新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年01月16日
野菜を使った料理3品
いずれも野菜がたっぷりとれ、皆さんも作ることができて、わりと栄養のバランスの取れた3品を選びました。
@八宝菜
白菜、きくらげ、ウズラの卵、にんじん、水煮のたけのこ(生から下ゆでしたものでもいいです)、ピーマン、お好みでえびやいか、さやえんどうなどを準備します。こうした野菜はそのときあるもので構いませんし、他のものでも構いません。
いずれもまえもってひとくち大に切っておきます。強火で油をいれ、火が通りにくいものから入れていきます。いためとろみをつけたものです。火加減を強火でいためるのがおいしさのコツです。とろみをつけるときは弱火で構いません。
片栗粉を含む液には全ての調味料を入れておくと便利です。片栗粉はかたまりやすいので、よく混ぜてからなべの周囲から入れます。片栗粉を含む水は最初は白いですが、加熱により透明な感じになれば火が通っています。
いずれの材料も下ごしらえをしておくと、火のとおりもよくなりおいしくつくれます。中華風味のとろみをつけると食べやすく野菜がたっぷり取れます。いりいろな歯ごたえが楽しめる中華の定番です。
Aミネストローネ
たまねぎ、にんじん、キャベツ、セロリー、トマト、大豆、ベーコン、ニンニクなどを1cm角ほどに切り、いためたあとトマトジュースか水を加え、さらにローリエなどを加えて煮込んだものです。
野菜がほんとうにたっぷり取れます。ワインやオリーブオイルで風味をつけたり、ガラムマサラなどのハーブ、カレー粉などを加えてアレンジしてもおいしいです。トマトはそのままでも良いだしが出ます。たっぷり入れるといいです。
また夏ならば旬の野菜のナスやピーマンなどをトマトと煮込んでもおいしいです。塩分が余りいらないし、味付けもそれほど気をつける必要がありません。飽きの来ない健康的な料理です。
B筑前煮
和風の野菜料理の定番としておなじみです。ごぼう、レンコン、鶏肉、干ししいたけ、こんにゃく、ニンジンなどをいためたあと煮込んで、さけ、みりん、しょうゆなどで味付けしたものです。母親の味として懐かしいものです。さやえんどうはしたゆでしたものをいろどりで盛り付けの際に最後に加えるとよいでしょう。
この料理の良いところは根菜類がしっかりとれるところです。鶏肉のほかには豚ばら肉でもおいしくつくれます。鶏肉は骨のついた部分を加えるとよいだしが出ます。その際は肉を焼き色がつくまでよくいためると臭みがなく香ばしくておいしくなります。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも適しています。
@八宝菜
白菜、きくらげ、ウズラの卵、にんじん、水煮のたけのこ(生から下ゆでしたものでもいいです)、ピーマン、お好みでえびやいか、さやえんどうなどを準備します。こうした野菜はそのときあるもので構いませんし、他のものでも構いません。
いずれもまえもってひとくち大に切っておきます。強火で油をいれ、火が通りにくいものから入れていきます。いためとろみをつけたものです。火加減を強火でいためるのがおいしさのコツです。とろみをつけるときは弱火で構いません。
片栗粉を含む液には全ての調味料を入れておくと便利です。片栗粉はかたまりやすいので、よく混ぜてからなべの周囲から入れます。片栗粉を含む水は最初は白いですが、加熱により透明な感じになれば火が通っています。
いずれの材料も下ごしらえをしておくと、火のとおりもよくなりおいしくつくれます。中華風味のとろみをつけると食べやすく野菜がたっぷり取れます。いりいろな歯ごたえが楽しめる中華の定番です。
Aミネストローネ
たまねぎ、にんじん、キャベツ、セロリー、トマト、大豆、ベーコン、ニンニクなどを1cm角ほどに切り、いためたあとトマトジュースか水を加え、さらにローリエなどを加えて煮込んだものです。
野菜がほんとうにたっぷり取れます。ワインやオリーブオイルで風味をつけたり、ガラムマサラなどのハーブ、カレー粉などを加えてアレンジしてもおいしいです。トマトはそのままでも良いだしが出ます。たっぷり入れるといいです。
また夏ならば旬の野菜のナスやピーマンなどをトマトと煮込んでもおいしいです。塩分が余りいらないし、味付けもそれほど気をつける必要がありません。飽きの来ない健康的な料理です。
B筑前煮
和風の野菜料理の定番としておなじみです。ごぼう、レンコン、鶏肉、干ししいたけ、こんにゃく、ニンジンなどをいためたあと煮込んで、さけ、みりん、しょうゆなどで味付けしたものです。母親の味として懐かしいものです。さやえんどうはしたゆでしたものをいろどりで盛り付けの際に最後に加えるとよいでしょう。
この料理の良いところは根菜類がしっかりとれるところです。鶏肉のほかには豚ばら肉でもおいしくつくれます。鶏肉は骨のついた部分を加えるとよいだしが出ます。その際は肉を焼き色がつくまでよくいためると臭みがなく香ばしくておいしくなります。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも適しています。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2016年01月04日
パフのまとめ
「パフ」は魔法のドラゴンと少年についての曲です。明るくほのぼのとした調子の曲です。でも最後の方は…。曲が明るい感じなだけに何ともいえない物悲しさが漂います。中学校ではアルトリコーダーの練習曲としてよく使われているようです。
作詞者は芙龍明子(ふりゅうあきこ)、作曲者はP.ヤーロウ、L.リプトンです。パフは、2分の2拍子の曲です。したがって2分音符を1拍として1小節中に2拍あることになります。ピーター・ポール&マリーが1963年に大ヒットさせた曲です。
そして、ハ長調の曲ですから主音はハです。したがって五線譜には♭や♯がつきません。したがってこの調の音階には、半音の上がり下がりはないことになります。曲の速さは、1分間につき四分音符を72〜80回打つ速さです。
歌ったり、演奏したりする際には2拍子の曲のリズムに注意します。4分の4拍子と勘違いしやすいので注意します。
男声、女声のそれぞれ1パートずつの二部合唱で歌います。この曲の二部に分かれる部分において男声はヘ音記号のつく低音の楽譜を、女声はト音記号のつく高音の楽譜のパートになります。
この曲は大きく分けるとa'の2つの部分がそれぞれ8小節ずつある一部形式の曲です。
長調の曲は一般的に明るい感じがします。それに対して短調の曲はどちらかというと暗い感じがします。パフは典型的な長調の曲です。ハ長調の場合には調号にフラットもシャープもつきません。
短調でもイ短調は、調号にフラットもシャープもつきません。区別は曲調と、曲の終わりの音が長音階の主音のドならば長調です。それに対して短音階の主音のラで終わる場合が短調です。
作詞者は芙龍明子(ふりゅうあきこ)、作曲者はP.ヤーロウ、L.リプトンです。パフは、2分の2拍子の曲です。したがって2分音符を1拍として1小節中に2拍あることになります。ピーター・ポール&マリーが1963年に大ヒットさせた曲です。
そして、ハ長調の曲ですから主音はハです。したがって五線譜には♭や♯がつきません。したがってこの調の音階には、半音の上がり下がりはないことになります。曲の速さは、1分間につき四分音符を72〜80回打つ速さです。
歌ったり、演奏したりする際には2拍子の曲のリズムに注意します。4分の4拍子と勘違いしやすいので注意します。
男声、女声のそれぞれ1パートずつの二部合唱で歌います。この曲の二部に分かれる部分において男声はヘ音記号のつく低音の楽譜を、女声はト音記号のつく高音の楽譜のパートになります。
この曲は大きく分けるとa'の2つの部分がそれぞれ8小節ずつある一部形式の曲です。
長調の曲は一般的に明るい感じがします。それに対して短調の曲はどちらかというと暗い感じがします。パフは典型的な長調の曲です。ハ長調の場合には調号にフラットもシャープもつきません。
短調でもイ短調は、調号にフラットもシャープもつきません。区別は曲調と、曲の終わりの音が長音階の主音のドならば長調です。それに対して短音階の主音のラで終わる場合が短調です。
2015年12月26日
金属の性質
金属は技術科で物作りをするときに使われます。その特性を生かして適したところで使えるものを作りましょう。その金属について性質をまとめます。
金属には主に5つの性質があります。
(1)塑性(そせい)
大きな力を加えて曲げてしまうと元の形には戻らない性質のことです。曲がったままになってしまいます。
(2)展性
たたいて薄く延びる性質。金などは金箔といって非常に薄くすることができ、伝統工芸品などを作るのにも使われています。
(3)延性
引っ張ってやると細く伸ばすことのできる性質のことです。金などは細く伸ばして集積回路の配線などに使われています。
(4)弾性
ある程度加減して曲げる力を加えると、元に戻る性質があります。この力以上で曲げてしまうと塑性によって曲がったままになってしまいます。
(5)加工硬化
金属の変形により、曲がったところの組織が硬くなる性質があります。
金属の種類によって以上の性質には違いがあります。金属に他の金属を加えることで新たな性質を生み出すことができます。こうしたものを合金といいます。
金属には主に5つの性質があります。
(1)塑性(そせい)
大きな力を加えて曲げてしまうと元の形には戻らない性質のことです。曲がったままになってしまいます。
(2)展性
たたいて薄く延びる性質。金などは金箔といって非常に薄くすることができ、伝統工芸品などを作るのにも使われています。
(3)延性
引っ張ってやると細く伸ばすことのできる性質のことです。金などは細く伸ばして集積回路の配線などに使われています。
(4)弾性
ある程度加減して曲げる力を加えると、元に戻る性質があります。この力以上で曲げてしまうと塑性によって曲がったままになってしまいます。
