アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年07月16日

楽は出来ない 発芽玄米の正しい食べ方

「発芽抑制因子(アブシジン酸)」は植物性ホルモンの一種です。



アブシジン酸は乾煎り(超高温)によって構造が完全に変化し、死活化します。



水に浸すことでも「発芽抑制因子(アブシジン酸)」は不活化しますが、死活化はしません。

「発芽抑制因子(アブシジン酸)」の毒性が、また復活してくる可能性があります。


どういう時に「発芽抑制因子(アブシジン酸)」が再活性化してくるかというと、

「水を与えられていた種が、再び乾燥した時」です。




このような種(タネ)の性質を鑑みるに、市販されている「乾燥した発芽玄米」は、

通常の玄米以上に「発芽抑制因子(アブシジン酸)」の毒に犯されていることが分かります。


もう一つ、水に浸して発芽させた玄米を、小分けして炊くつもりで冷蔵庫に保管するのもよくないです。

発芽玄米が乾燥することによって「発芽抑制因子(アブシジン酸)」が再活性化してしまいます。

冷蔵庫から出したら、また水に浸ける羽目になります。(^^;



発芽玄米は、予め発芽されている市販のものを買っても意味はなく、自分で玄米を発芽させる必要がある。

発芽させたら即炊飯して、保温状態で少しずつ食べるのが「発芽玄米の正しい食べ方」です。

「楽はできない」ってことですね。

「乾煎り」するのが一番無難ですが、パッサパサのお米になり美味しくありません。




食感がもはやお米じゃありませんね・・・。


「続けられない食事療法」はやっても意味がないし、楽しい食事時間がストレスになるのは精神衛生上よくないと思ったから



抗がん成分である「RBA」「RBF」そして「フィチン」の3つは是非とも体に摂りいれたい栄養素です。



「乾煎りすると、3つのうちの2つが摂取できない」となると、悶々としちゃいますが、大丈夫です。


「玄米の炊き方」をしていただければ、乾煎りしなくても

「RBA」「RBF」「フィチン」の全てを吸収できますので、

興味がある方は参考にして頂けたらと思います。






この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6498597
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2017年07月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
キミママさんの画像
キミママ
はじめまして。遅く結婚出産したためこの歳で幼児の子育て頑張っています。日に日に衰えていく体力と気力。子供の元気についていけませ〜ん(泣)そんな中自分と家族の健康について考え始めた今日この頃です。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。