アフィリエイト広告を利用しています

2018年12月01日

◇◇今年も残り1カ月に

平成最後の12月師走になりましたが


今年の冬は暖冬とか??

季節が行ったり、戻ったりで

服装も「冬物」〜「秋物」に行ったり来たり

夜の晩酌も「熱燗」〜「水割り」へ行ったり来たり

庭の木々も「もみじの紅葉」の最中に「ふきのとう」が


IMG_1282.JPGひょっこりと顔を出した

ふきのとう

おい、まだ早いんだよ?


何かと、何時もの冬ではない訪れが・・・

新聞や雑誌も超高齢化社会のニュースがあふれて

65歳以上の人口が1/3人になり

年金財政も悪化の一途

年金受給年齢も近じか、68歳?に引き上げられて

医療費の自己負担額は現役世代が4割に?

高齢者も2割に?

そんな、こんな記事があちこちに氾濫して

不安を煽っている。。。犬も歩けば・・・高齢者に

これじゃー健康寿命に悪いのだ・・・






2018年11月01日

◇◇人生100年時代資産寿命延ばして・・・◇◇明日への活力注入塾

◇冬の訪れが一気にきて


農作物や、果物の収穫が一気にやってきて

幸い台風26号も西にそれて、温帯低気圧に変化しそうで幸いですね

我が家の庭先の「どうだん」もいつになく紅葉の真っ盛り

もう少し、朝晩の冷え込みで・・・深紅の色に変化して

IMG_1280.JPG深紅に染まった「どうだんつつじ」


◇友人との定期的飲み会での情報交換会でのお話

お小遣いが無い・・・足りない???

健康的に不安が増大

暇を持て余している

などなど、悩み多き団塊リタイヤ組の悩み毎の舐めあい・・・


北国からの贈り物

2018年09月28日

◇◇秋の恵み「マツタケ」の季節が◇◇明日への活力注入塾

我が家の片隅に咲く「キンモクセイ」

♬ 強い芳香にふと誘われて〜〜〜ほのかな甘酸っぱい香り・・・

秋が来た

マツタケの季節がいよいよ来たな?

そうなんです、金木犀の花が咲く頃が

「マツタケ」の最盛期とか?

先人たちの言い伝え〜〜

キンモクセイは9月下旬から10月中旬に、

強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます。

特に夜間は、

近くになくても香りが感じられるほどに強く香りますね




☆キンモクセイは9月下旬から10月中旬に、

強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲き

風に乗ってふんわりと

香りが感じられるほどに強く香りますね
IMG_1250.JPG


IMG_1251.JPG☆橙黄色の

小さな花を枝に密生させて咲きます




*40年前のヒット曲、アリスの堀内孝雄が歌っていた曲を・・・
 
八分音符 ついつい、口ずさんで・・・

「鳶色の瞳に誘惑のかげり   金木犀の 咲く道を

銀色の翼の馬で 駈けてくる 二十世紀のジャンヌ・ダークよ」


季節の変わり目が・・・日本人で良かったと

さて、初物の「マツタケ」を味わって

健康寿命延ばして・・・マツタケ謳歌




2018年09月17日

◇◇ 17日は敬老の日  ◇◇ 明日への活力注入塾

*敬老の日とは???知っていますか???

多年にわたり社会に尽くして来た老人を敬愛し、長寿を祝う・・日

色んな媒体で「敬老」と超高齢化社会の特集が・・・

今更、この場に及んで???



今年は70歳以上が五分の一の20,7%に

しかも、65歳以上の高齢者は28,1%で約三人に一人にあたる

いやはや、超高齢化社会に


犬も歩けば・・・高齢者に沢山あたる


*私の友人の多くは

生涯現役を目指して

〜〜社会のお役に立ちたい、

〜〜人様のお役に立ちたいと

それを生き甲斐として働いている友人が増加中・・・

健康寿命延ばす事は

適度に体を動かして・・・頭を使い

社会のお役立ち〜〜〜


これが、健康寿命延ばして「生き甲斐探し」かな

*最後に

今夜は家族からお祝いのご褒美が??

ないない、何時も?とうりの食卓囲んで、焼酎飲んで・・・

遠くの身内より・・・近くの他人

協力し合って、見守って・・・人生謳歌








2018年09月04日

◇◇高齢者の孤独死のニュースが目に入って・・・明日への活力注入塾

◇◇高齢者の孤独死のニュースが目に入って・


孤独死とは

*突然死亡する

*病気で倒れても助けを呼べずに死亡する人



こんなニュースを拝見しましたが


いずれも、独居者で

70歳を過ぎると、男性では30%強が独居者とか?

常日頃から、緊急連絡網を作って置かないと

同じ環境にある人と

定時に連絡を相互にする事が大切な様で

健康寿命延ばして人生謳歌は夢物語?

健康寿命は男性で71歳  女性では78歳とか

遠くの身内より・・・近くの他人

協力し合って、見守って・・・







2018年09月01日

◇氏子総代日記・・・宮司の取り仕切る「神事を手助けして」お務めを・・・

神社のHPを開設しました

楽しいニュースを掲載します

乞うご期待ですよ・・・








2018年08月01日

◇氏子総代日記・・・宮司の取り仕切る「神事を手助けして」お務めを・・・

猛暑の中・・・秋の例大祭の準備に入り

春と秋の例大祭の違いは・・・

地区11部落の「御神輿のきおい込み」が有ります

八幡宮の神輿宮入は5分間隔できおい込みが

宮司のお祓いを受けて

氏子総代の音頭で

地区の繁栄と発展、区民の健康と安泰を祈念して万歳三唱して境内から退場

大人神輿15基、子供神輿11基約2千人の動員が〜〜〜

宵宮祭りが終わり

本宮祭では

浦安の舞が奉納されて、氏子総代による

献餞・撤饌が有り、直来があり終了します

日々の猛暑続きの毎日、ご苦労様です・・・

少子高齢化の中

伝統を絶やしてはいけない・・・何とか継承して

猛暑でも、睡眠をしっかり摂れれば・・・


朝までグッスリ【深眠源/シンミンゲン】


2018年07月02日

◇氏子総代日記・・・宮司の取り仕切る「神事を手助けして」お務めを・・・

夏越の大祓(六月の祓)の神事を

6月30日と12月31日(年越大祓)に全国の神社で行う神事の様で

古来より行われてきた神事の様で

一年の前半の無病息災を感謝して・・・「一年の後半」も健康と無病息災を祈念して


IMG_1196.JPG


人形の形をした「人形」ひとかたに・・・

氏名、年齢を

治したい箇所にマーキングを



ーーー二つ折りにして胸のポケットに入れて神事に臨む

ーーー献餞の儀において神官がろうそくに点火

IMG_1198.JPG


祭壇の三方に置かれた「切麻」を右手で取り

左右の肩方面に振り分け

身を祓う


1、切り麻の祓の儀

*祭壇の前に立ち二拝

*右手で人形を取り出し、左肩〜右腰へ人形で身を祓う

*左手に人形を持ち替えて右肩〜左腰へ

*右手に人形を持ち替えて左肩〜右腰へ

*人形に息を吹きかけてローソクで人形に火をつけて

 祭壇の中央のバケツに投げ入れる

次に

*祭壇の中央に置かれた「切麻」を右手で取り、左手に持ち替えて包みを開く

*切麻を右手で1/3程取り出し、左肩方面に振り分けて身を祓う

*同上左手で右肩  右手で左肩と身を祓う

*切麻の入った「包み紙」にローソクで火を点けて、バケツに投げ入れる

*二拝、二拍手、一礼

初めての経験でした


私達が日常生活の中で知らず知らずの内に

身に受けていた災い(犯してしまった罪穢れ)を「人形」に託して

心身とも祓い清めて

6か月を無事で過ごせた事に感謝するとともに

心新たに12月まで無事過ごせるように祈る(無病息災、災難消除、家内安全、身体健康)

1300年前から伝わる大切な古代神事との事

まさに

健康寿命延ばして人生謳歌ですね・・・


驚愕の願望成就率!当たる本格電話占い梓弓

2018年06月04日

◇氏子総代日記・・・「神事を手助けして」お務めをさせて頂く・・・

☆6月3日 大安 神前結婚式が

鬱蒼とした森の中の「拝殿」で雅楽の音色が響く中、厳かで格調高い雰囲気の中、

神前結婚式が滞こうりなく執りおかなわれました。

新郎新婦御両家合わせて20名弱の結婚式でした

大中小の大杯での三々九度

まずは小の杯で三回

次は中の杯で三回

最後は大の杯で三回



 三々九度の意味は

 お神酒を一つの器で共飲することにより

 一生苦労を共にするという誓いを意味しているようです


人生100年時代に

ともに白髪の生えるまで・・・お幸せに

幸多かれとお祈りします








2018年05月01日

◇◇大型連休は家庭菜園で+++◇明日への活力注入塾◇

アシタバの新芽が大きく育って

ナイロン袋で囲ってひと冬を過ごした「明日葉」が

生命力の強い「アシタバ」

IMG_1174.JPG

真夏の太陽は苦手な様で・・・


水分を定期的にやって


真ん中の「茎」を積んでも・・・次の朝には「新しい芽」が延びだして・・・

天ぷら、おしたし等々で

今年も、4月から真夏日の毎日・・・

しっかり、栄養補給して「猛暑」?を乗り切ろうよ

アシタバ食べて健康寿命延ばそうよ・・・





検索
ファン
カテゴリーアーカイブ
最新記事
写真ギャラリー
プロフィール
ちょい÷親父の独りごとさんの画像
ちょい÷親父の独りごと
健康寿命で人生謳歌できれば最高ですネ。 リタイアして数年経過、同年輩との会話の中心は「年金」「病気」ばかり そんな時「食」「運動」「睡眠」共通な話題を一緒に考え、悩み、相談、提案出来る、サイトが有れば、そんな気持ちで立ち上げました。
プロフィール
定年退職前の健康生活|生き甲斐は見つかりましたか