2019年11月08日
公民6・情報モラル
![IMG_0001.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0001-a4bd5.jpg)
![IMG_0002.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0002-dfe48.jpg)
![IMG_0003.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0003-dd000.jpg)
![IMG_0004.jpg](/koromarukorotti337/file/IMG_0004-de1c6.jpg)
モラル(moral)とは、道徳、倫理という意味です。
情報を正しく利用する態度が、情報モラルです。
誰でも、インターネットで情報を受け取ったり、発信したりすることができる世の中なので、扱う人の良心が問われるようになっています。
自然災害など、社会が混乱しているときなどは、SNSでフェイクニュースが流れたりします。
1973年のオイルショックのときは、
「トイレットペーパーがなくなる!」
そんなデマがあっという間に広がり、買い占め騒動が起きたりしました。
信ぴょう性のない情報を流すことは、まさに情報モラルの問題です。
プチプチ情報
情報リテラシーという言葉も、教科書に載っていたりします。
モラルといい、リテラシーといい、横文字のカタカナ語が多くて、意味を理解するのが大変です。
リテラシー(literacy)とは、知識を活用する能力のこと。
つまり、情報リテラシーは、情報を活用する能力のことをいいます。
インターネットを使いこなす能力は、ネットリテラシーです。
![]() | 高校入試実力メキメキ合格ノート中学公民/中村充博【1000円以上送料無料】 価格:1,210円 |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TITLQ+G4HOD6+2HOM+BWGDT)
タグ:情報
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9394997
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック