2018年10月22日
7つの生活習慣、心血管にも認知機能にも好影響
7つの生活習慣、心血管にも認知機能にも好影響
非喫煙、BMI<25、運動習慣あり、
魚を週2回以上および野菜や果物を1日3回以上摂取、
コレステロール値<200mg/dL[未治療]、
空腹時血糖<100mg/dL[未治療]、
血圧<120/80mmHg[未治療]
:心血管にも認知機能にも好影響/JAMA
提供元:ケアネット 公開日:2018/08/31
フランス・ボルドー大学のCecilia Samieri氏らは、
米国心臓協会(AHA)が推奨する7つの生活習慣(ライフ シンプル7)を用いて定義した心血管の健康レベルと、
高齢者の認知症および認知機能低下のリスクとの
関連性を検証する65歳以上の地域住民を対象とした
コホート研究(The Three-City[3C] Study:3C研究)において、
ライフ シンプル7の実行項目数の多さと心血管健康スコア高値は、
認知症リスクおよび認知機能低下率の低さと関連していることを明らかにした。
著者は、「認知機能低下や認知症と関連するリスク因子を予防するため、心血管の健康増進が望まれる」とまとめている。
これまで、心血管の健康レベルと認知症リスクとの関連に関するエビデンスは限られていた。
JAMA誌2018年8月21日号掲載の報告。
65歳以上対象に、心血管健康レベルと認知症/認知機能との関連を評価
3C研究は、フランスのボルドー、ディジョンおよびモンペリエの3都市で行われた。
対象は、ベースラインで心血管疾患または認知症の既往がなく、1999年1月〜2016年7月に、神経心理学検査と認知症発症の系統的検出を複数回受けた65歳以上の高齢者(最終追跡日は2016年7月26日)。
心血管健康レベルについて、推奨される最適水準でのライフ シンプル7(
非喫煙、
BMI<25、
運動習慣あり、
魚を週2回以上および野菜や果物を1日3回以上摂取、
コレステロール値<200mg/dL[未治療]、
空腹時血糖<100mg/dL[未治療]、
血圧<120/80mmHg[未治療]:
スコア範囲は0〜7)の実行項目数と、
心血管健康スコア(範囲:0〜14点、7項目の測定レベルで不良[0]、中程度[1]、最適[2])で評価した。
主要評価項目は、
専門委員会によって確認された認知症発症、ならびに
全認知機能の複合スコアの変化
(4つの認知機能検査のzスコアの平均値として計算、
母集団平均と等しい場合を0、
平均より1SD高値を+1、
1SD低値を−1と表記)とした。
心血管健康レベルが高いと、認知症発症リスクが低く認知機能低下が少ない
解析対象は6,626例(平均年齢73.7歳、女性4,200例[63.4%])で、
ベースラインでライフ シンプル7の実行項目数が
0〜2は2,412例(36.5%)、
3〜4が3,781例(57.1%)、
5〜7が433例(6.5%)であった。
平均追跡期間8.5年(範囲:0.6〜16.6)において、
745例が認知症を発症した。
ライフ シンプル7の実行項目数が
0〜1の場合の100人年当たり認知症発症率は1.76であったのに対し、
2項目の場合の認知症発症率絶対差は100人年当たり
−0.26(95%信頼区間[CI]:−0.48〜−0.04)、
3項目で−0.59(95%CI:−0.80〜−0.38)、
4項目で−0.43(95%CI:−0.65〜−0.21)、
5項目で−0.93(95%CI:−1.18〜−0.68)、
6〜7項目で−0.96(95%CI:−1.37〜−0.56)であった。
多変量モデル解析の結果、
認知症発症のハザード比は、
ライフ シンプル7の1項目追加当たり0.90(95%CI:0.84〜0.97)、
全認知機能スコアの1点増加当たり0.92(95%CI:0.89〜0.96)であった。
また、全認知機能スコアはライフ シンプル7の
実行項目数が1追加ごとに、
ベースラインで0.031(95%CI:0.009〜0.053)、
6年時で0.068(95%CI:0.045〜0.092)、
12年時で0.072(95%CI:0.042〜0.102)高かった。
〔9月3日 記事の一部を修正いたしました〕
(医学ライター 吉尾 幸恵)
原著論文はこちら
Samieri C, et al. JAMA. 2018;320:657-664.
