2015年05月10日
「食べログ ワンコインランチ」の掲載エリアが全国拡大!お店の数1,000店超
口コミグルメサイトでは日本最大級といえる
「食べログ」で,限定ランチが500円で食べられる
有料サービス「食べログ ワンコインランチ」の
掲載エリアが拡大された
これで,全国の主要都市(札幌,名古屋,大阪,京都,福岡など)の
約1,000店超のお店で利用することができる
食べログ ワンコインランチは
掲載されたお店なら500円で食べる事ができるサービスで
Webクーポンを利用するだけで利用できる簡単至極なシステム
人気ランチなんかはほかのユーザーの発券情報なども見れるなど
目当てのランチを見つけてから訪れるまで全てがスマホ1つで
完結する点も利便性が高い
ランチは500円の時代だ〜
Amazonで9割引き商品を瞬時に検索できる裏技
先日アマゾンプライムの件で愚痴ったばかりだが
そのアマゾンで,たとえば90%OFFの商品を
瞬時に検索できるという便利な裏技があったので紹介しよう
まず,アマゾンの最初の画面で目的の
カテゴリーを選んで,検索窓には検索語は何も入れないで
右の検索ボタンを押す
例は文房具・オフィス用品だが
該当するモノが1,237千件ヒットする
ここで上に表示されてる
http://www.amazon.co.jp・・・・・・・のURLの末尾に
&pct-off=90- の語句を追加した上でリターンキーを押す
すると,1,251件がヒットした
あとは右の並び替えのところで
人気順とか安い順とかに並べ替えればいい
応用例としてたとえば &pct-off=70-80 とすると
70%offから80%offのモノに絞り込める
いろいろ応用が利くので
商品検索には何かと便利
覚えておいても損はない
そのアマゾンで,たとえば90%OFFの商品を
瞬時に検索できるという便利な裏技があったので紹介しよう
まず,アマゾンの最初の画面で目的の
カテゴリーを選んで,検索窓には検索語は何も入れないで
右の検索ボタンを押す
例は文房具・オフィス用品だが
該当するモノが1,237千件ヒットする
ここで上に表示されてる
http://www.amazon.co.jp・・・・・・・のURLの末尾に
&pct-off=90- の語句を追加した上でリターンキーを押す
すると,1,251件がヒットした
あとは右の並び替えのところで
人気順とか安い順とかに並べ替えればいい
応用例としてたとえば &pct-off=70-80 とすると
70%offから80%offのモノに絞り込める
いろいろ応用が利くので
商品検索には何かと便利
覚えておいても損はない
ノンハイブリッド車でも自動車税は安い(優遇税制有り)
テクニクスのステレオ「SC-1600」の思い出
前にテクニクスのステレオSC-1600を購入して
オーデイィマニアへデビューした記事を書いたが
ちなみにこのテクニクスのSC-1600っていうステレオは
レシーバー部は,どう見たってマッキントッシュを意識した
デザインだよねぇ
レベルメーターみたいなデザインとか
つまみの縁が銀とか全体の色遣いとかさ
マッキントッシュの派手さを日本人好みに練り直したような
この,ちょっとばかり豪華な感じが結構好きだったなぁ
スピーカーは3ウェイだったが当時のはやりもあったろうけど
とにかく低温がズシンズシン響いてロックなんか聴くには最高だった
そのわりに中高音の解像度も高かったように思う
ほんとこいつとは長いことつきあった
ちなみに,このスピーカーはアンプへの接続コネクターが特殊な上に
リード線が三本あって,ちょっとその辺のアンプにつないで
鳴らしましょうてことができないんで
裏蓋あけて改造してやった
レシーバー部は成人してからもチューナーとして使ってた
青緑に光るランプの雰囲気が好きだったなぁ
今考えると,あの裏から照らしてた電球,30年間いちども交換しないのに
全く玉切れとかなくて,松下幸之助の精神がこんなんとこにも
というしろものだったねぇ
当時としてはいい部品を使ってたんだろうねぇ
いまでもこのテクニクスSC-1600で記憶した音が
私にとってのいい音である
オーデイィマニアへデビューした記事を書いたが
ちなみにこのテクニクスのSC-1600っていうステレオは
レシーバー部は,どう見たってマッキントッシュを意識した
デザインだよねぇ
レベルメーターみたいなデザインとか
つまみの縁が銀とか全体の色遣いとかさ
マッキントッシュの派手さを日本人好みに練り直したような
この,ちょっとばかり豪華な感じが結構好きだったなぁ
スピーカーは3ウェイだったが当時のはやりもあったろうけど
とにかく低温がズシンズシン響いてロックなんか聴くには最高だった
そのわりに中高音の解像度も高かったように思う
ほんとこいつとは長いことつきあった
ちなみに,このスピーカーはアンプへの接続コネクターが特殊な上に
