道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町鐘巻にある天台宗の寺院。山号は天音山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第5番札所。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い「安珍・清姫伝説」で知られる。この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話である。
拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見せながらの絵説き説法が行われる。
本堂(重要文化財)
歴史
大宝元年(701年)、文武天皇の勅願により、義淵僧正を開山として、紀大臣道成なる者が建立したという。別の伝承では、文武天皇の夫人・聖武天皇の母にあたる藤原宮子の願いにより文武天皇が創建したともいう(後述。この伝承では宮子は紀伊国の海女であったとする考証もある)。これらの伝承をそのまま信じるわけにはいかないが、本寺境内の発掘調査の結果、古代の伽藍跡が検出されており、出土した瓦の年代から8世紀初頭には寺院が存在したことは確実視されている。1985年(昭和60年)に着手した、本堂解体修理の際に発見された千手観音像も奈良時代にさかのぼる作品である。
寺に残る仏像群は、大半が平安時代初期から中期のもので、この頃は寺勢さかんであったと推定される。現存する本堂は正平12年(1357年)頃の竣工であるが、寺はその後衰微し、天正13年(1585年)には羽柴秀吉による紀州征伐にあって諸堂が焼失し、二代目の梵鐘を奪われている。
天正16年(1588年)の文書によれば、当時は本堂と鎮守社が残るのみであった。明暦元年(1655年)、紀州藩主徳川頼宣の援助で本堂の屋根葺き替え等の修理が行われ、仁王門、三重塔などの諸堂塔は近世を通じて徐々に整備されていったものである。
創建時は法相宗だったが後に真言宗となり、承応年間(1652年 - 1655年)に天台宗に改宗している。
境内
文化財
国宝
木造千手観音立像 1躯・木造菩薩立像 2躯 - 解説は前出。
重要文化財
本堂
仁王門
紙本著色道成寺縁起 2巻
木心乾漆千手観音立像・木造千手観音立像(鞘仏)- 解説は前出。
木造毘沙門天立像 2躯 - うち1躯は東京国立博物館に寄託。
木造十一面観音立像
木造四天王立像 4躯
色紙墨書千手千眼陀羅尼経 1巻
木造千手観音立像
平安時代の毘沙門天立像(重要文化財)
拝観
拝観時間:9:00 - 17:00(境内のみの見学は時刻の制限無し)
拝観所要時間は宝仏殿・縁起堂に約20分、絵説き説法に約40分が標準である。
交通アクセス
鉄道 JR 紀勢本線(きのくに線)道成寺駅 から0.5km(徒歩7分)
道路
一般道 国道42号線 御坊市小松原西交差点から2.5km(約6分)
自動車道 湯浅御坊道路 川辺IC(北からのハーフIC)から3.9km(約8分)、御坊南IC(南からのハーフIC)から2.5km(約5分)
仁王門
所在地 和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
位置 北緯33度54分52.2秒 東経135度10分28.4秒
山号 天音山
宗派 天台宗
本尊 千手観音
創建年 8世紀。寺伝では大宝元年(701年)
開山 伝・義淵
開基 文武天皇(勅願)
札所等 新西国三十三箇所第5番
東海近畿地蔵霊場特別
神仏霊場巡拝の道第6番(和歌山第6番)
文化財 千手観音立像及び脇侍菩薩立像(国宝)
本堂、仁王門、千手観音立像ほか5件(重要文化財)
境内(国の史跡)
2023年11月14日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12302853
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック