アフィリエイト広告を利用しています

2020年02月02日

歴史35・天平(てんぴょう)文化

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0004.jpg


 奈良時代の文化を、天平文化といいます。

 天平とは年号で、聖武(しょうむ)天皇の時期に最も栄えました。

 仏教と唐(とう)の文化の影響を強く受けているのが特徴です。

 仏教の力で国家を守るため、聖武天皇は国ごとに国分寺(こくぶんじ)、国分尼寺(こくぶんにじ)を建てています。

 都には、東大寺と大仏を造らせました。

 東大寺の正倉院(しょうそういん)は倉庫で、聖武天皇の愛用品などが納めてあります。

 唐以外にも、シルクロードを通って、ペルシャ(イラン)やインドのものも伝わっていますよ。

まるかん(丸漢)パズル 10

 脳トレとして、チャレンジしてみましょう。

 矢印の方向に読む二字熟語で、真ん中に共通する漢字は何でしょうか?

 小学2年までに学習する漢字を使っています。

 難易度は★☆☆☆☆

IMG_0001 矢印外.jpg

天平の甍 (新潮文庫 いー7-11 新潮文庫) [ 井上 靖 ]

価格:605円
(2022/5/16 23:35時点)
感想(12件)



 どうでしたか?

 解答をのせておきます。
IMG_0001 矢印外  解答.jpg

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9593571
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
コロ丸さんの画像
コロ丸
塾講師・文筆業をしています。 塾では、小・中学生を教えています。イラストは素人なので、ヘタなのは勘弁してください。 『簡単中学歴史』、『勉強嫌いの勉強法』、『受験勉強の戦略』を電子書籍で出しています。
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索