リード線が三本あって,ちょっとその辺のアンプにつないで
鳴らしましょうてことができないんで
裏蓋あけて改造してやった
レシーバー部は成人してからもチューナーとして使ってた
青緑に光るランプの雰囲気が好きだったなぁ
今考えると,あの裏から照らしてた電球,30年間いちども交換しないのに
全く玉切れとかなくて,松下幸之助の精神がこんなんとこにも
というしろものだったねぇ
当時としてはいい部品を使ってたんだろうねぇ
いまでもこのテクニクスSC-1600で記憶した音が
私にとってのいい音である
Amazonプライムの無料体験は自動的に勝手に有料会員登録
カードの利用メールが来て
5月7日に3,900円支払ったと記載されてる
えっ,7日はカードで買い物とかしてないぞ
なんじゃ,こりゃ
ってんで,調べてみたら
アマゾンのプライム会員の年会費だった
ここで,またまた
え〜っ,プライム会員なんて登録してないんだが・・・
で,よ〜く考えてみたら4月の8日にPS/2の
コンバータケーブルをアマゾンで買ってた
このとき「無料でお急ぎ便が体験できますよ」って言葉に誘われて
じゃ無料体験しますって注文したわけ
たぶんページのどっかに書いてあったんだろうが
この無料体験をしちゃうと1ヶ月後には自動的に
有料会員に移行してしまうらしい
で,1ヶ月後の7日に有料会員の会費を請求してきたと言うわけ
まあ,アマゾンも姑息なことをするもんだ
ほんと,こういう誤認させといて
会員登録させたり,余計なものダウンロードさせたり
って手法は悪質な業者とか良くやる手口だけど
アマゾンもやってんだ
まあ,速攻でキャンセルしたんだが,許せん!
再度書いておこう
◆Amazonプライムの無料体験は要注意−自動的に有料会員登録される◆
2015年05月08日
パイオニア30年ぶりにレコードターンテーブルPioneer PLX-1000発売
パイオニアが30年ぶりにプロフェッショナル向けの
アナログレコードターンテーブルを発売するそうだ
型番:Pioneer PLX-1000(上の写真)
いやこれは正直うれしい事件だ
外国のマニアの間でも
Pioneer goes back to basics new turntable PLX-1000
な〜んて話題になってるよ
goes back って表現に待ってました!感が出てるね〜
レコードプレーヤーじゃなくて
レコードターンテーブルって
言ってるところがにくい!
で,発売は6月上旬らしい
お値段は7万円ちょっとだから
お手頃だね,マニア必見の機種!
◆以下うたい文句を転載
-------------------------------------------------------------------
DJ/Clubシーンが求める操作性と優れた音質を実現した
プロフェッショナルターンテーブル登場!
【主な特徴】
●使いやすさを追求した操作レイアウト
●安定した回転と素早い立ち上がりを実現するダイレクトドライブ方式
●アナログレコードの音質を活かす高音質設計
●可変幅を3段階から選択できるテンポコントロール
●着脱可能な電源ケーブル・音声ケーブル
●端子接続部がある背面とミキサーを近接して設置する縦置きのセッティングを考慮し、
接続したケーブルが本体の外形寸法から突出しない構造を採用しています。
●インシュレーターのダンパー部分にゴムとバネを採用することで、
外部からの振動によるノイズを吸収/遮断すると共に、安定した設置を可能にします。
●START/STOPボタンの動作音を抑制したことで、快適にDJプレイができます。
●安定した持ち運びに配慮し、本体左右の底面に凹凸を施しています。
-------------------------------------------------------------------
いやはや,パイオニアが戻ってくるとはね〜
ホントにオーディオブーム再来か?
2015年05月07日
なぜ,コーヒーや緑茶は病気や死亡のリスクを低下させるのか?
今日のNHKでやってたコーヒーと緑茶に関係するニュース
国立がん研究センターや東京大学などが40歳から69歳の男女
約9万人を対象にコーヒーを飲む習慣についてアンケート調査を行い
その後19年間追跡して病気による死亡との関係を調べた結果
コーヒーや緑茶を日常的に飲む人は
病気になったり,死亡したりするリスクが低下するらしい
で,東京大学の教授が「詳しい仕組みは不明だが,
コーヒーや緑茶を飲むことは健康的な習慣である」
って言ってたけど
私は仕組み知ってますよ,簡単なことです
コーヒーやお茶を毎日定期的に3杯〜4杯飲めるような人は
金銭的にも時間的にも生活に余裕のある人です
その余裕がストレスを遠ざけて病気のリスク
はては死亡の危険を遠ざけてるんです
大げさに言わんでも,ただそれだけのことです