アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
【究極の健康増進】熟成された「黒にんにく」を選ぶ理由(1)
【絶品】鍋料理3選(1)
【便利で簡単】管理栄養士が監修する宅配食(1)
【継続は力なり】免疫の機能を維持向上させる方法(1)
【失敗しない】人気のおすすめ品(1)
【至福のひととき】魚介類のしゃぶしゃぶ(1)
【季節到来】カニの美味しい食べ方(1)
【解放】つらい不眠の原因と対策(1)
【克己】痩せる目的と王道の方法(1)
【3日間生き抜く】最低限の食品の備蓄リスト(1)
酵素(3)
食品とホルモン(1)
食品(119)
健康食品(1)
自己紹介(1)
食品の加工技術(21)
賞味期限と消費期限(1)
トピックス(86)
English(1)
食品による健康サポート(34)
食品の開発(26)
加工食品に対する誤解(1)
食品メーカーの仕事内容(1)
ヴィーガン(1)
味覚(2)
老化のメカニズムと食生活による対策(1)
食品ロス(1)
笑いと健康(2)
「におい」の言葉による表現(1)
ご長寿と王室皇室の食事(1)
世界3大美女の魅力の源泉(1)
食育(1)
食中毒と予防対策(3)
食品の成分(38)
残留農薬に関するポジティブリスト制度(1)
食品トレーサビリティ(1)
オメガ3系脂肪酸(1)
産地直送(1)
コラーゲンとゼラチンとコラーゲンペプチド(1)
ペットフードの開発(1)
食品で免疫力を高める方法(1)
家庭にも普及しつつあるファインバブル(1)
食品添加物(1)
食品に対する不安要素(3)
口臭の原因と食品による改善方法(1)
健康食品に対する不満と期待(1)
(2)
食品の水素イオン濃度指数と体への影響(1)
健康的な食事の一考察(1)
海外の日本食(3)
【発散】ストレスの原因調査結果とその解消方法(1)
食品の知的財産(2)
感動(2)
【肉体改造計画】筋肉質のアクション俳優の食事(1)
ある酒造メーカーの改革(1)
食品産業(4)
【悪用厳禁】脳内麻薬エンドルフィン(1)
漢方の基礎理論と薬膳(2)
【成長と成績向上】食事と生活習慣の子供への影響(1)
【お墨付き】体に良い食生活と食事バランスガイド(1)
【無形資産】食品のブランディングとブランド戦略(1)
【体を整える】断食のもたらす影響(1)
食品の購買行動(1)
【創造性の追求】ヌーベルキュイジーヌ(1)
【忘れられない思い出】シェフを家に招く贅沢なひととき(1)
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
ファン
最新コメント

広告

posted by fanblog

2020年12月18日

【真逆】食の信頼できる情報源と消費者の信頼する情報源


 食品で健康被害などに関するニュースを見聞きしたときに、その情報がどこから出たのかを気にすることは至極当然ではないでしょうか。





 食品の健康に関する情報の信頼のおける情報源としては、 科学的な根拠をもとに公正な判断をしているという観点から言えば、世界保健機関(WHO)、国連食糧農業機関(FAO)など食品が関連する国際機関です。また、政府機関の公式発表も、同様に信頼性が高く、日本であれば、食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省、消費者庁などの公式発表が該当します。専門家による公正な審査で、妥当な研究水準をクリアしていると判断された学術論文も、信頼性が高いと言えます。





 マスメディアは速報という面では非常に優れており、多くの人は世の中で発生したニュースをまずマスメディアから得ることになります。しかし、マスメディアはとかく速報にこだわるが故に、内容の分析や説明が不十分になる可能性があります。また、視聴者や読者の興味を引くために話を必要以上に誇張すること、繰り返し伝えることで先入観を与え、余計な不安を煽る可能性も否定できません。





 食品安全委員会が、消費者に食品についての信頼できる情報源を尋ねたところ、上位にはニュースや報道番組、新聞、ドキュメンタリー番組などのマスメディア情報がランクインしていました。一方、食品安全委員会、大学などの研究機関、農林水産省、厚生労働省は、下位に低迷していました。マスメディアの情報が上位にランクインするのは、消費者への高い影響力によるもので、食品安全委員会、大学などの研究機関、農林水産省、厚生労働省の情報は、十分に精査された内容にもかかわらず、専門用語ばかりでわかりにくく、消費者にはなかなか伝わりにくいのかもしれません。



食品に関する信頼できる情報源


 食品で健康被害などに関するニュースを見聞きしたときに、その情報がどこから出たのかを気にすることは至極当然ではないでしょうか。誰でも何らかの噂話を聞いたとき、誰がそんなことを言い出したのだろうと疑問に感じます。誰が言い出したのかがわからなければ、ただの噂話として片づけてしまいます。





 誰が言い出したのかが判明したとしても、それが誠実で信頼できる人なら真実味のある話と受け取るかもしれませんが、逆にあまり信頼できない人なら疑ってかかるかもしれません。





 食品の健康に関する情報の信頼のおける情報源とは、いったいどこになるのでしょうか。 科学的な根拠をもとに公正な判断をしているという観点から言えば、世界保健機関(WHO)、国連食糧農業機関(FAO)など食品が関連する国際機関です。消費者の健康の保護や食品の公正な貿易の確保などを目的として、1963年にFAO/WHOにより設置された国際的な政府間機関であり、国際食品規格の策定などを行っているコーデックス委員会、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)、FAO/WHO合同残留農薬専門会議(JMPR)などの国際的な専門委員会などです。





 また、政府機関の公式発表も、同様に信頼性が高く、日本であれば、食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省、消費者庁などの公式発表が該当します。専門家による公正な審査で、妥当な研究水準をクリアしていると判断された学術論文も、信頼性が高いと言えます。



united-nations-3760656_1280.jpg



 一方、学会発表や専門家のコメントや本の記述は、場合にもよりますが、学術論文よりも信頼性は低いかもしれません。学会発表は研究段階の内容が含まれることもあり、専門家のコメントや本には査読のような確認機能がないため、憶測や偏ったものの見方、ただの自己主張の可能性があるからです。消費者団体についても、おおかたは自らの主張に適った情報のみを取り上げており、提供している情報が偏っていること、主観的な解釈に沿って内容を誇張していることがあります。





 マスメディアは速報という面では非常に優れており、多くの人は世の中で発生したニュースをまずマスメディアから得ることになります。しかし、マスメディアはとかく速報にこだわるが故に、内容の分析や説明が不十分になる可能性があります。また、視聴者や読者の興味を引くために話を必要以上に誇張すること、繰り返し伝えることで先入観を与え、余計な不安を煽る可能性も否定できません。



消費者が信頼している情報源


 食品安全委員会が、社会を取り巻くリスクに関する正確な情報を、行政、専門家、企業、市民などのステークホルダーで共有し、相互に意思疎通を図るリスクコミュニケーションをより効果的に行うため、食品に関する消費者のリスク認知を調査しました。





 その調査で、消費者に食品についての信頼できる情報源を尋ねたところ、上位にはニュースや報道番組、新聞、ドキュメンタリー番組などのマスメディア情報がランクインしていました。一方、食品安全委員会、大学などの研究機関、農林水産省、厚生労働省は、下位に低迷しています。マスメディアの情報が上位にランクインするのは、消費者への高い影響力によるもので、食品安全委員会、大学などの研究機関、農林水産省、厚生労働省の情報は、十分に精査された内容にもかかわらず、専門用語ばかりでわかりにくく、消費者にはなかなか伝わりにくいのかもしれません。





 しかし、影響が大きいマスメディアの情報も、もともとの情報源があります。情報源が示されていれば、情報の信ぴょう性は当然高くなります。一方、情報源が明確に示されていないとき、あるいは示されていても十分に信頼のおける情報源でないときは、その話をそのまま鵜呑みにせず、ひとつの見解として受け止めた方がいいのかもしれません。もっとも、紙面などにぎわすニュースは情報源を明かさないことが、業界の鉄則でもあり、やむを得ないこともあります。ただし、食品の健康に関するニュースは、情報源を示さない限り、信ぴょう性は低いと考えられます。



austin-distel-PkS3hCZmYts-unsplash (1).jpg



 また、テレビや新聞などから見聞きしたニュースで疑問に感じることは、政府機関の発表をインターネットなどで確認することで、理解できることがあります。さらに日常生活で知っておきたい情報も政府機関のホームページなどに掲載されています。



まとめ


 食品で健康被害などに関するニュースを見聞きしたときに、その情報がどこから出たのかを気にすることは至極当然ではないでしょうか。





 食品の健康に関する情報の信頼のおける情報源としては、 科学的な根拠をもとに公正な判断をしているという観点から言えば、世界保健機関(WHO)、国連食糧農業機関(FAO)など食品が関連する国際機関です。また、政府機関の公式発表も、同様に信頼性が高く、日本であれば、食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省、消費者庁などの公式発表が該当します。専門家による公正な審査で、妥当な研究水準をクリアしていると判断された学術論文も、信頼性が高いと言えます。





 マスメディアは速報という面では非常に優れており、多くの人は世の中で発生したニュースをまずマスメディアから得ることになります。しかし、マスメディアはとかく速報にこだわるが故に、内容の分析や説明が不十分になる可能性があります。また、視聴者や読者の興味を引くために話を必要以上に誇張すること、繰り返し伝えることで先入観を与え、余計な不安を煽る可能性も否定できません。





 食品安全委員会が、消費者に食品についての信頼できる情報源を尋ねたところ、上位にはニュースや報道番組、新聞、ドキュメンタリー番組などのマスメディア情報がランクインしていました。一方、食品安全委員会、大学などの研究機関、農林水産省、厚生労働省は、下位に低迷していました。マスメディアの情報が上位にランクインするのは、消費者への高い影響力によるもので、食品安全委員会、大学などの研究機関、農林水産省、厚生労働省の情報は、十分に精査された内容にもかかわらず、専門用語ばかりでわかりにくく、消費者にはなかなか伝わりにくいのかもしれません。



posted by Kaoru at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10415419
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
プロフィール
リンク集
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。