金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院、宿坊。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。
ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素。
多宝塔(国宝)
歴史
建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建された。開山供養には栄西も招かれ、開山第一世となった。
承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰された。
貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うために大日堂・観音堂・東西二基の多宝塔・護摩堂二宇・経蔵・僧堂などを建立した。鎌倉幕府と高野山を結ぶ寺院であったため、高野山の中心的寺院の役割を担った。
嘉禎4年(1238年)、足利義氏が北条政子の十三回忌にあたり、金剛三昧院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して政子の遺骨を納めた。
初代長老が退耕行勇であったことでも分かるように、当院は金剛峯寺とは別個の密・禅・律の三宗兼学の禅宗寺院として経営されていた。しばらくすると浄土教も取り入れるようになった。
客殿及び台所(重要文化財)
文化財
国宝
多宝塔
重要文化財
経蔵
客殿及び台所
四所明神社本殿
木造十一面千手観音立像 - 本堂安置、平安時代後期。
木造五智如来坐像 5躯 - 多宝塔安置、鎌倉時代。
木造不動明王立像(帆不動) - 平安時代後期。
絹本著色愛染明王像
金地著色梅花雉子図 14面 - 大広間襖絵、伝・小栗宗丹筆。
梵鐘
刀 銘繁慶 2口
高野版板木 486枚
典拠:2000年(平成12年)までの指定物件については、『国宝・重要文化財大全 別巻』所有者別総合目録・名称総索引・統計資料(毎日新聞社、2000年)による。
本堂
所在地
〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山425
交通アクセス
南海鋼索線高野山駅→南海りんかんバス『千手院橋』下車 徒歩8分
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11786333
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック