新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年07月16日
玄米を炊いてみよう!
玄米食をやるなら、発芽する能力を失っていない「生きた玄米」を選ぶのが大前提であり、
その「毒性」を抑える為の方法を知っている必要があります。
これが玄米食をやるうえでの大前提です。
圧力鍋で玄米を発芽させ、おいしく炊ける方法
この方法なら、玄米の「旨み成分」や「(抗がん成分を含めた)各種栄養素」を十分に引き出せますので、
玄米食を楽しく続けることが出来ると思います。
最近は全自動で玄米を発芽させて(4時間から6時間)保温までしてくれるという炊飯器
があります。
「圧力鍋を使って玄米を炊く方法」
玄米が不味いのは、「炊き方」に問題が・・・
「素人でも簡単に出来る!圧力鍋を使って玄米を発芽させ、ふっくらもちもち玄米の美味しい炊き方」
の紹介をします。
玄米を発芽(もしくは発芽状態)させる工程その1:
やかんで40℃前後のぬるま湯を沸かし、圧力鍋に移す。
ぬるま湯は、圧力鍋の半分くらいの容量になるようにします。
水温が結構大事なので、水温計などできっちり水温を40℃前後になるように、調整しておいて下さい。
「水の量多くない?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、その理由は後程。
なんで「40℃前後」と曖昧なのかと言いますと、米によって浸水の最適温度が違うからです。
お湯を沸かしている間にサッと洗米を済ませています。
「あまりゴシゴシ洗わず、軽く揉む程度大丈夫」
お湯を圧力鍋に移し、そこに玄米3合(540ml:4〜6人分)と雑穀米を入れ、
蓋をして4時間〜6時間放置する。
そして一晩中ほったらかしにしておくんですね。
夜眠る前に一連の準備を済ませて、
次の日の昼前には既に浸水時間を満たしているので、さっと水換えして玄米を炊くとスムーズな
時間の使い方になります。
面倒くさっ!と思われる方は
今回紹介する方法は、ただ単に玄米をふっくらモチモチ炊き上げるだけではありません。
炊き上げる前の工程で玄米を発芽(もしくは発芽状態)させるのですが、
なんとこの方法を使えば、発芽するのに最低でも1日か2日はかかる玄米が、
たった4時間から6時間で発芽させることが出来るのです。
短時間で玄米を発芽させてしまうのは凄いです。
発芽しているのもあればしていないのもありますが、この工程で発芽していない玄米がたくさんあっても問題ないんだとか・・・。
芽が出ていなくても「発芽の兆候が見られる状態(発芽状態)」になっていれば、
既に玄米の芯まで水分が浸透しているのでふっくら炊き上げることが出来るし、
「発芽促進因子」が活性化している状態になっているそうです。
発芽促進因子が活性化する条件は、「水」「温度」「酸素」です。
酸素は水中に含まれていますので、実質「水」と「温度」だけ考えていればいいのですが、
浸水中の玄米にたくさんの酸素を送るために、水は多いほうがいいのです。
@の方で鍋の半分ほど水を入れたのは、そういう理由があるわけですね。
炊く前に、水を入れ替える。
さて、玄米を十分に浸水させたあと、いよいよ炊くことになりますが、その前に水を入れ替えします。
少し堅めに炊きたい人は、玄米1合につき、水も1合分(180ml)。
柔らかめに炊きたい人は、玄米1合につき、水は1.5合分(270ml)
を目安に水の分量を調整して下さい。
水の分量で圧力のかかり具合が決まると言っていたので、ここは大事な工程です。
確かに玄米1合に対して、水1.5にするか1.3にするかで結構食感が違ってくるので、何回も調理を重ねながら自分の好みのポイントを見つけていただけたらと思います。
玄米を圧力鍋で炊くその1:
「中火」にかける。
キッチリ蓋が閉まって「圧力がかかる状態になっている」ことを確認したあとで、「中火」にかけます。
しばらく加熱していくと圧力表示器の目盛りが2段目まで上がってきます。
そこで火力を絞り、「15分の間は2段目の目盛りで安定するように、火力を調節する」ようにします。
15分間は、その火力・圧力でじっくり炊くようにします。
玄米を圧力鍋で炊くその2:
5分間「強火」にかける。
圧力表示器が2目盛り目を少し超える程度で安定するように火力を調整します。
圧力のかかり過ぎにはくれぐれも注意して下さい。
この工程で「小さなカニ穴」というものができ、全ての米粒に「熱」「圧力」「水蒸気(水分)」が満遍なく行き渡るそうです。
このカニ穴が出来れば、弱火や余熱調理でも十分に熱を通せるようになります。
玄米を圧力鍋で炊くその3:
20分間「極弱火」にかける。
この段階までくれば、鍋の中に玄米を炊く為の理想の環境が作られていますので、「極弱火」でじっくり玄米に熱を通します。圧力表示器は気にしなくて構いません。
玄米を圧力鍋で炊くその4:
火を消して、15分間「蒸す」。
火を消すことによって徐々に圧力が下がっていくので、米粒が蒸らされながら、ゆっくりと水分を吸収していきます。
そうすることで、ふっくらとして芯まで柔らかくなったツヤのある玄米になります。
また、玄米をなるべく多く炊いたほうが、鍋の中で玄米がぎっしり詰まって余熱が逃げにくいので、より美味しく炊けます。
これは圧力鍋の大きさに関係してくる話だと思いますので、
ご自身の持っておられる圧力鍋の大きさを考慮しながら「1度に炊く量」を決められたらいいと思います。
圧力表示器が下がりきってもすぐに開けずに、5分くらい経ったら鍋を軽くゆすった後で少しずつ蓋を開ける
「これが一番安全な蓋の開けかた」らしいです。
あとは炊き上がった玄米をかき混ぜながら炊飯器に移し、
保温状態でいつでも好きな時に食べられるようにしています。
料理って奥が深い・・・。
よかったら試してみて下さいませ。マジでおいしいです。(^ー^)
しつこいですが、めんどくさい方は
楽は出来ない 発芽玄米の正しい食べ方
「発芽抑制因子(アブシジン酸)」は植物性ホルモンの一種です。
アブシジン酸は乾煎り(超高温)によって構造が完全に変化し、死活化します。
水に浸すことでも「発芽抑制因子(アブシジン酸)」は不活化しますが、死活化はしません。
「発芽抑制因子(アブシジン酸)」の毒性が、また復活してくる可能性があります。
どういう時に「発芽抑制因子(アブシジン酸)」が再活性化してくるかというと、
「水を与えられていた種が、再び乾燥した時」です。
このような種(タネ)の性質を鑑みるに、市販されている「乾燥した発芽玄米」は、
通常の玄米以上に「発芽抑制因子(アブシジン酸)」の毒に犯されていることが分かります。
もう一つ、水に浸して発芽させた玄米を、小分けして炊くつもりで冷蔵庫に保管するのもよくないです。
発芽玄米が乾燥することによって「発芽抑制因子(アブシジン酸)」が再活性化してしまいます。
冷蔵庫から出したら、また水に浸ける羽目になります。(^^;
発芽玄米は、予め発芽されている市販のものを買っても意味はなく、自分で玄米を発芽させる必要がある。
発芽させたら即炊飯して、保温状態で少しずつ食べるのが「発芽玄米の正しい食べ方」です。
「楽はできない」ってことですね。
「乾煎り」するのが一番無難ですが、パッサパサのお米になり美味しくありません。
食感がもはやお米じゃありませんね・・・。
「続けられない食事療法」はやっても意味がないし、楽しい食事時間がストレスになるのは精神衛生上よくないと思ったから
抗がん成分である「RBA」「RBF」そして「フィチン」の3つは是非とも体に摂りいれたい栄養素です。
「乾煎りすると、3つのうちの2つが摂取できない」となると、悶々としちゃいますが、大丈夫です。
「玄米の炊き方」をしていただければ、乾煎りしなくても
「RBA」「RBF」「フィチン」の全てを吸収できますので、
興味がある方は参考にして頂けたらと思います。
アブシジン酸は乾煎り(超高温)によって構造が完全に変化し、死活化します。
水に浸すことでも「発芽抑制因子(アブシジン酸)」は不活化しますが、死活化はしません。
「発芽抑制因子(アブシジン酸)」の毒性が、また復活してくる可能性があります。
どういう時に「発芽抑制因子(アブシジン酸)」が再活性化してくるかというと、
「水を与えられていた種が、再び乾燥した時」です。
このような種(タネ)の性質を鑑みるに、市販されている「乾燥した発芽玄米」は、
通常の玄米以上に「発芽抑制因子(アブシジン酸)」の毒に犯されていることが分かります。
もう一つ、水に浸して発芽させた玄米を、小分けして炊くつもりで冷蔵庫に保管するのもよくないです。
発芽玄米が乾燥することによって「発芽抑制因子(アブシジン酸)」が再活性化してしまいます。
冷蔵庫から出したら、また水に浸ける羽目になります。(^^;
発芽玄米は、予め発芽されている市販のものを買っても意味はなく、自分で玄米を発芽させる必要がある。
発芽させたら即炊飯して、保温状態で少しずつ食べるのが「発芽玄米の正しい食べ方」です。
「楽はできない」ってことですね。
「乾煎り」するのが一番無難ですが、パッサパサのお米になり美味しくありません。
食感がもはやお米じゃありませんね・・・。
「続けられない食事療法」はやっても意味がないし、楽しい食事時間がストレスになるのは精神衛生上よくないと思ったから
抗がん成分である「RBA」「RBF」そして「フィチン」の3つは是非とも体に摂りいれたい栄養素です。
「乾煎りすると、3つのうちの2つが摂取できない」となると、悶々としちゃいますが、大丈夫です。
「玄米の炊き方」をしていただければ、乾煎りしなくても
「RBA」「RBF」「フィチン」の全てを吸収できますので、
興味がある方は参考にして頂けたらと思います。
発芽抑制因子の毒性
発芽抑制因子(アブシジン)
この発芽抑制因子の毒性が結構バカにできません。
「細胞のエネルギー工場」と言われているミコトンドリアを傷つけるらしいです。
玄米(種もの)には発芽毒がある?
玄米や雑穀をはじめ、あらゆる植物の種子には、子孫を守るため動物に食べすぎられないよう
身を守るメカニズムや、土の上に落ちても腐ることなく、発芽に適した季節になると芽を出す
ことが出来るような、栄養成分を自らの中に閉じ込めたまま外に出さないメカニズムが働いています。
ミトコンドリアは、細胞にとって「核」の次くらいに重要な器官です。
ミトコンドリアはエネルギー代謝に関わる大変重要な細胞小器官です。
ミトコンドリアが悪影響を受けると、エネルギーを作り出せなくなり、
低体温、不妊、ガン、全ての体内酵素の働きが鈍くなるという問題が起こり、
免疫も低下します。
そのミトコンドリアが傷つくということは、エネルギーを十分に作れなくなるということなので、
当然疲れやすくなってきます。
「エネルギー = 熱」ですから、ミトコンドリアが衰えると、冷え性になります。
低体温は免疫力を下げますから、病気やあらゆる感染症にかかりやすくなります。
細胞がエネルギー不足になるわけですから老化が早くなり、筋肉もなくなっていくので痩せていきます。
全ての代謝に影響が出てくるので、ホルモン分泌もおかしくなり、
「やる気がなくなる」「頭の働きが悪くなる」「怒りっぽくなる」「物事に対して興味がなくなる」
「悲観的になる」etc・・・。
玄米食で体調を崩してしまう原因は、その消化の悪さにあるというよりも、
発芽抑制因子による毒だったのです。
その体調不良は消化不良、ミネラル欠乏からきているわけでもありません。
「発芽抑制因子」からきているのです。
「発芽抑制因子」の活性をいかに抑えるかが、玄米食をやる上で非常に重要になってくるわけです。
発芽抑制因子(アブシジン酸)の毒を無毒化する2つの方法
乾煎りする
水に一定時間浸水させて、発芽状態にする
実はこの2つの方法は、「発芽抑制因子」の毒を抑えると同時に、玄米の金庫のような堅い細胞壁を軟化し、消化しやすくする効果もあります。
さらに、玄米の旨み成分(=抗がん物質を含む栄養成分)も、堅い細胞壁の内部にしっかりと閉じ込められています。
玄米を炊く前にこの2つのどれかをやらないと、
消化しにくい・・・、
毒にやられる・・・、
不味い・・・、
栄養成分を十分に吸収出来ない・・・、
いいことが一つもないという悲しい結果に!
この発芽抑制因子の毒性が結構バカにできません。
「細胞のエネルギー工場」と言われているミコトンドリアを傷つけるらしいです。
玄米(種もの)には発芽毒がある?
玄米や雑穀をはじめ、あらゆる植物の種子には、子孫を守るため動物に食べすぎられないよう
身を守るメカニズムや、土の上に落ちても腐ることなく、発芽に適した季節になると芽を出す
ことが出来るような、栄養成分を自らの中に閉じ込めたまま外に出さないメカニズムが働いています。
ミトコンドリアは、細胞にとって「核」の次くらいに重要な器官です。
ミトコンドリアはエネルギー代謝に関わる大変重要な細胞小器官です。
ミトコンドリアが悪影響を受けると、エネルギーを作り出せなくなり、
低体温、不妊、ガン、全ての体内酵素の働きが鈍くなるという問題が起こり、
免疫も低下します。
そのミトコンドリアが傷つくということは、エネルギーを十分に作れなくなるということなので、
当然疲れやすくなってきます。
「エネルギー = 熱」ですから、ミトコンドリアが衰えると、冷え性になります。
低体温は免疫力を下げますから、病気やあらゆる感染症にかかりやすくなります。
細胞がエネルギー不足になるわけですから老化が早くなり、筋肉もなくなっていくので痩せていきます。
全ての代謝に影響が出てくるので、ホルモン分泌もおかしくなり、
「やる気がなくなる」「頭の働きが悪くなる」「怒りっぽくなる」「物事に対して興味がなくなる」
「悲観的になる」etc・・・。
玄米食で体調を崩してしまう原因は、その消化の悪さにあるというよりも、
発芽抑制因子による毒だったのです。
その体調不良は消化不良、ミネラル欠乏からきているわけでもありません。
「発芽抑制因子」からきているのです。
「発芽抑制因子」の活性をいかに抑えるかが、玄米食をやる上で非常に重要になってくるわけです。
発芽抑制因子(アブシジン酸)の毒を無毒化する2つの方法
乾煎りする
水に一定時間浸水させて、発芽状態にする
実はこの2つの方法は、「発芽抑制因子」の毒を抑えると同時に、玄米の金庫のような堅い細胞壁を軟化し、消化しやすくする効果もあります。
さらに、玄米の旨み成分(=抗がん物質を含む栄養成分)も、堅い細胞壁の内部にしっかりと閉じ込められています。
玄米を炊く前にこの2つのどれかをやらないと、
消化しにくい・・・、
毒にやられる・・・、
不味い・・・、
栄養成分を十分に吸収出来ない・・・、
いいことが一つもないという悲しい結果に!
命にかかわる間違った玄米食
健康食のはずの玄米 間違った玄米食は体に毒?!
健康のために玄米を長く食べ続けて体調を崩された方が世の中に大勢いらっしゃるという事実。
玄米を「消化しやすくする方法」と「毒を無毒化する方法」を知らないまま、
安易に玄米食をやってしまった結果、体が衰弱していったからです。
玄米のことを何も知らずに玄米食を始めてしまうと・・・
体を鍛えているはずなのに体力がついてこない。筋肉もつかない。疲れやすい。体重が減っていく・・・。
玄米には素晴らしい薬効があるのは事実ですが、
正しい調理の仕方をしないと、体に悪影響を与えてしまうハイレベルな食べ物でもあることを知っておく必要があります。
「フグの毒抜き」のようなイメージですね。そして、その「毒抜きの方法」を知ってもらいたいと思います。
間違った玄米食を続けていると、だんだんと食後に強烈な疲弊感を感じるようになってしまいます。
普通、食後は「満腹感」「満足感」「幸福感」がありそうなものですが、「疲弊感」しかないのです。
よく調べないと、文字通り命に関わる・・・。
「玄米は消化に悪い」ということは結構世間に知られています。
が、体調不良の原因は「それ」じゃありません。
では、いったい何が原因だったのか?
答えを先に言うと、玄米には「発芽抑制因子(アブシジン酸)」という有害物質が含まれているのです。
健康のために玄米を長く食べ続けて体調を崩された方が世の中に大勢いらっしゃるという事実。
玄米を「消化しやすくする方法」と「毒を無毒化する方法」を知らないまま、
安易に玄米食をやってしまった結果、体が衰弱していったからです。
玄米のことを何も知らずに玄米食を始めてしまうと・・・
体を鍛えているはずなのに体力がついてこない。筋肉もつかない。疲れやすい。体重が減っていく・・・。
玄米には素晴らしい薬効があるのは事実ですが、
正しい調理の仕方をしないと、体に悪影響を与えてしまうハイレベルな食べ物でもあることを知っておく必要があります。
「フグの毒抜き」のようなイメージですね。そして、その「毒抜きの方法」を知ってもらいたいと思います。
間違った玄米食を続けていると、だんだんと食後に強烈な疲弊感を感じるようになってしまいます。
普通、食後は「満腹感」「満足感」「幸福感」がありそうなものですが、「疲弊感」しかないのです。
よく調べないと、文字通り命に関わる・・・。
「玄米は消化に悪い」ということは結構世間に知られています。
が、体調不良の原因は「それ」じゃありません。
では、いったい何が原因だったのか?
答えを先に言うと、玄米には「発芽抑制因子(アブシジン酸)」という有害物質が含まれているのです。