非喫煙、BMI<25、運動習慣あり、
魚を週2回以上および野菜や果物を1日3回以上摂取、
コレステロール値<200mg/dL[未治療]、
空腹時血糖<100mg/dL[未治療]、
血圧<120/80mmHg[未治療]
:心血管にも認知機能にも好影響/JAMA
提供元:ケアネット 公開日:2018/08/31
フランス・ボルドー大学のCecilia Samieri氏らは、
米国心臓協会(AHA)が推奨する7つの生活習慣(ライフ シンプル7)を用いて定義した心血管の健康レベルと、
高齢者の認知症および認知機能低下のリスクとの
関連性を検証する65歳以上の地域住民を対象とした
コホート研究(The Three-City[3C] Study:3C研究)において、
ライフ シンプル7の実行項目数の多さと心血管健康スコア高値は、
認知症リスクおよび認知機能低下率の低さと関連していることを明らかにした。
著者は、「認知機能低下や認知症と関連するリスク因子を予防するため、心血管の健康増進が望まれる」とまとめている。
これまで、心血管の健康レベルと認知症リスクとの関連に関するエビデンスは限られていた。
JAMA誌2018年8月21日号掲載の報告。
65歳以上対象に、心血管健康レベルと認知症/認知機能との関連を評価
3C研究は、フランスのボルドー、ディジョンおよびモンペリエの3都市で行われた。
対象は、ベースラインで心血管疾患または認知症の既往がなく、1999年1月〜2016年7月に、神経心理学検査と認知症発症の系統的検出を複数回受けた65歳以上の高齢者(最終追跡日は2016年7月26日)。
心血管健康レベルについて、推奨される最適水準でのライフ シンプル7(
非喫煙、
BMI<25、
運動習慣あり、
魚を週2回以上および野菜や果物を1日3回以上摂取、
コレステロール値<200mg/dL[未治療]、
空腹時血糖<100mg/dL[未治療]、
血圧<120/80mmHg[未治療]:
スコア範囲は0〜7)の実行項目数と、
心血管健康スコア(範囲:0〜14点、7項目の測定レベルで不良[0]、中程度[1]、最適[2])で評価した。
主要評価項目は、
専門委員会によって確認された認知症発症、ならびに
全認知機能の複合スコアの変化
(4つの認知機能検査のzスコアの平均値として計算、
母集団平均と等しい場合を0、
平均より1SD高値を+1、
1SD低値を−1と表記)とした。
心血管健康レベルが高いと、認知症発症リスクが低く認知機能低下が少ない
解析対象は6,626例(平均年齢73.7歳、女性4,200例[63.4%])で、
ベースラインでライフ シンプル7の実行項目数が
0〜2は2,412例(36.5%)、
3〜4が3,781例(57.1%)、
5〜7が433例(6.5%)であった。
平均追跡期間8.5年(範囲:0.6〜16.6)において、
745例が認知症を発症した。
ライフ シンプル7の実行項目数が
0〜1の場合の100人年当たり認知症発症率は1.76であったのに対し、
2項目の場合の認知症発症率絶対差は100人年当たり
−0.26(95%信頼区間[CI]:−0.48〜−0.04)、
3項目で−0.59(95%CI:−0.80〜−0.38)、
4項目で−0.43(95%CI:−0.65〜−0.21)、
5項目で−0.93(95%CI:−1.18〜−0.68)、
6〜7項目で−0.96(95%CI:−1.37〜−0.56)であった。
多変量モデル解析の結果、
認知症発症のハザード比は、
ライフ シンプル7の1項目追加当たり0.90(95%CI:0.84〜0.97)、
全認知機能スコアの1点増加当たり0.92(95%CI:0.89〜0.96)であった。
また、全認知機能スコアはライフ シンプル7の
実行項目数が1追加ごとに、
ベースラインで0.031(95%CI:0.009〜0.053)、
6年時で0.068(95%CI:0.045〜0.092)、
12年時で0.072(95%CI:0.042〜0.102)高かった。
〔9月3日 記事の一部を修正いたしました〕
(医学ライター 吉尾 幸恵)
原著論文はこちら
Samieri C, et al. JAMA. 2018;320:657-664.
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8219391
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック