2020年06月04日
ファミリーフィッシングの定番!サビキ釣りのイロハ
こんにちは、くさふぐです。
当ブログへご来店ありがとうございます。
釣り初心者やファミリーフィッシングにオススメなのが、堤防や海釣り公園などで気軽に楽しめる「サビキ釣り」です。
メインとなるターゲットは、回遊している魚の「アジ」「サバ」「イワシ」になります。
シーズンも4月〜秋ぐらいまでと、長く楽しむことの出来るサビキ釣り。
今回は誰でも手軽に楽しめるサビキ釣りの基本をご紹介していきます。
画像引用・Honda 釣り倶楽部
リール付きの竿ならなんでもOKです。ただ、「3メートル前後の万能ザオ」が扱いやすいのでおすすめ!
リールは、「スピニングリールの2000〜3000番台の中小型モデル」を使います。
ラインは、「ナイロンラインの2〜3号」。視認性の良いイエローやオレンジのラインがおすすめです。
キャストをしないでサオの届く範囲でサビキ釣りを楽しむ場合は、3〜4メートルの「のべ竿」でサビキ釣りをするのもオススメです。
その場合は、2メートル前後の道糸を付け、その下にサビキ仕掛けを付けます。
仕掛けは市販されている物を使います。針のサイズは、4〜6号が目安になります。標準のサビキ針は、魚の皮や各色の化繊が巻かれた専用の擬餌バリになっていて、1つの仕掛けに6〜7本の針が付いている。
初心者の方やお子さんが扱うときは、自分で3〜4本程度になるように、針を切るなどして少なくした方が扱いやすくなります。
画像引用・Honda 釣り倶楽部
サビキ釣りでは、仕掛けの一番下に魚を寄せるためのコマセ入れる「コマセかご・コマセ袋」を付けます
コマセかごでなく、オモリを付けることもあるので、4〜8号のオモリも用意しておきましょう。
画像引用・Honda 釣り倶楽部
釣具屋さんには、全部がセットになっているサオも売っているので、初めてさびき釣りをする場合はそれを購入すると良いかもしれません。
『サビキ釣りセット 2.7メートル マルキューアミ姫付き』
楽天市場で見る
一般的なエサは、アミエビ(オキアミ)を使います。
冷凍タイプの寄せエサ
寄せエサとして使うのが冷凍のアミエビ。釣具屋さんでブロックになった冷凍の物が売られています。
画像引用・Honda 釣り倶楽部
便利タイプの寄せエサ
常温で保存が出来て、手が汚れないように絞って使うアミノ酸が配合されている寄せエサもある。
画像引用・Honda 釣り倶楽部
アミエビに、集魚材やコマセを混ぜて使うと、より長く魚をその場にとどめる効果も期待できます。
タックル、仕掛け以外に必要なアイテムは次の通りです。
・クーラー
・バック
・水くみバケツ
・寄せエサ用のバケツ
これらは、駐車スペースから荷物一式をスムーズに運ぶため必要になります。仕掛けなどは、肩に背負えるようなバックにまとめて収納。両手には、クーラーやバケツ類を持ちます。クーラーやバケツ類も、重ねたりして持つと良いですよ。仕掛けは、コンビニ袋や密封容器にまとめておくと、帰宅してからの後片付けがしやすくなります。
・ライフジャケット
・靴
・帽子
万一の落水時に安全確保をしてくれるライフジャケットは必需品です。靴は、滑りにくい防水タイプの物を履きましょう。頭部を保護して日焼け防止にもなる帽子はできるだけ着用する。
・ハサミ
・魚ばさみ(フィッシュグリップ)
・コマセスプーン
魚ばさみがあると、直接手で魚を触らなくてすみます。魚を触るのに抵抗がある方は、用意しておくと良いでしょう。コマセスプーンは、かごにアミエビを入れるのに便利。
『ジャッカル エッグバケットミニ』
楽天市場で見る
『プロックス EVA丸水汲みバケツ』
楽天市場で見る
『ケース付きフィッシュトング』
楽天市場で見る
『マルシン漁具 コマセスプーン』
楽天市場で見る
サビキ釣りのターゲットになる、小サバ・小アジ・イワシを狙える釣り場は全国各地にあります。ただし、これらの魚は回遊魚です。常にその場に居着いてるわけではありません。近くの釣具屋さんに聞いたり、海釣り公園のホームページを見て、釣れている魚や釣れ具合をチェックしておきましょう。
サビキ釣りを港でする場合には、「その港は釣りをしても大丈夫な港か、釣り禁止のエリアはあるか」を、現地では事前にしっかり確認してから釣りをする。
好ポイントは、港の出入り口付近の潮の通しが良いところ。また、両側から堤防に挟まれた船の通り道付近。
釣り方はとてもシンプル。
1・仕掛けをセットする
2・アミエビをかごの中に入れる
3・仕掛けを海底まで落とす
4・着底したら、サオを上下に数回動かして、マキエを出し少し止める
5・アタリがなければ、もう一度サオを上下に動かし待つ
6・アタリがあれば、サオを立ててリールを巻く
かごの中に入れたアミエビは、2〜3回出すとなくなってしまいます。そのときは1度仕掛けをあげ、アミエビをかごの中に入れ、仕掛けを落とします。
かごにエサを入れるための、コマセスプーンがあると便利です。手を汚さずに、アミエビをかごに入れることが出来ます。
また、釣り座周りは、余計なトラブルが起きないように整理整頓しておきましょう。道具を散らかしていると、必要な物が風で飛ばされたり、バケツを蹴っ飛ばして海に落としてしまうこともあります。一カ所にまとめておきましょう。
初心者の方でも、お子さんでも誰でも気軽に出来るサビキ釣り、皆さんも1度試してみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございます。
またのご来店お待ちしております。
当ブログへご来店ありがとうございます。
釣り初心者やファミリーフィッシングにオススメなのが、堤防や海釣り公園などで気軽に楽しめる「サビキ釣り」です。
メインとなるターゲットは、回遊している魚の「アジ」「サバ」「イワシ」になります。
シーズンも4月〜秋ぐらいまでと、長く楽しむことの出来るサビキ釣り。
今回は誰でも手軽に楽しめるサビキ釣りの基本をご紹介していきます。
必要な道具
画像引用・Honda 釣り倶楽部
サオ・リール・ライン
リール付きの竿ならなんでもOKです。ただ、「3メートル前後の万能ザオ」が扱いやすいのでおすすめ!
リールは、「スピニングリールの2000〜3000番台の中小型モデル」を使います。
ラインは、「ナイロンラインの2〜3号」。視認性の良いイエローやオレンジのラインがおすすめです。
キャストをしないでサオの届く範囲でサビキ釣りを楽しむ場合は、3〜4メートルの「のべ竿」でサビキ釣りをするのもオススメです。
その場合は、2メートル前後の道糸を付け、その下にサビキ仕掛けを付けます。
仕掛け
仕掛けは市販されている物を使います。針のサイズは、4〜6号が目安になります。標準のサビキ針は、魚の皮や各色の化繊が巻かれた専用の擬餌バリになっていて、1つの仕掛けに6〜7本の針が付いている。
初心者の方やお子さんが扱うときは、自分で3〜4本程度になるように、針を切るなどして少なくした方が扱いやすくなります。
画像引用・Honda 釣り倶楽部
サビキ釣りでは、仕掛けの一番下に魚を寄せるためのコマセ入れる「コマセかご・コマセ袋」を付けます
コマセかごでなく、オモリを付けることもあるので、4〜8号のオモリも用意しておきましょう。
画像引用・Honda 釣り倶楽部
釣具屋さんには、全部がセットになっているサオも売っているので、初めてさびき釣りをする場合はそれを購入すると良いかもしれません。
『サビキ釣りセット 2.7メートル マルキューアミ姫付き』
楽天市場で見る
エサ
一般的なエサは、アミエビ(オキアミ)を使います。
冷凍タイプの寄せエサ
寄せエサとして使うのが冷凍のアミエビ。釣具屋さんでブロックになった冷凍の物が売られています。
画像引用・Honda 釣り倶楽部
便利タイプの寄せエサ
常温で保存が出来て、手が汚れないように絞って使うアミノ酸が配合されている寄せエサもある。
画像引用・Honda 釣り倶楽部
アミエビに、集魚材やコマセを混ぜて使うと、より長く魚をその場にとどめる効果も期待できます。
その他必要な物
タックル、仕掛け以外に必要なアイテムは次の通りです。
・クーラー
・バック
・水くみバケツ
・寄せエサ用のバケツ
これらは、駐車スペースから荷物一式をスムーズに運ぶため必要になります。仕掛けなどは、肩に背負えるようなバックにまとめて収納。両手には、クーラーやバケツ類を持ちます。クーラーやバケツ類も、重ねたりして持つと良いですよ。仕掛けは、コンビニ袋や密封容器にまとめておくと、帰宅してからの後片付けがしやすくなります。
・ライフジャケット
・靴
・帽子
万一の落水時に安全確保をしてくれるライフジャケットは必需品です。靴は、滑りにくい防水タイプの物を履きましょう。頭部を保護して日焼け防止にもなる帽子はできるだけ着用する。
・ハサミ
・魚ばさみ(フィッシュグリップ)
・コマセスプーン
魚ばさみがあると、直接手で魚を触らなくてすみます。魚を触るのに抵抗がある方は、用意しておくと良いでしょう。コマセスプーンは、かごにアミエビを入れるのに便利。
『ジャッカル エッグバケットミニ』
楽天市場で見る
『プロックス EVA丸水汲みバケツ』
楽天市場で見る
『ケース付きフィッシュトング』
楽天市場で見る
『マルシン漁具 コマセスプーン』
楽天市場で見る
ポイント選び
サビキ釣りのターゲットになる、小サバ・小アジ・イワシを狙える釣り場は全国各地にあります。ただし、これらの魚は回遊魚です。常にその場に居着いてるわけではありません。近くの釣具屋さんに聞いたり、海釣り公園のホームページを見て、釣れている魚や釣れ具合をチェックしておきましょう。
サビキ釣りを港でする場合には、「その港は釣りをしても大丈夫な港か、釣り禁止のエリアはあるか」を、現地では事前にしっかり確認してから釣りをする。
好ポイントは、港の出入り口付近の潮の通しが良いところ。また、両側から堤防に挟まれた船の通り道付近。
釣り方
釣り方はとてもシンプル。
1・仕掛けをセットする
2・アミエビをかごの中に入れる
3・仕掛けを海底まで落とす
4・着底したら、サオを上下に数回動かして、マキエを出し少し止める
5・アタリがなければ、もう一度サオを上下に動かし待つ
6・アタリがあれば、サオを立ててリールを巻く
かごの中に入れたアミエビは、2〜3回出すとなくなってしまいます。そのときは1度仕掛けをあげ、アミエビをかごの中に入れ、仕掛けを落とします。
かごにエサを入れるための、コマセスプーンがあると便利です。手を汚さずに、アミエビをかごに入れることが出来ます。
また、釣り座周りは、余計なトラブルが起きないように整理整頓しておきましょう。道具を散らかしていると、必要な物が風で飛ばされたり、バケツを蹴っ飛ばして海に落としてしまうこともあります。一カ所にまとめておきましょう。
初心者の方でも、お子さんでも誰でも気軽に出来るサビキ釣り、皆さんも1度試してみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございます。
またのご来店お待ちしております。
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9894284
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック