アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年02月24日

無臭にんにくを使ったサプリ選びの基本ステップ

無臭にんにくって、ニンニクの臭いを薄くする為に品種改良をしたものだと思っていました。
種なしスイカとか種なしブドウのような感覚です。

にんにくとは、ヒガンバナ科ネギ属までは同じ仲間みたいです。
その後が違って、リーキ種という種類らしいです。
にんにくはニンニク種。(以前はユリ科に属していたみたいです)

つまり、近いけど別の植物って事になります。

霊長目ヒト科のチンパンジー属、オランウータン属くらいの違いでしょうか?
確かにチンパンジーとオランウータンは違いますもんねえ。

リーキとはネギみたいな感じの植物みたいです。
むしろ画像を見たら、私自身はネギにしか見えません。
リーキ.jpg

ニンニクのにおい成分であるアリシンの含有量は、おおよそ1/50らしいです。
ニンニクにはおおよそ200mg/100gほど含まれるそうです。

結局、ニンニク成分がやんわり入ったネギのサプリという事になるんでしょう。(きっと)


アリインという成分が、にんにくより多めに入ってるのがチャームポイントらしいです。
アリインって体の中で分解されるとアリシンになって、活性酸素を押さえるのに大活躍!

ん?ちょっと待って。
分解されたらアリシンになるって?
てことは、分解されたらそのぶん盛大に臭うって事なのだろうかw

と思い、楽天さんやamazonさんに出品なさってる、農家さんの紹介文を数件拝見したところ…。

分解された後に盛大に臭うよ!
って文章は、どこの農家さんも書いていませんでした。
やったね!


サイズも大きいらしいです。
気になって、無臭ニンニクやジャンボニンニクで画像検索してみました。
手のひらに乗せてるような画像も散見されました。
ジャンボニンニク.jpg


外の皮が茶色になった状態で、段ボールに入った画像もありました。
目が悪い私には茶色になった状態だと、もはや玉ねぎにしか見えませんでしたw

玉ねぎの外の皮には、栄養がいっぱいあるという話を聞いたことがあります。
調べたらケルセチンというポリフェノールが含まれていて血液をサラサラにしてくれるそうです。

あんな固くて嚙み千切りにくいもの、どうやって食べるんだろう?
粉砕してふりかけにするのかな?
と、乏しい想像力をフル回転しながらさらに検索。

結果は想像の上を行っていました。

なんと、皮ごとオーブンで丸焼きです!
7~8分でパリパリになるそうです。
※気になった方は、「花椒塩のベイクドフラワーオニオン」で検索してみてくださいね。

シンプルにお茶にしてもいいみたいですね。
うーん煮出せばいいのね、なるほどなあ。

無臭ニンニクの皮も、煮出したら体にいい成分出てくるのかな?


今回の結論

無臭にんにくは普通のニンニクとは別の種類の植物!
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9656571
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
プロフィール
おヒゲめがねさんの画像
おヒゲめがね
プロフィール
検索
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。