスコーピオンの名が付くのが、オニカサゴやミノカサゴなどの、いわゆる毒針を持ったフサカサゴの仲間です。
フサカサゴ属は、トゲトゲのひれや毒を持つことから「スコーピオンフィッシュ」と呼ばれます。
ドクウツボ
出典・photoAC
ウツボの仲間で最大3mにまで成長すると言われる世界最大級の「ドクウツボ」。
ドクウツボという毒蛇のように噛まれたらヤバそうな名前が付いてはいますが、牙から毒が注入されることはありません。
とは言っても、噛まれたら大けが間違いなしなので、注意が必要です。
ドクウツボの持つ毒は、毒が蓄積された筋肉や内臓を人が食べることにより中毒症状を起こしてしまうシガテラ毒です。
タナゴモドキ
出典・photoAC
繁殖期になると色鮮やかな婚姻色になるタナゴ、にとてもよく似ている「タナゴモドキ」。
最大で7cmほどの小さな姿や、繁殖期に雄が鮮やかな婚姻色になるといった生態がタナゴによく似ていることから名づけられました。
ちなみに、タナゴはコイの仲間で一生を淡水で過ごしますが、タナゴモドキはハゼの仲間で仔魚期を海や汽水域で過ごします。
他の魚とよく似ていることから○○モドキと呼ばれる魚って意外といますよね。
魚には面白い名前がいっぱい
今回は、面白い名前を持つ魚たちを紹介しました。
しかし、今回紹介したものはごくごく一部。
世界にはまだまだ、「えっ?」って思わず声が出てしまうような名前の魚がたくさんいます。
いろんな魚と出会えるのも、釣りの楽しさですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
2023年02月24日
【日本三大怪魚】イトウはなぜ幻の魚なのか?
日本三大怪魚の一つに数えられる『イトウ』。
絶滅危惧種のため“幻の魚”と称されています。
釣り人なら一度で良いから出会いたい夢の魚ですよね。
なぜイトウは幻の魚なのでしょうか?
イトウって?
出典・photoAC
低い体高と細長い円錐形の魚体が特徴的な『イトウ』は、サケやマスの仲間になります。
口に入る生き物なら何でも襲いかかる獰猛な性格と、婚姻色で真っ赤に染まることから「魚鬼」でイトウと読みます。
その一方で、糸のように細いサケやマスの仲間という意味で「糸魚(イトウ)」と呼ばれるようになったという説も。
イトウの生息域
出典・photoAC
現在のイトウの生息域は、北海道からロシアのサハリン州にかけて。
基本的には河川に生息していますが、海に下り沿岸域を回遊する降海型の個体も一定数存在します。
ちなみにイトウは英名で「サハリンタイメン」と呼ばれ、世界には5種類のイトウの仲間がいます。
イトウの生態
出典・photoAC
日本に生息しているサケ・マスの仲間は秋に産卵します。
しかし、イトウは春に川を遡上して産卵します。
寿命も、日本に生息するサケ・マス類は4年前後である一方、イトウは20年上生きる個体も。
また、繁殖活動に参加するまでに4~8年ほど掛かるとされていて、一般的な魚類よりも成熟するのに時間が掛かるようです。
イトウ伝説
出典・photoAC
イトウの最大記録は、1937年に北海道十勝川で捕獲されたという“215cm、26kg”という話が有名です。
写真や魚拓、剥製などが残っているわけではないので本当のところはわかりませんが、一般的なイトウの大きさとしては全長100~130cm、体重10~20kg前後まで成長すると考えられています。
そんなイトウですが、北海道の先住民族アイヌが語り継ぐ伝承の一つに、イトウに関する伝説があります。
熊が然別(しかりべつ)湖に飛び込んで泳いでいたところ、急にぶくぶくと沈んで見えなくなってしまいました。熊を追っていた狩人は、船を漕ぎ出して確認へ向かいます。すると、四、五十メートルもあろうかというイトウの主が、飲み込んだ熊を喉に詰まらせていたというのです。
イトウが“幻の魚”と呼ばれるワケ
出典・photoAC
現在、北海道に生息する川魚としては最大種であるイトウ。
生態系の頂点に君臨するトッププレデターと言えます。
自然の摂理とは、“食われる者”よりも“食う者”が少なく存在するもので、イトウも例外ではありません。
生息数が少なく、メーター級ともなるとなかなか釣れない魚だからこそ、「憧れの魚」として“幻の魚”と称されます。
ちなみに、環境省が発行するレッドリストでは、20年または5世代以内に20%の確率で絶滅する可能性のある種。
絶滅危機に直面している種とされる絶滅危惧種に登録されています。
海と違い川という環境は人との距離が近く、人間活動による環境変化が起こりやすいです。
人が起こす急激な環境変化に適応できず、数が減ってしまっている事を意識しながら、接していきたいですね。
幻の魚が管理釣り場で釣れる!
今回は、釣り人の憧れでもある幻の魚イトウについて紹介しました。
幻になりつつあるイトウですが、環境が残されている場所や人が環境を整えている釣り場では決して珍しい魚ではありません。
とは言いつつも、春に河川へ繁殖のために遡上するイトウを狙った釣りは控えましょう。
「北海道まで釣り行くのは難しい......でもイトウを釣ってみたい」そんな方にオススメなのが、イトウが放流されている管理釣り場です。
イトウという魚は、北海道でも、管理釣り場であっても簡単に釣れる魚ではありません。
それでも「イトウを釣りたい」という目標を持っていれば、誰でも挑戦することはできます。
準備期間が長ければ長いほど、夢に見た魚を釣り上げたときには大きな感動を味わえるのではないでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございます。