新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年10月31日
柔道の練習問題
柔道について体育実技の教科書に目を通してから、次の問題をやって見ましょう。
問1.次の問いに答えましょう。
(1)柔道で投げられて倒れてしまったときなどに、なるべくその衝撃を和らげて怪我などをしないで済むようにする方法を何といいますか。
(2)相手の体勢をうまく崩すことで重心をずらして、相手を不安定な体勢に持っていくことを何といいますか。
(3)柔道で体の向きを変える方法となる基本の動作のことを何といいますか。
(4)柔道を創設した人物名を答えよう。
(5)次の@〜Bの受け身の種類を以下のア〜ウより選んで答えよう。
@後ろ受け身 A前まわり受け身 B横受け身
ア)右斜め後方に倒れて右手でたたみをたたく受け身。
イ)手をついて、前方に回転する。背中がつくと同時に右手でたたみをたたく受け身。
ウ)背中がつく直前に頭を前に曲げつつ、両手でたたみをたたく受け身。
(6)次の@〜Dの投げ技の説明としてふさわしいものをア〜オより選んで答えよう。
@体落とし A大外刈り B大内刈り C支えつりこみ足 D大腰
ア)右足を相手の右足の外側にもっていき投げる。
イ)右手で相手のうしろ帯をとり、腰に乗せて投げる。
ウ)ひざの裏側に足をかけながら(刈りながら)押し倒す。
エ)右足で相手の右足をうしろから刈るように倒す。
オ)右足の裏で、相手の右足首を支えながら投げる。
答え (1)受け身 (2)崩し (3)体さばき(4)嘉納治五郎(かのうじごろう)(5)@ウ、Aイ、Bア (6)@ア Aエ Bウ Cオ Dイ
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
問1.次の問いに答えましょう。
(1)柔道で投げられて倒れてしまったときなどに、なるべくその衝撃を和らげて怪我などをしないで済むようにする方法を何といいますか。
(2)相手の体勢をうまく崩すことで重心をずらして、相手を不安定な体勢に持っていくことを何といいますか。
(3)柔道で体の向きを変える方法となる基本の動作のことを何といいますか。
(4)柔道を創設した人物名を答えよう。
(5)次の@〜Bの受け身の種類を以下のア〜ウより選んで答えよう。
@後ろ受け身 A前まわり受け身 B横受け身
ア)右斜め後方に倒れて右手でたたみをたたく受け身。
イ)手をついて、前方に回転する。背中がつくと同時に右手でたたみをたたく受け身。
ウ)背中がつく直前に頭を前に曲げつつ、両手でたたみをたたく受け身。
(6)次の@〜Dの投げ技の説明としてふさわしいものをア〜オより選んで答えよう。
@体落とし A大外刈り B大内刈り C支えつりこみ足 D大腰
ア)右足を相手の右足の外側にもっていき投げる。
イ)右手で相手のうしろ帯をとり、腰に乗せて投げる。
ウ)ひざの裏側に足をかけながら(刈りながら)押し倒す。
エ)右足で相手の右足をうしろから刈るように倒す。
オ)右足の裏で、相手の右足首を支えながら投げる。
答え (1)受け身 (2)崩し (3)体さばき(4)嘉納治五郎(かのうじごろう)(5)@ウ、Aイ、Bア (6)@ア Aエ Bウ Cオ Dイ
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2015年10月30日
衣服の活用と選び方
衣服を選ぶ際のポイントを説明します。
既製服のサイズは、JIS(日本工業規格)で次のものに定められています。
乳幼児
少年
少女
成人男子
成人女子
の5区分になっています。中学生の皆さんについては、サイズにもよりますが、少年用や、少女用が用いられることが多いです。おもに身長と胸囲、胴囲を元にサイズ区分が定められています。
タグにはそういった情報が書かれています。したがって既製服を買うときにはタグの情報を確認します。それから中学生の皆さんは成長時期ですので、サイズは少し余裕があるほうが少しでも長く着られます。
タグには、サイズ表示、組成表示、取り扱い絵表示、表示者名の表示、原産国表示などの表示がついています。サイズについては上に書きましたのでそれ以外の表示についてまとめます。
組成表示・・・繊維の種類、混用率などを示します。ポリエステル50%、綿50%などと表します。
取り扱い絵表示・・・素材に合わせた手入れ方法について記載しています。洗濯の方法、絞り方、干し方、アイロンのかけ方などです。
表示者名の表示・・・製品の品質に責任を持つ業者と連絡先を示します。
原産国表示・・・商品が製造された国を書いてあります。
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
既製服のサイズは、JIS(日本工業規格)で次のものに定められています。
乳幼児
少年
少女
成人男子
成人女子
の5区分になっています。中学生の皆さんについては、サイズにもよりますが、少年用や、少女用が用いられることが多いです。おもに身長と胸囲、胴囲を元にサイズ区分が定められています。
タグにはそういった情報が書かれています。したがって既製服を買うときにはタグの情報を確認します。それから中学生の皆さんは成長時期ですので、サイズは少し余裕があるほうが少しでも長く着られます。
タグには、サイズ表示、組成表示、取り扱い絵表示、表示者名の表示、原産国表示などの表示がついています。サイズについては上に書きましたのでそれ以外の表示についてまとめます。
組成表示・・・繊維の種類、混用率などを示します。ポリエステル50%、綿50%などと表します。
取り扱い絵表示・・・素材に合わせた手入れ方法について記載しています。洗濯の方法、絞り方、干し方、アイロンのかけ方などです。
表示者名の表示・・・製品の品質に責任を持つ業者と連絡先を示します。
原産国表示・・・商品が製造された国を書いてあります。
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
2015年10月20日
篆刻(てんこく)に関する練習問題(2)
篆刻に関する問題のパート2です。今回の方が少し難しいです。
問1.次の問いに答えなよう。
1.篆刻を作る際に使う彫刻刀を何といいますか。
2.「鈴木」と篆刻したい場合、トレーシングペーパーに下絵を写す際には、「鈴木」と書きますか、それとも鈴木の逆さ文字を書きますか。
3.トレーシングペーパーに写した下絵を印にする石に転写する際には、「鈴木」としますか、それとも鈴木の逆さ文字としますか。
4.篆書は、もとは中国の何時代に作られた書体ですか。
5.印のもち手を作る際に注意すべきことをあげよう。
6.印を押す際に使う、赤い色材を何といいますか。
こたえ 1.印刀 2.鈴木と書く 3.逆さ文字とする 4.周 5.握りやすくする(細すぎて折れないようにする)6.印泥
問2.次のうち、正しいものには○、間違いには×をつけよ。
1.篆刻の印面になる部分は、自然な石の風合いを生かすため、ごつごつした面のまま用いるとよい。
2.篆刻の印面になる部分は、彫る前に耐水ペーパーなどでぴかぴかにみがいてきずをとっておく。
3.印面を彫り終えたら、使うときまで大事に試し押しはしないでしまっておく。
4.印面を彫り終えたら、印泥をつけてためし押しをして、修正がないか確かめる。
5.篆刻はあくまでもサインなので、書や絵などの鑑賞に専念するほうがよい。
6.篆刻はそれ自体も鑑賞になる美しさがある。
こたえ1.× 2.○ 3.× 4.○ 5.× 6.○
おもしろ実用てんこく術
問1.次の問いに答えなよう。
1.篆刻を作る際に使う彫刻刀を何といいますか。
2.「鈴木」と篆刻したい場合、トレーシングペーパーに下絵を写す際には、「鈴木」と書きますか、それとも鈴木の逆さ文字を書きますか。
3.トレーシングペーパーに写した下絵を印にする石に転写する際には、「鈴木」としますか、それとも鈴木の逆さ文字としますか。
4.篆書は、もとは中国の何時代に作られた書体ですか。
5.印のもち手を作る際に注意すべきことをあげよう。
6.印を押す際に使う、赤い色材を何といいますか。
こたえ 1.印刀 2.鈴木と書く 3.逆さ文字とする 4.周 5.握りやすくする(細すぎて折れないようにする)6.印泥
問2.次のうち、正しいものには○、間違いには×をつけよ。
1.篆刻の印面になる部分は、自然な石の風合いを生かすため、ごつごつした面のまま用いるとよい。
2.篆刻の印面になる部分は、彫る前に耐水ペーパーなどでぴかぴかにみがいてきずをとっておく。
3.印面を彫り終えたら、使うときまで大事に試し押しはしないでしまっておく。
4.印面を彫り終えたら、印泥をつけてためし押しをして、修正がないか確かめる。
5.篆刻はあくまでもサインなので、書や絵などの鑑賞に専念するほうがよい。
6.篆刻はそれ自体も鑑賞になる美しさがある。
こたえ1.× 2.○ 3.× 4.○ 5.× 6.○
おもしろ実用てんこく術
タグ:篆刻
2015年10月16日
ハードル(障害走)について(2)
ハードル走(障害走)はルールがありますね。ここでしっかり学びましょう。
@わざと手や足でハードルを倒してはいけないが、わざとでなければ倒れても構わない。
障害走ではハードルがわざと倒すのでなければ倒れても構いませんが、姿勢が崩れてしまうことがありま
す。
A足がハードルの外側(横木のわき)を越えて通ると失格。
必ず横木の上を通過しないといけません。
B自分のコースラインをはみ出してはならない。
自分のコース内を走らなければなりません。
それからハードルの横木を飛び越す際には前に突き出した足と反対の腕を前に突き出すと低い姿勢を保てて時間のロスを最小限にできます。
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
@わざと手や足でハードルを倒してはいけないが、わざとでなければ倒れても構わない。
障害走ではハードルがわざと倒すのでなければ倒れても構いませんが、姿勢が崩れてしまうことがありま
す。
A足がハードルの外側(横木のわき)を越えて通ると失格。
必ず横木の上を通過しないといけません。
B自分のコースラインをはみ出してはならない。
自分のコース内を走らなければなりません。
それからハードルの横木を飛び越す際には前に突き出した足と反対の腕を前に突き出すと低い姿勢を保てて時間のロスを最小限にできます。
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育