新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年04月11日
グルーガンで小物補修。手芸やDIYに色々使えて便利。
幸せボンビーガールの番組で、森泉のDIYコーナーによく登場するグルーガン。
ブームになった頃、だいぶ前に購入したのですが、久しぶりに使ったので記事にしてみました。
バームクーヘンの箱にジャストサイズ。
![DSC_0677.JPG](/momo206/file/DSC_0677-thumbnail2.JPG)
私が買ったのは、ダイソーの物ではなく、どうせ買うならちょっとマシなものを、と
Amazonのレビューで高評価だったピタガン、587円です。
昨日は落として割れてしまった歯ブラシ立ての修復に挑戦。
![DSC_0674.JPG](/momo206/file/DSC_0674-thumbnail2.JPG)
接着剤の方が接着力は上ですが、折れた足の面積が小さいので接着剤だけだとすぐとれてしまいました。
そこで、グルーで覆うように補修したらグラグラせずいい感じになりました。
耐久性はそれほどないかもしれませんが、ちょっとした小物の補修なら簡単にできます。
水にも強いので、お風呂場で使うものでも大丈夫です。
![DSC_0676.JPG](/momo206/file/DSC_0676-thumbnail2.JPG)
冷めると硬くなりますが、弾力性がある感じ。
ツルツルした物との接着ははがれやすいので注意です。
泉ちゃんが使っているテレビをみてる感じでは
こちらの方がグルーがでる先が細いので細かい作業ができる気がします。
電源コードに繋げばONになるというシンプルな構造。
レバーをひくと後ろにさしたグルーが前を押し出してにゅるっと出てくる感じです。
使っているとだんだん短くなっていきます。
![DSC_0678.JPG](/momo206/file/DSC_0678-thumbnail2.JPG)
レバーをひいても押せないほど短くなったら、新しいグルーを後ろにセットします。
![DSC_0680.JPG](/momo206/file/DSC_0680-thumbnail2.JPG)
レビューを見ていると、100均の品は、使わないときグルーがどんどん垂れてしまうが、
この商品は垂れにくい、という意見が多かったです。
そうはいっても使っていると先端に残っているグルーがポトッと落ちることがあるので
汚れてもよい台か紙をひいた上にもどすように作業しましょう。
スタンドが付いているのですが、、、こちらは本体が軽すぎて、電源コードのうねりの方が強く
丁寧に置かないとうまく立ちません。
使わないときは横に倒して置いちゃってます。
今度グルーガンスタンドをダンボールで作ろうかしら。
逆流して故障することが多いようなので、できれば先を下にむけて使うのが良いでしょう。
温まるまでは倒さずスタンドに立て、目詰まりを防止するため、十分溶けてからレバーを引きましょう。
グルーは消耗品ですので、注文時に一緒に買うことをお勧めします!
こちらもどうせなら品質のよいものをと、100均のは使っていないです。
(サイズ的には100均のグルーも使えます)
色々ひっつけていると1本なんてすぐになくなってしまいます、
100均のグルースティックも使えるようですが、接着力が違うとのレビューあり。
カラフルな色のグルーもありますよ〜
色を生かしてスイーツデコを作ったりすることもできます。
茶色はまさにチョコレート!
色違いのグルーを使う場合、グルーガンも別にしたほうが良いですよ〜
構造上、刺したグルーが短くなってしまうと、奥にはいった未使用の部分を引き出すことができないです。
切り替えの部分は色が混ざるし、無駄が出てもったいないです。
せっかく買ったグルーガン、活用したくて、手芸や小物作りの作品とかは見てきたのですが
一番驚いたのは車の凹みをグルーの接着力を使ってリペアするという動画!
1つあるといろいろ使えて便利なグルーガン、久しぶりに使ったので紹介してみました。
ブームになった頃、だいぶ前に購入したのですが、久しぶりに使ったので記事にしてみました。
バームクーヘンの箱にジャストサイズ。
私が買ったのは、ダイソーの物ではなく、どうせ買うならちょっとマシなものを、と
Amazonのレビューで高評価だったピタガン、587円です。
|
昨日は落として割れてしまった歯ブラシ立ての修復に挑戦。
接着剤の方が接着力は上ですが、折れた足の面積が小さいので接着剤だけだとすぐとれてしまいました。
そこで、グルーで覆うように補修したらグラグラせずいい感じになりました。
耐久性はそれほどないかもしれませんが、ちょっとした小物の補修なら簡単にできます。
水にも強いので、お風呂場で使うものでも大丈夫です。
冷めると硬くなりますが、弾力性がある感じ。
ツルツルした物との接着ははがれやすいので注意です。
泉ちゃんが使っているテレビをみてる感じでは
こちらの方がグルーがでる先が細いので細かい作業ができる気がします。
電源コードに繋げばONになるというシンプルな構造。
レバーをひくと後ろにさしたグルーが前を押し出してにゅるっと出てくる感じです。
使っているとだんだん短くなっていきます。
レバーをひいても押せないほど短くなったら、新しいグルーを後ろにセットします。
レビューを見ていると、100均の品は、使わないときグルーがどんどん垂れてしまうが、
この商品は垂れにくい、という意見が多かったです。
そうはいっても使っていると先端に残っているグルーがポトッと落ちることがあるので
汚れてもよい台か紙をひいた上にもどすように作業しましょう。
スタンドが付いているのですが、、、こちらは本体が軽すぎて、電源コードのうねりの方が強く
丁寧に置かないとうまく立ちません。
使わないときは横に倒して置いちゃってます。
今度グルーガンスタンドをダンボールで作ろうかしら。
逆流して故障することが多いようなので、できれば先を下にむけて使うのが良いでしょう。
温まるまでは倒さずスタンドに立て、目詰まりを防止するため、十分溶けてからレバーを引きましょう。
グルーは消耗品ですので、注文時に一緒に買うことをお勧めします!
こちらもどうせなら品質のよいものをと、100均のは使っていないです。
(サイズ的には100均のグルーも使えます)
|
色々ひっつけていると1本なんてすぐになくなってしまいます、
100均のグルースティックも使えるようですが、接着力が違うとのレビューあり。
カラフルな色のグルーもありますよ〜
色を生かしてスイーツデコを作ったりすることもできます。
茶色はまさにチョコレート!
色違いのグルーを使う場合、グルーガンも別にしたほうが良いですよ〜
構造上、刺したグルーが短くなってしまうと、奥にはいった未使用の部分を引き出すことができないです。
切り替えの部分は色が混ざるし、無駄が出てもったいないです。
せっかく買ったグルーガン、活用したくて、手芸や小物作りの作品とかは見てきたのですが
一番驚いたのは車の凹みをグルーの接着力を使ってリペアするという動画!
1つあるといろいろ使えて便利なグルーガン、久しぶりに使ったので紹介してみました。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2016年04月08日
サビを落とす、サビ取り職人?お勧めはハイドロハイター。
ちょっと前の有吉ゼミで、潔癖王子の石黒さんがごみ屋敷の掃除をしている番組があって
ホームセンターの売れ筋でオススメと紹介され気になっていた商品を調べてみました。
シンクの食器棚のステンレスのサビを、液体スプレーで溶かして落とすというもの。
1分ほど待つと、液体が紫色になりさびが溶けたように見え、ふき取ると綺麗になっていました。
商品名は、サビ取り職人。
こちら、レビューを見てみましたが、自転車のサビ取りに使っている人が多そうです。
化学的なことは詳しくないですが、化学反応によって結構な異臭がするらしく、
室内で使うのには注意が必要との事。それに1000円を越えるお値段。
楽天も見ましたがレビューの数も少ないですよね〜〜
紫色の液もなんだか危険そう・・・
うーん。お金に余裕がある方は買ってみてください〜〜
空き缶や出刃包丁を置いていたらもらいサビがついてしまった、
ヘアピンが錆びて浴槽のプラスチックに色がついてしまった。。など。
ちょっとしたサビに使うくらいにはもったいない!
(軽い汚れだとクリームクレンザーで落ちるかもしれません)
同じようなサビ取りの効果があるお勧めの液体!!
日常で色々使えてお勧めなのは、ハイドロハイターです。
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B002G0WTL0&Format=_SL110_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=02060218-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=02060218-22&l=as2&o=9&a=B002G0WTL0)
汚れを分解する漂白剤には3種類あります。
まず塩素系漂白剤のキッチンハイターは有名ですよね。
次は酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)。
洗濯槽のワカメ取りでよく紹介されていますが私もやりました→コチラ
この二つは酸化型の漂白剤です。
ハイドロハイターは、還元型漂白剤といって、上の2つとは逆の働きをする液体だそうです。
サビのような酸化したものから酸素を奪い還元することで汚れが落ちます。
そこまで珍しいものではなく、薬局やドラッグストアで見かけることがあります。
(結構小さいので見通し注意)
頻繁には使いませんが、衣類のシミや、色移り、塩素系漂白剤で黄色く変色してしまった衣類を
もとに戻したりするのに重宝します。
(久しぶりにひっぱりだした服のシミや黄ばみは、酸素系漂白剤でも落ちることがあります)
昔、Yシャツの襟の汚れに塩素系漂白剤を使ってしまい、黄色くなったのが復活しました!
(白物専用となっています、色物に使用するときはご注意を)
40〜50度くらいの温水で使うと効果が発揮できます。
浴槽に放置したヘアピンのサビが移ったものも、キッチンペーパーにひたしてパックすればマシになるようです!
数百円で試せますし、洗濯の失敗での黄ばみ復活、どれでもダメだった汚れに、ご家庭に1本あると便利です!
実際、シンクのサビ落としには使ったことがなのですが・・・。
衣類の漂白にも使えるし、安いし、一度これで試してみることをお勧めします!!
洗濯メモ。
色柄物 → 液体の酸素系漂白剤。(ワイドハイター液体等)
白物 → 粉末の酸素系漂白剤。(ワイドハイター粉末、過炭酸ナトリウム) ※温水で効果UP!
どれもダメだった時、サビ汚れ → 還元系漂白剤。(ハイドロハイター) ※温水で効果UP! 色落ち注意
塩素系漂白剤(キッチンハイター等)・・・生地を傷めるのでおすすめしないが強い殺菌効果あり
サビ取りをいろいろ調べていくと、サンポールをお勧めしているページもあるようですが
塩酸なので金属が傷むという意見もあります、高級なステンレスシンクに使うことはやめましょう。
他のサビ落としの選択肢として、自転車など油がついても大丈夫そうな金属製品について。
KURE5-56をかけてステンレスたわしかアルミホイルで磨いてみる、という手もあるようです。
(スチールウールは鉄なので、付着した繊維からまた錆びてしまうとか??)
サビ落とし効果もあるので、軽いサビならこれで取れるかもしれません。
昔からのロングセラー商品。
(注意事項・・・プラスチックや木には使えません)
色々調べていて一番ほしくなったもの。
金属磨きで売れているピカールという商品も軽いサビ落としに使えそうです。
液体とクリームがあるようですが小物を磨くにはクリームタイプが使いやすそう。
石油のニオイがキツイようなのですが仕方ないですね。
なんだかいろいろ磨いてきれいになりそうです。
仏具磨きや、ゴルフクラブ、自転車やバイク、車のヘッドライトのくすみ取りにもいいらしい。
サビ取り職人が気になったものの、そこまでサビのある品もないし。
ハイドロハイターもKURE5-56も持ってるし。
結局、サビ取り専用じゃないものに脱線してしまういつものパターン。
先日ホームセンターにいったついでにちょっと探してみたけどどこにあるか分からなかったです。
また今度ポチしてみてレビューしたいと思います^^
![](http://image.moshimo.com/af-img/0068/000000004154.gif)
ホームセンターの売れ筋でオススメと紹介され気になっていた商品を調べてみました。
シンクの食器棚のステンレスのサビを、液体スプレーで溶かして落とすというもの。
1分ほど待つと、液体が紫色になりさびが溶けたように見え、ふき取ると綺麗になっていました。
商品名は、サビ取り職人。
|
こちら、レビューを見てみましたが、自転車のサビ取りに使っている人が多そうです。
化学的なことは詳しくないですが、化学反応によって結構な異臭がするらしく、
室内で使うのには注意が必要との事。それに1000円を越えるお値段。
楽天も見ましたがレビューの数も少ないですよね〜〜
紫色の液もなんだか危険そう・・・
うーん。お金に余裕がある方は買ってみてください〜〜
空き缶や出刃包丁を置いていたらもらいサビがついてしまった、
ヘアピンが錆びて浴槽のプラスチックに色がついてしまった。。など。
ちょっとしたサビに使うくらいにはもったいない!
(軽い汚れだとクリームクレンザーで落ちるかもしれません)
同じようなサビ取りの効果があるお勧めの液体!!
