2024年05月10日
お手軽フィッシング!「のべ竿」一つで楽しむ堤防釣り!
のべ竿とウキ釣りセットやサビキ釣り仕掛けだけで十分堤防釣りが楽しめる。
リールの付いた竿で、難しい事をする必要もなく、初心者の方でも手軽で簡単に楽しむことが出来ます。
小さなお子さんから大人まで楽しめる、「のべ竿」一つの堤防お手軽フィッシング!
堤防お手軽フィッシング
出典・photoAC
のべ竿とは、リールがいらず、竿先に直接糸を結んで使う竿のことです。
この「のべ竿」一つあれば堤防で釣りが楽しめる!
海釣りだからリールの付いた竿を使わなきゃいけない?
そんなことはありません!
リールのいらないのべ竿なら、難しい事をする必要がなく、誰でも堤防で釣りを楽しむことが出来ます。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3T6FNB+DOZOY+374G+65EOH)
必要なアイテム
必要なものは、のべ竿と仕掛け、水汲みバケツ、エサだけ。
これらのアイテムだけあれば、のべ竿を使ったお手軽堤防フィッシングが楽しめます。
水汲みバケツに、仕掛けやエサ、フィッシュグリップなどを入れれば持ち運びも楽ちん。
魚が釣れたときには、キープバケツに大変身。
透明な水汲みバケツなら、釣った魚を観察することもできちゃいます。
のべ竿の選び方
出典・釣具のポイント
肝心な「のべ竿」の選び方のポイントです。
のべ竿には、渓流用などの「専用のべ竿」と「万能のべ竿」があります。
堤防でのべ竿釣りを楽しむときには、色んな釣りものに対応していて、比較的安価な「万能のべ竿」がオススメです。
万能のべ竿で、「対象魚にアジ・サバ」や、「サビキ釣り対応」と明記されているものを選べば間違いないと思います。
慎重に選びたいのが“長さ”です。
のべ竿は「のべ竿の長さ=仕掛けの長さ」となり、長さが弱点です。
基本的に仕掛けを短くすることはあっても、仕掛けをのべ竿良いも長くすると、取り回しが悪くなってしまいます。
また、釣りは魚がいる層にエサを持っていかないと釣れないので、水深が深い釣り場ではのべ竿の釣りが難しくなります。
なので、釣り場の水深やポイントにもよりますが、“4〜7m”程の長さがあると安心です。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5FG2+2HOM+601S1)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5FG2+2HOM+BS629)
のべ竿以外の道具
のべ竿の他には、「道糸」「仕掛け」「水汲みバケツ」「エサ」があればOKです。
仕掛けは市販の「ウキ釣りセット」や「サビキ仕掛け」で十分です。
道糸は、仕掛けの全長に合わせて調整しましょう。
例えば4mののべ竿で、1mの仕掛けをセットするなら、3mの道糸が必要になります。
エサは2・3種類用意しておくと良いでしょう。
定番のオキアミを始め、シーフードミックスなんかもオススメ。
あとは、水汲みバケツやフィッシュグリップ、撒き餌などもあるとパーフェクト!
仕掛けをセットして釣ってみよう
のべ竿の先には「リリアン」という紐のようなものが取り付けられています。
そこに、糸を直接結ぶことになります。
仕掛けをセットし、エサを付けたら釣り開始!
ウキ釣り仕掛けなら、ウキ下の長さを調節しながら魚のいる層を探していきます。
サビキ仕掛けは擬餌針がいくつも付いた仕掛けなので、エサは付けなくて大丈夫です。
その代わり、アミエビを入れるエサカゴを一番下にセットしましょう。
ウキ釣り仕掛けも、サビキ仕掛けも色々な種類があるので、お好きなもの・気になったものでOKです。
のべ竿でお手軽堤防フィッシング
のべ竿一つで簡単に手軽にできる堤防フィッシング。
難しい事は一つもなく、アタリもダイレクトに伝わるので、誰でも楽しめる釣りです。
狙える魚も、アジやサバなどをはじめ、メバル、カワハギ、メジナなど色々な魚が釣れます。
シンプルで楽しい堤防でののべ竿をを使った釣り。
皆さんもぜひ試してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3BBRXH+W5FG2+2HOM+BS629)
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11072553
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック