アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年02月05日

十把一絡げズ 第58回 「保元の乱、平治の乱」

058保元の乱、平治の乱.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は「保元の乱」と「平治の乱」を行いたいと思います。

先に起きたのは保元の乱。
保元の乱は、院政に関する争いです。
院政下では上皇が政治の実権を握ります。しかし、保元の乱では崇徳上皇と後白河天皇の戦いとなりました。
その原因は、崇徳上皇の父であった鳥羽上皇による冷遇権力争いに敗れたことだといわれています。
そこに、院政で落ち目であった藤原氏が摂関政治の復活を目指して絡んでいきます。
結局、後白河天皇が戦いに勝利し、崇徳上皇は讃岐へ流されることとなりました。
これにより、後白河天皇の世の中になっていったのです。

しかし、これでめでたしとはなりませんでした。
後白河天皇は上皇となり、院政を敷きます。しかし、その中での権力争いとして、藤原通憲(みちのり)と平家藤原信頼(のぶより)と源氏がそれぞれ結びつき、争います。結局、通憲は自殺に追い込んだものの、武力に勝る平家が信頼らを滅ぼし、源氏を倒しました。
これにより、源義朝は死に、その子どもである源頼朝を伊豆に流しました。

この二つの乱を通じて、武力によって様々な争いが解決できるということが示され、武士の立場、特に平清盛の地位と権力は急速に高まっていきました

これら二つの争いは、当時の権力者が二つに分かれ、政治の実権をかけて戦ったものです。
後に行われる応仁の乱や関ケ原の戦いと同じよう構造となっているということですね。
正直、世界中で争いの原因などこんなことばかりなので、戦いになった原因よりも、これらの戦いによってその後の社会がどのように変化したかをしっかり覚えていきましょう。


保元の乱・平治の乱

価格:2,700円
(2019/2/6 00:02時点)





posted by friend at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8533730
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2019年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
friendさんの画像
friend
 静岡県で塾講師をしています。授業をしているうちに出てきた疑問点や新発見などを紹介していきます。  兄弟で塾講師をやっているので、二人で更新していきたいと思います。
プロフィール
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。