日常で色々使えてお勧めなのは、ハイドロハイターです。
汚れを分解する漂白剤には3種類あります。
まず塩素系漂白剤のキッチンハイターは有名ですよね。
次は酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)。
洗濯槽のワカメ取りでよく紹介されていますが私もやりました→コチラ
この二つは酸化型の漂白剤です。
ハイドロハイターは、還元型漂白剤といって、上の2つとは逆の働きをする液体だそうです。
サビのような酸化したものから酸素を奪い還元することで汚れが落ちます。
そこまで珍しいものではなく、薬局やドラッグストアで見かけることがあります。
(結構小さいので見通し注意)
頻繁には使いませんが、衣類のシミや、色移り、塩素系漂白剤で黄色く変色してしまった衣類を
もとに戻したりするのに重宝します。
(久しぶりにひっぱりだした服のシミや黄ばみは、酸素系漂白剤でも落ちることがあります)
昔、Yシャツの襟の汚れに塩素系漂白剤を使ってしまい、黄色くなったのが復活しました!
(白物専用となっています、色物に使用するときはご注意を)
40〜50度くらいの温水で使うと効果が発揮できます。
浴槽に放置したヘアピンのサビが移ったものも、キッチンペーパーにひたしてパックすればマシになるようです!
数百円で試せますし、洗濯の失敗での黄ばみ復活、どれでもダメだった汚れに、ご家庭に1本あると便利です!
実際、シンクのサビ落としには使ったことがなのですが・・・。
衣類の漂白にも使えるし、安いし、一度これで試してみることをお勧めします!!
|
洗濯メモ。
色柄物 → 液体の酸素系漂白剤。(ワイドハイター液体等)
白物 → 粉末の酸素系漂白剤。(ワイドハイター粉末、過炭酸ナトリウム) ※温水で効果UP!
どれもダメだった時、サビ汚れ → 還元系漂白剤。(ハイドロハイター) ※温水で効果UP! 色落ち注意
塩素系漂白剤(キッチンハイター等)・・・生地を傷めるのでおすすめしないが強い殺菌効果あり
サビ取りをいろいろ調べていくと、サンポールをお勧めしているページもあるようですが
塩酸なので金属が傷むという意見もあります、高級なステンレスシンクに使うことはやめましょう。
他のサビ落としの選択肢として、自転車など油がついても大丈夫そうな金属製品について。
KURE5-56をかけてステンレスたわしかアルミホイルで磨いてみる、という手もあるようです。
(スチールウールは鉄なので、付着した繊維からまた錆びてしまうとか??)
サビ落とし効果もあるので、軽いサビならこれで取れるかもしれません。
昔からのロングセラー商品。
(注意事項・・・プラスチックや木には使えません)
|
色々調べていて一番ほしくなったもの。
金属磨きで売れているピカールという商品も軽いサビ落としに使えそうです。
液体とクリームがあるようですが小物を磨くにはクリームタイプが使いやすそう。
石油のニオイがキツイようなのですが仕方ないですね。
なんだかいろいろ磨いてきれいになりそうです。
仏具磨きや、ゴルフクラブ、自転車やバイク、車のヘッドライトのくすみ取りにもいいらしい。
|
サビ取り職人が気になったものの、そこまでサビのある品もないし。
ハイドロハイターもKURE5-56も持ってるし。
結局、サビ取り専用じゃないものに脱線してしまういつものパターン。
先日ホームセンターにいったついでにちょっと探してみたけどどこにあるか分からなかったです。
また今度ポチしてみてレビューしたいと思います^^
![](http://image.moshimo.com/af-img/0068/000000004154.gif)
2016年04月07日
お弁当が楽しくなる便利グッズ。
今までお弁当をずっと作っていました!
最近出張が多くて先月後半から全くお弁当を作っていなくて、なんか寂しいです。
ヒルナンデスの便利グッズの紹介で、ハムカッターのキッチン用品を紹介していたので
見つけたら買おうかなと思ってメモ。
あとは実際に使ってみて良かった、お弁当が楽しくなるグッズ紹介していきまーす!
ハムにこの型をぎゅっと押し付けて、切れ目をいれ、くるくると巻くとお花になります。
1枚くらいなら包丁でやっちゃいますが、お花見や行楽弁当に
大量に作るのによさそうです。
表と裏で、粗目と細目が選べます。
ハム2枚を2種類あわせてブーケを作るのもいいですね!
自分で包丁で切る場合はクックパッドに作り方が丁寧に書いてあるので
参照してくださいね〜〜
超簡単です。
超簡単!!ハムでお花【キャラ弁・おかず】
http://cookpad.com/recipe/347981
お弁当の定番、卵焼き。
単に卵を混ぜるためのスティックですが、これを使うだけで
菜ばしより数倍早く混ざります。
この手の商品で刃付きのものもありますが、
こちらは手を切ることもなく安全。
粉のスープを溶くマドラーとしても使えます。
おしりがヘラになっていて、入っちゃった殻を取り出したり
ボウルに残った卵をかきだすヘラとしても使えるので
とても考えられた品です!!
なくてもどうにかなるけどあると便利!
超オススメです!
※耐熱温度は90℃。フライパンには使えません
1つは欲しいアルファベットの抜き型。
あまり出番はないけど、記念日とか、パーティーとか、使いたいときってありますよね〜〜
文字の形や素材によっては抜きにくいかもしれません。
小さめでお弁当にちょうどいいし、普通にクッキーに使うこともできます。
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00LFJ0NK2&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=02060218-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=02060218-22&l=as2&o=9&a=B00LFJ0NK2)
ウズラの可愛さにやられてしまって一時せっせと作っておりました〜
![2829789_188432478_1large.jpg](/momo206/file/2829789_188432478_1large-thumbnail2.jpg)
のりパンチがついていて、これだけでも結構使えるんです。
枝豆や大豆に顔つけるのに調度いい大きさ!
型も、大きなプレートタイプなので、洗いやすく保管もしやすいです。
パーツをくみあわせるので多少手間がかかりますが、とっても可愛くなりますよ〜〜!
また新しいグッズ買ったらレビューします。
お弁当ライフ楽しみましょう〜〜♪
最近出張が多くて先月後半から全くお弁当を作っていなくて、なんか寂しいです。
ヒルナンデスの便利グッズの紹介で、ハムカッターのキッチン用品を紹介していたので
見つけたら買おうかなと思ってメモ。
あとは実際に使ってみて良かった、お弁当が楽しくなるグッズ紹介していきまーす!
押すだけ! ハムカッター ロースハム用
ハムにこの型をぎゅっと押し付けて、切れ目をいれ、くるくると巻くとお花になります。
1枚くらいなら包丁でやっちゃいますが、お花見や行楽弁当に
大量に作るのによさそうです。
表と裏で、粗目と細目が選べます。
ハム2枚を2種類あわせてブーケを作るのもいいですね!
押すだけ! ハムカッター ロースハム用 | ||||
|
自分で包丁で切る場合はクックパッドに作り方が丁寧に書いてあるので
参照してくださいね〜〜
超簡単です。
超簡単!!ハムでお花【キャラ弁・おかず】
http://cookpad.com/recipe/347981
たまごのなめらかスティック
お弁当の定番、卵焼き。
単に卵を混ぜるためのスティックですが、これを使うだけで
菜ばしより数倍早く混ざります。
この手の商品で刃付きのものもありますが、
こちらは手を切ることもなく安全。
粉のスープを溶くマドラーとしても使えます。
おしりがヘラになっていて、入っちゃった殻を取り出したり
ボウルに残った卵をかきだすヘラとしても使えるので
とても考えられた品です!!
なくてもどうにかなるけどあると便利!
超オススメです!
※耐熱温度は90℃。フライパンには使えません
SUNCRAFT たまごのなめらかスティック(イエロー) TS-01 | ||||
|
ABC 抜き型
1つは欲しいアルファベットの抜き型。
あまり出番はないけど、記念日とか、パーティーとか、使いたいときってありますよね〜〜
文字の形や素材によっては抜きにくいかもしれません。
小さめでお弁当にちょうどいいし、普通にクッキーに使うこともできます。
ABC 抜き型 P-2762 | ||||
|
ウズラカッター ピッコロン
ウズラの可愛さにやられてしまって一時せっせと作っておりました〜
![2829789_188432478_1large.jpg](/momo206/file/2829789_188432478_1large-thumbnail2.jpg)
のりパンチがついていて、これだけでも結構使えるんです。
枝豆や大豆に顔つけるのに調度いい大きさ!
型も、大きなプレートタイプなので、洗いやすく保管もしやすいです。
パーツをくみあわせるので多少手間がかかりますが、とっても可愛くなりますよ〜〜!
ウズラカッター ピッコロン | ||||
|
また新しいグッズ買ったらレビューします。
お弁当ライフ楽しみましょう〜〜♪
2016年04月06日
ルーペを使ってマクロ写真を撮ってみよう。
桜の見ごろもあと少しですね。
週明けは美しい桜の写真で幸せな気分になりました♪
春になるとお花の写真を撮るのを楽しんでいます。
最近はカメラでも色々な機能がついていて、マクロ撮影(接写)も簡単にできるようになりましたが
知ってる方も多いと思いますが虫眼鏡やルーペがあると
面白い写真がとれるので、紹介してみます。
昔、何代も前のしょぼーーい携帯でとった写真がコレです。
![negi.jpg](/momo206/file/negi-thumbnail2.jpg)
↑コレ、ねぎの花ですww
スマホのカメラに、ルーペをあてるだけで、今までよりずっと
ズームすることができます。
![DSC_0624.JPG](/momo206/file/DSC_0624-thumbnail2.JPG)
左の黒いのはホームセンターで購入、倍率の違うルーペを組み合わせるとより大きく見えます。
真ん中はダイソー100均ルーペ。ラケットの根元の小さい方のレンズが高倍率の7倍くらいだったかな。
ケース入りのものがジュエリー用の20倍のものです。1000円しない安物です。
分かりやすいように新聞で〜〜
普通にスマホで1倍でぎりぎりピントがあうところまで近づけて印刷したもの。
(自動でマクロ撮影モードになっています)
![DSC_0625.JPG](/momo206/file/DSC_0625-thumbnail2.JPG)
そこから、ズーム機能をつかって倍率をあげたもの。
![DSC_0626.JPG](/momo206/file/DSC_0626-thumbnail2.JPG)
これでも十分大きいですが。
ここで、ジュエリー用の20倍のルーペを使ってみます。
![DSC_0630.JPG](/momo206/file/DSC_0630-thumbnail2.JPG)
これをレンズにひっつけて近づくと、今までより近くまで寄ることができます。
スマホの倍率は1倍にもどしています。
![DSC_0629.JPG](/momo206/file/DSC_0629-thumbnail2.JPG)
さらにズームをするとここまでの倍率でとれます〜〜
![DSC_0628.JPG](/momo206/file/DSC_0628-thumbnail2.JPG)
倍率をあげすぎると手振れに注意。
虫眼鏡やルーペの倍率は、100均にある2,3倍ではあまり違いがなく思うので、5倍〜10倍をお勧めします。
20倍以上になり倍率が高すぎると、近づかないとピントがあわないので暗くなり撮影が難しいです。
Amazonのルーペを色々みていましたが、10倍とかかれていても実質4倍くらいだったり
虚偽の表示が多いようなので、レビュー確認必須です。
(レンズの直径の大きいもので高倍率のものを作るのは無理があります)
持っているものと同じのは見つからなかったけど
ちょっと遊ぶのに、値段も手軽でレビュー確認してお勧めなルーペはコレかな。
組み合わせると倍率がUPします。
昆虫観察にも〜〜 たんぽぽと赤ちゃんバッタ。
![batta.jpg](/momo206/file/batta-thumbnail2.jpg)
20倍のものは倍率が高すぎるので、普段のお花を撮影するとき
3つレンズがついたルーペを、組み合わせてあわせてみて、ちょうどよい倍率にあうように使っています。
これの難点は、手持ちなのでレンズと虫眼鏡がずれることです・・・
もうちょっと本格的に遊んでみたい〜って方は、2000円弱でスマホに装着できる専用のレンズが売っています!
マクロ用は1種類ですが、魚眼レンズや広角レンズもあっていろいろ使えそう。
スマホを使って顕微鏡にできるグッズも売れているようです。
お手軽な値段で遊ぶことができて、よい時代になりました^^
週明けは美しい桜の写真で幸せな気分になりました♪
春になるとお花の写真を撮るのを楽しんでいます。
最近はカメラでも色々な機能がついていて、マクロ撮影(接写)も簡単にできるようになりましたが
知ってる方も多いと思いますが虫眼鏡やルーペがあると
面白い写真がとれるので、紹介してみます。
昔、何代も前のしょぼーーい携帯でとった写真がコレです。
![negi.jpg](/momo206/file/negi-thumbnail2.jpg)
↑コレ、ねぎの花ですww
スマホのカメラに、ルーペをあてるだけで、今までよりずっと
ズームすることができます。
左の黒いのはホームセンターで購入、倍率の違うルーペを組み合わせるとより大きく見えます。
真ん中はダイソー100均ルーペ。ラケットの根元の小さい方のレンズが高倍率の7倍くらいだったかな。
ケース入りのものがジュエリー用の20倍のものです。1000円しない安物です。
分かりやすいように新聞で〜〜
普通にスマホで1倍でぎりぎりピントがあうところまで近づけて印刷したもの。
(自動でマクロ撮影モードになっています)
そこから、ズーム機能をつかって倍率をあげたもの。
これでも十分大きいですが。
ここで、ジュエリー用の20倍のルーペを使ってみます。
これをレンズにひっつけて近づくと、今までより近くまで寄ることができます。
スマホの倍率は1倍にもどしています。
さらにズームをするとここまでの倍率でとれます〜〜
倍率をあげすぎると手振れに注意。
虫眼鏡やルーペの倍率は、100均にある2,3倍ではあまり違いがなく思うので、5倍〜10倍をお勧めします。
20倍以上になり倍率が高すぎると、近づかないとピントがあわないので暗くなり撮影が難しいです。
Amazonのルーペを色々みていましたが、10倍とかかれていても実質4倍くらいだったり
虚偽の表示が多いようなので、レビュー確認必須です。
(レンズの直径の大きいもので高倍率のものを作るのは無理があります)
持っているものと同じのは見つからなかったけど
ちょっと遊ぶのに、値段も手軽でレビュー確認してお勧めなルーペはコレかな。
組み合わせると倍率がUPします。
コンテック 【MAFYLASS ルーペコレクション 調べるシリーズ】 精密三重鏡 (ブラウン) LP-31G | ||||
|
昆虫観察にも〜〜 たんぽぽと赤ちゃんバッタ。
![batta.jpg](/momo206/file/batta-thumbnail2.jpg)
20倍のものは倍率が高すぎるので、普段のお花を撮影するとき
3つレンズがついたルーペを、組み合わせてあわせてみて、ちょうどよい倍率にあうように使っています。
これの難点は、手持ちなのでレンズと虫眼鏡がずれることです・・・
もうちょっと本格的に遊んでみたい〜って方は、2000円弱でスマホに装着できる専用のレンズが売っています!
マクロ用は1種類ですが、魚眼レンズや広角レンズもあっていろいろ使えそう。
Mpow Clip-On レンズ 3点セット (魚眼、マクロ、広角レンズ) スマートフォン タブレットPC用 | ||||
|
スマホを使って顕微鏡にできるグッズも売れているようです。
お手軽な値段で遊ぶことができて、よい時代になりました^^
スマホde顕微鏡 (ブラックxグレー) | ||||
|
2016年04月05日
浅漬け用漬物容器。クイックピクルスぷちの紹介。
キッチン用品の中でお気に入りの品を紹介していきます♪
きゅうりやセロリの浅漬けが好きでよく作ります。
1食分にちょうどいいサイズの漬物容器が 「クイックピクルスぷち」 です。
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B0043D1Q4O&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=02060218-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=02060218-22&l=as2&o=9&a=B0043D1Q4O)
ちょうど、これくらいのきゅうり1本が入るサイズです。
白菜だとすぐに満タンになっちゃうしきゅうりやセロリ向けかな。
大家族には足りないですね〜
![DSC_0426.JPG](/momo206/file/DSC_0426-thumbnail2.JPG)
味付けは、白だし大さじ1〜2くらいをかけ、浸かっていない上の部分に塩少々と味の素をぱらり。
![DSC_0428.JPG](/momo206/file/DSC_0428-thumbnail2.JPG)
蓋をしめたらこんな感じ〜
![DSC_0429.JPG](/momo206/file/DSC_0429-thumbnail2.JPG)
入れすぎないでくださいね〜蓋しめるの大変です。
がんばればもうちょっと入ります。
漬け汁はケチって少な目なので、いつも底が1〜2割ほど浸かる感じで量も少なめで作ります。
一晩置くと、水分が出てちょうど8割が浸かる感じで出来上がります。
出来上がりの写真撮るのわすれて食べちゃった〜
残り汁で次をつくると味が薄くなるのと、箸をつっこんでそのまま食べ完食するのもあり
白だしは作るたび新しく入れます。
2,3回なら塩だけ足してもいけるかも?
中身を入れすぎると途中で振って漬け汁をいきわたらすようにしないと上の方が味がつかないので
1段で少なめで作るのが楽でお勧めです。
好みでお酢を入れたり、塩昆布まぶすだけだったり、鷹のつめを足したり。
ごま油やをいれると中華風、ゆず昆布にしたり、甘酢でつけても良いです。
最初は色々やってましたが、今はほぼ白だし漬け、簡単で美味しいですよ。
漬物容器といえばコレ、というような、ダサい黄緑色の四角い大きな漬物の入れ物もありましたが
主人と二人だし、そんなにたくさん漬けることもないので使わなくなって処分してしまいました。
こんなやつね↓トンボのマミーは昔からメジャーですよね。
小さいのが欲しくて、100均のを使ってみたら、大きさは気にいったけど蓋がしめにくい。
似たものをベルメゾンで見つけて何かのついでに買ったのですが、バネもしっかりしていて、
2個持っていて交互に仕込みながら何年も利用していますが、そんなに簡単には壊れなさそうな感じです。
「ぷち」「ラウンド」「スクエア」と3種類のサイズがあります。
このプチサイズ、二人分1回分食べきりに、ちょっと小さいかな?くらいのサイズです。
色はピンク、グリーン、イエローの展開。
ちょっと高いかな?と思いますが、そのまま食卓に出せる可愛さなので許せます^^
今は春キャベツの漬物に挑戦中〜
なかなか味付けの濃さが難しいです。
きゅうりやセロリの浅漬けが好きでよく作ります。
1食分にちょうどいいサイズの漬物容器が 「クイックピクルスぷち」 です。
ちょうど、これくらいのきゅうり1本が入るサイズです。
白菜だとすぐに満タンになっちゃうしきゅうりやセロリ向けかな。
大家族には足りないですね〜
味付けは、白だし大さじ1〜2くらいをかけ、浸かっていない上の部分に塩少々と味の素をぱらり。
蓋をしめたらこんな感じ〜
入れすぎないでくださいね〜蓋しめるの大変です。
がんばればもうちょっと入ります。
漬け汁はケチって少な目なので、いつも底が1〜2割ほど浸かる感じで量も少なめで作ります。
一晩置くと、水分が出てちょうど8割が浸かる感じで出来上がります。
出来上がりの写真撮るのわすれて食べちゃった〜
残り汁で次をつくると味が薄くなるのと、箸をつっこんでそのまま食べ完食するのもあり
白だしは作るたび新しく入れます。
2,3回なら塩だけ足してもいけるかも?
中身を入れすぎると途中で振って漬け汁をいきわたらすようにしないと上の方が味がつかないので
1段で少なめで作るのが楽でお勧めです。
好みでお酢を入れたり、塩昆布まぶすだけだったり、鷹のつめを足したり。
ごま油やをいれると中華風、ゆず昆布にしたり、甘酢でつけても良いです。
最初は色々やってましたが、今はほぼ白だし漬け、簡単で美味しいですよ。
漬物容器といえばコレ、というような、ダサい黄緑色の四角い大きな漬物の入れ物もありましたが
主人と二人だし、そんなにたくさん漬けることもないので使わなくなって処分してしまいました。
こんなやつね↓トンボのマミーは昔からメジャーですよね。
![]() 即席漬け物器 マミー角3型 漬物容器( 漬物 浅漬け 容器 漬物樽 プラスチック 漬物器 保存… |
小さいのが欲しくて、100均のを使ってみたら、大きさは気にいったけど蓋がしめにくい。
似たものをベルメゾンで見つけて何かのついでに買ったのですが、バネもしっかりしていて、
2個持っていて交互に仕込みながら何年も利用していますが、そんなに簡単には壊れなさそうな感じです。
「ぷち」「ラウンド」「スクエア」と3種類のサイズがあります。
このプチサイズ、二人分1回分食べきりに、ちょっと小さいかな?くらいのサイズです。
色はピンク、グリーン、イエローの展開。
ちょっと高いかな?と思いますが、そのまま食卓に出せる可愛さなので許せます^^
|
今は春キャベツの漬物に挑戦中〜
なかなか味付けの濃さが難しいです。