2016年06月05日
BNR32 GT-R VスペックⅡ
BNR32 GT-R VスペックⅡについてです。
こちらのVスペックⅡでBNR32 GT-Rの最終進化系となります。
それでは、BNR32 GT-R VスペックⅡの特徴を記していきます。
※以下、引用です。
======================================================
Vスペックに続き、グループAレース4年連続優勝を記念して設定されたモデルである。
変更点は、40/45タイヤが認可されたことによるタイヤサイズの変更のみであり、
Vスペックの225/50R17サイズから245/45ZR17サイズへと変わった。
タイヤサイズがアップされたことで、コーナーリングスピードが上がり、
また、GT-Rの強力なパワーを、より確実に路面に伝えることが可能となった。
〔主な変更点〕
・245/45R17サイズのタイヤを採用
・リアにVスペックⅡ専用ステッカーを採用
車台番号:BNR32-300001~314649
最終生産車の車台番号
V.specII BNR32-313930
(1994年10月20日オフライン)
設定ボディカラー
#326 クリスタルホワイト
#KL0 スパークリングシルバーメタリック
#KH2 ガングレーメタリック
#AH3 レッドパールメタリック
#732 ブラックパールメタリック
発表当時の価格:529.0万円 (GT-R V.specII)
======================================================
引用終わり
※引用元
GTR-WORLD.net
I LOVE GT-R
性能面において、VスペックとVスペックⅡの違いはタイヤサイズの違いのみですが、
VスペックⅡはBNR32のポテンシャルを最大限に活かすタイヤサイズとなっています。
そのためR32の弱点と言われた、アンダーやブレーキが最も改善されたモデルと言われてます。
最終進化系なので最も改善されたモデルというのは当然といえば当然ですね。
以下、ベスモの映像でその速さをご覧下さい。
1994-06 ① VスペックⅡ登場!R32・GT-R史上最速バトル
ベストモータリング JAPANESECAR ベスモ 1994年6月号
1994-06 ② VスペックⅡ登場!R32・GT-R史上最速バトル
ベストモータリング JAPANESECAR ベスモ 1994年6月号
1994-06 ③ VスペックⅡ登場!R32・GT-R史上最速バトル
ベストモータリング JAPANESECAR ベスモ 1994年6月号
何度も書きますが、VスペックⅡはBNR32の最終進化系です。
そのため、名車R32の中で最も人気のあるモデルだと思います。
しかし生産された台数がたったの1303台と希少で、中古車サイトでも中々お目にかかれません。
仮に状態の良いのがあったとして、当時の新車価格を超える個体もあります。
さらに米国の輸入車25年規制が解かれつつあるため、発売から25年経ったR32は
残念ながら価格高騰が始まっています。
VスペックⅡは1994年に発売されたため、2016年時点でまだ25年規制に
掛かっていますが既に非常に高額です。
VスペックⅡの25年規制が解かれる2019年、元祖モンスターマシンであるR32 GT-Rの完成系は
もう一般人には手が届かないプレミア価格になることが容易に想像できます。
手にするなら今がラストチャンスかもしれません。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=160530185364&wid=001&eno=01&mid=s00000015428001023000&mc=1)
こちらのVスペックⅡでBNR32 GT-Rの最終進化系となります。
それでは、BNR32 GT-R VスペックⅡの特徴を記していきます。
※以下、引用です。
======================================================
Vスペックに続き、グループAレース4年連続優勝を記念して設定されたモデルである。
変更点は、40/45タイヤが認可されたことによるタイヤサイズの変更のみであり、
Vスペックの225/50R17サイズから245/45ZR17サイズへと変わった。
タイヤサイズがアップされたことで、コーナーリングスピードが上がり、
また、GT-Rの強力なパワーを、より確実に路面に伝えることが可能となった。
〔主な変更点〕
・245/45R17サイズのタイヤを採用
・リアにVスペックⅡ専用ステッカーを採用
車台番号:BNR32-300001~314649
最終生産車の車台番号
V.specII BNR32-313930
(1994年10月20日オフライン)
設定ボディカラー
#326 クリスタルホワイト
#KL0 スパークリングシルバーメタリック
#KH2 ガングレーメタリック
#AH3 レッドパールメタリック
#732 ブラックパールメタリック
発表当時の価格:529.0万円 (GT-R V.specII)
======================================================
引用終わり
※引用元
GTR-WORLD.net
I LOVE GT-R
性能面において、VスペックとVスペックⅡの違いはタイヤサイズの違いのみですが、
VスペックⅡはBNR32のポテンシャルを最大限に活かすタイヤサイズとなっています。
そのためR32の弱点と言われた、アンダーやブレーキが最も改善されたモデルと言われてます。
最終進化系なので最も改善されたモデルというのは当然といえば当然ですね。
以下、ベスモの映像でその速さをご覧下さい。
1994-06 ① VスペックⅡ登場!R32・GT-R史上最速バトル
ベストモータリング JAPANESECAR ベスモ 1994年6月号
1994-06 ② VスペックⅡ登場!R32・GT-R史上最速バトル
ベストモータリング JAPANESECAR ベスモ 1994年6月号
1994-06 ③ VスペックⅡ登場!R32・GT-R史上最速バトル
ベストモータリング JAPANESECAR ベスモ 1994年6月号
何度も書きますが、VスペックⅡはBNR32の最終進化系です。
そのため、名車R32の中で最も人気のあるモデルだと思います。
しかし生産された台数がたったの1303台と希少で、中古車サイトでも中々お目にかかれません。
仮に状態の良いのがあったとして、当時の新車価格を超える個体もあります。
さらに米国の輸入車25年規制が解かれつつあるため、発売から25年経ったR32は
残念ながら価格高騰が始まっています。
VスペックⅡは1994年に発売されたため、2016年時点でまだ25年規制に
掛かっていますが既に非常に高額です。
VスペックⅡの25年規制が解かれる2019年、元祖モンスターマシンであるR32 GT-Rの完成系は
もう一般人には手が届かないプレミア価格になることが容易に想像できます。
手にするなら今がラストチャンスかもしれません。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2NKPVT+60PSZ6+3B1K+639IP)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5132707
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック