2016年05月10日
オークスの計量みそマドラーを購入。予想通り、便利です!
今回は味噌汁作りを簡単にするグッズの紹介。
主婦の皆さんはとっくにご存知かと思いますが、今回は介護している父にプレゼントするのに選びました。
GWに夫実家に帰省したとき気づいたこと。
義父がいつも義母の食事を作っているのですが、どうやら味噌汁は喜んで食べるということで作ってくれと
実家に滞在しているときは、色々な味噌汁を作ってあげていました。
昔からタケヤ味噌を愛用中のようですが、買ってあるのはプラケースでなく、袋のタイプ。
袋に梱包された味噌って取り出しにくいですね・・・・
夫の実家は、探してみたけど味噌こしらしいものはなかったので
おたまで味噌をすくって箸で混ぜ混ぜしていると予想。
箸でまぜてもなかなかとけないし、みそこしがないだけで、すっごいめんどくさかったです!!!
味噌こしってあるのが当たり前でしたけど、大きくて結構収納場所とりますよね〜〜〜
脱線しますが、以前買い替えようか悩んでいた栗原はるみさんの小さいみそこしもあったなーと思い出しました↓
小さいのはいいけどやはり味噌こしは縦に取っ手がついてないとやりにくそうと思い買わなかった〜〜
でも粉ふったりとかいろんな使い方ができそう。
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B0054IK4R2&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=02060218-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=02060218-22&l=as2&o=9&a=B0054IK4R2)
前からず〜〜〜〜っと気になっていて、今回やっと買ったのはオークス 計量みそマドラー
!!
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B009Z8ETAK&Format=_SL110_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=02060218-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=02060218-22&l=as2&o=9&a=B009Z8ETAK)
父のために、味噌マドラーをプレゼントしたら少しは味噌汁作りが楽になるのではないかと
みそ計量のシリーズでは一番の売れ筋のコレ、ためしに私が使ってみることに〜〜
小さい方は大さじ1、大きい方は大さじ2を計量できます。
みそが柄の部分にはいらないよう樹脂でフタがされているのが良いですね!
![DSC_0883.JPG](/momo206/file/DSC_0883-thumbnail2.JPG)
味噌につっこんで回すと適量がぬけるという説明ですが
味噌が少なくなっても、残った味噌をかき集め、マドラーからはみでる分はこそげ落とせるので
ほぼ適量を計量することができます。
![DSC_0870.JPG](/momo206/file/DSC_0870-thumbnail2.JPG)
早速味噌汁を作ってみました。
小さい方の大さじ1で味噌汁2杯分くらいでしょうか。
好みの湯量がきまれば、あとは毎回同じ味が作れそうなのも良い!
今回はお父さんが使うことを考慮し、お玉も使わず、そのままお湯に突っ込んでまわして溶かしてみました。
マドラーの中で味噌が動き、外側から溶け出し、ころころ回る感じでだんだん小さくなっていきます。
味噌玉が、マドラーの幅より小さくなったところで、小指の先くらいの味噌の塊がぽろっと外に出ました。
ここで初めておたまで捕獲し、箸でつぶして溶かしました。
味噌こしに直接味噌を入れてとくよりは、とけるのに時間がかかるかな、と感じましたが
二人分だと少量なのでそれほど気にならないです。
それにみそこしをあらう手間を考えるとこっちの方が楽。
最後の小さい塊さえ溶かし残さぬよう気をつけるだけで、これ1本で結構簡単にとかせると思いました!
(マドラーに多少のわかめが絡んできましたが、絡みやすい具の場合は味噌こしセットで)
これならお父さんにも使えそう!
早速プレゼントしてみたいと思います!!
うちも夫の両親も二人暮らしなので、これでちょうど良い感じですが
大家族の方には大めの容量の味噌計量グッズもありますね。
売り場でよくみるのはこのあたりです。
便利グッズって、なくても困らないですけどあったら格段に便利なもの。
結局、買ったマドラーは自分の家でも使うことにしてプレゼント用には新しいものを買います〜〜
しっかりしていて長く持ちそうだし、たった1000円で毎日のイライラがなくなるなら買って正解!
昔からず〜〜〜っと気になっていた商品をやっと買えて、私もスッキリしました。
これでひきだしの中の古い味噌こしを撤去することができるかな・・・?
主婦の皆さんはとっくにご存知かと思いますが、今回は介護している父にプレゼントするのに選びました。
GWに夫実家に帰省したとき気づいたこと。
義父がいつも義母の食事を作っているのですが、どうやら味噌汁は喜んで食べるということで作ってくれと
実家に滞在しているときは、色々な味噌汁を作ってあげていました。
昔からタケヤ味噌を愛用中のようですが、買ってあるのはプラケースでなく、袋のタイプ。
袋に梱包された味噌って取り出しにくいですね・・・・
夫の実家は、探してみたけど味噌こしらしいものはなかったので
おたまで味噌をすくって箸で混ぜ混ぜしていると予想。
箸でまぜてもなかなかとけないし、みそこしがないだけで、すっごいめんどくさかったです!!!
味噌こしってあるのが当たり前でしたけど、大きくて結構収納場所とりますよね〜〜〜
脱線しますが、以前買い替えようか悩んでいた栗原はるみさんの小さいみそこしもあったなーと思い出しました↓
小さいのはいいけどやはり味噌こしは縦に取っ手がついてないとやりにくそうと思い買わなかった〜〜
でも粉ふったりとかいろんな使い方ができそう。
前からず〜〜〜〜っと気になっていて、今回やっと買ったのはオークス 計量みそマドラー
父のために、味噌マドラーをプレゼントしたら少しは味噌汁作りが楽になるのではないかと
みそ計量のシリーズでは一番の売れ筋のコレ、ためしに私が使ってみることに〜〜
小さい方は大さじ1、大きい方は大さじ2を計量できます。
みそが柄の部分にはいらないよう樹脂でフタがされているのが良いですね!
味噌につっこんで回すと適量がぬけるという説明ですが
味噌が少なくなっても、残った味噌をかき集め、マドラーからはみでる分はこそげ落とせるので
ほぼ適量を計量することができます。
早速味噌汁を作ってみました。
小さい方の大さじ1で味噌汁2杯分くらいでしょうか。
好みの湯量がきまれば、あとは毎回同じ味が作れそうなのも良い!
今回はお父さんが使うことを考慮し、お玉も使わず、そのままお湯に突っ込んでまわして溶かしてみました。
マドラーの中で味噌が動き、外側から溶け出し、ころころ回る感じでだんだん小さくなっていきます。
味噌玉が、マドラーの幅より小さくなったところで、小指の先くらいの味噌の塊がぽろっと外に出ました。
ここで初めておたまで捕獲し、箸でつぶして溶かしました。
味噌こしに直接味噌を入れてとくよりは、とけるのに時間がかかるかな、と感じましたが
二人分だと少量なのでそれほど気にならないです。
それにみそこしをあらう手間を考えるとこっちの方が楽。
最後の小さい塊さえ溶かし残さぬよう気をつけるだけで、これ1本で結構簡単にとかせると思いました!
(マドラーに多少のわかめが絡んできましたが、絡みやすい具の場合は味噌こしセットで)
これならお父さんにも使えそう!
早速プレゼントしてみたいと思います!!
|
うちも夫の両親も二人暮らしなので、これでちょうど良い感じですが
大家族の方には大めの容量の味噌計量グッズもありますね。
売り場でよくみるのはこのあたりです。
|
|
便利グッズって、なくても困らないですけどあったら格段に便利なもの。
結局、買ったマドラーは自分の家でも使うことにしてプレゼント用には新しいものを買います〜〜
しっかりしていて長く持ちそうだし、たった1000円で毎日のイライラがなくなるなら買って正解!
昔からず〜〜〜っと気になっていた商品をやっと買えて、私もスッキリしました。
これでひきだしの中の古い味噌こしを撤去することができるかな・・・?
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5049419
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック