アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年03月08日

作業記憶(ワーキング・メモリー)って何?

作業記憶(ワーキング・メモリー)って何?

思考過程で使われる記憶:作業記憶

Copyright(c) Akichika Mikami
(このページに関する連絡先:三上章允
1996-09年 京都大学霊長類研究所教授
2009ー現在 京都大学名誉教授

2009-11年 中部学院大学・人間福祉学部教授
2011-14年 中部学院大学・リハビリテーション学部教授・学部長
2012ー現在 中部学院大学大学院・人間福祉学研究科教授
2014ー現在 中部学院大学・看護リハビリテーション学部教授・学部長
2015ー現在 中部学院大学・同短期大学部・総合研究センター所長

前頭葉損傷の患者さんでは「宣言記憶」も「手続き記憶」も比較的良く保たれているのですが、
作業記憶と呼ばれるタイプの記憶が障害されます。

作業記憶(ワーキング・メモリー)という概念を最初に提唱したバドレーBaddeley (1986)によれば、
作業記憶とは「理解、学習、推論など認知的課題の遂行中に情報を一時的に保持し操作するためのシステム」です。

ものごとを考えるときに使う記憶ということです。

記憶というと、憶えておくべき内容を記憶の引き出しに入れておいて、
必要に応じて取り出すような単純なイメージを持ちがちです。

一方、私達が考えるときは複数の内容を同時に心に留めておかないと、
それらの関係を判断することはできません。

このタイプの記憶は考えているあいだ頭の中に存在すれば良いので短期記憶の一種です。
しかし、電話番号を憶えておくときのように単純ではありません。

少し乱暴な比喩ですが、電卓についているメモリー機能は作業記憶に似ています。例えば、103+104=207としてメモリー・プラス(M+)ボタンを押し、523+437=960とし÷を押し、さらにメモリー・リード(MR、機種によってはRM)ボタンを押すと、960÷207を実行できます。

この計算では103と104という2つの数字がまず短期記憶にあり、この2つの数値を操作した結果、207が導きだされます。

207が得られれば、103と104は不要になりますが、207はこの計算が終わるまで憶えておく必要があります。
つぎに532と437という2つの数字を短期記憶に留めておき、それを操作して960という値を導きます。
960が得られれば523と437は不要です。
つぎのステップは960と207を操作することです。

4.637という数字がでれば、960と207の記憶は不要です。

作業記憶は前頭連合野で扱われる
作業記憶実験図1.jpg

図1は私たちの研究室でサルを使って作業記憶をテストしたときの課題です。

この課題では、記憶期間が3つあります。

最初に1番目の図形が呈示され、その後第1の記憶期間があります。
つぎに2番目の図形が呈示され、その後第2の記憶期間があります。
さらに赤または緑の色が呈示され、その後第3の記憶期間があります。

最後に3つの図形が呈示され、赤のときは第1の図形、緑のときは第2の図形を選ぶと正解になります。

この課題を行うときには、
第1の記憶期間には、第1の図形を、
第2の記憶期間には第1の図形と、第2の図形と、2つの図形の呈示順序を憶えておく必要があります。
さらに色が出たときにこれらの記憶と色を照合して正しい図形を決める必要があります。
第3に記憶期間は決めた図形を憶えている期間です。
この課題を行っているとき、前頭連合野には、それぞれの記憶期間に活動する神経細胞があります。

このような神経細胞活動の多くは、それぞれの記憶期間に憶えておく内容である図形やその呈示順序によって活動のレベルが変わります。
また、記憶が必要なくなると活動が止まり、
エラーでは活動が減少します。

さらに色が呈示されたときには、思い出した図形に対応した神経細胞活動があらわれます。
似たような活動は側頭連合野にも存在しますが、
前頭連合野の活動の方が側頭葉よりも早くはじまり、
活動のレベルも高くなります。

従って、複雑な作業記憶の機能には前頭葉がより重要な役割を担っているとことが分かります。

図1  サルの前頭連合野の働きを調べるために使った課題(連続プローブ再生課題、Serial Probe Reproduction task)の時間経過。画面中央の注視点をサルが見ると課題がスタートします。1.5秒後に図形1(C1)が0.5秒間呈示されます。1秒の記憶期間(D1)の後、図形2(C2)が0.5秒間呈示されます。その後、2番目の記憶期間(D2)が1秒間あって、赤または緑の色刺激が0.5秒間呈示されます。さらに1-1.5秒の記憶期間があり、最後に3つの図形が呈示されます。色刺激が赤のときは図形1に、緑のときは図形2に視線を移動すれば正答として報酬を与えます。この課題では、D1の期間はC1の記憶、D2の期間はC1とC2とその呈示順序の記憶、D3の期間は正答図形の記憶を必要とします。さらに、色刺激で正答図形の想起が必要です。(Inoue and Mikami, J. Neurophysiology 2006)
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8610163
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
プロフィール
田中松平さんの画像
田中松平
元消化器外科医で,頭からつま先まで診れる総合診療科医です. 医学博士 元日本外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器内視鏡学会専門医, 日本医師会認定産業医, 日本病理学会認定剖検医,
プロフィール
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。