アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年01月28日

「味覚障害の原因は鼻にある」は本当か?

めちゃイケでやってた、シンクロのノーズクリップで鼻をつまんで食べたものが何かを答えることが、超難問だった!
「味覚障害の原因は鼻にある」は本当か?
提供元:HealthDay News 公開日:2019/01/18

 食事をしても味を感じないなどの味覚障害の原因は、必ずしも口の中にあるとは限らない―。
こんな研究結果を、米バージニア・コモンウェルス大学耳鼻咽喉科教授のEvan Reiter氏らが「International Forum of Allergy and Rhinology」2018年12月10日オンライン版に発表した。
全く味を感じない『味覚消失』などを訴える患者の多くは、味覚機能ではなく『嗅覚機能に問題』があることが分かった。

 Reiter氏らは、1980〜2017年に、同大学ヘルスシステム味覚・嗅覚クリニックを受診した患者1,108人のうち、全く味を感じないなどの味覚障害やにおいを感じないなどの嗅覚障害を訴え、味覚や嗅覚の検査を受けた358人を対象に分析を行った。507941.jpg


 その結果、
味覚と嗅覚の両方に異常があった患者295人では、

86.8%に嗅覚機能の異常がみられたのに対し、
味覚機能の異常が確認されたのは9.5%に過ぎない

ことが分かった。

一方、味覚異常のみを訴えた63人では、44.4%に嗅覚機能の異常がみられ、25.4%に味覚機能の異常が確認された。

 Reiter氏は「この結果は、味覚の異常を訴える患者の多くは、味覚ではなく嗅覚機能に問題がある可能性が高いという仮説を裏付けるものだ」と述べている。
同氏は「食べ物を味わう味覚には、味覚と嗅覚という2つの感覚系がともに関与することはあまり知られていない。
今回の結果からも、味覚に異常を訴える患者の多くは、その原因が嗅覚の消失や異常にある場合が多いことを認識していないことが示された」と付け加えている。

 Reiter氏によれば、「甘味、苦味、塩味、酸味」それぞれに反応する受容体は舌にあり、これらの味を感じるには味覚が重要な役割を果たすと考えられている。
しかし、食べ物の複雑な「風味」を感じるには、
味覚よりも嗅覚が大きく関与し、
鼻にある受容体が風味に反応することで味覚を補っているという。

 なお、米国国民健康栄養調査(NHANES)によると、米国成人の10%以上が過去1年以内に食べ物の味を全く感じなくなった経験があると回答している。また、23%が生涯に1度はにおいを感じなくなった経験があるという。
                 2019年1月2日/HealthDayNews]Copyright (c) 2019 HealthDay.
原著論文はこちら
Hunt JD, et al. Int Forum Allergy Rhinol. 2018 Dec 10. [Epub ahead of print]
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8503532
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
プロフィール
田中松平さんの画像
田中松平
元消化器外科医で,頭からつま先まで診れる総合診療科医です. 医学博士 元日本外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器内視鏡学会専門医, 日本医師会認定産業医, 日本病理学会認定剖検医,
プロフィール
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。