アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年02月02日

十把一絡げズ 第56回 「源氏と平氏」

056源氏と平氏.jpg

こんにちは、酒保です。
今回は源氏と平氏についてがテーマです。

平安時代の後期、10世紀には地方の政治が国司中心と移り変わっていたころであり、それ以前やその変化によって社会は混迷を深めていました。
そんな中で各農村は自分の身は自分で守るという必要に駆られ、農村の有力者は一族や従者を武装化させていきました。彼らは、馬に乗り、弓矢を使って武士として争いを繰り返し、国司に対抗することもありました。
こういった武士が、互いに連合しながら武士団を形成していったのが、平安後期の出来事です。

そんな中でも、特に力を伸ばしていった武士団が、源氏と平氏をかしらとする武士団です。
彼らは、京都で貴族の護衛や警察の仕事を行って、実績を積み上げていきました。
そして、これら2つの武士団が、さらに勢力を伸ばすきっかけとなったのが、10世紀の中ごろに関東で起こった「平将門の乱」と西国で起こった「藤原純友の乱」です。
これらを抑えたことにより、源氏と平氏は押しも押されぬ大勢力へと成長していきました。

そうして、社会の混乱と争いを背景として、武士が成立していったのです。
この後の、12世紀には平清盛が頭角を現し、武士としては初めて太政大臣になります。
結局、争いが絶えないことで、軍事力を背景とした武士たちが物理的、政治的に力をつけていくことは時代の必然だったのでしょう。
武士による世の中になったことは、歴史上重要な出来事だったと思いますが、その背景として争いの絶えない時代であったことを考えると、少し複雑な気持ちになります。

中国や韓国、北朝鮮とGDP比での軍事費が多い国に囲まれた現代日本も、この時代の貴族たちのようにならないよう、気を付けなくてはいけませんね。


【中古】 「平氏と源氏」の人物・合戦がわかる本 / 株式会社レッカ社 編著/本郷和人 監修 / PHP研究所 [文庫]【ネコポス発送】

価格:353円
(2019/2/2 08:14時点)





posted by friend at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8523213
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2019年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
friendさんの画像
friend
 静岡県で塾講師をしています。授業をしているうちに出てきた疑問点や新発見などを紹介していきます。  兄弟で塾講師をやっているので、二人で更新していきたいと思います。
プロフィール
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。