2022年10月19日
3年ぶりにブログ再開!
お久しぶりです!
3年ぶりにブログを再開します!
なぜ再開するのか?
経営者としての考えを社外に伝える必要性があると感じたからです。
約10年会社を経営してきて終わりを意識するようになりました。
会社の終わりは
@上場
Aバイアウト
B倒産
C諦めて清算する。
Cは難しい人が多い。今まで投資した時間やお金、社員がいる中で損切り出来ない。銀行、社員、関係者に説明がつかないという状態に陥りやすい。
そうすると
@、A、Bになる。
@は年商1億に満たない会社は現実的ではない。
Bを選ぶ人はいない。
消去法でAになる。
会社を売却すれば経営者の卒業として一番いい感じに収まると判断しました。
@金銭的メリット
A今まで作り上げて来たビジネスを無駄にせず社会に還元できる。
B社員や関係者の仕事を奪わない。
会社を売却するということは買う会社がある。
買う会社にとっての判断材料を考えると
@事業の収益性(営業利益)
Aビジネスの将来性(営業利益の伸び率)
B保有顧客(クロスセルのリスト)
C経営者
Cは経営者の考え方や今のビジネスに至ったストーリーや将来ビジネスへの
考え方が判断材料になる。
やっと繋がりましたが、自分の経営者としての考え方やストーリーを将来の
買い手の企業に伝えるためにブログを再開します。
弊社の事業責任者からリスクがあるから辞めて欲しいと言われて
一瞬で終わるかもしれませんが勢いで投稿しました。
こらからコツコツと投稿しますのでよろしくお願いします!
3年ぶりにブログを再開します!
なぜ再開するのか?
経営者としての考えを社外に伝える必要性があると感じたからです。
約10年会社を経営してきて終わりを意識するようになりました。
会社の終わりは
@上場
Aバイアウト
B倒産
C諦めて清算する。
Cは難しい人が多い。今まで投資した時間やお金、社員がいる中で損切り出来ない。銀行、社員、関係者に説明がつかないという状態に陥りやすい。
そうすると
@、A、Bになる。
@は年商1億に満たない会社は現実的ではない。
Bを選ぶ人はいない。
消去法でAになる。
会社を売却すれば経営者の卒業として一番いい感じに収まると判断しました。
@金銭的メリット
A今まで作り上げて来たビジネスを無駄にせず社会に還元できる。
B社員や関係者の仕事を奪わない。
会社を売却するということは買う会社がある。
買う会社にとっての判断材料を考えると
@事業の収益性(営業利益)
Aビジネスの将来性(営業利益の伸び率)
B保有顧客(クロスセルのリスト)
C経営者
Cは経営者の考え方や今のビジネスに至ったストーリーや将来ビジネスへの
考え方が判断材料になる。
やっと繋がりましたが、自分の経営者としての考え方やストーリーを将来の
買い手の企業に伝えるためにブログを再開します。
弊社の事業責任者からリスクがあるから辞めて欲しいと言われて
一瞬で終わるかもしれませんが勢いで投稿しました。
こらからコツコツと投稿しますのでよろしくお願いします!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11640510
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック