2019年01月29日
抗認知症薬は何ヵ月効果が持続するか:国内長期大規模研究
抗認知症薬は何ヵ月効果が持続するか:国内長期大規模研究
提供元:ケアネット 公開日:2015/08/05
答:24ヶ月
これまで、アルツハイマー型認知症(AD)に関する研究は、
長期的な大規模研究が非常に少なく、既存試験は通常、対象者数わずか数百例程度で実施されている。
そのため、認知症機能評価別病期分類(FAST)により評価した、日常生活動作(ADL)の変化に関する詳細な調査はない。
順天堂大学の新井 平伊氏らは、現在進行中のADに対するドネペジル塩酸塩の長期大規模観察研究(J-GOLD試験)の中間結果を発表した。
著者らは「本研究は、日本におけるAD患者を対象とした最大規模の前向き研究であり、日常診療の実態を示す重要な研究である」としている。Psychogeriatrics誌オンライン版2015年6月26日号の報告。
本研究は、AD患者におけるドネペジル長期投与による疾患状態の変化と安全性を評価することを目的とした。
中間結果は、最大24ヵ月の収集されたデータより集計された。有効性は、FASTと認知機能検査(MMSEまたは改訂長谷川式簡易知能評価スケール)を用い評価した。
主な結果は以下のとおり。
・ドネペジル投与開始時(ベースライン)と比較してFASTステージが改善または維持されていた患者の割合は、
6ヵ月時点で91.1%、
12ヵ月時点で83.0%、
18ヵ月時点で79.5%、
24ヵ月時点で74.8%であった。
・24ヵ月時点でのFASTの改善や維持または増悪に影響を与える要因を調査するため、多変量ロジスティック回帰分析を実施した結果、
「認知症高齢者の日常生活における自立レベル」と「罹病期間」が同定された。
・認知機能は、ベースラインと比較して、
12週、6ヵ月時点で有意に改善し、
12、18ヵ月時点ではベースラインレベルを維持していたが、
24ヵ月時点では有意に低下していた。
(ケアネット 鷹野 敦夫)
原著論文
Arai H, et al. Psychogeriatrics. 2015 Jun 26.
提供元:ケアネット 公開日:2015/08/05
答:24ヶ月
これまで、アルツハイマー型認知症(AD)に関する研究は、
長期的な大規模研究が非常に少なく、既存試験は通常、対象者数わずか数百例程度で実施されている。
そのため、認知症機能評価別病期分類(FAST)により評価した、日常生活動作(ADL)の変化に関する詳細な調査はない。
順天堂大学の新井 平伊氏らは、現在進行中のADに対するドネペジル塩酸塩の長期大規模観察研究(J-GOLD試験)の中間結果を発表した。
著者らは「本研究は、日本におけるAD患者を対象とした最大規模の前向き研究であり、日常診療の実態を示す重要な研究である」としている。Psychogeriatrics誌オンライン版2015年6月26日号の報告。
本研究は、AD患者におけるドネペジル長期投与による疾患状態の変化と安全性を評価することを目的とした。
中間結果は、最大24ヵ月の収集されたデータより集計された。有効性は、FASTと認知機能検査(MMSEまたは改訂長谷川式簡易知能評価スケール)を用い評価した。
主な結果は以下のとおり。
・ドネペジル投与開始時(ベースライン)と比較してFASTステージが改善または維持されていた患者の割合は、
6ヵ月時点で91.1%、
12ヵ月時点で83.0%、
18ヵ月時点で79.5%、
24ヵ月時点で74.8%であった。
・24ヵ月時点でのFASTの改善や維持または増悪に影響を与える要因を調査するため、多変量ロジスティック回帰分析を実施した結果、
「認知症高齢者の日常生活における自立レベル」と「罹病期間」が同定された。
・認知機能は、ベースラインと比較して、
12週、6ヵ月時点で有意に改善し、
12、18ヵ月時点ではベースラインレベルを維持していたが、
24ヵ月時点では有意に低下していた。
(ケアネット 鷹野 敦夫)
原著論文
Arai H, et al. Psychogeriatrics. 2015 Jun 26.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8512978
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック