その名は正確には
ヘルマン・ルートヴィヒ・フェルディナント・フォン・ヘルムホルツ
:Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz
ドイツの物理学者です。アメリカ建国時代の偉人であるウィリアム・ベンの子孫です。その話は母方の血筋の話で、父は牧師でした。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BMLAV+5EORLE+4D4Y+5ZU29)
ヘルムホルツはベルリンのフリードリヒ・ヴィルヘルム医学学校に学び。医学だけで無く化学や高等数学も学んでいます。学位習得後に、軍医としてポツダム連隊に配属。兵舎の中に研究室を作り、実験を行いました。その研究が認められ、1849年にケーニヒスベルク大学生理学教授に就任。1855年ボン大学生理学教授、1858年ハイデルベルク大学生理学教授、1871年ベルリン大学物理学教授を歴任しています。1887年以降はシャルロッテンブルク国立理工学研究所の理事を務めて居ます。またヘルムホルツはハインリヒ・ヘルツの師にあたります。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3BMLAU+CAYIUQ+444I+5Z6WX)
熱の仕事当量に関する実験から熱力学の第1法則を導き出しました。マイヤー・ジュール・トムソン(ケルビン卿)と別々に「エネルギー保存則」の考えを確立していったと言えます。別のカノニカルな(熱力学的な)側面ではギブズと独立に熱力学の関係を明らかにしました。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3BMIYE+D2CGOI+4C9U+63H8H)
その他、ヘルムホルツの業績は多々ありますが、特筆すべきはヘルムホルツの定理です。数学的な話でどうしても分かり辛くなるのですが、ベクトル場【矢印で表します】を考えた時に「発散」と「回転」の概念を使って2つの成分に話を分けて考える考え方です。ヘルムホルツ分解とも呼ばれます。その他の業績としては、ヘルムホルツ等価回路・ヘルムホルツ共鳴器・ヘルムホルツコイルといった実用的なものも含まれます。様々な面で物理学の発展に寄与しました。
〆
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3BM4S0+EPADKI+42HM+5ZMCH)
以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致します。
nowkouji226@gmail.com
2021/01/16_初版投稿
2021/01/23_原稿改定
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3BM4S0+F8XOJ6+3OQW+656YP)
![OJISAN.png](/nowkouji226/file/OJISAN.png)
【舞台別のご紹介】
タグ:ヘルムホルツ共振回路
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image