アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
【究極の健康増進】熟成された「黒にんにく」を選ぶ理由(1)
【絶品】鍋料理3選(1)
【便利で簡単】管理栄養士が監修する宅配食(1)
【継続は力なり】免疫の機能を維持向上させる方法(1)
【失敗しない】人気のおすすめ品(1)
【至福のひととき】魚介類のしゃぶしゃぶ(1)
【季節到来】カニの美味しい食べ方(1)
【解放】つらい不眠の原因と対策(1)
【克己】痩せる目的と王道の方法(1)
【3日間生き抜く】最低限の食品の備蓄リスト(1)
酵素(3)
食品とホルモン(1)
食品(119)
健康食品(1)
自己紹介(1)
食品の加工技術(21)
賞味期限と消費期限(1)
トピックス(86)
English(1)
食品による健康サポート(34)
食品の開発(26)
加工食品に対する誤解(1)
食品メーカーの仕事内容(1)
ヴィーガン(1)
味覚(2)
老化のメカニズムと食生活による対策(1)
食品ロス(1)
笑いと健康(2)
「におい」の言葉による表現(1)
ご長寿と王室皇室の食事(1)
世界3大美女の魅力の源泉(1)
食育(1)
食中毒と予防対策(3)
食品の成分(38)
残留農薬に関するポジティブリスト制度(1)
食品トレーサビリティ(1)
オメガ3系脂肪酸(1)
産地直送(1)
コラーゲンとゼラチンとコラーゲンペプチド(1)
ペットフードの開発(1)
食品で免疫力を高める方法(1)
家庭にも普及しつつあるファインバブル(1)
食品添加物(1)
食品に対する不安要素(3)
口臭の原因と食品による改善方法(1)
健康食品に対する不満と期待(1)
(2)
食品の水素イオン濃度指数と体への影響(1)
健康的な食事の一考察(1)
海外の日本食(3)
【発散】ストレスの原因調査結果とその解消方法(1)
食品の知的財産(2)
感動(2)
【肉体改造計画】筋肉質のアクション俳優の食事(1)
ある酒造メーカーの改革(1)
食品産業(4)
【悪用厳禁】脳内麻薬エンドルフィン(1)
漢方の基礎理論と薬膳(2)
【成長と成績向上】食事と生活習慣の子供への影響(1)
【お墨付き】体に良い食生活と食事バランスガイド(1)
【無形資産】食品のブランディングとブランド戦略(1)
【体を整える】断食のもたらす影響(1)
食品の購買行動(1)
【創造性の追求】ヌーベルキュイジーヌ(1)
【忘れられない思い出】シェフを家に招く贅沢なひととき(1)
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
ファン
最新コメント

広告

posted by fanblog

2021年03月25日

【進化の影響】やみつきのメカニズム


 人は特定の食べ物を強烈に好きになり、ハマってしまうことがあります。このようなやみつきとなる現象は、どのように引き起こされるのでしょうか。やみつきとなる状態をつくり上げているのは脳です。





 一例として、激辛ラーメンを口にした時には、まず激辛ラーメンに含まれる味の成分が舌の味蕾という器官で感知されます。激辛ラーメンの味の情報は、脳の第一次味覚野という部位まで届きます。第一次味覚野は、味の性質や強さを識別する部位です。第一次味覚野から2つの経路にわかれ、激辛ラーメンの味に対して、美味しい、快いといった判断がなされます。激辛ラーメンが美味しいと判断されるとβエンドルフィンという神経伝達物質が分泌されます。βエンドルフィンは、幸福感を生み出す働きがある物質です。美味しさによる快さが大きいほど、βエンドルフィンの分泌は増える傾向です。激辛ラーメンが美味しい、快いと判断され、βエンドルフィンが分泌されると脳の報酬系と呼ばれる領域は、快さを得られるという期待が生じたときに活発に働き、ホルモンのドーパミンを分泌します。その結果、その快さを得る行動に対して、モチベーションが高まり、もっと食べたい気持ちが引き起こされます。





 体には一定の平常状態を保とうとする働きがあります。ドーパミンの大量の分泌とそれに伴う神経伝達は、平常時よりも強い刺激のため、神経はドーパミンの信号を受け取る能力を低下させることで、刺激を平常な強さに戻そうとします。ドーパミンを受け取る能力が低下すると、今までの満足感を得ることができなくなります。そこで激辛ラーメンの辛さを強めることで、以前と同じ強さのドーパミンの信号を出そうとします。これが、徐々に辛さが増える仕組みと考えられています。





 人は、脂肪や糖質を好むようにプログラムされています。脂質や糖質は主なエネルギー源であり、多く食べれば貯蔵することもできます。そこで、脂質や糖質を快いと感じるように進化することで、エネルギー源となる食べ物をとる行為が促され、生存において有利な状況となります。このため、脂っこいものや甘いものは、βエンドルフィンが分泌されやすく、やみつきの状態が生じやすくなります。



やみつきになる脳のしくみ


 人は特定の食べ物を強烈に好きになり、ハマってしまうことがあります。このようなやみつきとなる現象は、どのように引き起こされるのでしょうか。やみつきとなる状態をつくり上げているのは脳です。





 一例として、激辛ラーメンを口にした時には、まず激辛ラーメンに含まれる味の成分が舌の味蕾という器官で感知されます。激辛ラーメンの味の情報は、脳の第一次味覚野という部位まで届きます。第一次味覚野は、味の性質や強さを識別する部位です。その情報は次に香りや食感なども含めた全体の情報を統合して、激辛ラーメンと認識する第二次味覚野に届く経路と本能的な快不快の感知にかかわる扁桃体に届く経路に分かれます。





 第一次味覚野から2つの経路にわかれ、激辛ラーメンの味に対して、美味しい、快いといった判断がなされます。激辛ラーメンが美味しいと判断されるとβエンドルフィンという神経伝達物質が分泌されます。βエンドルフィンは、鎮痛剤として使われるモルヒネに似た物質で、痛みを和らげ、幸福感を生み出す働きがある物質です。美味しさによる快さが大きいほど、βエンドルフィンの分泌は増える傾向です。





 激辛ラーメンが美味しい、快いと判断され、βエンドルフィンが分泌されると、扁桃体からの情報は、さらに報酬系と呼ばれる領域に届きます。報酬系は、物事に対しての動機付けに関する部位です。快さを得られるという期待が生じたときに活発に働き、ホルモンのドーパミンが分泌されます。その結果、その快さを得る行動に対して、モチベーションが高まります。美味しさの情報が届くと、ドーパミンの分泌によって、もっと食べたい気持ちが引き起こされます。





 ドーパミンが分泌され、食べたい気持ちが引き起こされると、その情報は視床下部と呼ばれる部位にある摂食中枢を刺激します。この部位は、食べる行動を引き起こす部位です。摂食中枢が活発になると、オレキシンをはじめとした摂食行動を促す物質が分泌されます。これにより、激辛ラーメンを口に運び、もっと食べる行動をとることになります。これは、血糖値の上昇や満腹を示す信号が脳に届き、満腹感を感じられるまで続きます。





 また、体には一定の平常状態を保とうとする働きがあります。ドーパミンの大量の分泌とそれに伴う神経伝達は、平常時よりも強い刺激です。そこで、神経はドーパミンの信号を受け取る能力を低下させることで、なるべく刺激を平常な強さに戻そうとします。ドーパミンを受け取る能力が低下すると、以前と同じ量の辛さでは、今までの満足感を得ることができなくなります。そこで辛さを強めることで、以前と同じ強さのドーパミンの信号を出そうとします。これが、徐々に辛さが増える仕組みと考えられています。



1466038_s.jpg


やみつきになりやすい食べ物


 どのような食べ物が、やみつきになりやすいのでしょうか。





 脂肪でこってりした家系のラーメン、高カロリーの甘いものなど健康を意識する場合は控えたいような食べ物ほど、美味しくて魅力的なことがあります。人は、脂肪や糖質を好むようにプログラムされています。





 今では食べ過ぎによる肥満などが問題視されますが、食べ物が不十分な時代には、なるべく多く食べてエネルギーを得ることが必須でした。脂質や糖質は主なエネルギー源であり、多く食べれば貯蔵することもできます。そこで、脂質や糖質を快いと感じるように進化することで、エネルギー源となる食べ物をとる行為が促され、生存において有利な状況となります。このため、脂っこいものや甘いものは、βエンドルフィンが分泌されやすく、やみつきの状態が生じやすくなります。





 お酒に含まれるアルコール、コーヒーに含まれるカフェインといった成分は、それ自体が神経に作用して、神経伝達を変える働きがあります。神経伝達は、回数を重ねるごとに神経の信号を受け取る能力が低下する傾向があることから、お酒やコーヒーによる快さなど感覚的な変容を期待して、特定の食べ物や飲み物にやみつきとなるような場合は、徐々にその効果が薄れるが故に、どんどん量が増えていく可能性があります。





 人は未来の行動をよりよくしようとするため、過去の経験から学習します。学習によって、過去にある行動をしたら良いことがあったため、今後もある行動を増やすということがあります。





 学習の面から、ギャップのあるものや個性の強いものはやみつきになりやすい可能性があります。とてもクセの強い味、見た目は強烈なインパクトにもかかわらず意外に美味しいといったとても強い印象は、記憶に残りやすくなります。そして、その記憶が快さを伴うものであれば、それを食べる行動が促され、何度も食べる行動に繋がることになります。



まとめ


 人は特定の食べ物を強烈に好きになり、ハマってしまうことがあります。このようなやみつきとなる現象は、どのように引き起こされるのでしょうか。やみつきとなる状態をつくり上げているのは脳です。





 一例として、激辛ラーメンを口にした時には、まず激辛ラーメンに含まれる味の成分が舌の味蕾という器官で感知されます。激辛ラーメンの味の情報は、脳の第一次味覚野という部位まで届きます。第一次味覚野は、味の性質や強さを識別する部位です。第一次味覚野から2つの経路にわかれ、激辛ラーメンの味に対して、美味しい、快いといった判断がなされます。激辛ラーメンが美味しいと判断されるとβエンドルフィンという神経伝達物質が分泌されます。βエンドルフィンは、幸福感を生み出す働きがある物質です。美味しさによる快さが大きいほど、βエンドルフィンの分泌は増える傾向です。激辛ラーメンが美味しい、快いと判断され、βエンドルフィンが分泌されると脳の報酬系と呼ばれる領域は、快さを得られるという期待が生じたときに活発に働き、ホルモンのドーパミンを分泌します。その結果、その快さを得る行動に対して、モチベーションが高まり、もっと食べたい気持ちが引き起こされます。





 体には一定の平常状態を保とうとする働きがあります。ドーパミンの大量の分泌とそれに伴う神経伝達は、平常時よりも強い刺激のため、神経はドーパミンの信号を受け取る能力を低下させることで、刺激を平常な強さに戻そうとします。ドーパミンを受け取る能力が低下すると、今までの満足感を得ることができなくなります。そこで激辛ラーメンの辛さを強めることで、以前と同じ強さのドーパミンの信号を出そうとします。これが、徐々に辛さが増える仕組みと考えられています。





 人は、脂肪や糖質を好むようにプログラムされています。脂質や糖質は主なエネルギー源であり、多く食べれば貯蔵することもできます。そこで、脂質や糖質を快いと感じるように進化することで、エネルギー源となる食べ物をとる行為が促され、生存において有利な状況となります。このため、脂っこいものや甘いものは、βエンドルフィンが分泌されやすく、やみつきの状態が生じやすくなります。



posted by Kaoru at 06:21| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10620054
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
プロフィール
リンク集
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。