アフィリエイト広告を利用しています
プロフィール
ちょこびさんの画像
ちょこび
長崎出身福岡在住システムエンジニア 気が付けばシニア 記憶力がポンコツである
プロフィール
頻繁に利用しているショップ
楽天ブックス
楽天トラベル
さくらトラベル
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
検索
個人的リンク
Progate
Q-JiNどっとわーく福岡

広告

posted by fanblog

2022年06月13日

子連れに席を譲るようになったきっかけ


私は、子供を連れた方には必ず席を譲るようにしています。





子連れの大変さがわかるというのは当然として、
それ以上に、そう心がけるようになるきっかけがあったからです。





そのきっかけと、私が実践している席の譲り方をご紹介します。





席を必ず譲るようになったきっかけ





長男がまだ幼い頃に長崎へ帰省した帰りのこと





特急かもめの指定席が取れず、
乗車率は100%を超え、自由席にも座れず。





しかし幼児を2時間立たせるはムリだし、
2時間抱っこし続けるのも体力的にムリ。





そこで、姑息な手段を取るコトにしました。
それは、
子供を抱っこしたまま自由席車両を歩いて周り、
空いている席を探しつつ
席を譲ってもらうのを待つ
というもの。





すると、2両目あたりで席を譲る声を掛けられました。





しかし、その方は





どう見てもおばあさん。





席を譲る対象とされるお年寄りに、席を譲られようとしている
しかし、どうしてもキツかったので
その申し出を受け入れてしまいました。





お年寄りは子供が好きだし
育児の大変さをよく知っているから
こういうトキによく声をかけてくれるんですよね。





ただただ申し訳ないやら、ありがたいやら、複雑な気持ちだったのですが、
そのことが本当にありがたかったので、
その時に心に固く誓ったんです。





これから出会う子連れには必ず席を譲ろう、と。





そのように意識していると、
年に1~2回は席を譲る機会があります。





席を譲る際の声かけプロセス





席を譲る際の、声掛け手順は3つ。





1.「こちらの席をどうぞ」と声をかける。





ここで素直に座る方が半分、
残り半分は遠慮される場合があります。





2.「小さい子を連れてたら大変でしょうから、どうぞ」と説明する。





これで殆どの方は「子連れの大変さをわかってて譲ってくれた」と安心して座ってくれます。
それでも断られるコトがあるのですが、その場合は最後に一言添えます。





3.「もし座りたくなったら声をかけてください」と言って席に座り直す。





3番は子連れに限らず、
お年寄り妊婦さん怪我をしている方などに席を譲ろうとして
断られた場合にも有効です。その他の効果として、
1.断られて気まずい思いを(若干)回避できる。
2.後からその人が座りたくなったトキのために席をキープできる。
3.席を譲るやりとりがあった後に空いた席には、周りの人達も座りにくくなるので、結果誰も座らない無駄な空席ができてしまう。それを回避できる。
というメリットもあるので、ぜひ3番は覚えておいていただきたい。





要するに恩返し





長々と書いてしまいましたが、要するに
お年寄りに席を譲ってもらった心苦しさを解消するため
残りの人生は全て子連れの方に席を譲ろうと思ったワケです。はい。


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11453507
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。