(5)加工硬化
金属の変形により、曲がったところの組織が硬くなる性質があります。
金属の種類によって以上の性質には違いがあります。金属に他の金属を加えることで新たな性質を生み出すことができます。こうしたものを合金といいます。
2015年12月24日
体力をつける運動
部活の試合に出たときや練習が少しきついとスタミナがないなあと思ったことはないですか。こういうときは体力をつける運動を計画して、続けているうちに体力を高めることができます。
そして試合が終わった後の回復が速くなったり、フットワークが軽くなったりすることを感じることができるようになります。これは体力が人並みになかった私が実践できたことですので、皆さんはきっとできるはずです。さあ、やってみましょう。
(1)持久力をつける
弱い運動を休まないで30分間続けます。たとえばゆっくり周りの景色をみながら走ったり、早歩きをします。ずっと体を動かし続ける運動、軽めのダンスなどもいいです。
そのとき終わったときにぜいぜい、はあはあ息があがる時は、少しきつすぎますし、続けるのが億劫になってしまいます。その一歩手前の軽く汗ばむやめるぐらいでやめて、もうすこしできるかなでやめてかまいません。
それから少し慣れて来たら、少し強めの運動を途中に織り交ぜるなど、「インターバルトレーニング」を行ってみるのもいいでしょう。これは強いほうが脈拍で1分間につき170
になるぐらいの運動と軽い運動を続けて30分おこなうというものです。
そのうちに息が楽になってくるのがわかります。きっと2,3週目ぐらいにはもうそうなっていますよ。
(2)筋力をつける運動
何も特別な道具を使わなくても筋肉をつけることはできます。例えば腕立て伏せはできないうちはひざを着いたり、足を高い位置にしたりして行います。慣れて来たら普通の腕立て伏せを行うようにします。
腹筋運動も同じくひざを曲げたり、頭と足を上げるだけ、足だけで行うなどから始めるとよいです。
スクワットはひざを曲げる程度を浅くするところから慣れれば深く曲げてできるようにしていきます。両足を閉じて行うのも良いでしょう。
(3)柔軟性をつける
これはストレッチで行います。伸ばした状態、曲げた状態を数を数えてしばらく維持します。自分が気持ちよいと思える程度から始めます。決して無理をしないことです。気持ちよい程度から少しずつ曲げられたりしっかり伸ばしたりできるようになってきます。
股関節をしっかり広げる、上体をしっかり折り曲げられるようになっていくのが理想です。それから足首、肩なども柔らかくスムーズに伸縮しやすくなるようにしておくと、運動によるけがを防ぐことにもつながります。それも何週間もかけて継続してゆっくり行っていくのがコツです。
そして試合が終わった後の回復が速くなったり、フットワークが軽くなったりすることを感じることができるようになります。これは体力が人並みになかった私が実践できたことですので、皆さんはきっとできるはずです。さあ、やってみましょう。
(1)持久力をつける
弱い運動を休まないで30分間続けます。たとえばゆっくり周りの景色をみながら走ったり、早歩きをします。ずっと体を動かし続ける運動、軽めのダンスなどもいいです。
そのとき終わったときにぜいぜい、はあはあ息があがる時は、少しきつすぎますし、続けるのが億劫になってしまいます。その一歩手前の軽く汗ばむやめるぐらいでやめて、もうすこしできるかなでやめてかまいません。
それから少し慣れて来たら、少し強めの運動を途中に織り交ぜるなど、「インターバルトレーニング」を行ってみるのもいいでしょう。これは強いほうが脈拍で1分間につき170
になるぐらいの運動と軽い運動を続けて30分おこなうというものです。
そのうちに息が楽になってくるのがわかります。きっと2,3週目ぐらいにはもうそうなっていますよ。
(2)筋力をつける運動
何も特別な道具を使わなくても筋肉をつけることはできます。例えば腕立て伏せはできないうちはひざを着いたり、足を高い位置にしたりして行います。慣れて来たら普通の腕立て伏せを行うようにします。
腹筋運動も同じくひざを曲げたり、頭と足を上げるだけ、足だけで行うなどから始めるとよいです。
スクワットはひざを曲げる程度を浅くするところから慣れれば深く曲げてできるようにしていきます。両足を閉じて行うのも良いでしょう。
(3)柔軟性をつける
これはストレッチで行います。伸ばした状態、曲げた状態を数を数えてしばらく維持します。自分が気持ちよいと思える程度から始めます。決して無理をしないことです。気持ちよい程度から少しずつ曲げられたりしっかり伸ばしたりできるようになってきます。
股関節をしっかり広げる、上体をしっかり折り曲げられるようになっていくのが理想です。それから足首、肩なども柔らかくスムーズに伸縮しやすくなるようにしておくと、運動によるけがを防ぐことにもつながります。それも何週間もかけて継続してゆっくり行っていくのがコツです。