2017年11月18日
名翻訳家・土屋政雄のお話1 名翻訳家も技術翻訳が長かった
氏の作品を訳している翻訳家の土屋政雄氏の
お話がありました。BEST TIMESが土屋氏に
独占インタビューをして、土屋氏の過去の翻
訳から取材したようです。
その「BEST TIMES」(ベストタイムズ)で
すが、KKベストセラーズの編集部員がページ
を作り運営しているということです。
土屋氏は独立の翻訳家ではあったのですが、
コンピューター関係の技術翻訳を長くやって
いたということです。IBMの翻訳はコンピュ
ーターの発達や多様化とともにたくさんの仕
事が出たようです。ここからの翻訳を約30
年間していたということです。
翻訳というのは原文の結果と訳文が一致すれ
ばいいという法則を発見したということです。
広い範囲の一般の翻訳や雑誌の翻訳などをや
っているうちに、文学作品の翻訳もやってみ
たくなり、そういうときに偶然に中央公論社
から連絡が入った。運命的なものを感じたと
いうことです。詳細を読んでみてください。
土屋氏のお話は3回に渡って掲載されるとい
うことです。楽しみにしましょう。
カズオ・イシグロ「名翻訳家」の意外な過去。『日の名残り』に出会うまで
BEST TIMES 10/18(水) 12:00配信
カズオ・イシグロの陰に名翻訳家あり――。ノーベル文学賞を受賞、いま話題のカズオ・イシグロ。その代表作『日の名残り』『わたしを離さないで』から最新刊『忘れられた巨人』はいずれもひとりの翻訳家の手によって、私たち日本の読者の元に届けられている。BEST T! MES編集部が、その翻訳家・土屋政雄氏に独占インタビュー。全三回。第一回はカズオ・イシグロ「以前」のユニークな経歴について聞いた。
文学作品ではなく、コンピューターマニュアルを翻訳
土屋さんは、冒頭にあげたカズオ・イシグロの著作だけでなく、数々の英文学作品を手がけてきたベテランの翻訳家だ。近年でも、アーネスト・ヘミングウェイ、ヴァージニア・ウルフなど、著名作家の訳書を担当している。しかし、元々はコンピューター製品のマニュアルを日本語に訳す、“技術翻訳”がフィールド。その意外な過去とは。
「私は大学(東大文2入学ののち、クレアモント・メンズ・カレッジに学ぶ)を中退後、翻訳を専業でやるようになりました。時は東京オリンピック直後。日本も貿易立国ということで、一気に海外との交流が増えて翻訳の需要が多かったんです。とくにJETROの仕事はよくやりました。外国での市場調査のレポートが英語で返ってくるのを日本語にする。“オーストラリアでの雨傘の市場”、“ネパールの井戸掘り需要”とか、本当に色々なものをやりましたね。
他に今でも思い出す仕事が『ナショナル・エンクワイアラー』というタブロイド紙の翻訳です。ただ中身を見てみると“UFOにさらわれて異常体験をした!”とかそんな記事ばっかり(笑)。それを翻訳して戻すと、一週間後には日本の色々な雑誌記事に載っているんです。いいことをしているのか、悪いことをしているのか、良心の呵責に悩んだこともありました」
そして、土屋さんはIBM製品のマニュアル翻訳を請け負うようになり、その関係は30年も続いたという。
「そのうち翻訳会社を通じてIBMの仕事をもらうようになりました。その頃IBMはSystem/360という汎用性を備えた画期的なコンピューターを発表したんですね。それまでは科学技術用と商業計算用で別れていたコンピューターが、一般の人にも使ってもらえるようになった。つまりそれだけマニュアルも膨大になるわけで、それまで社内でやっていた翻訳を外注するようになり、私がその翻訳者第一号になりました。
“computer”は『電子計算機』と訳す。IBM語の存在
面白いのが、当時IBMは外資企業として日本社会に溶け込まねばという思いからか、何でもかんでも日本語に訳す決まりがあったこと。たとえば“computer”は『電子計算機』、“application”は『適用業務』といった具合です。いまならそのまま『コンピューター』、『アプリケーション』で通じますよね? でも当時は、そういうIBM語が無数にあって、翻訳者はそれを覚えて使う必要がありました」
そうしたマニュアル翻訳特有のジレンマと闘いながら、土屋さんは「正確な翻訳とは何か」ということを考えることになったという。
「"正確”と言いますが、本当に正確さを求めるのであれば原文マニュアルのままでいいわけですよ。しかし読者のために、日本語という英語と全く性格の違う言葉に直さなくてはいけない。私が考えたのは、『これをしたら〜こうなる』というプロセス⇒結果が一致すればいいのだ、ということです。どういうことかと言うと、仮に『INPUTというスイッチを押せばこうなる』という英文があったとき、これをたとえば『赤いボタンを押せばこうなる』と訳したりしました。INPUTボタンが赤ければ、色で知ってもらった方が分かりやすい。英文を一度自分の中で咀嚼し、ポイントを理解して、自然な日本語に直す。これはもちろん文芸翻訳をするようになってからも意識していることです」
確かに『日の名残り』を読んでも、原文による所も大きいと思うが、生硬な、いかにも翻訳調の文章ではない。すっと頭の中に日本語が入り、情景がうかんでくるキレイな文章である。そこには翻訳家のこだわりがあった。
偶然のフィンランド旅行。『PLAYBOY』からカズオ・イシグロへ
さて、本題である。これまで文学とは遠い位置にいた、土屋さんはどうして、カズオ・イシグロ作品を訳すことになったのか。
「昔の話なので、時系列がごちゃごちゃしている所もありますが、そのうち留学仲間だった人の伝で中央公論社(現中央公論新社)の仕事を受けるようになり、英語論文の翻訳から始まって、一般書もやるようになりました。当時、カズオ・イシグロの初期作品は中央公論社から出ていて、一作目の『女たちの遠い夏』(のちに『遠い山なみの光』と改題)は小野寺健さんが、二作目の『浮世の画家』は飛田茂雄さんが翻訳されました。三作目も、出版社は飛田さんに依頼したらしいんですが、飛田さんの都合が悪くて断られた。で、その作品の翻訳者の席が空いていたんです」
両者の出会いは偶然だった。1989年、土屋さんは知人のパーティーの福引で偶然フィンランド旅行の機会を得る。そのフィンランドで、当時の日本では手に入らなかった無修正の『PLAYBOY』を買い求めようとして…
「最後の瞬間に恥ずかしくなって、思わず、隣に並んでいた『NewsWeek』を買ってしまいました(笑)。何が幸いするかわからないもので、たまたまその号の書評欄に『日の名残り』が載っていたんです。その書評を読んで、私もいつかはこういう本を翻訳してみたいなと思いましたね。ちょうどその頃は『バットマン』のコミック版翻訳の仕事を終えたばかりで、それはそれで面白かったのですが、文学作品もやってみたいなと思っていました。旅行から帰って数日後、ほんとうに中央公論社からオファーの電話があったときは、何か運命的なものを感じましたね」
次回は、土屋さんの翻訳論を伺う。
カズオ・イシグロ「名翻訳家」の意外な過去。『日の名残り』に出会うまで BEST TIMES10/18(水) 12:00
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
ボブ・ディランのノーベル文学賞関連の
記事、よかったら覗いてみてください。
以下からどうぞ。
http://tamawasa3nobelpr.seesaa.net/index-3.html
ボブ・ディラン 4p
3年前のマララさんの記事
http://tamawasa3nobelpr.seesaa.net/
ベルタおばさん 1p
マララさん 15p となっています。
(以下をいいねと、お願いします。いつも感謝しています)
★ふとんクリーナーのパイオニア
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6981882
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。